















Serious Sam 4
メンタルの大群の全軍が世界中に広がり、破壊され打ち負かされた文明の残骸を破壊する中、人類は包囲下に置かれています。侵略に対抗する最後の抵抗勢力は、サム・“シリアス”・ストーン率いる地球防衛軍と、重武装した不適合特殊部隊の分隊である。 Croteam は、カオスを前例のないレベルにスケールアップする、Serious Sam シリーズの強力な前編を携えて戻ってきます。古典的なシリアス サムの公式は、想像を絶する数の敵に対して止められない兵器を投入することで刷新され、プレイヤーは旋回掃射やバックペダルで不可能な状況から脱出する必要があります。
みんなのSerious Sam 4の評価・レビュー一覧

suzumaru
02月15日
かっこいい音楽、過剰なほどのゴア表現、捻りのきいた楽しいストーリー、いらない要素などたくさん追加されて帰ってきたシリアスサム。

ねぷてぬ
2024年12月30日
どこにいるのかよくわかんねぇ敵に、雑に弾丸をぶち込む大味なゲームです
旧シリアスサムといえば、状況や敵に合わせて武器を持ち替え効率よく戦うのが醍醐味でしたが
本作の場合、敵の視認性が悪すぎて、目くら撃ちする以外選択肢がないです
特に恒例の骨牛君が最悪で、はっきり言って見えません
エイムアシストを利用して、雑に撃って処理するだけ。こういうの求めてたわけじゃないんだよなぁ…
そしてこのゲーム、何かやたらまばらにアイテムが置かれてるせいで拾うのが面倒
何でまとめてくれなかったんだ…
そして終盤、3でもあった暗いステージをやらされます
しかも立体マップなせいでクソ分かりにくい。何でこんなもん残したんだよ…
3と比較して、発射即被弾のクソ敵が減ったのは評価点
武器の両手持ちも爽快感があって楽しかった
総合的に見て、今までのシリアスサムとは違う楽しみ方をするゲームで
昔のサムらしさを求めるとガッカリするかもしれません
まあ適当に弾幕を張りたい人にはお勧め
総合評価は82点

ぐりむ
2024年09月07日
シリーズ未プレイ
面白いか?
敵が真後ろに湧いて攻撃してくるのが面白いか?
毎回30秒以上のロード挟んで雑なゾンビゲーみたいな動きする敵と戦うのが本当に面白いか?

uRieL
2024年08月27日
ラスボスまでは平坦に突き進むのみで変化の乏しさを感じます。
ラスボス戦はさすがシリアスサムというような壮大な戦いが待っています。個人的にはセールなら買っても良いかなという程度です。

Dyson
2023年10月23日
従来のシリーズ通り広いマップで大量の敵を倒すんですが、
4はこれまでよりマップが広く敵も大量に出てきます。
ギリギリの距離で大量の敵をさばいていくよりポークで安全に殲滅できるシーンが多かった印象。
マップが広すぎて移動がめんどくさい場面も多々あった。
農地をバイクで移動するマップなんか進行方向と逆に進んだら、
マップの端に着くまで20分くらいかかったんでマップの大きさは異常。
(たぶん)今までのシリーズには無かった戦闘を補助するガジェットの追加や
若干中身のあるストーリーなど、3でモダンに進化したシリアスサムが4でより進化しています。
それを加味して、爽快感も健在なのでオススメにしておきます。
実績はシリーズの中だと最も簡単に全解除出来る部類。
最高難易度クリアだったり収集系の実績は無し。
18時間弱、オフラインのみキャンペーン一周で取れます。

mrawekul
2023年10月06日
GTA3以前くらいの洋ゲーを思わせる大雑把さで多数の敵と戦えるFPS。
カスタム難易度設定で弾薬を無限にして敵の出現数を11倍まで増やせたり、チートコマンドで装備やスキルを最初から全部入手できたりして、手軽に敵の大群をなぎ倒す爽快感を楽しめる。(戦闘が長引きすぎるなどバランスは滅茶苦茶になるが)
同種の敵が全く同じ悲鳴を上げて倒れていくのも懐かしい感じだが、さすがに古くさすぎて萎えるのでもう少し自然にして欲しい。
捜し物や仕掛けなどの要素は控えめで、目的地までの経路を地面に矢印で表示してもらえるガイド機能もあり、余計な探索に煩わされずに戦闘を楽しめるが、全ての敵を倒さないと先に進めない場面で生き残りを探すのに手間取ったりしてイラつくことはある。

