






Shadow Corridor 2: Ame no Yohira
真っ暗闇の中で永遠に失われた!でも、だからこそ楽しいんです!闇に覆われた広大な回廊は、プレイごとに変化します。あなたにできることは、恐ろしい幽霊から逃げるか隠れることだけです。ユニークなアイテムと特別な力を持つカルタを使用して、暗闇からの脱出を必死に探しましょう!
みんなのShadow Corridor 2: Ame no Yohiraの評価・レビュー一覧

こんにゃく大王
2024年10月01日
上級はマラソンまでクリア
前作は最終決戦の母で今は花腐しのアジサイ横町で詰まってるぐらいのレベルのプレイヤーです
良い点
■一人の女の子の成長がみられる
心の動きや成長を話を通して感じられます
思春期による混乱や大人との関係性や何故この世界があるのかなど
一部つらい部分もありますが主人公頑張ってるなと前向きになるお話です
細かい人間関係などとても魅力的な部分かと思います
■ランダム生成マップ
たまに生成により詰んでしまう部分もありますが何度も繰り返し遊べる部分でもあります
マップの配置は毎回違いますが見た目やギミックは少し少な目かな
前作のような固定のマップとはまた違う感じで差別化されてるなと思いました
■徘徊者や人間のデザインが個性的
神子の影や火垂る屋の店主さんなど個人的に好きです
あとハイカラや紫怨ちゃんもも刺さるデザインでした
ただし穢人おめぇはだめだ
気になる部分
プレイ内容は他の方がたくさんおっしゃってるので個人的に気になるところを羅列してみました
■勾玉チャレンジ
前作の勾玉集めのように勾玉チャレンジがあるのですがランダム生成マップなので生成されたマップによ集める難易度がある程度変わるかなと思います
特に自分はプレイスキルが無いので何度も生成しなおして自分に合ったものが来るまでマップガチャしてる感じです
■カルタの絵
カルタの絵が説明文と世界感に一部合ってない物があるのが気になります
・真心おにぎりなどおにぎりがゲーム内と違う(三角のおにぎりっぽい花の塊のような何か)所や腹ペコの嗅覚がゲーム内で出てこないお饅頭?(シュウマイ?)と関係ないものになってる
初めて見たときはなんでシュウマイ?と思いましたシュウマイ好きなのかな
・収納上手があんまり収納上手に見えない
なんでバイオリンがケースに入ってないんだろう?収納上手なのにアイテムが整理されてないのはなんで?開いてる本やカバンの中にカバンなどなんで?となる部分がある
・火垂る屋のカルタの提灯の文字や心眼の文字が文字化けしてる
ホラーで異世界な雰囲気のためかもしれないのですが火垂る屋のカルタはまだなんとなくわかるのですが心眼の右上の文字化け表示はなんであるんだろう?そしてなんでこれだけ和風?
・韋駄天
名前的にこちらの方が和風の絵柄にしてある方がしっくり来てた
何故にこっちは洋風なの?
・カルタにより絵柄がバラバラで日本風だったり洋風だったり厚塗りだったりそうでなかったり
何故絵柄を統一してないんだろう?というのが気になる
当
時間がたち絵と意味を覚えていれば絵だけでわかるのですが
初見時は絵と文が一致して無かったのでなんでこの絵なんだろう?とわかりにくかったです
ホラー的な描写異世界風を狙ってるのかどうかわかりませんがアイテムのカルタは3Dなのでカルタ全体でみるとちぐはぐな感じがあるなという印象を受けました
気にならない方は気にならないとは思いますが何故この絵なのかなというのが先に出てきてました
■時雨ちゃんの髪の毛について
横髪が薄いのが気になります
コーヒーを飲んでるシーンの髪の毛が少ない イメージ画像では普通の髪型なのに処理的な問題で髪型の描写に制限があるんでしょうか?
話やゲームのプレイなどは楽し部分もあるのですが根気が無いとクリアーできないマゾゲーと言われる部類になります
根気がある方はぜひクリアまで楽しんでください

