














Roboquest
Roboquest は、灼熱の未来世界で展開する高速 FPS ローグライトです。あなたは再起動されたガーディアンで、メタルなお尻を蹴る準備ができています!相棒と一緒に、または一人で戦い、刻々と変化する環境で危険なボットの大群を殲滅しましょう。
みんなのRoboquestの評価・レビュー一覧

suK3
2024年04月07日
[h1] やっと実績全解除したのでレビュー [/h1]
総評するとかなりやりごたえのあるローグライクFPSゲーム。
かなりスピーディで爽快感があって楽しい!
[h2] このゲームの魅力 [/h2]
[list]
[*] [b]爽快感[/b]
移動速度の高い機動力と踏みつけ攻撃、レール移動や永久強化でのアイテムによる高速機動のためストレスがない。また、スナイパーライフルやデュアルLMGでさえ高速リロードなので、待つ時間がなく楽しい。
[*][b]多彩な武器[/b]
よくあるAKぽいARや、MP5ぽいSMGはもちろん、粘着グレネードランチャーやクナイ、レーザーライフル、チェンソーまである。ごく一部を除きバランスが取れていて、全武器で最高難易度もクリアできる仕様。(シャベルで最高難易度ラスボス倒してる人がいるくらい)
[*][b]ステージ内のギミック[/b]
ラン中に友好MOBと出会い、特定の武器を渡したりちょっとした謎解き要素をクリアして永久アップグレードをするようなギミックがある。ランを続ける意味をもたらしてくれて飽きづらい。
[*][b]達成感[/b]
正直言って、難易度スタンダードでもかなりむずかしい。永久アップグレードをほぼすべて集めて、コツをかなり掴まないとクリアはできないと思う。回復手段が少ないので、少しでも被弾すると致命的になる。その分、スタンダードでさえクリアしたときの達成感はすごかった。
[h2] 次回作等で実装してほしい点 [/h2]
[*][b]全武器ADS対応[/b]
基本ADSできるのはスナイパーライフルのみなので、FPSしてる感は少なく感じた。もしRoboquest2が出るなら、全武器ADSできるようにしてほしい。
[*][b]ステージ内のランダム性[/b]
左右反転していたりするが、結局は同じマップを繰り返しランすることになるので、飽きやすくなるかも。ラン毎に内装が変わると何度もやりたくなるかもね。次回作に期待。
[*][b]震えてロードを待て[/b]
極稀にステージクリア毎に無限ロードが始まり、強制終了を余儀なくされる。自動セーブはされないので、強制敗北を味わうことになる。一回しか経験ないので、多分大丈夫?
[h2] さいごに [/h2]
もしこのゲームが気になってこのレビューを読んでいるのなら、まずはデモ版をやるべき。(デモ同士でもマルチできるよ)デモ版がオモシロイと思ったら絶対買おう!
[b] ちなみに、セール時は1330円くらいになってコスパ最高ゲームになるよ [/b]

69
2024年03月22日
[h1]ソロの方が楽かもしれないローグライト[/h1]
マルチだと多分敵の量が増えている
Escでちゃんと時間が止まる
[u]雑記[/u]
武器オプションに、"初弾が確定クリティカル"があって、スナイパーかリボルバーにそれが出たなら楽ができる。
ガチャスロットのBGMがちょっと気持ちいい。
キャラクタークラスに、ブリンクして短剣振るだけですべての敵を倒せるキャラがいる。
同じくクラスに、属性波動拳をいっぱい打つ凄いやつがいる。
最終ボスは、足元でピョンピョンしている方がダメージを食らわない。
属性波動拳か短剣のどちらかのキャラを使うことになるので小さい武器を持つ。武器の画面占有率大きいから邪魔で。

