Game Cover
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Shadow Corridor 2: Ame no Yohira

真っ暗闇の中で永遠に失われた!でも、だからこそ楽しいんです!闇に覆われた広大な回廊は、プレイごとに変化します。あなたにできることは、恐ろしい幽霊から逃げるか隠れることだけです。ユニークなアイテムと特別な力を持つカルタを使用して、暗闇からの脱出を必死に探しましょう!

みんなのShadow Corridor 2: Ame no Yohiraの評価・レビュー一覧

megane

megane Steam

04月10日

5

良い点が多いです
・怖いのが好き、追いかけられるのが好きなら買い
・いっぱい遊べるのに安い
・カルタシステム(スキル的なもの)で戦略を考えるのが楽しい
・ステージも多く、難易度でガラリと変わるため、戦略を考えるのも楽しい
・難易度が上がると本当に難しいため、極めたい人にもよい
・上手な人は縛りプレイもやっている
・ホラーが苦手な自分でもなんとかプレイできる(何度もやると慣れてくる)

Gori-MT

Gori-MT Steam

04月05日

3

花腐しの祭殿むずすぎます。
やりごたえを理不尽と勘違いしていませんか?
ストーリーを進めるには最高難易度をクリアしないといけないなんてありえません。
敵の配置がおかしく、来てほしくないときに突然リスポーンする敵もいるのでライトゲーマーのことは考えていないとわかります。
救済のカルタも救済とは言い切れない仕様です.

柳龍光

柳龍光 Steam

03月26日

5

おもろい

chicken

chicken Steam

03月22日

5

前作とはまた違った雰囲気でとても面白く、前作よりやりやすいと感じました!
かなりやりこまないと全クリは出来なく大変と思う人もいるかもしれませんが、僕はとてもやりがいがあっていいと思いました。
もし次の作品が来るならばマルチ機能を追加していただけるといれしいです!

ですこV2

ですこV2 Steam

03月18日

5

通常クリアまでなら本当に面白いと思います

5

通常エンド(初級、中級、上級)までならかなりオススメできる作品です。
言ってしまえば、徘徊者(捕まると一撃死の敵)から逃げるだけのゲームなのですが、
その敵の特徴をしっかり把握し、立ち回りとアイテムで対策したり。
またはカルタ(装備品のようなもの)でプレイヤーを強化したり。
自由度が割と高く、自分の好きなプレイスタイルで挑めるので、
他のホラーゲームとはまた違った面白さが味わえました。

ただ、上級をクリアした後に出てくる最高難易度は、
窮屈なプレイを強いてくる微妙なレベルデザインだと感じました。
最高難易度は初期残機が1つしかなく、そんな状態で詰み状況に持ってかれた時、
ましてやそれがバクが原因で、だったりすると何とも言えない脱力感があります。

楽しかったけど、やり込む必要は薄いな。そんな作品でした。

Pickaxe

Pickaxe Steam

03月13日

5

超面白い

lai

lai Steam

03月12日

3

クソこわ

5

神ゲー

5

最高傑作

dendenryu-

dendenryu- Steam

02月27日

5

subarasiiiidesu

ruru

ruru Steam

02月27日

5

おすすめです
前作にはなかったカルタシステムによって主人公の能力を決めれて、いろいろな構成を考えられて楽しい。
探索しているときに感じるドキドキ感、時にリスクを冒してやらなければいけない瞬間、とっさの判断力も時には必要。それらの要素が絡まっていいゲームになっています。
ただ最高難易度は楽しいかと言われると、ずっと苦しーって状態が続く感じだから、そこらへんを次回作があるのかはわからないけど変えてくれると面白いとおもう。