10keychannel_VT
2024年09月29日
前作を実績コンプまでがんばりまして新作も楽しませてもらっています。
ストーリーにもかなり濃い繋がりがあり、
思わず「ハッ!」っとなるシーンがあって嬉しかったですね。
前作にあったシステムがよりパワーアップし、新システムの導入など楽しみが多いのですが、
最高難易度での一部ステージがちょっと理不尽さを感じるところがあります。
アップデートでそのうち一つが難易度緩和されましたが、カルタシステムが一切通用しないステージギミックがあり、
そのステージだけが群を抜いて鬼畜なまでに難しいです。
せめてもう少し展開範囲が狭かったらと思うばかり・・・。
今後に期待します。

Kamenos
2024年09月20日
間違って新しくゲームを押してしまって50時間やってたのが全部台無しになってしまった。
そうなるとも知らなかったので、ちゃんと警告みたいなの出すとかしてほしかったん(´・ω・`)

Mercurylamp
2024年08月31日
・ランダム生成故運によって大きく左右される
・迅速な判断力とテクニックが必要
・理不尽すぎる難易度(花腐し)を乗り越えなければ真エンディングを見ることができない
・さらに達成率を102%にするために地獄のような苦行を強いられ、並のプレイングでは到底クリアは不可能
結論:ドМ向け、実装難易度が上級までだったら神ゲー

Rekyuru
2024年08月28日
残る全花腐しSランク取得まで2ステージで辞めました。
中毒性のあるゲームだとは認めますが、ストレス解消で始めたゲームが、バグや仕様のせいでストレスしか貯まらない。祭殿スタート直後に鍵が無いと先に進めないって何?地図にある部屋に入ろうと一周してもドアが無いって?ゲームのアイデアは最高なのに仕様でやりたくなくなるゲームです。ランダム生成が仇となってます。
前作はランダム生成でもエリア毎に特徴があってやり込めばやり込むほど「あぁここね」って自分の位置が把握でき上達できたのに、今作はどこいっても同じ景色でエリアの感覚無し。違いが無いからハッキリ言って6×6とかどんだけ増やしても気づかず無意味。
あとはハイカラの影響範囲広すぎ。花腐しだからって穢れ人あちこちに放り込みすぎ。結果ゲームクリアは全部運でした。たまたま通った道にハイカラ、穢れ人がいなかっただけ。実力でもなんでもない。また見つかって逃げ切るのが醍醐味なのに徘徊者に見つかると落とすランクシステム必要?

zunndaもち
2024年08月27日
今作は徘徊者への対抗手段がいろいろあるので、その分若干怖さが軽減されていると思います。また全体的に前作より雰囲気が明るめ?な感じもしました。前作が怖すぎてプレイできなかった人も挑戦できるかも。

hsrAmethyst
2024年08月23日
影廊1を最初の回廊で怖くて挫折したのですが、動画や配信等を閲覧し、カルタ等の新システムがとても面白そうだと思い3日前に購入してクリアしました。カルタシステムによってマップが見れたり、護衛アイテムが最初から入手できたり等で安心でき、影廊1より怖くなく楽しめました。面白そうだけど怖くて迷ってる方は思ってる程怖くないので是非やってみて欲しいです。色々やり込み要素が豊富で値段以上の価値はあると思います。虫が出てきますが、基本でかい蜘蛛だけで蚊にビビッてしまう私でもプレイできました。ただ上記にも書きましたがそこまで怖くはないのでホラーゲームが好きな方は微妙に感じるかもしれません。長々と書きましたがとにかく面白く、かなりおすすめできるゲームです。是非やってみてください!

