











さよならワイルドハーツ
「サヨナラ ワイルド ハーツ」は、バイクに乗ったり、スケートボードをしたり、ダンスバトルをしたり、レーザーを発射したり、剣を振り回したり、時速 200 マイルで失恋したりするなど、素晴らしくなることを夢見る多幸感あふれるミュージック ビデオです。
みんなのさよならワイルドハーツ の評価・レビュー一覧

jyanpai
2024年12月15日
[h1]やり込みが楽しい雰囲気ゲー[/h1]
やり込みが楽しいゲームです。
実績と紐づいている「星座の謎」が、実質のメインコンテンツかと思います。
ストーリー性やプレイの気軽さを求める方には、恐らく向かないゲームです。
[h2]良い点[/h2]
①映像がきれい
②音楽がオシャレ
③やり込みが楽しい
①と②は、ストアページの動画のとおりです。
どちらもハイクオリティで、オシャレ感満載です。
③は、各ステージを最高ランクでクリアしていくことが、やり込みの基本になります。
疾走感のあるゲームですが、見てから操作しても間に合わないことが多いので、ステージ構成を覚えることになります。
一部、長くて面倒なステージもありますが、工夫して最高ランクを獲得できると、達成感があります。
やり込み要素の「星座の謎」は、Steam実績とリンクしています。
決して簡単ではありませんが、不可能なほど難しくもなく、個人的にはちょうどよい難易度でした。 (約17時間で、全実績解除)
達成条件は、自力で解くには難しすぎるので、素直に調べることを推奨します。
[h2]悪い点[/h2]
①ストーリーが薄い
②操作性がシビア
①は、いわゆる雰囲気ゲーだと思いますので、仕方がないところかと思います。
なお、ストアページの動画によると、本作は「ポップアルバム ビデオゲーム」だそうです。
②は、細かい左右の動きについて、入力の微調整がしづらいです。
森の中をバイクで駆け抜ける場面など、かなりシビアな操作を要求されるので、ややストレスを感じます。
[h2]まとめ[/h2]
全体的にクオリティが高いので、やり込みが嫌いでなければ、おすすめします。

adamay
2024年12月11日
初めてゲームのレビューを書きたいと思わせてくれた。
電子ドラッグでもやってるかのような最高の一時間でした。
制作者には感謝してもしきれない。
詳細な内容は他の方に任せて、迷ったら買いとだけ。
このゲームの認知度の一助となれば幸いです。

sinmeto
2024年04月22日
ストーリークリアまで
「面白い」ではなく「すごい」タイプのゲーム
ゲーム部分が非常にガバガバで、道中のスコアに関わるアイテムが米粒くらいの大きさなのにリンゴくらいの当たり判定があるなど、演出を優先して作られていると感じた。
あの手この手でゲームのジャンルが変わるのが本作の魅力の一つだが、個人的には根幹に面白いゲームがあって、ボス戦とかエクストラステージでこのモードが始まったらテンション爆上がりだったろうな・・・という感じ。
PVの音楽と演出に惹かれた人でミュージビデオにミニゲームがついてきたくらいの感じで買うのが良いのではないでしょうか…