manuchan

manuchan Steam

02月03日

5

とても怖かった

NEKOKO

NEKOKO Steam

01月31日

5

初めに注意喚起をしておくと、個人的にはおススメなのですが、決して万人向けの作品ではありません。
・兎にも角にも全体的な難易度が前作に比べ劇的に上昇している。ストーリーを最後まで見るのも一筋縄ではいかない。
・上記含め、システム面での大幅な変更により運が関わる要素も増えている。それにより多大なストレスを受けることも。
・一部の表現が人によってはトラウマを刺激されたり、不快感に襲われる可能性がある。特に集合体恐怖症の方は注意。
これらの要素により、せっかく購入しても最後までプレイできない場合もあるかもしれません。
少なくとも難易度面に関しては、最低でも前作を真エンドまで到達できるレベルでやりこめる程度の腕前が必要と思われます。一応救済措置も無くはないですが、その措置を使うにもそれなりにやりこむ必要はあります。せっかくのゲーム性が失われてしまうため、ストーリーを追いたいだけなら配信等を見るだけでも十分でしょう。
また、ステージギミックや各種効果に運の要素が多大に含まれることが多いため、RTA的に最適解を詰めていきたい人も向いていないかもしれません。
故に、話題性だけで興味を引かれた方は、一旦待ったをしてもよいと思います。

ここまで真逆の感想を書き連ねてしまいましたが、これらの問題が気にならない方、特に前作を最後までプレイした方ならば、逆にやらない選択肢はないレベルで面白いと思います。
全体的な難易度は爆上がりしてはおりますが、100%クリアまでならなんとかなるレベルでプレイヤー側も強化されており、ランダム性も相まってむしろ様々な攻略法を編み出し試していくことができます。運要素も含めたトライアンドエラーが楽しめるなら、前作に比べ非常にボリュームアップした今作は倍以上の楽しみを得られるでしょう。

tkg.rocky

tkg.rocky Steam

01月30日

5

某ゲーム実況者さんの影響で購入、今はプレイに慣れてきてやり込み要素に挑みつつ楽しんでいます。
ただ最近の悩みは「心の闇メダル」が取れない状況に陥っていて困っています。
トラウマを結界に閉じ込めたりふたつ穴の蝋燭で葬ったりしていますが、バグなのか増殖せず獲得ならずです。

B2

B2 Steam

01月24日

3

以下の要素までやり込んだ1人のプレイヤーとしての忌憚なき評価をさせて頂きます。

・全ステージ全難易度でSS評価を取得済み
・ヒゲダンディ&修羅の足枷で全ステージ全難易度SS評価を取得済み
・ヒゲダンディ&修羅の足枷で全難易度のマラソンをクリア済み
・達成率102%到達済み
・Steam全実績解除済み

結論から申し上げます「通常エンド到達までは本当に面白い。だが、真エンド及び、その先のやり込み要素は擁護しようがない」と評価せざるを得ません。

なぜなら達成率100%までやり込み、真エンドまで到達するようなプレイヤーであれば、その先に更なるやり込み要素があれば挑戦するのがゲーマーである。
だがプレイヤーのスキルとは全く関係のない理不尽な要素でクリアが出来ないというのは全くもって受け入れられるものではない。

【問題点】
1.リスクとリターンが見合っていない要素が多々見受けられる
 例えば「テルテル坊主」や「渦の踊り子」等の徘徊者を爆竹で誘導し(≒リスク)鍵部屋を開けてもらう(≒リターン)
 というゲームにおける「リスク&リターン」の概念は本ゲームにも登場するし、前作から続くテクニックとなっている。

 以下、リスクとリターンが見合ってない要素を列挙する。
 
・ケガレビトが凶悪すぎる
 「ダメージ」「穢れ蓄積」「カルタ封印」のリスクを一方的に押し付けてくる。
 爆竹や拳銃で祓ってもリターンは得られない。せめて何かしらのリターンは用意するべきであった。
 一応ケガレビトを3体以上祓うメダルはあるのでリターンと言えばリターンだが…
 前作の「彷徨う魂」ポジションの脅威であると推察しているが、そうであるならばカルタ封印は一定時間で解除されても良かったのではないか。

・勾玉取得時のリスクが遊びの幅を減らしている
 「ステージ特有のギミック」「穢れ蓄積」「カルタ封印」のリスクがある。
 「ステージ特有のギミック」は学舎であればロッカーに入り発狂を抑える、霖雨であれば清浄の四葩を持ち込んだり遺骨を頼ったり、対処法に幅がある。
 しかし「穢れ蓄積」「カルタ封印」の対処法は限られており「厄払い」「封じ封じ」「真心おにぎり」といったカルタが必須級となってくる。
 そのためカルタセットはどれも似たり寄ったりなものになり結果的に遊びの幅が失われている。