_ACQUA_
2024年03月21日
明治エッセル スーパーカップ 超バニラを買ってきて裏蓋を舐めまわしたほどしか遊んでいませんが初ラン達成した程度のほんのさわり程度しか遊んでいませんが感想をば少々。
ベータ版から参加プレイはしていたのですが…かれこれ4年ぐらい前になりますかなぁ~、当時から完成されていて非常に面白かったのだが、日本語に対応していなかったのが一番のネックで本作はアイテムの効果、膨大な数の武器等の効果が分からないと最悪クリア難しくなるのレベル、日本語は必須だなと思いつつ月日は流れ晴れて製品版になったことで、日本語も追加され心置きなく購入に相成りました。
よくこれと比較対象に上がるGUNFIRE REBORNあちらも最高に面白い100時間以上遊んでいるがまだまだ遊べるゲームデザイン、いずれスチーム版も買う予定。
完全なる短距離走FPS、マラソン系ではないので一秒でも止まろうものなら即死亡、しかしちゃんと敵の弾道が目で見て避けられるし、ちゃんと敵に当ててる感がしっかり作られているのでご安心を。
やり込みを盛沢山余裕で100時間以上は楽しめるでしょう、難易度も4段階に変えられるが一番低い難易度でも一般的なゲームのハードレベル、最高難易度ですとDOOM Eternal のウルトラナイトメアレベルクリアできる気がしない。
一番好きなFPSはDOOM Eternal なのですが流石に遊びつくしてしまって心にぽっかりと穴が開いていた状態が長く続いていた昨今、ロボクエストがぽっかり空いた穴を塞いでくれました。
FPS部門2位にしてもいいんじゃないかしら、エターナルは一位は揺るぎないがDOOM 2016年版これはやらなくてよい、基盤はDOOM Eternal も引き継いでいるのだが、まず開発チームが違う、DOOM 2016は全体的にもっさりスロー爽快感皆無、DOOM Eternal 遊んだあと2016年版やると途中でやめてしまうこと必須。
DOOM Eternal 語らせたら一日中話せるほど大好きな作品、話がそれました。
とりあえずロボクエストはエターナル並みにプレイ中は脳汁が出っぱなしってことだ!!!!
こんな面白い作品作った開発野郎はいったいどこのどいつなんだいとググって見たらフランスに拠点を置く会社が作っただと、他にはどんなゲーム出してるのかと他にも数本FPSだしているのかありゃVRでした、VRは興味ないので残念。開発者殿DLCで新たなMAP、武器、ボス、NEWキャラ等を定期的に出してね😘

Carbonized.Beef
2024年03月21日
[h2]一人でも楽しめるハイテンポローグライク[/h2]
アメコミ風のストーリーもあり、わくわく感と爽快感に浸れるゲーム。敵にやられても毎回進展があるので飽きることなくゲームを完走できた。高機動のアクションが楽しめるのでfpsが好きな人なら触れてみてもいいかもしれない。プレイヤーのプレイスキルがけっこう現れるゲーム性なので、自身の成長を顕著に感じられると思う。またこういったゲームが苦手な人も安心してほしい。難易度設定が豊富なため、自身のプレイスキルが養われるまで難易度を下げてプレイすることもできる。(デメリットもないので安心)
詰まった時の助言としては、キャラの変更を試してほしい。一見弱そうに見えてもアップグレードが強かったりするので意外と戦える。キャラクターによって武器やアイテムの相性が変わったりするのでプレイスタイルをガラッと変えてみるのもいいだろう。
スピードランはリコンで突っ込め

ししまい
2024年02月03日
2024年1月25日あたりからオンラインマルチでのプレイ中にエラーが発生して強制的に解散させられる問題が発生しており、現在運営が対応中ですが、なかなか難航している様子です マルチでやりたいと思っている方はご購入をもう一度検討された方が良いと思います
★この不具合に関して運営が情報を集める為にフィードバックの協力を求めている様なので以下手順を書いておきます
お手隙の方は協力してあげてください
①マルチプレイを始める
②エラーが起こったらベースキャンプに移動する
③ベースキャンプに移動したらメインメニューからフィードバックを送信する
(両プレイヤーとも)
④フィードバックに「Host(招待した側)」か「Cliant(招待された側)」と記入し、虫のマークを押して完了