NAO
2023年10月06日
FPSは得意ではないほうです。PVPのFPSは絶対やらない派です。4ステージ目くらいまで進んだ印象です。
結構広めのマップですが、基本的には平坦で上下への(特に下への)打ち分けはあまり必要なさそう。高台とか空を飛ぶ敵に向かって上方向に銃を振るぐらいでしょうか。少し進んでドカッと敵が出て、また進んでドカッと敵が出てという繰り返しです。敵がエイリアンでドカスカ打つFPSだと他にDOOMがありますが、DOOMの方が密度や構成、演出において上。なんといってもDOOMにはグローリーキルという接近戦が楽しい要素もありますから、積極的に突っ込もうという気になります。対してこちらは近づかれるとどうにも弱いので、遠くから打ちたいのだけれど、なんか敵が背景と同化して見えにくい上に中遠距離のアサルトライフルの弾がすぐなくなります。基本、ショットガンで戦えという意味なんでしょうか。閉鎖される戦闘ステージに踏み込むと、360度一気に敵が湧いてきて、認識できないうちに背中から突っ込まれるたり命中率の高い攻撃を打ち込まれるので、とりあえず走りながら見えたら撃っとけみたいな戦い方になります。なんかボス戦も単調で、3~4体くらいで一気に出てくる雑魚の方が手ごわいくらいです。
敵がバラけて突っ込んでくるので一気にやっつける爽快感が無く展開も割と単調で、これならDOOMの方が全然楽しいじゃんというのが正直な感想です。

Poisoning
2023年10月05日
3D酔い対策がゲーム側から多数用意されていて非常に好感が持てる良心ゲーム
FPSタグがついてるが右肩越しor左肩越しで遊べる配慮がありがたい
まだ触った程度だがロードが長い為 心に余裕がある人向けだが
とりあえず敵に突っ込む俺みたいなプレイヤーでもノーマルで楽しめるものだと思う

M.T (Japan)
2023年08月18日
とにかく、次から次へ現れる敵を撃って撃って撃ちまくりたい人向けの爽快FPSシューティングゲーム。
特に難しい謎解きもなく、ガンガン次から次へと進めます。
Core i3-8100とGTX 1660 Superで2560 x 1600という解像度の組み合わせですが、高画質モードで非常に快適に動きました。

NapoleonMinuet
2022年12月07日
FPS無双
難易度シリアス敵3倍で弾ブレ軽減MOD有チェーンソー無しガジェット一切無しで一通りクリア
ワークショップにいつものサムのエイム(2丁時のアサルト・ミニガンは除く)ができるMODあるのでオススメ
敵の数を11倍まで増やしてプレイができるので1週クリアした後でもまだまだ遊べる良ゲーム
敵の数を増やすと弾も増えるので弾が足りなくなる心配はない
初見は無理ゲーに感じても工夫を凝らせばクリアできたりするのでアクションパズル的な面白さがある
フランスの城マップで侵入する時にシークレット等を探していてルート通りに進まないと進行マークのついている扉が壊れないバグが発生する時がある(私は対処法を1週目プレイ時1時間近くかけて探した)のでその場合は壊れる筈の扉を正面とした時に右側後方高台のシークレットの場所に鉄格子扉を開いて乗ってジャンプして進んで、そのままシークレットがあった高台のところから降りずに進む道に向かって高台を進んでいき壊れる筈の扉の右側の閉まっていて通れない場所を飛び越えて進むという対処法が一応あります