nbunbun
2023年12月15日
[h1]おすすめできなくてとても悔しい作品[/h1]
・ポップな音楽にスタイリッシュなビジュアルのインディーゲームでパブリッシャーがAnnapurnaとなれば勝ち確のはずなのに、なぜか不満が残るゲーム体験
・音ゲーやリズムゲームを期待するほどがっかりする、ビジュアル重視のアーケードゲーム
・インタラクティブなミュージックビデオととらえればおすすめできなくもないが、残念ながら良いゲーム作品ではない
[h3]ゲームプレイ[/h3]
説明の通りポップな音楽に合わせてアーケード的ミニゲームを遊ぶ。ハートを集めるCollect-a-Thon的要素が80%、シューティング要素が10%、QTEが10%といった感じ。
[h3]魅力[/h3]
・ポップで心地よい良質なサントラ
・スタイリッシュなビジュアルと演出
[h3]不満点[/h3]
[b]触っていてまったく気持ちよくならないゲームプレイ[/b]
メインのハート収集ではハート獲得で効果音が鳴るが、それが全然音楽とシンクロせず邪魔に感じる。プレイヤーは基本的に左右の移動しかできず向かってくるハートを収集するのだが、音ゲーやリズムゲーのようにハートが譜面に合わせて配置されていないので、BGMとハート獲得音と自分の操作がすべてシンクロせずに終わる。これはハートの配置で容易に解消できるはずである。
シューティング要素ではさらにこの傾向が強まり音楽やリズムは無視したプレイになる。
QTEはさすがにリズムとビジュアルと操作がシンクロするが、その気持ちよくなる瞬間があまりにも少ない。
ハート収集によりブロンズ、シルバー、ゴールドと積み上がっていくハイスコアを目指すのだが、ハイスコアを目指すほど気持ちよさの無いプレイを強いられることになる。
したがって音ゲーやリズムゲーを期待するほど肩透かしをくらうことになる。結局このゲームは雰囲気と音楽を味わうアーケード的ミニゲームなのだが、率直に言って物足りなさともったいなさが残る。
全体通して70分ほどでクリアできるが、まれに訪れるビジュアルとサウンドとプレイヤーの操作がシンクロする気持ちよい瞬間をもどかしく噛みしめながら、モヤモヤした気持ちでエンドロールを見つめるゲーム体験となった。

hir0c
2023年10月29日
「オシャレでスタイリッシュなハイスピードゲーム」というコンセプトにひたすら特化したゲーム。これぞインディーズゲームって感じがして最高でした。
移動とアクションボタン1個のシンプル操作ながら、レーシング、落ちモノ、音ゲー、シューティングと、毎回ゲームジャンルが変わり、飽きない工夫がされています。しかも全部テンポがいい。良すぎる。気が付けばEDでした。
普通にクリアするだけなら1.5時間くらいですが、特にボリューム不足とは感じませんでした。そのくらい密度が高い体験でした。10~20時間くらい遊んだような充実感と疲労感で満たされました。

Tch
2023年07月09日
クリアまでの時間はとても短いながらも、濃密で刺激のあるゲーム体験ができた。
全編とにかく気持ちが良く、音楽も最高で終始ニコニコしていた。
操作もシンプルで直観的に動かせるので、ちょっとでも気になった方全員にオススメ。

Dallfall
2023年04月03日
雰囲気音ゲー、
めちゃくちゃ雰囲気がいいし疾走感がいい。音ゲーらしく曲もめちゃくちゃいい。
クリアだけならそんな難しくないけど全実績解除したら少し大変だった。

1outkinoko
2023年03月22日
[h1]瞬間最大風速は数あるゲームの中でも最高峰。 [/h1]
目まぐるしい演出とシンプルで直感的なアクションが最高にスタイリッシュ。最高に面白い!
ストーリークリアまで大体1時間半ほどで、ノンストップな映画的体験ができるだろう。
正直PVだけでは魅力が伝わりきらないと思うので、ぜひ実際に遊んで体験してほしい。
ビジュアルや音楽に少しでも興味が湧いているなら間違いなく後悔しないだろう。

ばしやん
2023年02月04日
世の避けゲー苦手勢よこのゲームは要注意だ!
思ってるほど爽快感は得られないし音楽も頭に残らない
それくらい怒涛の避けゲーだ!リトライがイラつくぜ!
スキップ機能が無かったら詰んでたし自分には合わなかった
というだけでゲーム自体はポップで良い出来だと思う
友人にもこういうのどう?って勧められるから
オススメにしておくぜ

