











さよならワイルドハーツ
「サヨナラ ワイルド ハーツ」は、バイクに乗ったり、スケートボードをしたり、ダンスバトルをしたり、レーザーを発射したり、剣を振り回したり、時速 200 マイルで失恋したりするなど、素晴らしくなることを夢見る多幸感あふれるミュージック ビデオです。
みんなのさよならワイルドハーツ の評価・レビュー一覧

SkipStar
2021年01月06日
このゲームを終えた時あなたは不思議な幸福感、それと少しの寂しさを味わうことができるでしょう。
音楽とリズムとビジュアルが組み合わさったゲーム性でRez , EveryExtendExtra , Child of Edenなど"そういう系"が好きなら買い。
他のレビューにもあるとおり、クリアまでは短くボリューム不足に思えるでしょう。
でも買ってよかった、体験してよかったと思えるゲームになるかもしれない。そんなゲームでした。

akatuki_111
2020年12月24日
海外版チョースタイリッシュな「きみのためなら死ねる」と言うイメージ。
非常に評判が良かったのと、スタイリッシュな見た目とテンポの良さそうなゲームデザインに惹かれて購入しました。あと安かったし。
正直「ゲーム」の部分だけ見ると過大評価じゃないかと思いました。よくリズムゲームの様に言われてますが、アクション+QTEですね。どちらかと言うとアクションの方がメインで、合間合間にBGMに合わせてQTEが入る、といった感じ。基本は覚えゲーで、初見殺し多数。ステージによってはスピード速過ぎ+カメラ動き過ぎで見辛い、操作説明一切無し、と正直あまり褒められないゲームデザインでした。ただ、ミスしても直前から間髪入れず再挑戦出来るので、リトライのストレスは感じませんでした。
ストーリーは訳ワカメ。まぁ、ノリだけで成り立ってる様なので、この辺も「赤ちゃんはどこからくるの?」っぽいです。嫌いじゃない。
ゲーム部分は不親切、見辛い、解り辛い、ですがステージ5辺りまでクリアすれば大抵の操作は理解出来ると思うので、それ以降でモチベーションが続くかが評価の分かれ目かと。
グラフィックや音楽など、外側のデザインは非常に良いが、ゲーム部分はシンプル過ぎて人を選ぶ出来だと思う。評価が高いのは解るけど、なんかスタイリッシュな作品を褒める事に自己陶酔したくない、と言う根っからの圧倒的偏見天邪鬼精神バリバリで、敢えてオススメしない方に。
でも値段相応の価値はあったし、やっぱり嫌いじゃない。
/////////////////////
一応クリアしたので、感想をば
(ネタバレは無いよ!)
メインストーリー(?)は約1時間。お金出して買ったんだから、と執念だけで終わらせました。
超つまらなかったです。
楽しめたのはほんの触りの序盤だけ。最初から最後まで変わり映えの無い同じミニゲームで合間合間に突然別のゲームに放り込まれ初見殺し、と言った感じ。音楽や演出のみに力を入れ過ぎたのか、ゲーム部分で楽しませようと言う気が全く見られない、取って付けた様なおざなりなアクションだかシューティングだか良く解らないモノでした。
無駄な程にカメラが動くので人によっては気分を悪くするかも。ポケ〇ン・ショック的はフラッシュ演出もあるので苦手な人はご注意を。
デモ映像の音楽が良いから?
サントラだけ買いましょう♪
映像や演出に惹かれて?
最近は動画配信が流行ってるね!
”ゲーム”が楽しみたいなら同価格で遥に面白い作品が山程ありますよ。STEAMに拘らないならそれこそ星の数程。
似た様なモノが欲しいなら、中古で良ければニンテンドーDSの「きみのためなら死ねる」を買いましょう! 続編(と言っても話の繋がりは無いけど)の「赤ちゃんはどこからくるの?」もオマケ要素盛り沢山で面白いですよ! あの頃のSEGAはハードは無くしてもまだ魂までは失っていなかったんだ...
ここまで書いたけど、サントラも買ったくらい音楽は好きですよ!

kaeru
2020年11月26日
楽曲はとても好みなのが多くてサントラも購入
ゲームも決めポーズがいちいちかっこいいので楽しいんだけど普段音ゲーしないので難しかった
ただゲームとしてはもう少しなんだろうなと思いました

Mogmog
2020年11月25日
オシャレで楽しいけど難しい。
サウンドゲームでボリューム設定出来ないのはどういうこった?
実績はちょっと意味がわからないので見なかったことに。

