











RPGタイム!~ライトの伝説~
ゲーム開発者のホープフルユースによる手作りRPG。
みんなのRPGタイム!~ライトの伝説~の評価・レビュー一覧

Nmen
2024年10月06日
演出がくどいしテンポは悪いし、RPGじゃなくてほぼポイント&クリックゲー。
子供の遊びに付き合ってる気分になる、全然面白さは感じなかった。
製作者の煮詰まったアイデアが具現化した悪い例のように思えた。

inn701
2024年07月12日
真の意味での「子供向けのゲーム」
セールで70%OFF1095円で購入。 実プレイ8時間ほどでクリア。
友達のけんた君の作ったRPGを楽しむゲーム。
グラフィック、ゲームデザインが最高にワクワクするゲーム。
小学生が持っているような文具、日用品を使って手作り感のあるゲーム演出は素晴らしい、
プレイしているいい年のおっさんの心の奥底に
眠っている無邪気な子供の部分が演出の一つ一つに「わぁ・・・!」という歓声を上げているのがわかる。
一方、ゲームそのものの面白さ、独創性の点は、工夫を凝らしているもののどこかチープに感じる。
謎解き、ちょっとしたやりこみ要素、戦闘、ストーリーそのものは王道といえば聞こえがいいが、
どこか既視感を覚えるものばかりだった。
だが、これは「小学生の友達が作った渾身のゲーム」という設定において、必然の事ではないだろうか?
けんた君のゲームマスターとしてのちょっとした段取りの悪さ、
一本道のストーリーでありゲームとしての再現性の低さ、
ゲームとしての短さも1冊のノートに描かれた物語という前提であれば当然の事だ。
そういったものも含めてこのゲームを真の意味で楽しめるのは本当の「子供」だけではないだろうか?
ゲームの素晴らしい演出で一瞬「あの頃の自分」に戻りつつ、徐々にその魔法は解けて、
純粋に遊びを楽しもうという感情は、やがて大人としての感性が目を覚まし、細かい部分のアラ捜しを始め、
独創性のない社会人に育った自分が「このゲームには独創性がたりない」と批評し始める。
このゲームは「小学生のけんた君が友達と楽しむために作ったゲーム」であり、
こんな批評家気取りのおっさんの為のゲームではないのだ。
現実ではこのゲームを操作してはいるけれど、きっと自分はこのゲームを楽しく遊んでいる子供たちを後ろから眺めている
傍観者(おとな)でしかないんだろうな、と妙な感傷を抱かせるゲームでした。

1ct
2024年03月16日
実質ポイントクリックアドベンチャーで、キッズコンピュータ・ピコという例えは的確です。
ケンタくんが天才すぎて、exe系のようにこの朗らかなゲームをグチャグチャにしたい暗い気持ちになってしまいました…

Plumes
2024年03月15日
小学生の男子が考えたRPGをうまく表現したゲーム。
5~6時間あればゲームクリアできて量もちょうどよい。
[h2]Good[/h2]
絵が綺麗かつ表現方法のアイデアがすごい。
ノートに書かれた絵や身近な物を上手に利用したオブジェクトなど、見ているだけでも楽しめる。
音楽も昔聴いたことのあるようなBGMで懐かしい。
ゲーム内で色々なミニゲーム(〇×ゲーム、オセロなど)ができる。
[h2]Bad[/h2]
ゲームテンポが悪い。都度説明が入りゲームへの没入感が低い。
ゲームの終了ボタンがない。ゲームを止めるときはAlt+F4で強制終了するしかない。
またオプションを開けるようになるまで、ゲームを少し進めないといけないのも面倒。
非常に面白いアイデア溢れるゲームで楽しめた。
細かい点で不満を感じる箇所も多々あったが、「アイデア>不満」のためおすすめします。

MuccSun
2023年11月27日
演出は非常に凝っていてすごいなーと思う
一方でその演出に付き合わされてゲーム全体のテンポが悪く積むか…ってなる
演出スキップか倍速が欲しいがそうするとこのゲームの意味がないんだろうなぁ

sekkai
2023年11月24日
このゲームでしか得られない唯一無二の味わったことのない懐かしさに襲われる
PVでそんな懐かしさその感覚に浸りたいのならおすすめ
ゲームとしてはテンポも悪いし面白くない