sr
2023年01月15日
信じられないほど良いゲームでした。
まさに遊べるミュージックビデオ。
マイベストゲームの五本の指に入るレベルです。
抽象的なアートと世界観に最初は困惑しましたが、演出の完成度の高さに心底驚嘆しました。
文章やスクリーンショットではその魅力が全く伝わらないと思います。
どんなゲームか分からなければ、「ノーカットの」プレイ動画を1ステージ分だけ見るのが早いでしょう。
自分もTGAで受賞していたのを見てその場で買ったものの、なんか出来の良い音ゲーらしいぐらいの認識だったので愚かにも2年以上積んでしまっていました。
非常にざっくり言えばリズム天国のシンプルなアイディアと、ソニックの疾走感を混ぜてめちゃくちゃポップにした感じ。
基本的には左右の移動と1つのボタンしか使わず、やることは疾走しながらハートを集める・回避・シューティング・QTEぐらいなのですが、綿密に練られた手触りと、音楽に絡めた豊富な遊びと演出のアイディアを激流のように浴びせられ爽快感と満足感がとてつもない。
ゲームスタートからエンディングまで、息つく間も無くひたすらバイブス上げ続ける徹底的に詰め込まれた構成にただただ感服しっぱなしでした。
ただしボリュームは短く、ゲームとして見れば深みは無く、遊びの余地も薄め、世界観はぶっ飛んでいてシュールなので確実に人は選ぶでしょう。
これは完成度だとかセンスの良し悪しではなく、感性の違いなので、合わない人にとっては1000円ですら惜しい内容かもしれません。
普段、雰囲気ゲーやリズムゲームはあまり好まないタイプなのですが、インタラクティブアートじみたこの怪作が何故だか尋常ではなくブッ刺さりました。
まさに「渾身の一作」。本当に良かった。

ぶがっち_bugatti
2022年12月16日
とりあえず全曲クリア
適当にsteamを見てたら思わず買ってしまったゲーム。クリア後の今でも何のゲームかよくわからないが、抽象的な音ゲーというのが一番近いかと思う。最初はあまりにもよくわからず世界観に入り込めなかった。しかし後半になるにつれてどんどん楽しくなっていったので買ってよかったと思う。曲は後半のほうがテンポも激しいものが多い。
夢のような曖昧模糊な感覚をインスピレーションとして味わいたい人はやってみたほうがいいかもしれない。感覚で楽しむゲームだと思うし、アーティスト肌の人に向いてると思う。主人公がなんで家庭教師のおばさんみたいになるのかはわからない。私はtransonic gravityが好きです。

Indiego
2022年07月24日
遊べるMVとしては100点、音楽ゲームとしては覚えゲー要素と視界妨害要素が多いため70点、実績要素は日本語訳がひどいのと単純にキツい条件が混ざっているので20点といった感じのゲーム。カジュアルに楽しむ分にはおすすめできますが、ガチで攻略し始めるとかなりしんどいゲームです。曲とグラフィックのシンクロ具合が素晴らしいので一見の価値はアリ。

ReOftheOwl2
2022年07月21日
音ゲーというかRunゲーというか、その他シューティングや避けゲーの要素もある
雑多なゲーム性を、レム睡眠と覚醒の狭間で夢を操るようなスタイリッシュな映像と曲のエモさで全部まとめてぶっ飛ばしていきます
惜しむらくは、1曲(1ステージ)が短めのものが多く、音ゲー心拍がBPMにノッてきたところでステージ終わるパターンが多いところです
(一曲一曲ではなく全体の流れで作品になっているのもわかりますが

Christo
2022年05月26日
[h1]このゲームでしか摂取できない栄養がある。[/h1]
言うなれば「[b]操作できるアクションムービー[/b]」。「考えるな、感じろ」をいい意味で体現した作品。セール中ならとりあえず買ってよし。
[h1]これは「バカゲー」ではない[/h1]
最初は「メイドインワリオ」や「きみのためなら死ねる」のような所謂バカゲーだと思っていた。実際、序盤のステージはシュールさに笑う場面もあったし、それが続くと思っていた。
しかし、1章をクリアした頃には、何とも言い表せない「Cool」をそこに感じていた。ステージ演出と音楽のシンクロ感に脳汁ドバドバ。
いつしか、序盤に感じていたシュールさは「Cool」へと変化し、終盤にはRPGのラスボスに立ち向かうようなドキドキ感すら得られた。
…だいぶ抽象的な表現でゴメンナサイ。それくらい感覚派なゲームなので…
[h1]総括[/h1]
今まで家庭用・PC問わず多種多様なゲームをプレイしてきたが、こんな体験ができるゲームは他に無いだろう。何度でも同じステージを遊びたくなること請け合い。
ここまで読んで興味を持ったそこのあなた。時速200マイルの多幸感へWelcome。そしてSayonara。

