






Sid Meier's Civilization IV
Sid Meier と Firaxis Games は、新しいプレイ方法と勝利方法、文明を管理し拡張するための新しいツール、まったく新しい使いやすい MOD 機能、そして強力なマルチプレイヤー モードとオプションを追加することで、この信じられないほど楽しくて中毒性のあるゲームを新たな高みに引き上げます。
みんなのSid Meier's Civilization IVの評価・レビュー一覧

AKQJT
2024年07月08日
Civは5,6とやって7の発表があったタイミングでsteamで持ってなかった4のComplete Editionを購入しました。4の最終DLCであるBeyond the Swordは有志による日本語化があり、実質4の全てを日本語版として遊べます。日本語パッケージ版はプレミアム価格で数万円が付いていた記憶があるので恐ろしくお買い得でした。出た当時はスペックの関係で高画質で遊べませんでしたが今となっては最高画質で余裕です。最高画質の画面は5と遜色なく綺麗です。
日本語化するとsteamにプレイ時間が出なくなりますが20時間ほど遊んでみて今やっても夢中になれる楽しさがあります。5が出た時には4のスタックが無いとイヤだと感じていましたが5,6に慣れた今ではスタックが面倒に思います。
そろそろ20年前のゲームなので世代的に5,6をやって4をやったことが無い方も多くいると思います。今やっても非常に完成度が高くて奥深くて面白いです。日本語wikiが充実しているので詳細も問題ありません。
IVのオープニング曲mp3だけでも元は取れます。456の中で一番いい!!!!

as
2023年10月07日
(BTSの日本語版をプレイ)
平和なうちは退屈でしたが、戦争を始めてからはあと少しあと少しでやめどきがみつからず、さらに宇宙船のパーツを作り始めてからはスパイに壊されて作り直したり、占領したばかりの一マスの所で作り始めてしまって絶望したりと(反乱→他文明に併合でチャラになって事なきを得ましたが)、ハラハラしっぱなしでした。このゲームは後半からが本番ですね。
ただゲーム本体を別ドライブに入れているせいかiniファイルを書き換えても起動時に初期化されてしまったり、modが一つしか適用できない、初遭遇時を除きこちらから外交を仕掛けられない等の問題点はありました(自分がやり方を分かってないだけかもしれませんが)。

taka
2022年07月06日
3以来のプレイ。汚職や汚染などの内政のめんどくささがなくなったようで、プレイしやすくなったように思う。すごくおもしろいが、時間がどんどん溶けていくゲーム。恐ろしい。グラフィックは古すぎとは思わないが、人によっては少し古いと思うかもしれない。3までや、5からと比べると、複雑さとかのバランスがいいと思う。

ダリーヨ
2020年03月15日
「電子ドラッグ」「核ガンジー」「Go play Civ」など
今なお後世の作品にも多くの影響を与え続けているCivシリーズの中でも更に評価の高いCiv4
ゲーム音楽として初のグラミー賞受賞など名作はOPからしてレベルが違う
https://www.youtube.com/watch?v=IJiHDmyhE1A

k.bigwheel
2020年01月15日
steam外で購入したバージョン(途中からはBtS)で200時間以上プレイした。
普通に2,3日徹夜でプレイできる傑作。実際18歳の夏休みはこれをやっていた記憶しかない。
Civ5が微妙にコレジャナイ感があったので未だにシリーズ内ではこれを一番プレイした。

Shiki-Kui
2016年06月06日
ゲームを通して人類の歴史も学べる、ターン制シミュレーションの第4作目。
今回は宗教という概念が導入され、より世界情勢は混迷を深めている。文化で勝利するもよし、敵を征服してねじ伏せるもよし、人類の歴史をゲームで追体験できる、非常によくできたゲームだ。

76561198104353262
2016年01月18日
世界諸国の歴史や文明の発展を表現するゲーム、シヴィリゼーション4です。
シヴィリゼーション5の前作ですから、画質などはシヴィリゼーション5より劣るが、それも魅力があります。
特に遺産建造する時の動画はすごいです。自分は遺産キチですから。
![chirashi[JP]](https://avatars.steamstatic.com/70b2a962dc69764729e86c8a451dfe3e006afe3d_full.jpg)
chirashi[JP]
2016年01月10日
もはや言うまでもないストラテジーの傑作
買うなら最初から拡張全部入りを買うべし
マップと敵であるAIキャラのメンツは毎回ランダム生成され、新鮮な気持ちで楽しめる
平和主義者のガンジーや喧嘩っ早い戦争屋ども、鎖国するため最弱の我らが日本代表徳川家康などなど、個性豊かなAIとの外交が魅力
お馬鹿なAIに内部的な補正をかけて難易度調整してるのだが、それでも不思議とAIから人間的な印象を受ける
受けた恩をあっさり忘れるプレイヤーが一番の人非人である
農耕の発見から始まり、宇宙船を作る未来までプレイするのだが
どのような技術ルートをとるか、戦争によって領土を拡大する必要はあるか
どの段階でAIを出し抜くか、などの勝利に向けてのヴィジョンを初期に見定める必要がある(特に高難易度においては)
いわゆる定跡とされた戦術がいくつもあり、未だに研究されている
もちろん、そんなん気にせず自分に合った難易度で自由気ままに気に入らない相手と戦争し、気に入った相手と交易するのもいいだろう
ランダムな初期条件、共通する攻略情報、想定外の事態に対するアドリブ
不思議なダンジョンが好きな人はこのゲームもやり込めるだろう

ernie
2015年08月16日
長年、英語版の日本語化は不可能とされてきたが、
発売から10年の時を経てようやく完成した模様
ここに偉大な技術者が誕生しました
http://civ4multi.info/
Beyond the Swordを入れて完成形
http://store.steampowered.com/app/8800

4halock
2014年08月30日
まさか、日本語版がなかったなんて……。
こうなったら、手探り辞書使用でも楽しんでやるぞ!!