Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot
68

Serious Sam 4

メンタルの大群の全軍が世界中に広がり、破壊され打ち負かされた文明の残骸を破壊する中、人類は包囲下に置かれています。侵略に対抗する最後の抵抗勢力は、サム・“シリアス”・ストーン率いる地球防衛軍と、重武装した不適合特殊部隊の分隊である。 Croteam は、カオスを前例のないレベルにスケールアップする、Serious Sam シリーズの強力な前編を携えて戻ってきます。古典的なシリアス サムの公式は、想像を絶する数の敵に対して止められない兵器を投入することで刷新され、プレイヤーは旋回掃射やバックペダルで不可能な状況から脱出する必要があります。

みんなのSerious Sam 4の評価・レビュー一覧

flyingeye

flyingeye Steam

2021年01月10日

Serious Sam 4 へのレビュー
5

いつものシリアスサムに、スキルやサイドミッション、乗り物など、いくつかの新要素が追加されてます
出現する敵の数はシリーズ中一番多いんじゃないかと思う
このシリーズ好きなら文句なくお勧め

dub

dub Steam

2021年01月04日

Serious Sam 4 へのレビュー
5

基本的にはいつものシリアスサムで、脳筋プレイを楽しむFPS
スキルツリー要素が追加されたが、非常に簡素で、新要素として取ってつけた感が強い。

ストーリーパートではサムと仲間たちの脳筋な台詞の掛け合いが楽しい。
シリアスサムの特徴である並み居る敵を弾幕で蹴散らしていく爽快感はたしかにある。

ただ、ゲーム終盤に入るとゲームバランスが雑になっていく印象が強い。
こちらの体力や弾薬の回復手段が少しずつ減っていくのに対して、敵の数の力は着実に増していくので
理不尽に感じる死も増えていき、ストレスのかかるミッションが多くなる。
特にラスボス戦は敵が無限湧きになったりして爽快感よりも徒労感が強い。
COOPはまだプレイしていないが、複数人でやればちょうどいい塩梅になるのかもしれない

また、近接攻撃ツリーにロマンを感じて伸ばしてみたところ
大群でかかってくる敵の一匹を確殺したところで他にボコられるので使い物にならないハメになった
道端の標識を引っこ抜いて殴るスキルもあるが、それも1匹しか倒せないので銃で撃ったほうが早い罠

全体的に雑さを感じる作りではあるが、
それでも敵の大群をトリガーハッピーに叩き潰す本作の魅力は一度体験して欲しいと思う。
買うならセール価格の時がおすすめ

Huyo!

Huyo! Steam

2020年12月29日

Serious Sam 4 へのレビュー
5

良いところ
難易度カスタムで弾薬無限、敵の数11倍にして思う存分メンタル軍を叩きのめすことができる
悪いところ
ポータルから沸くタイプの敵は、11回スポーンしないと終わらないので場合によっては11倍の時間がかかる

巣鴨

巣鴨 Steam

2020年12月07日

Serious Sam 4 へのレビュー
3

あえて逆張り
全体としては、サムが両手持ち重火器を撃ちまくれるバカゲーでオススメ

だけど終わってみて思ったのは、これで終わり?という若干消化不良な感じ。
これからアップデートで色々追加されていくことを期待したい

eima_mcyKT

eima_mcyKT Steam

2020年11月29日

Serious Sam 4 へのレビュー
5

今作もaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaが耳から離れなくなるため注意

tatsu.com

tatsu.com Steam

2020年11月28日

Serious Sam 4 へのレビュー
5

何も考えないで敵をひたすら倒すゲーム
シークレット探しが楽しい!!

kenta428

kenta428 Steam

2020年11月27日

Serious Sam 4 へのレビュー
5

サムおじより濃すぎるキャラが大量にいる事実に震えろ

NEXT

NEXT Steam

2020年11月25日

Serious Sam 4 へのレビュー
5

今作は序盤が終わると怒涛の大群ラッシュで
過去作で物足りなく感じたかもしれない大群と出会う機会が非常に多い
最後に行くにつれて雑すぎる大群を相手に戦う事になる
アイテム収集などの面倒くさい要素が薄く
3のような中盤まではわりと普通のFPSしてるみたいなのが無い
脳筋に優しいストーリーになっている
撃ちまくって大群を薙ぎ払いたい人にはお勧めの一品
また新要素のスキルでどんな武器も二丁で撃ちまくれたり
頭空っぽで撃ちまくるには最適である
アップデートで3MAPであるがサバイバルモードが追加された

だが過去作の良かった所が無くなった点もある
最大4人COOPになった
設定を下げたら良いだけだがかなり重い
DX12はめちゃくちゃ重いのでDX11でプレイしましょう
ワークショップ対応でMODで16人でプレイする事も可能になりました
ロボなどんい乗る場所はプレイ人数が多いと圧巻なので体験して貰いたい

いまわし念話

いまわし念話 Steam

2020年11月07日

Serious Sam 4 へのレビュー
5

前作の不満点を潰し、血肉と爆風の爽快感を強化した物。

前作の3は、幾つもの不満点を根幹部分の質の高さで泣き寝入りさせる『実力の暴力』だった。
4では、イマイチ面白さに繋がってなかったメカニックを(出来るだ)排除し、大量の敵を血肉に変える気持ち良さを素直に得られるよう注力している。
EDFシリーズを思わせる快感に、ある程度プレイヤースキルも要求するレベルデザインを加え、クリアまで爽快感を乾燥させずに突き抜けられるよう調整が行き届いている。
一見考え無しに敵を配置している様に見えて、実際はちゃんとペース配分が行き届いており、「大量の敵」で奇を衒ったゲームでは無い。
そういったB級っぽい滅茶苦茶さを欲っしている場合は他のゲームを当たろう。

ロードの長さは気になるが、頻繁には起こらない様に工夫はされている。
一部マップの必用以上の広さ(迷い易さ)共々気になるものの、
トレイラーから期待される物はちゃんと得られるので安心して購入を。

