





セルマとウィスプ
Selma and the Wisp は、特に不気味な雰囲気を持つ驚くべきプラットフォーム ゲームです。論理的なパズルと予期せぬ障害物がぎっしり詰まったこのゲームには、革新的なゲームプレイ、ローポリモデル、そして見事なアニメーションが組み込まれています。
みんなのセルマとウィスプの評価・レビュー一覧

motukonn1118
2016年12月14日
世界観やグラフィックが綺麗でそれだけでも楽しめました。
章ごとに舞台が変わるのが楽しくてワクワクしながら楽しくプレできます。
良いと思ったところ
・グラフィック
・ほどよい難易度の謎解き
残念なところ
・ボリューム
操作性は良い方だと思います。手が疲れません。ジャンプに少し癖があると感じましたが、慣れればやりやすいです。(後半はジャンプができるようになるんです)
そしてどっちがセルマでウィスプなのか・・・わからないままクリア
ストーリーはあまり理解できてませんが、雰囲気ゲーなので良いんじゃないでしょうか。適当ですすみません。
考察すれば色々な解釈ができるような感じです。
死にゲーですが、オートセーブが細かく設定されているのでそれほど苦になりません。親切。
全体的にオススメですが、この定価にしては少しボリューム不足かな?と感じました。
セールの時に購入するのが良いと思います。

tat
2016年11月30日
まぁまぁですね。評価が2段階しかないので一応おすすめにしましたが3段階だったら普通ぐらいでしょうか。
2Dの横スクロールアクションホラーゲームですがプレイヤーが直接主人公の女の子(Selma)を操作するのではなく
Wispという光の玉を操作し誘導します。
操作内容はシンプルで
・Wispを操作しSelmaを誘導する(勝手についてきます)
・Selmaを待機させる
・Wispを爆発させたりアイテムを使ったりして先に進む条件をクリアする
といったことを繰り返し進んでいきます。
女の子を間接的に操作して誘導するゲームなので
自由に跳んだり、走ったりというアクションゲーム的な操作性の良さは期待しない方がいいと思います。
画面上部にはゲージが2種類あり、一つは時間経過で減少しそれとともにWispの光も弱まります。
0になるとゲームオーバーで、回復アイテムも存在します。
もう一つはSelmaの平常心を表すゲージ(?)でSAN値みたいな感じです。
WispをSelmaの傍から遠ざけすぎると減少し、近くに戻ると回復。こちらも0になるとゲームオーバーです。
近くにSelmaが怖がるものがあると減りやすくなったりします。
ステージの特徴としては初見殺し的なトラップが多く、何度も失敗することになりますがミスしても少し前のところから再スタートできるので、そんなにストレスはありません。
進み方が分からなくても大抵の場合プレイヤーが何らかの操作をすることで解決しますが、
稀にバグで進行不能になっていただけという場合があり、初見プレイだと見分けがつきません。
何回かリトライすることで進めると思いますが、出来れば対応してほしいですね。
ゲームの雰囲気としては全体を通して不気味で不思議な感じです。
ストーリーも目的もよくわからないまま、不思議な場所をひたすら進みます。
奇妙な悪夢を見続けているかのような陶酔感があるので、そういうのが好きな人は気に入ると思います。