Anna
2022年05月19日
ゲームとしてはそこそこ楽しめるしストーリーもそこそこ良かったのでお勧めとするけど、正直過去作の方が面白かった。
撃ち合い自体は面白かったのだけど、雑魚の大群より弱いボスはどうにかしてほしかった。
マップが無駄に広いせいで、シークレットを探す気が起きないし、マップの構造が悪いのか敵の大群と戦う時もどうにも戦いづらい。
全体的にバランスは大味な印象で、過去作みたいな絶妙な敵の配置や弾薬や回復の配置っていうものが無かった感じ。
誘導弾も多く避け切れない場面とかも多々あってストレスが結構たまるのもいただけなかった。
敵の配置や出現する敵の組み合わせが悪くスナイパーライフルは使いどころがほとんどなく、その他の武器に関しても同様に使いがってが悪いものが多かった。

KILLMACHINE
2022年03月04日
実績全解除する程度にはやりこみました。
Serious samは全作品やりましたが、はっきり言って最高傑作です。減点するところがありません。
スキルについては最初からあると強すぎるので少しずつ選んで解除していく方式にしたのがさすがです。最初から全部あったら面白くないのをよく分かっています。
武器の撃ち方を変えると、変える前よりも、より大勢の敵にも対処しうるような素晴らしいバランス調整もなされ、シークレット要素に関しても、見つけると「おっ」となるようなSerious sam伝統的なものばかりです。
地下ステージあるいは真っ暗ステージが消えたのがかなりの高評価ポイントでした。
3のサルとかめんどくさくて心臓に悪いだけで楽しくなかったので消えたのが非常にうれしい。
確かに敵は少し少ない気もしますが、サムの処理能力考えると割と限界近くまで敵は出てくると思います。むしろ過去作の敵がサムの処理能力に対して多すぎて若干の死に覚え感があったので、今作はちょうどいい敵の量でしょう。
敵が少ないと感じたらCOOPで最大人数1人にして敵の数を増やせば脳味噌溶けます。(敵の増加は2倍から55倍までできたはず)
ストーリー上仕方ないですが、1ではサムの喋るシーンが非常に少なかったのに対し、今作ではおそらく2や3にもまして頻繁に喋るし味方ともよく話すので賑やかで楽しいです。
総じて貶すところがありません。地球防衛軍みたいに敵がワラワラ出てくるゲームが好きな人は間違いなく買いです。

ikameshi
2022年01月30日
大量の敵が特徴のDOOMオマージュFPSのシリーズ5作目。低難易度でのエンジョイ勢の感想です。
今回の主な新要素は、
[list]
[*]スキルツリー
スキルツリーは、道中のアイテムを回収するごとに1つずつアンロックしていく仕組みです。上記の二挺持ちはこれでアンロックする必要があります。プレイの幅が広がりそうなのが二挺持ちくらいしかないので、正直微妙な要素です。
[*]ともに戦う仲間
仲間は不死身なのでプレイの邪魔にはなりません。ストーリーのちょっとしたアクセントとなっています。
[*]二挺持ち
二挺持ちダブルバレルショットガン二挺持ちならリロードの隙がカバーできるし、ミニガン二挺の火力なら押しつぶされそうな敵の大軍を押し返す超火力を発揮してくれて、戦術の幅を広げることや爽快感のアップにつながっています。
[*]携帯可能な消費アイテム
過去作で周囲を一掃するシリアスボムがありましたが、今作は様々な効果のあるガジェットがあります。使用制限がありますが、いずれも強力です。難点は入手性の悪さ。
[/list]
先に難点を上げると、
[list]
[*]マップが広いのはいいが、サブミッションで移動した後引き返すのが億劫
大抵が徒歩移動で、敵も出てこないので無駄な移動時間となります。
[*]画質の割に高負荷
敵の数と広大なマップ描画のためにしょうがないのかもしれませんが、ハイエンドPCでもない限り結構重いです。
[*]ボス戦の単調さ
ネタバレになっちゃうので伏せますが、ただのギミックボスや、無敵時間が無駄に多いボスはこのシリーズには合わないと思います。
[/list]
良い点は、[h1]大量の敵に撃ちまくるの気持ちいい [/h1]ところです。私的にはこれが満足できたので十分楽しかったです。自動回復がないのでなれないと難しいかもしれませんが、無理だと思ったらいつでも難易度落とせます。最終版で大量の敵の群れをミニガン二挺やキャノン二挺で正面から押し返していくのは最高に気持ちいいです。二挺持ちがスキルツリーからアンロックしないといけない点が難点です。
DOOM(2016、Eternal)と比較すると、あちらが飛んで走って躱して一匹ずつ確実に処理していく感じなら、
こちらは横移動しながらまとめて腹いっぱい撃ちまくる感じです。DOOMのほうがトータルでは面白いと思いますが、あちらにはないほど弾と的が腹いっぱい用意してあります。
総じていくつかの問題点もありながらも、撃ちまくるのが楽しいゲームです。セール価格なら損はしないと思います。