また、過去作以上にキャラ同士の会話が多く、ストーリーがしっかり語られるが、
あくまでその時々のノリを楽しむための物なので深い物は期待しない様に。

IspVitamin

IspVitamin Steam

2020年11月03日

Serious Sam 4 へのレビュー
5

ストーリーやムービーなどの演出に力を入れたり疑似オープンワールドの導入とといったプレイ前の不安点が、予想以上にいい方向に左右していました。
シリアスサムらしいいい意味で頭の悪い、それでいてマウスを握る手に力がこもるようなストーリーになっていてgood。
シリーズ経験者から、新規ユーザーまで幅広い人におすすめできると思います

nisousikisentakki

nisousikisentakki Steam

2020年10月17日

Serious Sam 4 へのレビュー
5

難易度ノーマルでクリア
スキルツリー等の新要素が加わったが、大量の敵への立ち回りと武器の取捨選択が有り
ちゃんとserious samしていた。ガジェットが少々強すぎる気もするが倒し切った後の爽快感はやはり最高です。
あまりfpsをプレイしなくなったがserious samだけは別、毎回作品を楽しませてもらってます。

Nanastaxia

Nanastaxia Steam

2020年10月10日

Serious Sam 4 へのレビュー
5

シリーズ最新作(2020年現在)。「3」の正統派後継作で、ストーリーとしては前日談にあたる(と思われる。終盤の例の展開を見ると良く分からないが) 前作の不快要素だった
・ピラミッド内部(暗くて狭くて地味)
・ブライドウィッチ(無敵時間が長い飛行敵で、長時間拘束してくる)
などが改善され、一方で
・スキルポイント制(ミニガンを両手持ち出来たりする)
・乗り物(ステージが広いのでほぼ移動用だが、超強いロボットにも乗れる)
・サブクエスト(特殊アイテム扱いのガジェット等がもらえる)
などの新しい要素がいくつか追加された。
新エンジンで敵が大量に湧くように出来るようになったらしいが、活かされているのは実質イベント戦扱いのステージだけなので、普通にプレイしている分には前作と大して変わらない。色々と荒削りなところがあり、ローカライズも字幕がはみ出る・一部未翻訳などが残っている。
また、個人的にかなり残念だったのは、マルチプレイが4人までになっていることで、前作での大人数でワラワラ走り回る混沌としたマルチプレイは出来なくなってしまったこと。シングルがその分面白かったので良いといえば良いのだが、あの多人数マルチプレイがこのシリーズの魅力の一つだったので……。
色々と不満がなかったわけではないが、ベースの部分となる「大量の敵を広いステージで思う存分撃ち殺す」部分は満足の出来。「3」が気に入った人がシングルプレイ目的で買うのはオススメ出来る。

DeviCa

DeviCa Steam

2020年10月09日

Serious Sam 4 へのレビュー
5

※難易度Tourist、Normal、Seriousで完走、全Secret発見済、Coop未プレイでのレビュー。
[h1]概要[/h1]
大量の敵が出てきて、それらを武器の使い分けと立ち回りできりぬけることで有名なSerious Samシリーズの、久しぶりの続編。新たに二丁持ちやサブ攻撃、敵に乗るライドアクション、そして時間を遅くするTime Warp、敵をまとめて吸い込むBlack Holeなどのガジェットなどが追加され、アクションがよりパワフルに!しかし敵も前作より豊富に、そして更に数が多くなり、戦闘のカオス度が向上!大量のメンタルの軍勢を、大量の武器(と時にガジェットのゴリ押し)で制覇せよ!