tarukasuboy
2024年01月21日
実績全解除したのでレビュー
ガイドとか見ながらでだいたい50時間
マルチと実績気になる人向けに
【マルチプレイ】
・ボイスチャット無しテキチャ無しID表示なし 一応武器とかにピンが刺せる
・死亡時は味方に起こしてもらうor45秒で自動蘇生 どっちにしろ生きてる側のHPが半分減ります
・アイテム、武器は個別(武器は入れ替えのタイミングで味方に渡せます アイテムは不可)
・ステージ進行度や隠し要素は終わってない味方に合わせる(マルチで隠し要素解放もできます)
・アップグレード云々は自分の進行状況
・みんな笑顔(^^)
難易度指定のマッチングは少々厳しいのでクイックのがいいかもしれない。
もちろんフレともできます。
クロスプレイは未検証。
【実績云々】
・マップに落ちてるビーコン回収
・各種武器で320体撃破でもらえるカード
・敵撃破でランダムドロップのカード集め
・最高難易度でオールS
・マルチ専用あれこれ あたりでしょうか
面倒とは書きましたがカード集めに関しては代替え手段があるので適当に周回してれば終わります
マルチに関しても7週ぐらいすればだいたい終わるんじゃ無いでしょうか?
ビーコン回収は個人的にはかなり親切だったので他のゲームも見習ってほしい(それはそれとしてやっぱ面倒だったかなと思う)
最高難易度でオールSは割と難しめです。
どうやってダメージを出すかを理解しないと厳しいかと思います。
火力は正義です。
チュートリアルや日本語翻訳(一部おかしい)実績関連の代替え手段など、かなりユーザーフレンドリーな上に
ハイスピードなFPSのローグライトとしてしっかり面白いという中々楽しめる作品だと思います。

イエネコ4th
2024年01月17日
よく知らないまま購入して、よく分からないまま辞めた
良い点
・理不尽な攻撃がそんなにない(基本は自分が悪い)
・近接がAoE攻撃(範囲に居れば全員に当たる)
悪い点
・謎の探索要素(doomリスペクト?)
・謎のアスレチック
・あまりにも多い永続強化
・数時間で分かるマップの使い回し感
・武器が1つしか持てない?
・派手なゲームプレイに地味なビルド
・ランダムじゃないマップ
純粋に永続強化が多いのと
レビューを見るとアクションも拡張されるらしいが
数時間プレイしただけだと何も拡張されなくてダルい
ビルドもかなり地味だし、ボダランのように複数持てない
マップはランダムどころか数回のランで地形を暗記できる
タイムが評価に関わるくせに探索要素モリモリ
隠しステージだー!と思ったら
謎のスピードランをさせられて失敗したら即終了。なんだこれ
時間内に敵の全滅ができなくても即終了して、はあって感じ
アスレチック要素も別に楽しいわけではない
ビルドもGunfire rebornと比べるとかなり地味
全てにおいて良く言えば堅実なんだけど
ノリノリで踊ってるところにバラードぶちこまれた気分

sumineko
2024年01月16日
2023年末に購入して年末年始で20時間プレイしました。
1プレイ遊びきりで、だいたい30分~1時間で1プレイが終わります。
プレイ中に集めたアイテムで強化ができたり操作可能なアクションが増えたり、そういった要素は永続的な強化となります。
[いいところ]
・MAPがいつでも表示できる上に複雑な構成になっておらず、プレイごとに変わってくるのは基本的に拾う武器だったりレベルアップ時に取得するスキル的な要素となるので、純粋なFPSとしてPvEを楽しめる
(このあたりがRisk of Rain2との比較点になりそうです)
・操作感が非常にいい、動かしていて楽しい
(プレイ感としてはエイムや武器の感覚はOverwatch、アクションはTitanfall2に近さを感じます)
・上の難易度だとクリアにしっかりと実力を求められる
(アイテムでどうにかする、ではなくて純粋なアクションの上手さが求められます)
・数十種類の武器、6種類のプレイアブルキャラクターの組み合わせがあり、毎回新鮮な気持ちでプレイできる
PvEのFPSがプレイしたいな、な人にはぜひおすすめしたいゲームです。

StylishNeco
2024年01月12日
[h1] めちゃくちゃどこかニオウFPS [/h1]
ん、これ見たことあるって思うアクションが30分で100000000個くらいあった気がする
クイックマッチで野良でもできるよ~
ゲーム内VCもチャットもないので意思疎通は感覚で
ピンはさせた
ネ申ゲだぁ~
GunfireRebornをよりシンプルにしたスキルや武器性能
割とパルクール要素が多め

blueface0505
2024年01月07日
楽しすぎて初めてレビュー
迷ってる方、これフルプライスでもお買い得です。
積みゲーが多い私のような方。→久しぶりにゲームクリアの達成感を味わえるかもしれません。
難易度はEASYかその下から始めてください。普通のゲーム感覚でNormalでやると全く先に進めませんし心が折れます。
いろいろ解放してから高難度のNormal以上をやることをお勧めします
最後に続編・DLCがあったら即購入します。
ありがとうございました