kakiko
2022年01月29日
クソ長ロード、無駄に広いマップ、多すぎる武器、出来の悪いグラフィック、寒いジョーク、初見殺しな敵配置
良かった点は音楽と銃撃の爽快感ぐらい
あとラスボスで説明無しでいきなり新しい事やらすの止めて、出来の悪い進撃の巨人ごっこに判定がばがばなラスボスのせいでラスボスの腕や胴体にめり込んでスタックからの突然死と脳の血管が切れそうになった、不満の大半はこれ
ゲームバランスは難しいでなく理不尽の域を出てない
色んなレビューサイトで賛否両論となり評価が悪い理由がよく分かった

my hunter
2021年10月17日
信じられないほど大量の敵と戦う、
欧米市場伝統の、
銃やロケットランチャーで戦う、
無双ゲーム。
コメディ調のパロディ作風。
初心者だとたいていは、
「このゲーム、むずかしすぎ!!」
となるはずなので、最初は
イージーモードをおすすめします。
さらに下の難易度では、
自動回復機能も追加され、
存分に無双を楽しめる安心設計。
無双ゲームが好きな人にはオススメ
できるゲームです。
<良い点>
・目の前の敵の布陣から判断して。
異なる性質を持つ様々な銃を使い分ける
という戦略性の楽しさ、
そのようなゲーム性を追求したゲームにおける、
最上クラス、頂点のゲーム作品のひとつ。
・最高難易度攻略にはまると、
気がつくともうすぐプレイ時間200時間突入。
・とにかく、
「撃ちまくって、敵を倒しまくる、
爽快感のゲーム」。
・パロディゲームだがスポーツ性が追求
されており、
3Dシューターゲームの真剣勝負を
楽しめる。
・一本道ゲームとしては、
ゲームボリュームが多く、
個人的感想としては、
お値段以上のお得感。
・グラフィックはなかなか良い方。
・フランス編は
オープンワールドゲームくらい、
いや、それ以上の規模の、
信じられないほど広大なフィールドがある。
行く必要はまったくないけれど、
バイクを最初に乗る場所から、
道を逆走してみるとわかるはず、
道のトンネルがふさがった場所から、
さらに山を越えて進み続けると、
「端から端まで、
40キロメートル以上とかあります!!」
なぜ誰も行かない逆方向へ、
そこまで舞台を広げた(笑)
オープンワールドRPGを凌駕する広大さ。
<悪い点>
・舞台は広いが、たとえば、
最も広大な舞台となるフランス編で、
コンテンツ(プレイ内容)が
あまりにも少なすぎて、
広大さが意味をなしていない。
敵を倒してお金を稼げるわけでもなく、
出現する敵を倒す必要性も無し。
そもそも敵が出現しないエリアも多い。
・ラスボス戦は、
銃で戦わない、
3Dシューターゲームらしい
たちまわりの駆け引き性が無い、
という最悪の構成であり、
作業感が強い。
・敵が微妙に硬い。
敵が硬い理由はスキル制度導入が原因。
(前作はスキルが存在しなかった。)
新スキル銃2丁撃ちモードで攻撃力2倍!!
プレイヤー側の火力が2倍になったら、
戦闘が簡単になるでしょ?
ならば、敵を強くするしかないでしょ?
という事で、敵が硬くなったのです。
ゲームバランスとは天秤台(てんびんだい)です。
プレイヤー側が強くなった分、
敵も強くなる・・・・・。
プレイヤーの火力が上がった分、
敵が硬くなる・・・・・・、
やはりパワーアップ構造とは、
意味ないですなぁ(笑)
・リロードしながら二丁撃ちをし続ければ
わかるが、サムには腕が3本以上ある(笑)
・二丁撃ちは着弾がぶれるため、
遠距離の敵には効果が薄く、弾の無駄使い。
そのため、敵が近距離と遠距離の両方出る場合、
「いちいち二丁撃ちと通常撃ちを切りかえる
必要があり、極めてめんどうくさい。」
まるで、オートマ車になれた人間が、
ひさしぶりにマニュアル車に乗ったら、
操作に集中しすぎて景色を楽しめないよ!!
みたいな感じになている。
・ロボット戦は、なれると楽しい。
しかし、油断するとあっというまに死ぬため、
敵が豆粒に見えるほど遠くから、
みみっちく戦うしかなく、
巨大ロボットで大暴れする爽快感が皆無。
わたくしには楽しいが、
普通の人がどう思われるか心配。
・販売前に特徴として広告ムービーなどで
見せ続け、本作の最大特徴とされる、
「乗り物での戦闘が非常に少ない。」
そのため、
「乗り物という、
ちょっとしたおまけのある、
今までのシリアスサムと
同じ事をし続けるだけのゲーム」
となってしまっている。
しかし、
「今までのシリアスサムが大好きな
私にとっては、
実はその方が良かったりする。」
ゲームの半分が乗り物だったら、
たぶん私には地獄だったかも。
伝統的なシリアスサム、万歳!!
私は大好きです!!