[h1]良い点[/h1]
・武器の二丁持ちの爽快感
スキルポイントが必要だが、このゲームではほぼなんでも二丁持ちできる。ハンドガンからショットガン、そしてミニガンやロケランも(!)できる。ただでさえ強いミニガンやロケランを二丁持ちすることで、近寄ってくる大群を一斉に吹き飛ばすことができる(弾薬消費もすごいが)。更に違う武器同士を二丁持ちするすることで、硬い敵にはグレラン、弱くて群がってくる敵にはアサルトライフルと、戦略的に戦える。Serious Samはただ撃ちまくるだけに見えて結構戦略的なゲームなので、この二丁持ちはとても相性が良く、使っていて楽しいものである。
・壮大で、燃える音楽
今作は結構広いステージが多いのだが、その広さにあう壮大で、それでいてエレキギターが暴れる燃える音楽が、道中の戦闘を彩る。戦闘以外でもその壮大さは健在で、おかげで広いステージを移動するのも楽しい。ボス戦では更にロック調な音楽が流れ、やる気にさせてくれる。また最終ステージでは、Serious Sam The Second Encounterの曲、The Grand Cathedralが壮大にアレンジされ、更にSerious Sam 3: BFEの曲、Heroもアレンジされ、シリーズファンも喜ばしてくれる。
・武器のサブ攻撃の搭載
ショットガンならばグレネードランチャーが撃て、ロケットランチャーなら一度に最大5つまでロケットが撃て、レーザーガンなら全てを破壊するレーザー光線が撃てる。これらのサブ攻撃は二丁持ち状態では撃てない仕様になっており、二丁持ちしないことにもしっかり意味があるようになっている。これらも二丁持ちと同じく戦闘の戦略を増やしてくれ、ますます武器の使い分けを楽しくしている。
・武器ホイールの導入
地味であるがかなり良い変化点。今作でSamは最大15個もの武器(そしてガジェット)を持ち、それらを使い分けるのは結構大変だ。しかし武器ホイールがあることで、すぐに自分の使いたい武器を選べるようになり、かなり利便性が増した。武器ホイールを使用中は時間も遅くなり、落ち着いて武器を選べるようになっている。
・ヘッドショットの導入
今作では、頭を狙い撃つことで大ダメージを与えられる。これを使えば、通常二連ショットガンで倒すのに2発必要な牛が、1発で沈むようになる。前作まではただ当てればいいだけだったが、今作で頭を狙う重要性が出てきたことで、撃つ楽しさも増えた。
・スキルツリーの導入
今作にはスキルツリーがある。ただし、全部のスキルを取り切ることは最終ステージまで行っても不可能で、取捨選択する必要がある。しかしスキルの付け替え自体はいつでもできるため、戦闘に合わせてスキルを付け替える楽しさが生まれた。
・難易度Seriousの面白さ
今作でもやはり、難易度Serious(今作での最高難易度。なぜか今作には難易度Mentalはない)は面白い。ただ敵のダメージが増えるだけでなく、敵の量が増えたり、難易度Normalでは出現しないような敵が出てきたりする。時にはボスまで出てくる。
・ストーリーのB級さ
Serious Samシリーズにストーリーはあってないようなものなのだが、今作はある程度ストーリーがある。ただ真面目かといわれるとそうでもなく、常にどこかしらふざけている。中には滑っているものもあるが、アニメーションの若干もっさりした感じも合わさり、B級映画を見ているような感じになって逆にいい味をだしている(気がする)。
・よりグロくなった部位破壊
前作までは、敵を爆散した際に見える断面は赤黒いだけだったが、今作では骨も見えるようになり、よりグロさが増している。また毎回同じように破壊されるのではなく、ランダムに部位破壊されるようになっており、常に敵を木っ端微塵にする楽しさがある。グロいのは嫌だという人もいると思うが、戦闘が激しすぎて低難易度でないと断面を見る余裕もないと思う。それに今回も、血をキャンディーに変えたりするオプションがあるので安心してほしい。
・ライドアクション
今作では、牛、レーザーやミサイルを撃つメカ、サソリ、巨人など、色々な敵に乗ることができる。更に敵に乗ると、その敵の技を使うことができる(メカならレーザーやミサイルを撃て、サソリならチェインガンを撃て、巨人なら火球を放てる)ため、敵によって個性が出てとても面白い。シリーズファンとしても、シリーズ恒例の敵の攻撃が使えるというのは、とても嬉しい。
・公式での日本語訳の存在
ゲーム内の言語オプションに、日本語が標準搭載されている。訳もほとんど直訳ではなく、各キャラの個性を尊重した言葉遣いに訳されており、少なくとも前作の3: BFEに比べれば、格段に良くなっている。NETRISCAの文章や時々のセリフが見切れていたり、原文の意味を正しく表現できていない、そもそも日本語訳が表示されないという不具合もあるが、ストーリーを理解する上では問題ないと思う。
・ステージ進行が分かりやすい(前作との比較)
前作(3: BFE)には、暗い地下や遺跡ステージが所々にあり、パズル要素も合わさって結構迷うことが多かった。しかし今作はどのステージも明るく、基本一本道なためどこに行けばいいかわかりやすい。更にどこに行けばいいか、方向を教えてくれる機能も搭載されたため、更にわかりやすい。迷うとしたら、暗く同じような道を行く石油リグステージぐらいだろう。 
・前作からの敵の改善(前作との比較)
大量にいて、倒しにくい上にちょっかいをかけてくる宇宙猿、即着弾を放ってくる大量の兵士、テレポートして動きを封じてくる魔女、爆発物しか効かない巨人やヘリなど、前作の悪名高き敵たちは、全て改善された。まず宇宙猿は、今作では登場しなくなった。兵士はレーザーを撃つようになり、避けられるようになった。魔女はテレポート位置が軌跡で分かりやすくなり、攻撃も拘束から岩などを投げつけてくる攻撃に。巨人やヘリはどの武器でもダメージを与えられるようになり、ヘリの攻撃も即着弾の機銃から、追尾ミサイルへと変わっている。このように、前作から敵は格段に改善している。

[h1]悪い点[/h1]
・ガジェットを使うのを強いてくる、一部の戦闘たち
今作の戦闘は、時々いつも以上に理不尽な敵配置になっていることがある。分かりやすいのは、自身を取り囲むように湧いてくる牛たちやカミカゼたちだ。普通にやろうとすると、ぐるぐる回っていた牛が突然死角から自分に襲いかかってきたりでタイミングが計れず、袋叩きにあってしまう。また終盤の大きな山場となるステージでは、巨人が一度に周囲に7体近く湧くなど、明らかにガジェットを使わないプレイヤーを殺しにかかっている。事実、ほぼガジェットを失った状態で赴く最終ステージでは、取り囲んでくるような敵配置がなく、むしろ楽に思えたくらいだ。ガジェットは確かに楽しいが、それを使うのを強いてくるのはなにか違うと感じた。
・あまり楽しくないガジェット、Black Hole
上記の悪い点に更にマイナスに作用しているのが、ガジェット、Black Holeだ。これは使うと文字通りブラックホールが生じ、湧いている敵をすべて飲みこんでくれるというもの(TSE、2でのSerious Bombに近い)。要はバランスブレイカーである。Serious Bombよりもエフェクトが派手で、楽しいっちゃ楽しいのだが、本来立ち回りや武器の使い分けを楽しむ戦闘を、これ1個で終わらせてしまうので、あまり使いたくはない。
・ガジェットのアンバランスさ
上記の通り、今作の戦闘は囲んでくるものや同時に多種の敵が来るなどキツイものが多く、難易度Normalでも死にかけることが多かったが、ガジェットを使うだけでとたんに楽になる。瀕死で切り抜けていた戦闘が、ノーダメージで切り抜けられてしまうぐらいには楽になる。またガジェットは、同時に使うこともできる。時間を遅くするTime Warpと、自身を強化するRage Serumを組み合わせれば、もはや無双ゲーとなる。ガジェットが強すぎて、戦闘の難易度バランスを崩していると感じた。
・町ステージが印象に残りづらい
今作のステージは、町を舞台にしていることが多く、結果として似たような光景が多くなっている。火山の噴火前と噴火後を舞台とするポンペイ遺跡や、水平線まで草原なフランスの田舎地、終盤の山場となる城など、印象的なステージがないわけではなく、またどのステージも風景はとても綺麗なのだが、町のステージは印象に残りづらい。
[spoiler]・ラスボスの残念さ[/spoiler]
[spoiler]これはもはやシリーズ恒例なので言うことではないのかもしれないが、相変わらずラスボスはそこまで面白くはない。ラスボスはいうなれば、ギミック戦である。ラスボスについている9つのコアを、グラップリングフックとパラシュートで飛び移ってC4で破壊し、その後メカでとどめを刺すというもの。ここで初めてグラップリングフックとパラシュートを使うため、操作になれるまでは死にまくると思う。またメカの戦闘も、飛んでくる弾を機銃で撃ち落とし、レーザーをダッシュで回避し、ミサイルをただ撃ちまくっていれば勝てると、あまり戦略がいらないため、作業感が強い。個人的には、シリーズで一番残念なラスボスであった。メカを使わずにとどめを刺せていたら、ちょっと評価が上がったかもしれない。[/spoiler]