Miki
2022年05月24日
これは「PV風のリズムゲー」ではなく「操作できるPV」です。
曲や画面の雰囲気が気に入ったのなら楽しめると思いますが、曲はそんなに惹かれないけど音ゲーなら大好きだよ・・・って人はちょっと待って下さい。
ゲームとしてはガチなゲーマーが楽しめるような内容ではありません。
あくまでも曲や雰囲気が気に入っただけのライトな層が楽しめる程度のものです。
ゲームが面白くて曲や雰囲気も好きになるというタイプの作品ではなく、主役はこの雰囲気であり、ゲーム性はインタラクティブを演出するオマケ程度でしかありません。
まずは、自分はこの作品に何を期待しているのかを考えてから購入することをオススメします。

KEADRUMA FANTASTIC
2021年12月23日
映像の美しさとゲームが面白いが両立するのは珍しい、
アイデア自体は目新しくは無いがその見せ方が素晴らしい、
頭使いたくない時にやるのがピッタリ、ぜひぜひオススメしたい。

kerokerotaro
2021年11月01日
凄いゲームだった
音楽に合わせて映り行くステージとゲームプレイがとてつもない快感を生む
アクション面についても、音楽とステージの流れをつかめばスコアが取りやすくなり、リズムゲーとしての楽しさが味わえる
ともかく映像作品としてのみでみても最高の作品なので、ぜひ万人に触れてみてほしいゲーム

mijukichi-yuduki
2021年09月20日
かつて、REZという音ゲーがあった事をどれくらいの人が知っているだろうか…
まるで3Dアクションとシューティングゲームが融合したようなリズムゲーム…
このゲームはそれに近い独創性がある。
曲はどれも神曲。そのくせサントラが90円で買えてしまった…正気か!?
ジャンル的にはアクションリズムゲームとでも言うのだろうか…
夢の中だから何でもあり。
色彩はネオンカラーでとても美しい。
敵さんはタロットカードのアルカナでア(ッテ)ルカナ?。
個性的なボスも居る。
表現が兎にも角にも独創的で誰にも予想できない。
区間、ステージ毎に様々なゲームに変化していく。国民的ゲームのパロディもある。
「あれっ?こんなゲーム知ってるぞ!」となることだろう…だがパロディまでもが独創的。
レースゲームやシューティングゲームになったりもする。
この言葉はあまり好きではないが言わなければなるまい…
生きている内に遊ばないと絶対に後悔する。

HotshotRYO
2021年09月12日
全実績解除したのでレビューします。
アップルのCMでこれを知ってからずーーっとやりたかったゲーム
音楽がとてもよくてプレイしているだけでノリノリになれます!
アーティストのアルバム一曲丸ごとつながったMVを見てるような感じです。それがとても良い!
ジャンルは全ジャンル少しずつ入っている感じですかね
シューティング、弾幕、FPS視点、レース、音ゲーなどなど
難易度は普通にプレイするだけならば簡単です。2時間くらいでクリアできちゃうのではないでしょうか。
何度かミスすると「スキップしますか?」と聞いてくれる親切設計です
ただし全実績を解除しようとすると何個か大変なやつがあります。
(ThumperやらAVICII Invectorも全実績取ってきましたが、それと比べたら簡単かなと思います)
一番苦戦したのは、QTEの「OK」「GOOD」「Perfect」のうち「GOOD」のみでクリアというやつです。
最低評価オンリーまたはパーフェクトオンリーは経験したことあるのですが、
真ん中を狙うのは今回が初めてでなかなか難しかったです。
ストアから紹介ビデオを見てみてそこに流れている音楽とかにワクワクしたら購入をおすすめします!