gaomu
2021年09月25日
クソゲーに成り下がった.
前作までは弾薬管理と敵を倒す順番を考えれば,ほぼ無傷で攻略できた.
これはその絶妙なバランスが無い.
チートみたいなガジェット使う前提のゲームなんてつまんねーよ.

marukome
2021年06月25日
ゲームとしてはそこそこ楽しめるしストーリーもそこそこ良かったのでお勧めとするけど、正直過去作の方が面白かった。
撃ち合い自体は面白かったのだけど、雑魚の大群より弱いボスはどうにかしてほしかった。
マップが無駄に広いせいで、シークレットを探す気が起きないし、マップの構造が悪いのか敵の大群と戦う時もどうにも戦いづらい。
全体的にバランスは大味な印象で、過去作みたいな絶妙な敵の配置や弾薬や回復の配置っていうものが無かった感じ。
誘導弾も多く避け切れない場面とかも多々あってストレスが結構たまるのもいただけなかった。
敵の配置や出現する敵の組み合わせが悪くスナイパーライフルは使いどころがほとんどなく、その他の武器に関しても同様に使いがってが悪いものが多かった。

apb
2021年06月17日
息子のような存在のシリアスサムがが新作出さないからご先祖様のDOOMの方が新作出しちゃったじゃないか!と言ってたらようやく出てくれたね・・・
前作で恐らくすべてのプレイヤーが不評だと感じたショットガンのリロードが廃止されて、ぶっ放す事だけ考えてやればよくなった頭悪いゲームがまさにシリアスサム。
上記からするとゲームバランス悪いように感じられるかもしれないが、aimと銃の威力で敵のブチのめす事だけを焦点に当てたゲームなので、負ける=プレイヤースキルがない。という事実があるだけ。ボッコボコにされてこのゲームクソ!とか言い訳はやめてさっさとプレイに戻って敵を倒せ。敵の倒す順番、適切な兵器を瞬時に使い分けて駆逐するんだ。FPSプレイヤーとしての直感を信じろ。敵の数が多い?その手のマウス飾りかよwさっさ手を動すんだよ。パッドは・・・気合で何とかして。
今作からスキルが導入されて2丁持ち出来るようになったり、デカい敵に殴り込めるようになったりするけど銃撃った方が楽しいから基本それ推奨。
序盤はともかく中盤あたりからもうパワーバトルなので初見から難易度上げると、負け続けてゲーム側からアイテム使った方が良くない?www難易度下げる?wwwって煽られるので正面から本気でいきましょう。
おまけ程度の情報だけど、今作結構イカした乗り物で戦えるので楽しく遊ぼうね!