Tourbillon
2023年11月22日
購入を検討している方へのレビューとしては
☆がっつりRPGを楽しむぞ!という方向けのゲームではない事。心づもりとしてはどうぶ〇の森を遊ぶぐらいの感覚で触ると楽しめるかもしれません。
☆本作はケンタくんが考えた手作りゲームを学校で遊ぶというシチュエーションから繰り広げられる子供っぽいアイデアや楽しいギミックを懐かしいような気分で見つつ、ミニゲームをクリアしていくというものです。
【感想】オススメを”いいえ”としましたが自分には合わなかったというだけです。さぁ戦闘だ!次だ次!というタイミングでケンタくんのセリフがことごとく入り、のんびりを会話劇を楽しもうと思っていなかった自分には面倒に思ってしまいました。
オモシロUIはたくさんあるのに肝心の音量調整が雑だったりや終了ボタンがない等は些細ですがマイナスポイントです。
ゲームを楽しむつもりで始めると合わないかもしれませんが作品を楽しむつもりで触るなら楽しい時間になるかもしれません。

penta0
2023年10月22日
小学生のけんた君が身の周りの物で作ったRPGをプレイする、という態で進行するアドベンチャーゲームというか連続ミニゲーム集というような代物。RPGではない。
このゲームをプレイしているとはるか昔の小学生だった頃に周りにあった物の手触りやその頃の世界の感じ方を思い出す。
まだ私の中にも小学生の私は残っているらしい。
これはとにかく演出に全力をつぎ込んだゲームでストーリーもキャラクターもゲーム性も特筆するようなものは何もない。
ただとにかく演出が凄くて次々に繰り出される小学生的アイテムを駆使したギミックに対し「凄い!」、「そう来たか!」と驚かされ続けるだけのゲームだ。けんた君がんばりすぎである。
短いゲームではあるがそれだけで私は十分に満足した。
リプレイ性が皆無だったり後戻りができないのが欠点という意見もあるようだが私にはそれも当然のものとして受け止められた。
なにしろプレイ中に書き込んだり消したり壊したりしているのだから2度目なんかある訳が無い。
ただ一つだけこのゲームで残念だったのは声が一切入っていなかったことである。
けんた君による熱の入ったナレーションがフルボイスだったらこのゲームの楽しさは1.5倍くらいになったと思う。
非常に惜しい。
結論としては小学生時代へのノスタルジーを感じたい大人や凄い演出を見たい人にお勧め。
演出はこれに似たものを見る事はもう無いだろうな、というレベルなので是非プレイしてみてほしい。

??????
2023年10月21日
たびたび進行を止められるのが本当にストレス。
作り込みやグラフィックはすごいが、ワクワクはしない。
大人に向けてるのか子供に向けてるのかが分からない。

hiiisuke
2023年02月05日
「小学生のケンタくんが作ったRPG」を遊ぶアドベンチャーゲームです。
なので、RPGを期待したらコレジャナイとなるかも知れません。
正直、ゲーム性やシナリオについては特筆すべき点はありません。
このゲームの最大の魅力はアイディアと表現力!
見た目に惹かれた人は、最後まで大満足間違いなしです。

Yuen_I
2023年01月13日
子どものころに近くの席の子を巻き込んでやったことがあるかもしれない、自由帳・らくがきノートを使ったTRPGの原体験をそのままゲームとして持ってきたような感じです。
グラフィックの書き込みなどがとても綺麗でしたがゲーム全体のテンポが悪いし、理不尽なガキ、もといGMによる介入が多く序盤からゲームオーバーが多かったし、何よりノリが大人になってやるにはちょっと厳しい。Not for me を感じたので返品しました。

inukun1040
2022年12月05日
開始30分で惚れこみました。こんなゲーム、初めて。
生きててよかった、いろんなゲームを体験してきたけど
こんなゲームもあるのかと感動します。
やってよかったと思えるゲームです。