[h1]総評[/h1]
強すぎるガジェットや理不尽な敵配置など、粗い部分はあるものの、2丁持ちミニガンやロケラン、ライドアクションなど、それら欠点を補って余りある魅力を多く持つFPS。レビューの中にはグラフィックが良くない、ストーリーが良くないというレビューもあるが、このシリーズはそもそもそれらとは無縁の世界にいるゲームで、アクション性を第一に重視しているゲームなので問題ない。そして今作のアクション性は、前作 3:BFEより確かに進化している。フルプライスで買うのは気が引けるなという人も、セール時に買ってみてはどうだろうか。またSerious Samシリーズは、セール時にとても安くなるゲーム(75%OFFぐらい)なので、他のSerious Samを買ってから、買うかどうか考えるのもありだろう。

tryforth

tryforth Steam

2020年10月07日

Serious Sam 4 へのレビュー
5

旧作ファンとしては手放しでオススメというわけでは無いですが、色々な新しい試みや工夫がみられ中々の仕上がりかと思います
クリアまでは10~15時間
パズル要素やパルクール要素は排除されているので、ひたすら、走る!避ける!撃つ!といった感じのゲームです

本作は(サムシリーズとしては珍しく)一応ストーリーらしきモノが存在しています
過去作のサムはいつもバカな事ばかり言っている印象ですが、本作では要所で仲間との掛け合いがあったり、あるいは味方と共闘する場面もあり、トリガーハッピーなだけではないサムの一面も見ることができます
意外とドラマ性もあり、過去作とのつながりも匂わせていたりと、ゲームのアクセントとして色を添えます
とはいえ、別段ドラマチックというわけでもなく、いつものSeriousなノリの延長ですね

なお、レビュー時点では翻訳が完璧ではなく日本語化率は98%といった所なので、アップデートで完全になることを期待したい所です
(未訳の部分は英語字幕になります)

ゲーム的に気になった部分としては
・地形によっては敵が視認できない
・広大なマップを持て余す場面がある
・ロードが長い
といったあたりです

i7-6700 16Gメモリ 1660super FHD という構成でそれなりには快適ですが、混みあってくるとそこそこ重いので、旧作のように「軽いサム」を期待している方はご注意を

Genkipori

Genkipori Steam

2020年10月05日

Serious Sam 4 へのレビュー
5

これは『シリアス・サム』だ、受け入れるか、拒否するかだが、文句はやめてくれ。

予想以上に面白かった。最初は少し遅いが、すぐに盛り上がり始める。大量の敵と飛び散るガービッツ、いつものSSのような武器と敵のバリエーション、ステージのレイアウトも多彩で、景色もかなり鮮やかだ。

サムにはもっと個性があり、ストーリーは予想以上にシネマティックで線形的だった。残念ながら、ストーリー自体はほとんど意味がない。カットシーンを見る理由はジョークを聞くためだけで、それが面白い。

ここで言ってしまおう、私は『シリアス・サム3』よりもこっちの方が楽しめた。

最大の欠点は、(少なくとも現時点では)ゲームの動作がひどく、ロード時間が恐ろしいことだ。

でも、ほとんどのレビュアーが最悪のSSゲームだと言っていたけど、私はこのゲームをスキップしなくてよかったと思っている。

TYPE_FINAL

TYPE_FINAL Steam

2020年10月05日

Serious Sam 4 へのレビュー
5

2020/11/2追記
"靴を失くした"
こんな意味不明なセリフを”決め台詞”として言える男の物語。

以下以前のコメント↓
SERIOUS(深刻な、真面目な)という名前の真逆を行く、パロディ・ギャグがいっぱい詰まった”おバカゲー”のシリーズだが、やりごたえはピカイチ。
なにせ画面を埋め尽くす敵、敵、敵。 飛んでくる弾、レーザー、ミサイル、牛のエイリアン、骨、他多数。
それをJohn J. Dick氏演じるサム”シリアス”ストーンを操作し、連射可能なロケットランチャーなどの重火器をバンバン使用して地球を侵略しているエイリアンを撃破してゆく濃厚なゲーム密度は今作も健在。

”ヘルスとアーマー”のシステムも、もちろん健在!
ヘルスとアーマーを探して脇道に入ったら待ってましたと言わんばかりに湧いて出た敵にボコられて、さらに状況が悪くなるのも今までのファンにはお馴染みだろう。

相変わらずサムはTシャツサングラスにジーパンとスニーカーだぞ!本当に軍人なのか!?
相変わらず皆サングラス掛けてるけど、今度はサングラスをしていないキャラも出てくるぞ!
何故かムービー中は皆歩いて移動するぞ!ゆっくり移動したいのかな?

"Ahaaaaaaaaaaaaaaaa"というKAMIKAZEの声が寝ているときにもするようになれば、貴方も立派な”SERIOUS SAM”だ!

LD| SPRIGGAN [77]

LD| SPRIGGAN [77] Steam

2020年10月05日

Serious Sam 4 へのレビュー
5

4の売れないと5が開発されなさそうなので、皆さん買ってあげてください。

Eimii

Eimii Steam

2020年10月04日

Serious Sam 4 へのレビュー
5

2丁ミニガンができるゲーム。それだけで買い。

ただし、近年のゲームとは思えないぐらいロードが長い欠点あり。

Yodle

Yodle Steam

2020年10月02日

Serious Sam 4 へのレビュー
3

솔직히 이건 시리어스 샘 맞습니다. 그래서 추천하지 않습니다.
FE, SE, 2, 3, 4 플레이를 해봤고, 참 애증의 게임이긴 합니다만 이 게임의 미묘한 전투, 연출, 등장인물들은 그 깊이가 깊지 않아요. 대체 왜? 라는 의문만 계속 들게 합니다.