zsanIagaq
2021年06月05日
大軍相手に両手で武器もって撃ちまくるのが好きならオススメ。
ただロードが長い、所持弾数が結構少ない、落ちている弾薬が決まっているので使いたい武器を使えない、せっかく武器を両手に持てるのに連射武器を両手で持つと集弾性が悪くなりすぎる、途中で2回程所持武器が無くなり強制ハンドガン・初期ショットガン縛りになる等不満点もある。

magi
2021年05月22日
このゲームに向かない人
・じっくり敵を倒したい人
・策を練りたい人
・トリガーハッピーは嫌いな人
Serious SamとしてSerious Samになっています。
ただ市街地マップはSerious Sam的ではない。

はちみつちょうだい
2021年05月12日
良いところ
・銃にグレネードランチャーやビームなど癖があるが強力なセカンダリ攻撃が追加されたり、回復アイテム以外は入手できる数が少なく貴重だが強力な使い捨てアイテムで詰まった所をゴリ押しできるようになったりする
・サブミッションが実装され、難易度は高いが後半手に入る武器を先行入手出来たりなど恩恵がある
・ストーリーは笑える要素がほとんど無く真面目だった3と違って個性豊かなキャラばっかでギャグ寄りになった
・前作で多々あった暗い場所をフラッシュライトで照らして進んだりする面倒な場面が大幅に減り1回だけになった
悪いところ
・グラフィックが対して向上してない割にロードがとんでもなく長い+RTX2070 Ryzen5 3600の環境でも中設定でも重い。また敵が背景と同化している場面が多く見にくい(HPバーを表示するオプションを切ると全く見えない)
・アップグレードで格闘寄せにできるのだが、アップグレードは全部で10回までしか出来ないので2丁持ちを捨ててまで取るメリットがない
・アップグレード前提のようなシステムになっていて、せめて最初から走りながら銃を撃てる位はできるようにしてほしかった
・後半のミッションの難易度調整がどう考えても雑になっていてサブミッションでアイテムを取ると周囲にアイテムに見合わない大量の敵が湧いてくる、
前衛に突っ込んでくる敵+後方にホーミング武器を使う武器の展開が多くなりアイテムを使って後方の敵を倒さないとやられるなどゴリ押し前提のバランスにしか感じられなかった
新しめのゲームの割に色々と古臭さを感じるので、シリアスサムやったことない人は12のリメイクでいいと思います

Mt.Y
2021年01月31日
1,2のHD、BFEまでプレイしました。
BFEみたいな感じで4も正統進化してるのかなと思って期待して買いました。
とりあえず思ったのは移動速度がすごく速い、目が回る。
これは感度設定でどうにかなるからまだいいです。
プレイしてるとなんだか目が疲れます。
グラフィックが高精細になった弊害でしょうか。それとも老眼でしょうか。
老眼が出る年ではないですので慣れるまでの辛抱と思ってプレイするうち分かりました
敵が何処に居るか分からない!
遠くに敵が居たり風景に紛れてたり木に隠れてたりすると敵の居所が分かりにくいんです。
特に逆光の時とか溶岩まみれのステージだとリアル世界で西日を受けながら車を運転する時みたいに目を細めてプレイに臨まなくてはなりません。
いや、それだけならまだスパイスとして許容できたかもしれません。
集弾率と言う概念が導入されたお陰でサムの特徴である不動のエイムが機能しません。
目標がセンターに入っていればとりあえず当たった過去の常識が通用しません。
もはやサムはジーンズを履いた英雄ではなくドーピングしながら敵と戦うよくあるFPSゲーム主人公に成り下がりました。
導入された新システムは他にもスキルポイントやらガジェットがありますがどれも機能不全です。
スキルは二丁拳銃以外は使う事無く終わる事もあり得ます。有り得ました。
ガジェットは便利ですが旧型の脳味噌では使いこなすのはちょっと難しかったです。
終盤の最強ガジェットの出番は入手直後の一回だけでした。要らないって事ですね。
おそらくメーカーが推しにしたかった要素が尽くヒットしませんでした。
私的な意見ですがこれをシリアスサムとして受け入れられる人はあまりいないのでは無いでしょうか。
難易度だけなら1,2っぽいと言えば確かにそうかもしれませんが・・
BFEがお気に入りの人には恐らく合わないゲームだと思います。
なんだか不安になってBFEをもう一回やってみましたがこちらは変わらぬ面白さでした。
私はBFEが好きなようです。