






Skul: The Hero Slayer
Skul: The Hero Slayer は、常に変化する挑戦的なマップなどのローグライク機能を誇るアクション プラットフォーマーです。何が起こるかわからないので、常に注意を払う必要があります。長年にわたってアクション満載の 2D ゲームで、「スカル」を導いて帝国軍と単独で戦い、捕らわれの王を救出する旅を進めましょう。
みんなのSkul: The Hero Slayerの評価・レビュー一覧

BNDK
2021年11月28日
Release 1.3.2
気が付けばスカルが100種を超えていたのでようやくプレイ。
道中の被弾との戦いが本編の横スクロールローグライトアクション。
見た目や操作感はアクション性の高いメイプルストーリーと言ったところ。
日本語対応だが、枠からはみ出るセリフや誤字脱字がちらほらあるレベル。
他プラットフォームでも発売したがこのままリリースされたのだろうか・・・?
難易度はそれなりに高め。
Dead Cellsと比較して敵含め一撃が軽いため、チマチマ攻撃しては回避の繰り返しで長丁場になりやすい。連打して指が痛くなる。
特に近接系スカルの場合、自然と無駄な被弾が増えやすく相応のプレイスキルが求められる。
被ダメが半減するルーキーモードも用意されているが、それでも難易度は高いと思う。
ゲームバランスは悪いと言わざるを得ない。
中盤から突然敵が硬くなるため、それまでに火力を出せるビルドを組む必要があるがドロップに大きく左右される。
スカルの当たりハズレの差が激しく、当たりが引けないと道中ほぼスカル強化の骨を集めるだけになりがち。
意図せず毎回同じ構成になっていることもしばしば。
スカル、アイテムの組み合わせによっては効果が出るもの出ないものが存在するため、途中からビルドの大幅な方針変更も難しい。
周回要素として永続アップグレードが用意されており、各種開放にそれなりの魔石が必要になる。
ある程度のステージまで安定してクリアできないとなかなか魔石が貯まらず、魔石集め自体もスカル等による自身の変化以外は代わり映えの無い一本道周回を強いられる。
永続アップグレードが完了しても滅茶苦茶強くなるわけでは無いが、死亡時蘇生など人によっては嫌う要素もある。
周回といえばリスポーン直後に毎回城からの落下演出は時間泥棒なのでスキップさせて欲しい。
まるでおすすめしないかのような書き方をしたが、値段相応な出来。
後少しこうなればなという要素は多いものの、レスポンスの良さから操作していて気持ち良いアクションゲームだと思う。
ビルドやドロップなどからハクスラローグライトアクションとして見ても面白いかもしれない。

melshi
2021年11月27日
初期ステータスのあまりの低さ、1ステージ目のどうしても当たる嫌らしい罠配置、オプションに隠すように配置されたノーマル難易度のモードなど、プレイヤーの成長曲線を完全に無視したつくりとなっている。
回復手段が乏しく常にジリ貧なので自動張り直しのバリアは生命線と言って過言ではない。
とはいうものの、こちらは接近攻撃が殆どなのに敵は遠距離攻撃スーパーアーマーときて、後半は大群で向かってくるためごちゃついた画面ではどうしても取りこぼしがあり、ちびちびとこちらの体力を削ってくる。
高レアで瞬殺出来なければ基本的にヒットアンドアウェイなのだ。
翻訳や操作系統のバグなど色々難点はあるし、手放しでお薦めとは言えない。それでも褒めるべき点はある。
中間ポイントごとにショップが必ずあったり、ステージ報酬の傾向をある程度選べたり、低レアを最高レアまで育てられるなど、完全な運ゲームをやわらげそれなりに面白くする要素はあり、これら要素がこのゲームの肝ではないかと思う。

houzuki
2021年10月18日
難易度が高く、魔石によるパワーアップをすべて行ってもHP以外実感できるほど強くならず
余程アクションに自信がない限り購入しない方がいいです。
被ダメが半分になるルーキーモードでなんとかクリアーできましたが、クリアー時に解放される実績を見るに
それでも31%程度のプレイヤーしかクリアーできてないようです。
他の方も言っていますが難易度調整が雑すぎです。

ephe
2021年10月15日
HADESを先にやってしまったからか、HADESと比べてしまって悪い部分が目立つ
・敵がタフで1面クリアに時間がかかる
・総じて1周回に時間がかかる
・育成(強化)用素材が手に入り難く時間がかかる
・サブ会話などもなく本当に潜ることしかやることがない
ボスが固くて周回ダルくて連射しんどいのでギブアップ。
それでもシステムとしては良くできていると思うし武器(頭)ごとに戦い方のバリエーションがあるのは楽しい。
総じて悪くはないって評価です

korou
2021年09月25日
[h1]クソゲーだな[/h1]
デッドセルズ系だが似ても似つかない。
相違点として
1.とにかく固い敵(被弾しやすい)
2.とにかく敵の数がすごい(被弾確実)
3.回復機会は多いが回復量がお粗末
4.頭(スキル)の当たり外れが大きい
5.アイテムによる相乗効果は良いが全然上位にいかない(アイテム多すぎ)
P.S.韓国お得意の良ゲーとのコラボも有り(悪評価)