2.ヒゲダンディによるクリアを達成率102%に含めるべきではない
「修羅の足枷」は後述の通り肯定するが、ヒゲダンディは「ホラーゲームにおけるちょっとした面白ネタ要素」に留まらせておくべきであった。
なぜなら本ゲームにおけるやり込み要素の最終到達点がヒゲダンディによる運ゲーであり
「プレイヤーのスキルとは全く関係のない運に振り回される不愉快な要素でしかない」というのがどうしても受け入れられないからである。

・勾玉をゴールに納めたら強制ワープで飛ばされる
・扉を開けたらカルタを封印される
・雨漏り区間で穢れをバラまかれて即死
・紫苑の部屋で発狂ギミックが発動し即死

等、挙げればキリがないが、これのどこがプレイヤーの実力に関係があるのか、これのどこに達成のし甲斐があるのか。
もはやヒゲダンディにおける攻略に「駆け引き」などは存在せず、運に左右されるだけで不愉快でしかない。
このゲームを達成率100%までやり込んで、更にその先があるならゲーマーであれば誰しもが挑戦するだろう。なのに最後に待ち受けるのが「運ゲー」って…

前作の「混沌の神楽鈴」は発動する、しないをプレイヤー側でコントロールできた。ある程度の駆け引きは存在していたのである。
しかしヒゲダンディは強制である。箪笥を開ける、扉を開ける、勾玉を取得する…等発動は避けられないのも理不尽に拍車をかけている。

因みに「修羅の足枷」によるクリアは達成率102%に必要な条件として相応しいと私は考えている。
理由は「スタミナ回復が遅くなる」「命の灯火が1つになる」「HPが1になる」とシンプルに難易度の底上げを買っているからである。

これにより通常プレイはまず使わない最大HPを30増やす水瓶に魂魄を使ったり、
ターキッシュコーヒーによる灯火が灯ることを期待したり、スタミナ回復が遅いのだからどこで走るべきか、どこでおにぎりを消費するかを考えたり等
プレイヤーが能動的に選択肢を増やす(≒遊びの幅を増やす)切欠を与えている。

前作の繋がりも感じられるのも良い(前作の最高難易度は修羅であった)

【他、気になった点】
1.クイックアイテムの仕様を復活させるべき
 アイテムの種類が増え、穢れや発狂、ステージ特有のギミック、徘徊者に対する対処など考えるべきことが増え
 咄嗟の判断が求められる本作において何故廃止したのか理解できない。

2.夜霧のつぶりの容赦ない反応に違和感
 部屋に入れば走ろうが接近しようが無反応のヒトマユガに対し、夜霧のつぶりは超反応して穢れをバラまくのは「うーん…?」と思わざるを得ない。
 一応部屋に入っていても青白く光っている場所は視認できるため「あの位置にいるから慎重に行こう」とリスクを抑えることは出来るが…

3.バグ修正の優先度の付け方がヘタ
 重要度・緊急度を考慮してバグの修正に取り掛かって欲しい。

最後に、紫怨はリスクとリターンが見合っている素晴らしいデザインだと思います。

 

3

前作に比べてグラフィックや徘徊者のデザインは良くなっている。
難易度も中級ほどまでなら前作をクリアした人たちなら余裕に思う。
しかし最高難易度になると、ギミックやランダムステージが強烈に牙を剥き、前作よりも理不尽さが圧倒的に上がった運ゲーと化してしまっている。プレイヤーが介入できない理不尽要素による死亡が多くストレスがたまることも多いため非常に残念。

kirimaru

kirimaru Steam

01月09日

3

「簡単にクリアされたら悔しいじゃないですか」
それを、これでもかと詰め込んだゲーム
ゲームの雰囲気やシナリオを楽しみたいだけであれば、満足出来ると思います
しかし、前作も達成率100%までやり込んだユーザーからすれば
今作のあまりの理不尽な要素の数々には閉口してしまうのでは無いでしょうか…。
オンライン対戦やランキング要素の無い、買い切りのゲームなんて
誰でも手軽に完全クリア出来るような難易度で良いのではないだろうか
その方がクリア後の印象も良く、ワクワクしながら次回作を待ちたいと思えると思う
自分はもう…102%達成した時点で疲れた、二度とやりたくないと思った