おしる
2020年10月03日
テンションがすごい。
なに?なんなの?なんでだよ?ってなってるうちにどんどん進んでく。
とにかく[h1] 元気になっちゃう! [/h1]

hamajin
2020年09月24日
音楽に合わせてボタンを押し、飛んだり跳ねたりするリズムアクションゲーム。
とにかく音楽が良い。
間違えてもステージ内の区切りの範囲でやり直せるほか、どうしてもクリアできない箇所は飛ばすことができるため、こういったゲームが苦手な自分でもクリアできました。
夢の中という設定なので全体的に夜っぽい印象ですが、音楽の良さも相まって非常におしゃれで都会的な印象があります。
応援の意味も込めてサントラも購入しましたが、アルバム自体はSpotifyにもありました。最近は専らサントラだけを作業用BGMとして使ってます。

LisaFrank
2020年09月24日
今のところ、人生史上最高のリズムゲーム。
このゲームの世界観には何よりも芸術という形容が相応しい。
かつてのアーケードゲームのスタイルを踏襲した驚くべき演出の数々は、プレイヤーがゲーマーであるほどニヤつけること請け合いである。
ゲーム業界を取り巻く技術の進歩が著しい昨今、現実と区別できないような美麗グラフィックに研究され尽くしたシステムは、たしかに驚くべきものだ。
だが、それは同時にステレオタイプの「ゲーム」という印象が消えゆく過程でもあった。
それがどうだろう、映像もUIもサウンドも…あるいは何もかも、往年のそれとは似ても似つかないのに、いつぶりかに「ゲームをしている」と実感できた。
高難度譜面をクリアする達成感や、人気トラックを自ら演奏する満足感をこのゲームは与えてくれまい。
しかしながら、この一時の何にも代え難い高揚感とノスタルジーは、他で味わえないだろう。

Eon
2020年06月29日
きれい、美しい、エモい、スタイリッシュ……それ以上に、めちゃくちゃ楽しい。
1時間ちょっとほどで全ステージクリアできるぐらいのボリュームだが、密度が半端ではない。超スピードで動き回り、息をつかせぬ展開の連続。文字通りヒマになる時間が一切ない。細部のアセットをよく見てみたくても、高速道路を走る車のごとく、景色がビュンビュン飛んでいく。抽象的で考察できそうなストーリー展開も考える時間なんてくれない。
基本はWASDでアイテムを取って障害物を避ける、スペースでQTE、それだけの超簡単な操作方法。しかしハイペースかつキツめの視覚効果もあって、すぐ疲れてしまいそう。むしろそれを見越しての1時間ほどのボリュームなのかもしれない。ギュッと凝縮されたゲームをサクッと経験したい、そんな方にオススメ。

setsuko
2020年06月26日
[h1]避ける、集める、押す。[/h1]
ビジュアルとサウンドにピンと来たら買いでしょう。
ゲームとしてのボリュームは物足りない感じもしますが高スコアを目指すゲームでもあるので、これくらいが丁度いいと個人的には感じました。
あと他の方のレビューにもあるように
所々にパロディー要素が含まれているのでわかる人にはそういった意味でも楽しめる内容かと思います。
[b]※ただし画面酔いしやすい方は注意が必要かもしれません。[/b]

taco800
2020年04月11日
Daft Punk以降のハウスMusicにこんな使い方があったとは・・・
正直ストーリーも何もあったもんじゃなかったけど
とてもやさしいシステムとお洒落&センスだけで
ピンクの脳汁出まくりで枯れたおじさんでもアヘアへです、おすすめ。

Elmes
2020年02月13日
本編は大体一時間くらいで遊べる。四角いハートとかゴールドランクとか星座の謎とか、本編が終わった後もしっかりとやり込める要素があってよい。星座の謎のヒントは日本語だとよくわからんので設定で英語とかにすると問題文がわかったりする。デザイン、サウンドは文句なし、超イカしてますので気になったらぜひやることをお勧めしたい!

ukirabbits
2020年01月27日
一言で言えば「おしゃんな万里の長城ステージ」で伝わる人には伝わるんじゃないだろうか
演出と音楽で終始目と耳が幸せなゲームだった

frontalice31337
2020年01月26日
とても優しいテイストのリズムアクションゲーム。
ゲーム自体は、1~2時間程度あればクリアまで行ける内容であるものの、
まるで遊園地のアトラクションの如く、プレイヤーを楽しませる工夫が随所に散りばめられていて、
クリア時の幸福感、満足感はとにかく凄い。
少し変わったゲームがしたい!
クオリティの高いリズムアクションゲームがやりたい!
そんな人にはぜひ、このゲームを手にとってほしい。

kz.sagami
2020年01月12日
音楽と映像が素晴らしく、両方で楽しませてくれる素晴らしいリズムゲーム。
個人的には2019年にプレイしたゲームの中でかなり上位な程好きです!!
SKIROがGOTYを獲得したTGAのアワードで2部門獲得しているので1人で絶賛してるわけじゃないです。
主人公を操作して流れてくるハートを取ったり、タイミングよくボタンを押すだけだが音楽と映像が本当に素晴らしくて気持ちよかった。
youtubeでもなんでもいいので、気になった方はまずプレイ動画を見てみてください。
ビジュアルに惹かれたら間違いなく買って損は無いです。ちなみに音楽はspotifyにもあります。聞いてみてね。

tapi
2019年12月24日
ピンク色のソーダがしゅわしゅわと頭の中に徐々に注がれて満たされていく感じ!
短い時間でもできて、スカッとできるゲーム。
音楽も自分は好きです!

