







Slay the Spire
私たちはカード ゲームとローグライクを融合させて、可能な限り最高のシングル プレイヤー デッキビルダーを作りました。ユニークなデッキを作成し、奇妙な生き物に遭遇し、計り知れない力の遺物を発見し、尖塔を倒しましょう!
みんなのSlay the Spireの評価・レビュー一覧

2170akatuki
05月05日
難しい
難しいが面白い
ランダム性が高く思っていた通りのカードは集まらないことも多いが、試行錯誤、取捨選択、ノリで遊べるのでお勧めです。

くうるりくるり
05月03日
め い さ く
難しいんだけど、あっさりゲームが壊れる組み合わせもあってとてもよき!
ストイックな人はそういう組み合わせを敬遠するそうですが、一般ユーザーはどんどん壊してけ

petalcore
05月02日
A0だと簡単すぎて何も満足せず、A20Hは難しすぎる。
それでも心臓を破ったとて、連続踏破ではない限りどんどん満足感は無くなっていく、そのあたりの細かい心情含めてかなり渋めのゲーム。

hutuunoinu1
04月28日
携帯、PS4、㍶で購入。言わずと知れた名作。modも良き。値段も手ごろ。
懸念点は底なし沼であるところ、また君かって言われるところか。

いんちぇ
04月27日
圧倒的に好評だったので気になって買ってみたものの あまりにも自分には合いませんでした。
デッキの目指す形はあるものの完全に運ゲーで自分の立ち回りやプレイングなどの成長でカバーができないためむずがゆい気持ちになりました。
先に進んだワクワク感もなく、これ以上楽しさを見出すことできないと感じたため、見切りをつけました。
レビューはあくまで参考まででストアのプレイ映像やコンセプトをみて気になったら購入を決めた方がいいと思います。

Salmon
04月27日
ローグライクの完成形の一つ
特に最高難易度のバランスが絶妙で、「拾ったもので工夫して目の前の脅威に何とか対処する」楽しさを存分に味わえる

helmholtzpercussion
04月25日
生活がブッ壊れるレベルでハマったのは、Civilization5が自分の人生で最初で最後のゲームだと思ってたが、それを軽々越えてきたのがこれ。
熱中し過ぎて無茶な体勢で長時間プレイしたのがたたり首を痛めてしまった。
その後も寝込みながらプレイをし続け、悪化に悪化を重ね今に至る。
昨日は特にひどく、後頭部の鈍痛が三半規管辺りまで侵食し一日中吐きまくっていた。
最悪な体調になりながらも、wikiで攻略を読むためスマホは頑なに離さなかった。
これではさすがにヤバいと、直感が銅鑼を鳴らしまくってるのでここで辞めます。
聞くに、今をときめくデッキ構築型ローグライクの始祖らしいが、そういう神クラスのゲームは軽はずみに手を出すべきじゃないと肝に銘じた。
時間が、じゃない。
人生が溶ける。

mnmntype
04月25日
心臓は低lvのみですが本日アセンション20全キャラ完走しました
弱いポーションのシナジーに気づけばもっと早くできましたね

Khaki Kekke
04月24日
一度ルールを覚えたらすっかりハマってしまい、もう一度もう一度と、気づいたら朝なんて日も。風来のシレンなどの不思議のダンジョンに昔ハマっていた身にはとても刺さるシステムでした。無限ダンジョンみたいなのもあったらいいな~。追加コンテンツに期待してます。

densK
04月24日
初期PCで10週ほどしたが、どんな上振れをしたらクリアに到達できるかが見えてこない
そのまま同じことを数十回繰り返すことになるのが想像できたので、これ以上はプレイをしようと思えなくなった

くさぽけもん
04月21日
あれも欲しい これも欲しい もっと欲しい もっともっと欲しい ~
俺には夢がある~ 両手じゃ抱えきれない
俺には夢がある~ ドキドキするような~
手札がパンパンになって何すればよいか分からなくなる神ゲー

N3Z66
04月20日
ディフェクトでアセンションレベル20の心臓を撃破したので感想を書きます.
初手の手札がランダムなタイプのデッキ構築とローグライクの相性は悪いなと感じました.ローグライクは運を実力でカバーするゲームであり,戦闘の際は全ての選択肢から取捨選択できるべきだと考えているので初手の手札で選択肢が大幅に変わるのは実力が発揮されにくいと感じました.その上カードもなぜか最初から全て解放されていない,永久強化要素があるのでカードを全て解放したディフェクト以外で遊ぶ気になれません.
そしてアセンションレベルを上げても要求されるのはその時々で最善手を選ぶ能力ではなくリロードやリセットを繰り返して未来を知った状態で理不尽で不合理な選択肢を選ぶ,言わば運が要求されるという点が不満でした.なので高難易度で勝利してもそれは自分のプレイヤースキルが上達したからではなく偶々運が良かっただけだと感じてしまいました.後は戦闘マスやエリートとの戦闘が懲罰レベルのマスに感じられました.カードはショップで集めてなるべく?マスと焚火マスを踏むように進むことが一番勝率が高くなりました.またレリック同士やレリックとカード間のシナジーが薄いと感じました.このレリックが拾えたからこのビルド軸を進めていこうと考えることやこのカードを拾ったからあのレリックが欲しいと感じることが殆どありませんでした.
戦闘やビルドでの不満は敵の攻撃を防ぐ方法がシールドを張るか敵を倒すことの2択しかないことでした.敵の攻撃を防ぐ方法が少ないので段々戦闘が単調に感じられました.ビルドでは組むことが難しいデッキ圧縮や純構築タイプのビルドを前提に敵の攻撃力や体力が調整されているように感じられ妥協したときのビルドでは手札事故が起きたら勝率が露骨に下がることがゲームバランスが悪いと感じられました.
しかしこのゲームはローグライクゲームを遊んだことがない人や,勝率を犠牲にして組むことが難しいビルドに何回も試行回数を重ねてイライラしないで組める人にはおすすめだと感じました.

sarubukuro2323
04月19日
やりだしたら本当に止まらない
そんなゲームです
プレイする際は時計の確認をこまめにすることをおススメします。