ニケニケ

ニケニケ Steam

01月04日

5

アプデでFPS制限できるようになってプレイしやすくなりました。

Youshiki

Youshiki Steam

01月01日

5

和風の暗い回廊の中で逃げ回りながらゴールを目指すホラーステルスアクション。
前作と比べてゲームシステムが改良され、さらにストーリー、グラフィック、ゲーム全体のボリュームが大幅にパワーアップした。

しかし、運によって左右される要素が大きくなってしまった。ゲームプレイに支障をきたすバグも未だに残っている。
また前作よりも難易度の幅が増えたが、真のエンディングを見るためには最高難易度で全てのステージをクリアしなくてはならなくなったのが残念。その分達成した際の快感は言うまでもない。

あとは完全に個人の好みの問題になるが、カルタの絵柄やリザルト画面などの背景イラストは画像生成AIで出力されたようなものが採用されている。ゲームシステム上では利点にも欠点にもなっていないのでだからどうしたと言われると弱ってしまうが、気になる人にはちょっと気になる。

最後に、このゲームの達成率を本当の意味でMAXにしようとしないほうがいい。完璧主義者の人は特に。
操作ミスや不運など数多の失敗を繰り返し、その内このゲームに時間を割いている意味を問い始めてしまい辛くなってしまう。もしそうなったら気分転換をしてからまた遊んだり、実績が全て達成された時点でこのゲームを卒業しよう。

toku

toku Steam

2024年12月28日

5

達成率100%にしたけど、えってぃなご褒美はなかったです
主人公ちゃんの体の隅々まで舐めまわしてそのピチピチの体内の徘徊者になりたいなぁ

pepper5240

pepper5240 Steam

2024年12月22日

5

おもしろい

Firefly

Firefly Steam

2024年12月07日

3

かなり周回しないと最後のステージが解放されないのクソだるかった

Caffee

Caffee Steam

2024年11月30日

5

やりこみ要素があってよい。

Vau1T_PRIME

Vau1T_PRIME Steam

2024年11月29日

5

真エンドの先は深淵ど(穢れ大量放出ギャグ)

OBAMAWIN

OBAMAWIN Steam

2024年11月28日

5

ホンマ面白かったで

freesia

freesia Steam

2024年11月24日

5

前作とシステムは一見同じですが、似たような別物と思ったほうがいいです。
例として、部屋に入っていてもときどき感知されたり、特別な聴覚がない徘徊者にも歩きで感知されたりします。前作の常識は通用しない・・・!
前作は全クリア済なのですが、今作は最初のステージの中級でも初見でゲームオーバーになりました。
あとはジャンプスケアに相当する脅かし要素が随所に追加されたり、各種演出がリアルになったりとかなり怖くなってます。
慣れてきた今でも不意に脅かされるとどきっとするので、ホラゲーとしては満点だと思います!

あとはこのゲームの肝である雨と穢れですが、前作では空気気味だった体力という概念を無視できない存在にしたシステムとしてとてもうまく作られてると思います。
あなたは雨にうたれるたびに焦りを感じるはずです。それがまた楽しい・・・
そして現実世界の雨ってこんなに清浄なんだなあと改めて思うはずです。穢れのない雨に感謝。

pikapika20170708

pikapika20170708 Steam

2024年11月14日

5

面白いけどケガレカスだけはナーフしてほしい
無音なのが本当にカス

[boo]unsadir

[boo]unsadir Steam

2024年11月10日

5

龍ノ髭に居る時の様に、勾玉を祭壇に収めた後の部分もスタミナ無限にして欲しい。

田中の彼方EX

田中の彼方EX Steam

2024年10月13日

5

前作よりも全体的に大幅にパワーアップしてて楽しかった。
前作よりもマップの種類も豊富で、アイテムやカルタによる戦略の幅も多くてとても楽しめた。
次回作の予定があるかはわからないが、また出してほしいと思っている。

Shadow Corridor 2: Ame no Yohiraに似ているゲーム