yoppa
2019年12月22日
テクノポップの深い造詣が映像化された奇妙な世界の体験。
左右上下と1つのボタンをもって、”奇妙な避けゲー”からプレイヤーは世界に介入したはずが、
でもすぐに”リズムゲー”だとわかってしまうぐらい、このゲームは体験をデザインしている。
そしてアーケードとして。
1時間のプレイを繰り返すことで、プレイヤーの望みどおりのプレイが達成される。
スピード感、心地よいビート、極めるほど求められるシビアさなどチャレンジングさと爽快感を助長しながら
いつの間にか意識が珍妙な映像空間の中にいってしまう、計算されたのか感性なのかもはやよくわからない表現は
失敗しても”もっと続けたい”、コインを連投させる古くからのアーケードの間違いない継承者に違いない。
これは怪作。得体のしれないもの。
ひとつ、興味がでたら1300円と1時間半を払ってみてはどうでしょうか。
映像表現としてゲームを使うひとつの完成形を今の感性で見るのは、もうないかもしれません。

iblis
2019年12月22日
このゲームのジャンルを決めるのは難しい気がしますね
強いて言えば音ゲーですが、ただの音ゲーというのともちょっと違ったりします。
若い人達はスピード感に魅了し、おじさん達は隠れたオマージュやパロディに喜ぶでしょねww
best music アワードを取っただけあって1曲1曲のクオリティーはかなりのものです。
(個人的にはinsideがお気に入り)
ちょっとした息抜きとしてなんか新しいのをやってみたい人におすすめです

Astari
2019年12月14日
アワードで入賞してたので買ってみましたが、かなり面白かったです。
[h1] 良いところ [/h1]
・ビジュアルや世界観がかなりユニークで、スピード感のあるゲームプレイになっています。
・ゲーム内容は毎回アレンジが加えられて飽きないです。
弾幕ゲーや音ゲーになったり、インベーダーのようなゲームになったり、レースやコイン集めになったりと毎コースごとにゲーム性が変わっていきかなり面白いです。一種のアクションムービー(?)みたいなのがゲーム内でプレイできる感じ。
[h1] 悪いところ [/h1]
・悪いとは言い切れませんが、ストーリーが短いです。
約1000円しますが、軽くストーリーを終わらせる程度なら2時間で終わってしまいます。それがいいのかもしれませんが。
実績なども含めたら結構な時間がかかりそうです。
・あと常にカラフルなので目がチカチカめっちゃします。
[h1] これくらいですかね [/h1]
悪いところもありますが、酔いが苦手って人以外は買うことを強くお勧めします。

si.sim
2019年12月13日
本作品は私自身、今年発売されたゲームの中でも特にお気に入りのゲームで、Space Channel 5パート2以降で最も素晴らしいリズムゲームです。
プレイ時間は2時間あればクリア出来ますが、全てのステージで完成度が高く飽きさせません。また、ステージクリアは簡単でもやりこみ要素もあるため長時間遊ぶ事もできます。
リズムゲームが好きな人は是非プレイしてもらいたいです。

Acacia
2019年12月13日
Philips Hue Go 2台をモニタ脇に置いてHue Syncでプレイ。
馴染みの良いサウンドトラックと光でRezのような没入感。たのしい。Hue持ってる人は買え。
※追記
というか[spoiler] 後半は思いっきりRezなプレイスタイルになった。[/spoiler]

広末涼子
2019年12月13日
独特な世界観があるリズムゲームです。ゲームの内容としてはステージにある★を集め高スコアを目指すゲームです。このゲームはコントローラーでプレイするのをおすすめします。ぜひ、曲が気に入ったらサウンドトラックも買ってみてください。今度は自らの心の調和を発見するのだ
※追記
ステージを複数回失敗するとそのパートをスキップできる機能が確認できました。このゲームはただのリズムゲーではなかった。[spoiler] ヒロインが不思議な力を使って、敵を倒すのではなく、愛の力で不思議な世界の調和を取り戻していく感動的なゲームだった。[/spoiler]