星のおじ様
2024年08月05日
SSもヒゲも終わったけど、修羅花腐マラソンでリタイア
準備に時間がかかるし、中断すると命の灯と体力が初期に戻るし、ハイカラやらなんやらで時間食われすぎる
ワンプレイ4~5時間くらいかかるコンテンツを想定しているなら、販売ページにそう書いてくれ。そんなゲーム買わないから
樹海で敵がエリア境界に引っ掛かるバグが頻発して困る
ついでに以下のバグにも遭遇
・トラウマがなんか透明化して視認できない(笑い声で近くにいることは分かったものの、周囲を見ても姿が見えないままあえなく昇天)
・ミヅチが水溜り状態のまま扉に挟まる(発生箇所が出入口1つの部屋だったため実質出待ち)
・テルテル坊主が同じ扉をずっと壊し続ける
・砂時計で時止め終了後、心音範囲外の紫怨に発覚する(時止め中の足音に反応した?)
あと行方知れずの風穴の神子の影スタックバグは、片側行き止まりの二股エリアで左ルートが先に行ける道、かつその先が水溜まりエリアの場合に高確率で発生する気がする(この順路だと、水溜まりエリアに入ったときに時雨も身体がちょっと浮く感じがあって、そこで影がはまる感じ)
・マラソンが達成率に入っている。正直めんどくさい。
・評価SSと修羅の足枷とヒゲダンディが達成率に入っている、しかも全難易度で。全難易度でやらせる必要ある?
・ヒゲダンディが最高に気持ち悪い。気持ち悪いのに達成率に入ってるのがきつい。せめて声をなくしてほしい。
・ヒゲダンディは効果も悪すぎる(一部いい効果もあるが、デメリットのほうがはるかに大きい。ダンディズムブレンド(笑)とコーヒー中毒を飲めばいい効果は出やすくなるが、ワープも出やすくなり、そもそも発動率自体を上げるデメリットが大きいため意味がない)
・樹海団地の構造がひどい。カタツムリや蛾、穢人、池、雨、エリア境界のホコリタケ、勾玉取得時スタミナ回復極低下で地獄そのものになっている。
・バグが多い。ミズチの背中張りつき高速移動、踊り子の無音接近、樹海団地で敵がエリア境界にひっかかる、時止め中極稀に紫怨が反応する、敵の音が遠い・もしくはないのになぜか歩行音に反応するなど。
・時々、進入できない部屋・エリアが生成される。一度は祭殿でスタート直後から完全に三方向の通路と隔離されていて、このゲームやべーなと思った。
プレイ当初は面白いゲームに感じたが、やりこむにつれてストレスを感じる部分が多くなった。今作は前作よりもランダム要素を強化しているのが売りっぽいけど、ランダムの悪いところが全面的に出ていると感じる。

nasubi
2024年07月13日
[h1] 達成感が気持ち良いホラー鬼ごっこ[/h1]
〇周囲を警戒しながら暗闇に明かりを灯し、未知を探検する感覚
〇様々なアイテムや脅威と出会うことの期待や不安感
〇作戦と能力を決めて脅威に対応する面白さ
上記の3つがこのゲームの[b] 魅力 [/b]だと思います。
また、「ゲームは登山のようなもので、困難の先にこそ達成感があるもの」
そう考えるプレイヤーはこのゲームをさらに楽しめるでしょう。
ステージのあらゆる要素がランダムに構成されるので、
上級モード等では理不尽だと感じることも起こります。
極端に言えば「運ゲー」です。
しかし、それこそがこのゲームの[b] 肝 [/b]だと思います。
「頑張れば絶対にクリアできるゲーム」
「頑張っても絶対クリアできるとは限らないゲーム」
どちらがワクワクしますか?

激臭マサカリまさお
2024年07月10日
最高難易度で5個集め、時止めのままゴールへ行ったら見えない敵に殺されました。
萎え。
さらに風穴にて追跡してこなくなるバグが頻出するため、高難易度(笑)になっている
一番の強敵はバグという始末

sumi
2024年07月09日
とりあえず上級まで遊びました。こちらも傑作だと思います。
影廊1の尖っていた部分(主にホラー・生理的嫌悪)を削り、グラフィック・操作性を向上させ、ステルス特化になった2作目。遊ぶための機材は要求スペックが高めで原神より立ち上がりが重いけど、万人に勧めやすい。ガラス越しの光と陰影の美しさは一見の価値あり。
影廊1は、自発的に逃げ隠れしたくなるし、怖くて一歩も動けない瞬間も結構ある。トラウマ級ホラー。動作が軽い。
影廊2は、戦略のために便宜上隠れる。ジャンプスケアは多め。生成するまで時間かかるし雨と光の描写が重い。
どっちを遊ぶか迷っているなら、とりあえず万人向けの2をオススメします。良くも悪くもホラー要素が控えめで、きれいな景色を眺めながらステルスできます。正直ジャンル変わったのかなってぐらいホラー味が薄いんですよね。2→1の順でも楽しめると思いますので、ホラー好きの方には引き続き両作オススメします。観光するなら2、ガチのホラーを噛みしめるなら1。