전투 : 인터뷰에서도 초대형 물량전이 나올 것처럼 말하더니 결국 3와 비슷한 수준이고 극초반, 극후반에 잠깐 나오고 땡입니다. 신나게 총을 쏘면서 조져지는건 항상 플레이어 자신이었고 몹에 따른 무기 선택을 잘해야하는데 시도때도없이 좁아터진 맵에 가둬놓고 쌍욕나오는 조합으로 몹을 풀어버리니 전혀 신나지 않습니다.

사운드 : 얘들 언제까지 이 사운드 우려먹을지 궁급합니다. 브금은 왜이리 힘없는지.

조작감 : 솔직히 나쁘진 않다고 생각합니다. 그렇다고 훌륭하지도 않지만요. 휠 돌려서 무기 바꾸면 왜 개판으로 바뀌는지 궁금하네요.

연출 : 언제나 그랬듯 B급 이하의 연출을 보여줍니다. 매력이라면 매력이고 한숨나온다면 한숨.

맵 : 3를 그대로 답습했습니다. 전 이 게임을 시가전이나 하려고 산게 아닙니다.

몹밸런스 : 이건 절대 건들 생각이 없나보군요. 조금만 손보면 진짜 신날거 같은데 특정 몹들이 진행에 엄청난 지장을 줍니다. 특히 클리어나 마법 도마뱀.

정치적 옳바름 : ㅅㅂ...

c2311

c2311 Steam

2020年09月30日

Serious Sam 4 へのレビュー
5

結果から言うと、サムの物語はつづく

全体的に満足
[ココがイイ]
・オプションをいじれば、3400G単体でも遊べる軽さ
・多種多様な武器を扱える。前半と後半で使える武器が変わるのも楽しい
・脳筋ゲーかと思いきや、シークレット集めで頭を使う。(そも、どこにあるねん!?

[ココがダメ]
・日本語字幕はたまに翻訳されておらず、重要なとこが英文だったりして萎えるときもある
・敵が背景と同化して分かりづらいので、自分の耳をかっぽじって位置の把握に務めねばならない

nwawo👾

nwawo👾 Steam

2020年09月29日

Serious Sam 4 へのレビュー
5

ゲーム開始直後のイタリア編?の後、フランス編が始まるわけですが、
オープンワールドかと勘違いするような広いマップを乗り物で走り回りながら戦うのが楽しすぎた。

初期評価はBadだったけど、Goodになりました。

●初期評価
武器切り替えシステムが古臭くてモタモタするし、
武器がありがちすぎるし、
周りじゅうからわらわら来るのをただ撃つだけ状態。
昔に比べて爽快感も減った。
1からやってるけど残念な気持ち・・・
プレイを続けたら印象変わるかな?変わってほしいな・・・

Zombine

Zombine Steam

2020年09月29日

Serious Sam 4 へのレビュー
5

Co-opで難易度ハード (ノーマルのひとつ上)を1回クリア。
サブ目標をこなしつつシークレット探しも適度にやり、クリアまでの所要時間は大体12時間程度。

[h1]良い点[/h1]
✔ 豊富な武器種
✔ 広大なマップと大量の敵
✔ 派手で強力なガジェット
✔ 2丁同時装備、敵へのライドといった新システム
✔ 遊び心のあるシークレット
✔ 戦闘を盛り上げる様々なBGM

[h1]悪い点[/h1]
✗ やけに高い要求スペック(最適化不足)
✗ 極端なレベルデザイン
✗ 意味の薄いビークル
[strike]✗ 途中のチャプターから開始すると一部装備が消える(Co-op時)[/strike] 修正済み

----------

[h1]大量の敵を撃って撃って撃ちまくる爽快感[/h1]
大量の敵を豊富な武器と圧倒的火力で粉々に粉砕しながら進むあのシリアス・サムが帰ってきた。
最序盤こそピストル一丁とチマチマした敵の出現に焦らされるものの、割と早い段階でショットガンなど他の武器を入手でき、マップも広く開けた場所が多く用意されている。

そして、今作の目玉はなんといっても一度に出現する敵の多さ。
通常の戦闘シーンでは同時に100体ほどの敵が出現することもあり、一部のシーンでは(恐らく)数万体もの敵が描画され、まさに"戦争"といった雰囲気を味わえる。
そんな大群を相手にひたすら正面から撃って撃って撃ちまくる、その爽快感こそがシリーズの醍醐味であり、今作はその点において満足を得られる出来だった。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2238822031

[h1]進化した戦闘システム[/h1]
全体の雰囲気としてはこれまでのシリーズ同様オールドスクールなFPSだが、重火器や異なる武器種の2丁同時装備やオルトファイア、敵へのライド、ド派手で強力なガジェットといった新システムが戦闘にさらなる楽しみと幅をもたせている。

2丁装備やライド、あとは近接攻撃といったサムの能力は道中で得られるS.A.M.(所謂スキルポイント)をツリーに割り振ってアンロックしていく形式で、ポイントの割り振りはいつでも変えることができる。
チャプターを進めるにつれて使えるスキルポイントが増える関係上、物語序盤ではやれることが少ないというのが少し残念だったが、その分後半における火力のはっちゃけぶりは、序盤の退屈さを吹き飛ばすのに十分足るものだった。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2239996944

ガジェットは道中任意にプレイできるサブ目標のクリア報酬として貰えたり、シークレットとして各マップに大量に配置されている。
種類も回復・支援・攻撃用と豊富で、基本的にどれも強力なものとなっている。
特に直接敵にダメージを与えるような攻撃型のガジェットは、使用するとその時点で画面上にいるすべての敵が死亡するレベルの中々にぶっ飛んだ性能を有しているものもある。
そういったガジェットは演出も派手で見てて楽しい半面、一部の戦闘シーンではこれらを使用することを前提としているような夥しい数の敵が出現するため、そういった場面では少々戦闘が大味になりすぎていると感じることもあった。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2238831176