jamjam070707
2022年10月04日
グラフィック回りの雰囲気は本当に素晴らしい
手書き風のイラストや様々な立体物が遊び心満載で、画面狭しと動き回る
それはまるで珠玉のアイデアが詰まった秘密基地のように…
ただ、『ゲーム』『RPG』として見た場合、褒められる点が少ない
子供が作ったという根本的な設定があるとは言え、ストーリーもゲーム性も弱い
ゲームの細かい事を気にしないタイプの方になら十分お勧めできるかな?とは思うのだが…
この定価で後述の気になった点や、ゲーム性やボリューム・難易度等を考慮した場合、安易に薦める程ではないと判断しました
仮にゲーム内容そのままで見た目が普通だったとするならば、この値段ではちょっと人には薦められないです
良かった点
〇グラフィック全般
これだけはマジで良い。一見の価値あり
普通の点
〇音楽やSE
凄く普通。良くあるチョイチョイ聞き馴染みのあるフレーズが聞こえる系
〇戦闘
ペン(鉛筆)で戦う戦闘自体はまあまあ良い感じ
ただし後述のようにレベルという概念が無意味なので、レベルデザインとかそういう要素は皆無なので
折角の戦闘の良さが薄れてしまっている印象
気になった点
〇説明がくどい
そこ説明いる?ってレベルまで懇切丁寧に説明してくる
どの道ゲームオーバーになったらヒントが貰えるくらいの超親切設計なのに、初見から明らかに説明過剰
はよ操作させろって何度思った事か
〇ゲームマスターが超高頻度でゲームを止めてくる
上記含めて明らかにゲームの操作を止めてくる頻度がおかしい
恐らくセリフ読み飛ばし防止の為の措置なんだろうけど
大半のセリフは、シームレスで表示すれば良くね?っていう感じだから余計に煩わしい
〇セーブはオートセーブのみ
ついでにゲーム終了は強制終了のみ。ゲーム内からは終了できず
そもそもメニューが開けない場面が結構ある
〇レベルと経験値の概念がほぼ無意味
レベルアップするのはステージボス撃破時のみ
他の細かい経験値はどれだけ獲得してもレベルアップ無し
折角いろいろと楽しい仕掛けを見つけて経験値を得ても、レベルアップできない。レベルは飾り、無意味
〇ミニゲームの大半が単調で無個性で浅い
慣れてきたからこのままもうちょっと遊びたい!ってタイミングで「はい終わりー!じゃあ次!」みたいなノリで片付けられてしまう
なので大半が子供向けの知育ゲーム止まりの難易度
ゲームに付随する立体物等のギミックは多彩で工夫されているのだが…
〇スイッチ系コントローラのRT/LTが認識されない(HORI)
〇収集要素コンプ等あるのに後戻り不可
根本的に、steamの客層よりもスイッチのメイン客層(ライト層?)向けだとは思うんですが、それにしてもお値段がやや強気かなと思うわけですよ

Itahara_
2022年09月22日
けんたくんが手作りで作り上げたRPG
非常にビジュアルが作り込まれていて、ちゃんと手作り感があってけんたくんが頑張ったんだと思える出来栄え
良かった点
[list]
[*]基本的にオートセーブなのでセーブし忘れしちゃってゲームオーバーで大きく戻されることがない(それに大体はそのページからやり直させてくれる)
[*]調べたりアクションを起こしたりするとけんたくんからのリアクションが意外と多い
[*]詰むことがない設計(ちょっと謎解きがわかりにくいかもって思うときはあるけど)
[/list]
悪かった点
[list]
[*]ダッシュがなかったり、ワープ的なものがないため、数ページにわたって移動しようとするとちょっとだるく感じる(せっかちなだけかも)
[*]章ごとに分かれていたり戻れない箇所が多いため、あとから気づいても回収できない
[*]「保存して中断」みたいなものがないため終了がAlt+F4とかで終了させないといけない
[/list]
ネタバレ
[list]
[*]バトル石は[spoiler]WASDで操作できる 多分説明されてないと思う[/spoiler]
[*]エンディング後は[spoiler]サイド起動するとイベントが起きて初期化できる[/spoiler]
[/list]

Oretty
2022年09月17日
大筋のストーリー自体はド直球で王道を往く展開だが、内容は奇想天外・摩訶不思議で遊ぶ人を飽きさせない。
本作はケンタ君というお友達が作ったゲームブックのような作品で遊ぶというものですが、
ゲームブック内に留まらず、教室という舞台を最大限に生かした仕掛けは見ていて本当に楽しいです。
ケンタ君天才すぎる…
RPGと銘打ってはいますが、いわゆるドラ〇エやF〇のような敵を倒して経験値やお金を稼ぐタイプではなく、
TRPGのように雑魚戦もひっくるめて全てイベント戦で、特定の戦闘でレベルが上がるタイプです。
RPGというよりADV?稼ぎ作業が好きな人は肩透かしをくらうかも…
しかしそれは些末な事です。
上述したようにケンタ君が教室内に作った世界は、ただ見るだけでも楽しくワクワクする、心を掴んで離さない。
それだけでも遊ぶ価値があります。