Ennyui
2024年01月01日
[h1]ハイスピードスポーツFPS × ローグライト よくまとまった良作。[/h1]
ダッシュスライディングジャンプ振り向いて攻撃ダッシュスライディングジャンプジャンプ振り向いて攻撃ダッシュスライディングジャンプ振り向いてスキルダッシュスライディングジャンプ振り向いてグラップリングして攻撃ダッシュスライディング...(血走った目)
本作は、
・最近のFPSによく見られるUltやスキル回し、クラスといったわかりやすく乗れる面白さ
・Gunfire RebornやDead Cellsのようなメタ成長要素
・キャラコンが全てだった大昔のスポーツFPS
をいい具合にミックスしてできた意欲作です。個人的にはかなり楽しめました。以下深掘り。
[h1]わかりやすく乗れる面白さ[/h1]
クラスが5~6、武器は数十あり、それぞれかなり使い心地が異なります。どれも何かしらわかりやすい強みがあり、「◯◯一強」とか、「〇〇が引けないからリセット」みたいなことがない。これは地味にすごい。
どっちかというと、プレイヤーの操作技術に強さが依存する部分が大きい。そのためスキルぶっぱでおわりというレベルまでは行かない(たぶん)。
自立タレットを召喚したり、一定時間無敵になったり、上手く使えば戦況を好転させるのに十分という感じにとどまっている。
良くも悪くも、いい感じに組んでいったらどのようなビルドでもなんとかクリアできる塩梅になっていて、非常にバランス取りが良く出来ている。
[h1]ローグライト的なメタ成長要素[/h1]
よくありがちな「攻撃力+5」とかはほぼなく、せいぜいちょっと体力が増えるくらい。
ほとんどは「ドロップ品の品質アップ」とか「お店の品揃えアップ」が大半。そういった死に戻りで強化する要素のほかに、(隠し)アイテムを見つけて永続強化する要素があり、そちらではキャラクターのアクションが増える。
これはかなり劇的に変わって、二段ジャンプが三段ジャンプになったり、グラップリングフックが使えたりするようになったりする。これらが揃ってるかどうかで大分操作感変わってしまうが、揃うのが後半なのがちょっと惜しい。まぁただでさえ操作が忙しいから慣れてから使ってねってことなのかも。
ものによっては普通にやってても見つからないレベルのシークレットなので、分からなかったら攻略をみちゃうのをおすすめする。
[h1]キャラコンが全てなスポーツFPSライク[/h1]
大昔のFPSにはバニーホップと呼ばれる(バグ)技があり、猫も杓子もぴょんぴょん飛び跳ねながら対戦をしていた。ジャンプしながら右や左に曲がると加速するというよくわからない技だったが、実際対戦で有利なのでみんなやっていた(らしい)。
このゲームでもそれに近い技が存在する。具体的には「(ダッシュ+)スライディング+ジャンプ」をするだけで、スライディングの加速をそのままに長時間滞空することが可能。スライディングは横にも後ろにもできるので、慣れると前後左右、急加速しながらぴょんぴょんすることも可能。
こんだけ機動力があれば余裕じゃんと思うかもしれないが、恐ろしくもこのゲーム(とくに標準以上の難易度)は、こういう動きを常に求めてくる。
敵の数が非常に多く、攻撃が雨あられと降ってくるので、つねにこのような高速機動をしてないとあっという間に死んでしまう。しかもドロップした回復アイテムはすぐに消えてしまうので、常に前に出ることが求められる。加えて敵の弾速が遅かったり早かったりまちまちなので、ヘタに「レレレ撃ち」とか「顔出し狙撃」とかしてるとあっという間に蜂の巣になる。
ちなみに、ある程度距離が近いとダッシュジャンプだけだと避けきれない場合が多い。あくまでスライディングの加速を活かしてぴょんぴょんするのがポイントで、難しいところでもある。
普通のFPSの感覚でプレイすると死ぬほど死んでしまうがが、唯一救いなのが「敵が一切偏差撃ちしてこない」こと。冒頭に書いたようにひたすら敵の照準から逃げつつ、ときにスキルを駆使して敵を切り崩していく。これが面白い。
雨のような弾幕をキャラコンだけでノーダメージで乗り切れたときの快感はかなりのもの。
前述のスキル等を活用すれば、あまりにシビアすぎる局面はゴリ押ししたりすることも可能なので、スポーツFPSを現代風に解釈したという意味で「スポーツFPSライク」と言えるんじゃないかなと思う。
[h1]まとめ[/h1]
キャラビルドができたらあとはクリックするだけ、というローグライトFPSやアクションでは満足できない硬派なアクションゲーマーにオススメ。
フォーマットとしては「GunFire Reborn」 と同じだが、プレイフィールはかなり違う。こちらはビルドゲーではなくあくまでFPS。
似たゲームとしては「DeadLink」がかなりプレイフィールが近い。どちらかといえばこちらの方がやや硬派で、そちらはDOOM Eternalとかにフィーリングが近くなってくる。と思う。
まあでもとりあえず全部オススメ!