[h1]弾薬の配置に難あり[/h1]
戦闘自体は楽しいのだが、レベルデザイン、特に弾薬の配置に関しては難があると感じる事が多かった。端的に言えば、配置される弾薬の種類が限定されすぎている。
この戦闘エリアではこの武器を使えと言わんばかりに1~2種類の弾薬のみが大量に配置されていることが多く、せっかく豊富な武器種があるのに、その選択肢をこういう形で奪ってしまうのは実にもったいない。
後のアップデートでバランス調整が入るのかは不明だが、できることなら全種類の弾薬を一定量ずつ補充するようなアイテムがあればありがたいと思った。

[h1]パフォーマンスやバグについて[/h1]
今作が評価を落としている主な要因として、最適化不足が挙げられる。
パッと見1世代前のグラフィックで要求スペックはやけに高く、解像度2560x1080、RTX 2080/Ryzen 7 3700X/32GB DDR4-3200の構成でウルトラ設定だと40~70FPS程度しか出なかった。
また、小規模開発の定めか、細かなバグが多い。
マップ外に行けるのは日常茶飯事、場所によっては普通に歩いて行くだけで壁を突き抜けられるところもあり、敵に触れた瞬間2,000m以上吹き飛ばされるなんてことも。
ミッションの進行に大きく支障をきたすようなことはなかったが、シークレット探し中に行けそうなところが意図しているのかそうでないのかが分かりづらく、いつマップ外に落ちてしまうのかとヒヤヒヤした。

[h1]Co-op時の注意点[/h1]
[strike]一点、Co-opで途中のチャプターから開始した場合、それ以前のチャプターで獲得した一部の装備が引き継がれないという問題がある。サブ目標の報酬としてもらえる武器やアタッチメント、シークレットとして拾ったガジェットがそれにあたり、メインの道中で入手する武器やS.A.M.は引き継がれる。仕様上仕方ないのかもしれないが、とあるアタッチメントが序盤のサブ目標のクリアでしか入手できないため、それ以降のチャプターから再開した場合は最後までそのアタッチメントを使用できなかったのは非常に残念だった。[/strike]
[b]追記:[/b] 10月09日に配信されたパッチで、Co-opでも装備の状態が保存されるようになった。

[h1]まとめ[/h1]
大量の敵を相手に弾や爆薬をばら撒き、時には殴り倒し、また時には乗って操り。
戦闘面に関してはシリーズの良さを引き継ぎつつ、さらに新しい要素を多数取り入れてパワーアップさせた良い出来だと感じた。
敵についても過去作で不評だった点は概ね改善されており、ストレスを感じるようなシーンはほぼなかったが、とあるボスがやけに固かったのが少し気になった。
全体的に作りが荒い点については否めないが、後半になるにつれ激しさを増す戦闘は、細かい問題など吹き飛ぶほどのインパクトと楽しさがあるので、バカゲーの類が好きな人ならば是非オススメしたい。

fofidago

fofidago Steam

2020年09月29日

Serious Sam 4 へのレビュー
5

最初は不評にしていましたが、1.0.4のパッチにより敵の数が増やせるようになったため、細かい不満はあるものの好評に変更しました。

通常のシングルプレイで敵の数は増やせませんが、
Coopサーバーを立てる→カスタムゲーム→敵の数を増やすのオプションを入れて倍率を指定→プレイ人数を1→プレイ人数上限を1以外→プライベートゲームに設定することで、一人プレイでも敵を増やすことが可能です。

以下、ややリバイスしたレビュー

開発のいうとおり3ほどスロースタートではなく、ほとんどが明るいマップでの戦いで、3のようなカバー必須の足止めしてくる魔女もいない。
つまり戦場を動き回りながら撃ち続けることができるため、3よりも初代に近いプレイ感でありその点は満足。
武器も早い段階でいろいろと使用可能となり、スキルによって2丁持ちなどができるため、隙の多いショットガンの弱点も克服でき、グラフィックの進化も相まって爽快感は初代以上のことも。
音楽も非常によく、特に後半のSEや3のアレンジ曲は戦場を盛り上げてくれることは間違いない。
シークレットの場所も非常に難解で、ちょっと軽く行けるところまで行ってみる、程度の認識では全体を通して20 %も見つからないであろう。それを探す楽しみも健在。

だがサムファンとしては不満がないわけではない。

まず思い当たったのは戦場の狭さである。
狭いといっても単純なエリアの狭さではなく、積み上げられた木材、車、縁石などのオブジェクトが思いのほか戦闘中に引っ掛かるため、余計な被弾のもととなりかなりのストレスとなる。結果的には敵を殲滅できても、自由に動き回れる、という点に制約を受けたと感じてしまうだろう。特にこれは前半に顕著である。
まあこれは好意的に見れば、初代の頃と異なり、リアル志向のグラフィックではオブジェクトがないと地面がのっぺりしすぎて逆に不自然、ということになるのだろうが、例えばオブジェクトはすべて壊せるなど、もう少しやり方がなかったのかというところである。

次に思い当たったのは、カットインの多さである。
もともとシリアスサムにストーリーはあってないようなものだったが、3以降ストーリーを推し始めているようで今作ではカットインが非常に多い。
もちろんすぐ飛ばせるようにはなっているが、そのカットインムービーの質も決して高くはなく、当然であるがこんなもん一度見たら十分なのである。
これもまた昔と異なり、プルーフリーディングと称してポーズ画面にさらっとストーリー概略を書いているだけではあまりに簡素、ということだろうが、カットインによってどうしてもプレイ中のテンションが途切れてしまうのは否めない。イベントは全てゲーム画面(FPS画面)中に終わらせてほしいし、そのため冗長なイベントは不要である。

そして画面に1,000体の敵を描写するリージョンシステムとやらは完全な誇張で、ラストにちょろっと出てくるだけなので期待してはいけない。

なお、弾集率についてはトリガーハッピーなサムには本来不要な要素であるのは間違いないが、対人戦ゲームよりもよっぽど思っている方向に弾が飛んでくれるし、敵は人間よりも大きく、8割は直線的にサムに近づいてくるので当てやすい。さほどストレスになることはないと思われる。

defatist

defatist Steam

2020年09月27日

Serious Sam 4 へのレビュー
3

集弾率とかいらない

imico

imico Steam

2020年09月27日

Serious Sam 4 へのレビュー
5

SeriousSamの最新作だよ
それ以上の説明はいらないよ
買おうね

GRaM

GRaM Steam

2020年09月27日

Serious Sam 4 へのレビュー
5

[h1] 両手に銃を持って、数百数千のエイリアンを殺しまくるFPS。 [/h1]