Sano
2021年09月04日
トロコンし、すべての「ゲームモード」で「最高のランク」を取得した上で評価
正直記憶を消して何度も遊びたい
概要
サムネイルに騙されるなかれ、リズムに乗ってバイクだけを運転するゲームではない リズムに乗ってすべてにノるゲームである
冒頭意気消沈していた女の子が妖精に誘われ、不思議な世界の争いに巻き込まれる半アクション半リズムゲーム
♡良かった点
[音楽が良い]
ミスさえしなければ早いテンポで物語が進んでいくが、チャプターが変わる毎にすべて大きくBGMが切り替わり、どの雰囲気も物語にマッチしており、良い。
戦闘中の歌詞も良い。ぜひOSTを。
[スピード感が気持ち良い]
初見には少し厳しく、ゲームスピードを変えることは出来ず、めまぐるしく変わる景色を楽しみながらおっかなびっくり障害物を避けるハメになる。
しかし、1チャプターの長さがちょうど良くリトライ性も高いので、スピードに慣れた後の爽快感が凄い。 凄いぞ。
[舞台が良い]
全体的にローポリだが、雰囲気で全力の勝負をしてくる舞台。 なんでこんな世界なの?という疑問すら、後からだんだん楽しくなってくる
[ストーリーが良い]
やや分かりにくく、ここで言ってしまうとネタバレが激しい為伏せるが、最初から最後まで一貫したストーリーがあり、とても良い。
[リトライ性が高い]
音ゲーに最も大事な部分。 しっかり完備されており、初心者の救済装置も優秀。
[やりこみ要素が豊富]
日本語だと割と意味不明なヒントをもとに隠し要素を探す星座の謎、
ノーミスチャレンジ、
”最高ランク”集めと、やりこみ要素が豊富。 星座の謎は日本語だとたまに意味不明なので、わからんかったら設定から英語にしてみるのも手
x悪かった点(本当に細かい所を指摘しなければ悪い点は無い)
[ある程度連打を頑張らないと評価が下がる]
連打ノーツは30回連打以上で獲得点数が大幅に上がる
コントローラーが使えるPC版は稼ぎやすいが、iPadやSwitchのユーザーは結構キツかろう
[加点要素Risky,Spinny,Slideについての説明が無い]
特にSpinnyは最後まで気づかない人いるんじゃないだろうか
・Spinny
特定のコースで360度近い回転をこなすと加点となる
ハイスコア詰めにおいて少し関わる。 Slideより単純操作で連発しやすいのが利点
・Risky
文字通り危ない行いに対する加点要素
壁ギリギリを走行したり、敵の攻撃を紙一重で躱すと加点
・Slide
一部幅広のステージにおいてステージの端から端(完璧に端じゃなくて良い)に移動し、切り返したタイミングで加点。
要するに画面いっぱい使ったジグザグ走行に対する加点
[星座の謎が鬼畜すぎる]
こんなん調べないとわからんわ!!!日本語訳したやつ出てこい!!!全然ちがうじゃん
調べた上でもクッッッッソ難しいやつが存在する(総合プレイ時間の1/4はそのチャレンジに費やしたりする)

GomaLion
2021年08月13日
独自の世界観を持つ音ゲーのようなシステムで、疾走感のあるゲーム
物語は多くは語られず、流れていく映像をみて断片的に理解するしかない というかはっきりした部分はほとんどない
止まってる画像では画質悪くてなんだこれって感じはするでしょうが、ゲーム中の疾走感は凄まじいです。
好き嫌いが分かれそうなタイトルですが、興味があればぜひやってみて欲しいタイトル。

Yuurr
2021年07月05日
遊べるミュージックビデオ。
一通りクリアした後でも、自分のお気に入りのMVを見たくなるかのように、またプレイしたくなってきます。
トレーラーを見て、音楽とビジュアルが好みならオススメです。