Natume_JP
2023年12月28日
[h3]あーちくしょう! またコイツにやられた! もう一回だ![/h3]
Gunfire Rebornと比べてのレビュー
[list]
[*][strike] 野良マッチは無し。フレンドとクイックプレイできるだけ?[/strike]
野良マッチは可能だが、出会える確率が非常~に低い(自身のIDをコピーして自分自身に参加(失敗)後、10分ほど待ったりマッチ出入りすると参加しやすい?)
[*]難易度が高い、棒立ち/レレレ撃ち/後退したらHP半分は持っていかれる
敵の精度が全員ゴルゴ並みに高く、僅かな隙間からも的確に当てられる…
逆に、動き回ればほぼ全ての攻撃を避けられる(当たらないとは言っていない)
[b]ソロでは復活ができない[/b]ため、毎回死線を歩くことになる(復活アイテムは超レア)
[*]操作が激しい、これはSランクを狙うと時間制限に引っかかるため。
スライディング(バニーステップ)、踏みつけ、各種ガシェット… これを動き回りつつ行う必要がある
[*]ビルドに余裕がない、「良いスキル/武器がでないからコレで…」と進むと詰みやすい
「どれが強い、どれが最適か」を判断できるようになるまで 時間が掛かる
拾ったアイテムが捨てられないため、途中で方針変更なども難しい
最終ステージで激戦があるため、妥協は許されない
[*]最終ステージの仕様もそうだが、隠しエリア/隠し要素をコンプリートしないと強くなれない。
要素を解放するためだけに、何度もリスタートする必要がある
[hr][/hr]
[*]最初は2段ジャンプのみだが、最終的に大ジャンプなどが追加され、ステージの天井までサクサク上がれるようになる
[*]ステージは10種以上、様々なルートで進められる
ボスが10体以上いるのに「理不尽」が無く、どれも適切な強さで白熱した戦いを楽しめる。
[*]武器の強さが平均的(一部を除く)如何に「当てられるか」も重要になる
数値上では強/弱くても、いざ使うと反動やチャージ時間により、全く別の評価になる
[*]ビルドが完成するとお散歩ゲーになりがちなGunfire Rebornと違い
ビルドが完成しても気を抜けない戦い、むしろ本番になるため 全力で戦える
[*]「弱いクラス」が存在しない、どれも何かしら強力
慣れてくるとガジェット(追加アクション)だけでも十分に戦えるようになる、(特に最後に手に入るワイヤー)
敵を「踏む」ことに慣れると殲滅力が倍増する
レールの上を走る敵は、同じレールに乗れば勝手に踏んで即死させられる
[hr][/hr]
[list]
[*]アクションは多くなり、よりスピーディーな立ち回りは求められるが
Gunfire Rebornをやった人であれば問題なく遊べる。
[b]最初は最低~低い難易度でも良い[/b]、装備もガジェットも揃っていない状態ではロクに進められない。
難易度スタンダートがGunfire Rebornの「エリート/悪夢」レベル