多彩な武器を状況に応じて使い分け、避けて、撃ちまくるいつものシリアスサム。
シリーズ最高クラス(LastHopeは除く)の火力で、いつも以上に撃ちまくりとなっている。
敵の数が多いほうが楽しいので、シリーズ他作品同様に難易度シリアスまでプレイすることを推奨。これまでのシリーズ同様、オススメできる出来となっている。

[url=https://www.youtube.com/playlist?list=PL_elAhtmd4yv5f3XvV3RVYV9D81ugzd3l]敵3倍動画(難易度シリアス)[/url]

1.05パッチで敵の数を11倍(更に人数毎に+可能)まで設定できるようになった(他にも細かい良調整有り)。いままでのシリサムの公式CoopといえばCoop追加分の敵はいるものの数える程度で、敵の体力がプレイヤー数で増える設定はあったが敵の取り合いという状態に近かったものが解決された。雑に倍々で増えるわけではなく、出現タイミングをずらしたり、いやらしい位置にいる敵は増やさなかったりと工夫を感じる。

[b]以下詳細レビュー[/b]
シリアスサムシリーズはTSE以降、良い点も追加されれば悪い点も追加されてきたが、TFEから大きな差異はなかった。ここにきてシューター部分を強調するように方向性を変更したように感じられる。シンプルなゲーム性である以上、焼き増しになりかねないため4のような挑戦は歓迎すべきだろう。

今作は前作までと違う点が3点あり。それらはゲームバランスに大きな影響を与えている。
・弱点
弱点ダメージが追加された(ダメージ3倍)。

弱点に当てればどんどん死んでいく。ダブルバレルショットガンで牛が1発で倒せたり、本来ならアサルトライフルでは倒すのに時間が掛かっていた敵も手際よく処理できる。これまでシリサムは撃ちまくりの忙しいエイムではあるものの繊細なエイムとは無縁であったが、弱点の追加によりエイミングに関しては1段上の楽しさができた。(一部ヒットスキャン武器の腰撃ちで撃ち続けた場合の精度が悪いが、弱点を撃てすぎないようにするためだと思われる。)
倒せる手段の選択肢が増えたものの、武器選択の機会は少なくなってしまったように感じられる場面もある。特に今作は弾が過剰なほど配置されており拍車をかけている。

・デュアルウィード、セカンダリファイア
武器を両手に、終盤では左右別々の武器を持てる。
追尾ロケットやクラスターグレネード、ビーム等のセカンダリファイア追加。

火力が増えたことにより、更に多くの敵が出現しても処理が可能になった。恐らく1度の出現での密度はシリーズ1だろう。今までのシリサムがちまちまと小出しに敵を出してきたと感じるレベルである。
敵の湧きが雑と感じるユーザーもでてくるだろうが、逆に凝った配置にし過ぎるとデュアルの火力は活かせない。ここらへんの調整は難しいが上手くやっていると思う。
豊富な武器種とデュアルの代償として武器の持ち替えが煩雑である。ウエポンホイールがあるとはいえ、デュアルの切り替え、特に左右別々に持とうとした場合は慣れが必要。

・ガジェット
回復や強化アイテム、ボムを持ち運べる。

基本的にはサイドミッションやシークレットで入手が可能。派手で楽しい。
だが強力すぎる効果の割に入手できる数が多すぎる。特にブラックホールは1シーンまるまる飛ばせるほど持続時間が長かったり、シリアススピード・ダメージ・レイジが一つになった強化アイテムなど、複数個持ち運べるにしては強すぎる。
配置を覚えていれば難易度シリアスでもガジェット無しで突破できるバランスなので。弱点やデュアルでのシステムに慣れないユーザへの補助的なものもあるのかもしれない。

fpsunknown

fpsunknown Steam

2020年09月26日

Serious Sam 4 へのレビュー
5

[h1]火力を増して帰ってきたサム[/h1]

Jewel of the NileやLegend of the Beastから数えて、約8年ぶりとなるシリアスサムの新作。時系列は一番初めの物語なので新規プレイヤーにも入りやすい。結論から言うと、Serious Sam 3: BFEをベースにして、評判の悪かった敵・パズル・環境を抜き、重火器二丁持ちで火力を上げた内容となっている。

[h1]良かったところ[/h1]

[b]火力マシマシの二丁装備[/b]

スキルの選択で二丁装備ができるようになるとオートショットガン+デバステーターとか、キャノン+ミニガンといった凶悪な組み合わせで同時に攻撃ができる。今作では一度に登場する敵が多い為、いかに素早くさばくかが重要。そんな局面で二丁装備が活きる。

今までの作品では基本的に一つしか装備できなかった為、敵に詰められると爆発系の武器が使用しづらく、敵に合わせて武器を切り替えるのが面倒な部分もあった。それが二丁装備により解消されている。敵に詰められた時は連射武器、遠い敵は爆発武器など、遠近の攻撃を同時に行えるようになったのも良い。

同じ武器を装備することもできるのでミニガン二丁持ちでカミカゼの大群をなぎ倒すとか、デバステーター二丁をぶち込みまくるといった豪快なプレイを可能にしている。二丁装備はこのゲームのデザインに適しており、改善といっていいだろう。

[b]飛び散る肉片[/b]

敵を倒した時の肉片の飛び散り方はシリーズトップクラス。重火器で敵をなぎ倒すのがとにかく爽快。

[b]キリが良い波状攻撃[/b]

冒頭から今までにない量の敵が登場し、新世代のテクノロジーで圧倒してくる。さすがに敵が多すぎてはゲームが成立しないので演出的な使い方になっているものの、盛り上げ方はうまい。今までのシリーズに負けず劣らずの大群と戦うことになるが、2やBFEのラストのようなだらだらとした波状攻撃がなく、スパッと戦闘が終わるのでテンポが良い。