gn-aniki
2024年06月16日
影廊1よりも奥深くなっており、おススメです。推奨スペックよりも1~2段低いPCでも動いていますが、数か月のうち一度だけフリーズしました。”必要PCスペックが高い”ことが、新規にプレイされる方には厳しいかもしれません。影廊1の繋がりもあり、初~中級クリア、とても楽しめました。上級以上は苦行LVかもw

Estelle
2024年06月15日
最高難易度全ステージクリア済み時点での評価
Shadow Corridor待望の続編。前作はswitch版であそんでいましたが、YouTubeなどの実況配信を見て実際にShadow Corridor2をプレイしてみたいと思い、遊ぶために新しくゲーミングPCデビューしました。
前作と比べるとステージギミックが勝ってしまい、理不尽に感じてしまうステージもあるが、5枠しかないカルタやコーヒーの種類を自分であれこれ決めながら攻略するのはとても楽しかったです。
●気になる点、よくないと感じた点
他の方もすでに述べていますが、スタックがややあり(神子戦が多かった印象…)、スタックが生じるとやり直しするか、鏡でワープしてやり直す、自死する、最深部の火垂屋を目指すなどしなければならなかったのがしんどかったです。
後は、結界内に閉じ込めた徘徊者が急に発覚状態になってしまい、メダルを逃す羽目になることもしばしばあり、評価SSを取れないこともありました。
上記以外の点を除けば、ローグライク、ホラージャンルが好きな方であればおススメしたい作品です。

ARAJINだよ
2024年06月14日
前作から引き続き達成率MAXまでやりこむくらいハマりました。主軸のストーリーの良さのみならず、やり込み要素もかなり多く、とてもやりごたえのあるゲームだと思います。その分一筋縄ではクリア出来ないですが、困難を乗り越えたときの達成感はかなりのものですよ。

sirento529
2024年06月06日
ゲームパッド対応になり遊びやすくなった。常に緊張感があり戦略や攻略方法は多岐にわたる。
それでも運悪くクリアできないこともあるが、それが中毒性を持たせている。

oddeye3652
2024年06月01日
敵がバグと言う名のチートを使ってくる。結界を敵がすり抜けてくる、扉をすり抜けてくる、敵が透明化する、結界を貫通して音を察知してくる、敵の音が消える、壁越しに敵に見つかる。いっつもこれらのせいであとちょっとと言うところでクリアできない。まじで殺意が湧く。

nktaaa70
2024年06月01日
前作のShadow Corridorを知る方なら解ると思いますが、前作のゲームの欠点を本当によく練り直した面白いゲームだと思います。Shadow Corridorではギミックが面白かったのですが、それが却って憶えやすいマップになってしまっていました。しかし、今作はマップの特徴をなくして覚えにくくしてあり、且つ一本道が多くなったため、かなり難易度が上がっています。その上で単調性を無くすためのカルタという非常に面白い仕組みを取り入れられた結果、ボリュームのある、且つ何度でも遊べるゲームになっています。
ゲーム開発前に作者の方が「どんなゲームが良いか?」とのXでの質問に「やはりダンジョンが多い方が面白い」と返したところ、やはり皆さんの回答もそうだったのか世界観の異なるダンジョンでほぼ占められたゲームになってます。
私的には大満足のゲームです。
余談ではありますが、作者の方は映画「千と千尋の神隠し」にかなりインスパイアされてるんだなぁ。。と思いました。笑
面をつけた化け物が障子や扉を破壊しながら追ってくるとか、今回の主人公もなんとなく千尋に似てますね。記憶から消えてた人と異界で出会うとか。。。私もジブリ映画が好きなんで、素材の元ネタなんじゃないかと勝手に推理して楽しんでます。