76
2021年05月23日
[h1]こんなゲーム[/h1]
失恋した少女が蝶に誘われて迷い込んだ異世界で覆面ライダー「ザ・フール」となりEDMっぽい音楽に合わせて身体的にも精神的にも大暴走するリズムアクションゲーム。
となんだかワケが分からない説明をしてしまったけど、公式では”ポップアルバムビデオゲーム”と呼ばれていてなるほど納得。
ステージ曲がすべて[url=https://open.spotify.com/album/5AZEO3XSBNcGyNHxcfmHQ7] サブスク[/url]で聞けたりする。
各ステージはレースゲームだったりシューティングゲームぽかったりとさまざま。障害物や攻撃を避けアイテムを取得しながらゴールを目指し、途中失敗してもゲームオーバーなどの概念はなく直前から再開される。
キャラクター設定がタロットカードなのでその世界が好きな人にもおすすめ。
[h1]よかったところ[/h1]
+エレクトロポップな音楽が似合う世界観やビジュアル
+ギミックや演出のレパートリーが多く飽きない
+ステージのプレイ演出が変わっても直感で乗り切れる
+実績が『謎』として扱われているので解きながら収集できる
[h1]残念なところ[/h1]
-アイテム取得等もリズムに乗っていてほしかった
-良くも悪くも”ポップアルバムビデオゲーム”
⣿⣿⣿⣿⣿⡿⠿⠿⠿⠿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⠿⠛⠛⠛⠻⣿⣿⣿⣿⣿
⣿⣿⣿⡿⠉⠄⠄⠄⠄⠄⠉⠹⣿⣿⣿⣿⣿⣿⠟⣡⣾⣿⣿⣿⣶⣍⠹⣿⣿⣿
⣿⣿⡇⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠄⢿⣿⣿⠟⣱⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣆⣽⣿
⣿⣿⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠹⠛⣼⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⢸⣿
⣿⡏⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠄⣾⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⢸⣿
⣿⣷⡀⠄⠄⠰⣦⣤⣄⡀⠄⠄⠄⠄⠄⢸⣿⣿⣿⣿⡿⠟⠛⠋⣩⣿⣿⡿⣰⣿
⣿⣿⣇⠄⠄⠄⠙⠛⠛⠛⠄⠄⠄⠄⠄⣼⣿⣿⣿⣿⣧⣤⣤⣴⣿⣿⣿⠃⣿⣿
⣿⣿⣿⡆⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠄⢸⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⡏⣸⣿⣿
⣿⣿⣿⣿⡀⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠘⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⠿⣹⣿⣿⣿
⣿⣿⣿⣿⣿⣦⡀⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠘⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⡟⣫⣾⣿⣿⣿⣿
⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣦⡀⠄⠄⠄⠄⠄⠄⠄⣿⣿⣿⣿⣿⡿⢉⣴⣿⣿⣿⣿⣿⣿
⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣆⠄⠄⠄⠄⠄⢰⣿⣿⣿⠿⢃⣴⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿
⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣷⣄⠄⠄⢠⣿⣿⡿⢛⣴⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿
⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣷⣄⠸⣿⠋⣱⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿
⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣷⣤⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿

ゲーム用2
2021年05月11日
Wiiフィットトレーナーに似た人物がバイクと拳を武器に戦う「アクション」ゲーム。
音ゲー要素はおまけ程度で、基本アクションの部分に集中してプレイすることになる。
☆おおまかな流れ : 移動パート → ボス戦の順で進む。これだけ。
☆クリアまでの時間 : 後半多少ミスしたが1時間程度でクリア。
☆キーボード操作 : ←↑→↓& エンターキーのみ。

クチナワ
2021年04月01日
1時間ほどでクリア
操作自体はいたってシンプルな独特なリズムゲーム
作中の場面や視点が目まぐるしく変わったりするが、基本的な操作は同じなのですんなりプレイできる
むしろたまに挟まれる特殊な操作がスパイスになってて飽きがこない
ビジュアル・音楽・SE・演出・操作感などなど、どこをとっても面白いゲーム
かなりおすすめです