[b]過去作のウザい敵がカット[/b]

どの作品にもゲームデザインに適さない敵が存在し、プレイヤーから評判が悪かった。具体的には即着弾のショットガンゾンビやショットガンクローン、拘束してくるウィッチブライド、テンポが悪いスペースモンキーなどだ。ショットガン系の敵は評判が悪い癖に複数の作品に登場してきたものの、ようやく抹消された。

[b]豊富なロケーション[/b]

過去作は似たようなロケーションで延々と戦い、代わり映えがしなかった。2はバリエーションは多いものの、狭くてぶつ切り。今作は様々なロケーションが舞台となり、新しいステージ毎に気分を一新させてくれる。おまけに過去作で不評だったウザいパズルや真っ暗闇やアスレチックがない。

[b]個性豊かなキャラクターとB級ムービー(褒め言葉)[/b]

地球防衛軍との掛け合いが多く、シリアスなギャグ満載。各地を転々として戦う様はロードムービーのようで各登場人物のキャラがしっかりと立っていて、ムービーを飛ばさずに楽しめた。ムービー中のアニメーションや日本語翻訳の品質は怪しい部分が目につくがそれもB級的な雰囲気を醸し出すのに貢献している。

[h1]イマイチなところ[/h1]

[b]迷彩する敵[/b]

フォトリアル寄りのアートデザインなのだが一部の敵が背景や影に紛れ、視認性が悪い。過去作はだだっ広い砂漠やシンプルな構造の遺跡ステージで敵を発見しやすかったが今回はオブジェクトが多く、敵を見落としやすい。雰囲気よりも戦闘重視のゲームなのでここはマイナス。

[b]テンポが悪い敵[/b]

素早く移動して狙いづらいドローン、無敵状態のあるバンパイアは戦闘のテンポを落としている。ウィッチブライド並のウザい敵が登場しなかったのが救いだ。

[b]アモパックが存在しない[/b]

過去作には全ての弾薬を増やすアモパックというアイテムが存在した。要するに全部の弾をやるから好きな武器で遊べというアイテムだった。それが今作には無く、しかもマップに応じてここはこの武器で戦えと強制させるような弾薬の配置となっている。せっかく二丁装備で火力を増したにもかかわらず、好きな組み合わせでは戦えない場面がある。

[b]COOPで武器がリセットされる[/b]

サブミッションをクリアすると強力な武器や装備が手に入るのだがCOOPでは毎回リセットされ、引き継ぎができない。後半で普通に拾えるならばいいのだが一部の武器は拾えないのが残念。

[b]武器が多すぎて選択が混雑[/b]

武器の種類は今までで一番多い。色んなおもちゃが増えているのは良いのだが選択するのが大変。二丁装備でより混乱する。サークルメニューで武器選択をできるようになっているものの、戦闘中に選択するのは難しく、根本的な解決にはなっていない。

[b]二丁装備の集弾性が悪い[/b]

二丁装備中は一部の連射武器の集弾性が著しく下がる。二丁持てる代わりに狙いづらくするというゲームデザインは分かるものの、弾薬数にめちゃくちゃ余裕のあるゲームではない為、一丁と二丁を持ち替える手間や武器選択の混雑さを増している。

[b]だだっ広いだけで戦闘密度の薄いマップ[/b]

一部のマップはものすごく広いが敵の密度が薄く、マラソンゲームと化す。乗り物があればいいものの、登場しないところもあり、無駄に移動に時間を費やされる。

[h1]これは間違いなくシリアスサムだ[/h1]

このシリーズはここは良いけどここは……という賛否両論を常に孕んだ作品であり、今作にも当てはまる。敵の量の多さを二丁装備で解決しようとする脳筋的な方向性は支持したい。バカみたいな大群に向かって弾を撃ち込み、肉片に変えていく光景はまさにシリアスサム。伝統を守りつつも新たな要素も取り入れていくCroteamを私は応援したい。しかし、BFEから4が出るまで余りにも長かった。2の後の話はいつ出るんですかね……。

Brutal Ojisan

Brutal Ojisan Steam

2020年09月26日

Serious Sam 4 へのレビュー
3

[b]シリーズ未経験者へ[/b]
普通にシリアス体験ができる。
時系列的には一番最初の出来事だし4から入るのは悪くない。
もし楽しめたなら過去作もやってみよう。とっても楽しいぞ。

[b]シリーズファンへ[/b]
君がもし狂信的なSSファンでないなら恐らく失望するだろう。
コキ下ろすほど悪くはないが
「9年待たせてコレ?」
この一言に尽きる。
最初から最後まで敵とアイテムの配置やレベルデザインなど重要な部分が雑で、目に付くのは粗ばかり。
中途半端な新要素とクソどうでもよくて長ったらしいストーリームービーの導入と引き換えに、
今まであったシリアスサムの醍醐味であるFPSとしての楽しさを犠牲にした感じ。
あとギャグのキレが悪い。

BFEでとんでもない進化を見せつけられて過度な期待をしてしまったのも悪いかもしれないが、
9年という歳月はシリアスサムから独自性とセンスを奪い去るのに十分な時間だったようだ。

Kasanezumi

Kasanezumi Steam

2020年09月25日

Serious Sam 4 へのレビュー
5

いつものシリアスサム

今の所COOPは最大4人なので、16人対応が待ち遠しい

nete

nete Steam

2020年09月25日

Serious Sam 4 へのレビュー
3

漫画的だった2から脱却を図ったBFE
そしてそのBFEからゲームプレイ面でより旧作に寄せてきたなという印象の最新作

中盤以降の旧作を彷彿させる内容や最終ステージで流れるBGM、Corridor of Deathで
旧作回帰への熱意は十分に感じることはできましたが
マップの作りや、前半のテンポの悪さなど、悪い部分も継承されており
それらが大きく足を引っ張っているなと感じました。

結局FE、SE、2のような旧作にも、DOOMのような生まれ変わったモダンなFPSにもなり切れなかった、
出来の悪い中途半端なゲームという印象が最後まで拭えず。
残念ながらお勧めできるゲームだとは思えませんでした。

Serious Sam 4に似ているゲーム