

























Sands of Aura
Sands of Aura は、黄昏の王国、つまり砂の海の下に埋もれた世界というファンタジーな設定を備えたオープンワールドのアクション アドベンチャーです。魅力的なストーリーと容赦のない魂のような戦闘を兼ね揃えた忘れられない体験で、砂海を航海し、滅びつつある世界に命を取り戻しましょう。
みんなのSands of Auraの評価・レビュー一覧

Gtahyu
2024年12月15日
・ソウルライクではあるが難易度はそれほど高くないと思う。終盤の道中はさすがに辛いが、装備強化をしっかりやっていけばどうにかなる難易度になっている。
・武器の組み合わせを選ぶことが可能で、両手持ちナイフとか双刃メイスとか変な武器を作れるシステムになっているのが面白い。両手持ち大剣が圧倒的に強いけど。
・マップの作り込みがちゃんとしていて、ショートカットが機能している。高評価。
・ボス戦も良い感じ。パリィ&ジャンプとギミック利用を推奨するフレアナイト戦が特に面白かったと思う。他のボスも良く調整されていて、数回練習すれば解決策が見えてくる。
・回避/ジャンプ/ガード/パリィを貫通するエリア全域の即死攻撃を使ってくるボスがいる。タイミングを合わせてダウンを取る以外に解決策がない。通常クリアに苦行を要求するのは酷すぎる。
・誘導が不親切。クエストログを見ても次に何をしたらいいか分からない。クエスト失敗していてもログがなく、キーアイテムを拾えてしまうので混乱する。ギミックもクエストもボス攻略もヒントが少なすぎる。公式がガイドを作ればいいのに
・コリジョン設定がイマイチ。細かい物体が乱立している部分は仕方ないと思うが、階段を通行しているだけで引っかかるのは減点。また、どうみても降りれる高さなのに着地して1歩動いたら即死判定があったり、作りこみが甘い気がする

Baleine
2022年08月27日
翻訳がされていない部分が多い。
クエスト目標が表示されない為
右往左往するが現時点では行けない方向があり
ファストトラベルもないので戻る時間も長くストレス。
キーコンフィグの設定によってはゲームの進行ができなくなる。
アーリーアクセスとはいえ、まだ楽しめるレベルではない。

ore
2022年02月13日
ぶっちゃけ、このゲームを全クリした人っているんですか?
何処に行けばいいかとかってヒントはあるんだけど、そのヒントで言われてる場所の範囲が広すぎて何処に行けばいいかわからなかったり、あと建物の屋根の上とかいろんな場所に行けれるんだけど、変な所にはまってそこから抜け出せなくなったりとか、そう言った些細な不備が多すぎて普通にゲーム内容がわかって普通に目的地もわかってて普通にプレイができるなら普通に面白いゲームなんだけど、このゲームはその普通のことが普通にできないから、結局どこにいけばいいのかがわからなかったり、どうすればいいかが分からなくて意味不明なんですよ、
あと日本語訳がしっかりされてなくて肝心な部分が英語のままだったりすることがたまにあるので、そう言う意味でも意味不明ですよね
敵との戦いや自キャラの装備なんかの強化システムは凄く面白いので、もう少し頑張ってプレイしてみるつもりですが、果たしてそれで僕レベルの人間でも理解できますかね?まー乞うご期待ってことで

Felrinzel
2022年01月26日
アーリーアクセスが終わり正式版になったので両手持ちグレソで一周したのでレビュー
見下ろし型アクションゲーム
広い砂漠を船で進んで、見つけた陸地を探索するゲーム
探索要素強めです
総合的には
よくあるゲームで安かったら買ってもいいけど
日本語はないので日本人にはお勧めできない、という感じです
もし日本語版が出ていたら探索好きにはお勧めできるけど
アクションを求めているなら肩透かしを食らうでしょう
以下は細かい部分
まず日本語がない部分
結構セリフがあり、かつ途中でシナリオが分岐しそうな選択肢も出てきます
そこは覚悟しましょう
一応分岐しそうな選択肢は色がついているので見逃すことはなさそうです
キャラクターの成長要素はなく
防具につけるルーンでパラメータを変えつつ
シジルという特殊技能を付け替えて進めていきます
ルーンもシジルもコストなしで入れ替えることができます
アクションとしてはまずまず
変にラグくなることはないのでそこらへんは安心
謎のタイミングでパリィが入る時があり
こっちが得するのでいいのですが
ちょっと納得いかない部分もあります
また地形にスタックすることが一周中で数回ありました
敵ロックはないです
ボスはラスボスはそれなりに強かったけど
それ以外はしっかり強化していけばそんなに難しい敵はいませんでした
一つ気になるのは視点を上下するときのコントローラの方向がよくあるソウル系とは逆です
Y軸だけコントロールを逆転できればいいのですが
XY軸の両方を逆転する機能しかないです
あとこのゲームの特色でもありますが見上げることができません
(多分首に怪我でもしてるのでしょう)
だいたい上方向に探索していくことになるので
未来は予測できないけど、来た道を振り返ることはできるという状況になります
なのでまずはガンガン進めてしまって
振り返って見落としを拾っていくのが効率的な探索方法になると思います
ここが他の類似ゲームとの違いで売りなのかなという気はします
1周で40時間くらいかかりましたが
振り返って考えるとマップがすごく広いというイメージはありません
上に書いたように見上げられない要素のせいで時間を食ってるんだろうなぁ、という気がします
まぁでも探索は楽しかったです

jack(JP)
2021年11月08日
人によってはダクソもどきとなどと呼ばれるタイプのゲームです
ダクソと違うのはレベルが存在せず装備強化やルーンで強くなる辺りでしょう
現段階では勧められるほどのデキではありません
いくつかちょっとやめてよ~ってポイントを紹介します
・ミニマップがない(ワールドマップしかありません)
・画面外から攻撃が飛んでくる
・不親切なガイド(そもそもクエスト目標のガイドやわかりやすい目印じたいありません)
・攻撃中とっさにダッシュが効かないことがある
・エスト瓶が回復しない
・カメラは左右にしか動かせない
雰囲気はいいです
例の光るものが云々って感じです
上手くブラッシュアップしてくれれば面白くなる要素はあります