







スメルター
Smelter は、16 ビット時代の古典的なゲームからインスピレーションを得た、リアルタイム戦略とアクションのハイブリッド プラットフォーマーです。プレイヤーは、アダムを探すために謎の鎧、スメルターとチームを組むイブとしてプレイします。ガーディアンとウォッチャーが見守るランブリーランドのさまざまな領域にスメルターの要塞を拡張します。敵の猛攻撃から身を守り、失われた遺跡を発見し、新しい風変わりなキャラクターと出会い、より強くなってから、ドキドキする 2D 横スクロール アクション プラットフォーマー レベルに飛び込みます。 - リアルタイム ストラテジー ゲームの系統的なプランニングとアクション プラットフォーマーのエネルギーを組み合わせます。 - オーダーメイドの手作りピクセルアート - 3 つの異なるエレメンタル スキル セット。それぞれに独自の動き、攻撃、防御スキルがあり、モンスターと戦い、レベルを横断し、パズルを解くために必要です。 - それぞれに思い出に残るストーリー、ステージ、サブキャラクター、敵、ボスを持つ 3 つのユニークなドメイン
みんなのスメルターの評価・レビュー一覧

manzyu
2021年06月27日
ゲームも難しいし評価も難しい
評価にどちらでもないという選択肢が欲しいと思ったゲーム
クリアまでやったということでYESにしますが、正直おすすめしません。
まず、基本的なところは面白いです。
近接主体のロックマンスタイルのアクションゲーにアイテムによるスキル開放要素を足した感じ。
それにアクトレイザーを思い起こすストラテジー要素がついてきます。
そこまで深くはありませんがサブ要素としては十分楽しめます。
ただ、全要素を解放していない(実績見る限り大体7割位)にもかかわらず、ゲームを一周するだけでこのレビューを書いた時間と同等(16.7時間)かかりました。まさか土日まるまる潰れるとは・・・難易度は高めです。
操作系で困った点(X360コン使用、表記も準じますので注意)
RBで使用するダッシュとBで使用する特殊ダッシュがあって間違えやすい
BがキャンセルAで決定(日本人こればっかと言われても言いたいんです、逆だと)
ゲーム内での選択は変更できますがメニュー画面とかの選択は変えられませんでした。
ゲームで困った点
ステージ途中でシークレット扱いに登場する試練という特殊ステージがあります。
これがものすごいいやらしい。
前半はそれほど気になりませんが中盤位から牙をむいてきます。
タイムアタックの形式をとっていますが、実際はアイワナスタイルの一発アウトが大半を占め、とにかく難しく、しかもこれをクリアしないと新しいスキルを解放できないため何度も何度もやり直します。私のプレイ時間の1/4~1/3はここに費やした気がします。
スキル開放のためという条件は本当に要らなかったと思います。
後半(各大陸の3ステージ目~)が相当難しく、プレイする際はある程度覚悟が必要です。
また、最終ステージ(セーブ不可と警告される)も同様でそれなりに時間かかるため、ボス戦1本と思わないようにまとまった時間でプレイすることを推奨します。
グラで困った点
ありません。

great_tophunter
2021年06月02日
多分コロナの影響で発売が伸びてたんだと思うんですが、発表あった頃から楽しみにしていたゲームでした。
ウィッシュリストで暖めてたこともあり、残念な結果に…。
メトロイドヴァニアと基地建設(というかタワーディフェンス)を交互に進めていく感じのゲームです。
未だチュートリアルモードから抜けてません(多分)が、意味もわからずクリアできないので返金手続き中です。
横スクロールアクションについて:
1時間ほどしかしてませんがいくつかめんどくさいところを。
①死に戻り箇所はMAPの最初。行動に対してスタミナ的なものはないが、ギミックトラップへの接触と落とし穴等への落下で一撃死。高難度死にゲーとしてはリスポン地点が遠すぎて萎える。
②要求アクションの種類が多すぎる。スキルがいっぱいあるのはいいことだが、多すぎると操作覚えるまでがきつい。スキル説明には無いけど実は方向キー一緒に入力するといいアクションとかある。
基地建設について:
チュートリアル中で挫折したので詳しくは語れませんが…。
①攻撃を受けているアナウンスはあるがどこで攻撃受けてるかわからない。というのも自機を見下ろし視点で操作しながら、アクション入れたい建物まで飛んでいく感じのTDさせられるんですが、指示されたことやってる間に多分MAP下の方の見えないところで攻撃を受けてて、じゃあそっち対応しようと下に移動して下対応してる間に、最初に指示されてたMAP上の方が壊滅してる…そんなループでした。
②上で愚痴ってるとおりに操作感がきつい。このもっさり感で敵の厚いことよ…!イージーモードくれよ!!といった感じで挫折しました。本当に何が起きてて何をしたらクリアできるかわからないので。
せめて一時停止とかできたら良かったかも…。
既存の基地建設系もヌルい、既存のメトロイドヴァニアもヌルい…!そんな感じの方にはおすすめかと。
マゾ基地建設とマゾメトロイドヴァニアの融合はきっと、高次元の難易度へ誘ってくれるのでは…?

h4435t4346
2021年05月07日
他の人も書いてますが操作性が悪い とにかく悪い
難易度が高いのではなく操作のレスポンスの悪さで死ぬ
しかも強制のストーリー上に即死を序盤からガンガン作り救済なし
操作をうまくなろう、みたいなレベルではない
単純にやりたくなくなる今時珍しいゲーム
2050円でも全然高い
死にゲー好きな自分でもこれはクリアーあきらめました
アプデ入るかわかりませんが、操作性、主に移動やダッシュ壁走り等諸々なおしてほしい
それが無理ならお金返してほしいと思うゲームです

neqlol
2021年05月03日
2Dアクションとタワーディフェンス的なストラテジーの2種類が楽しめるゲーム
アクトレイザーを知っている人はそれを想像すると大体あっていると思います。
モードが切り替わることで気分転換になって最後までダレずに楽しめました。
操作感、爽快感、BGM、SEどれも良くてこのお値段で遊べるゲームとしては100点だと思います。
クリアに13時間かかるくらいにボリュームもあります。おすすめです。
「試練」というクリアには不必要な要素がありこれによって
キャラクターのパワーアップ(新アクション取得)に必要なポイントを稼ぐことができます。
無理のない程度に消化していきましょう。
私は75%いかない位の消化率でしたが心地よい程度の難易度でした。
スルーすると弱い状態で戦わなくてはいけなくなります。(縛りプレイ状態)
この状態で最後まで駆け抜けるのは相当難しいと思います。
一部難しいというレビューがありましたが、それが原因なのだろうと推測します。

yukami
2021年05月03日
非常に歯ごたえのある2Dアクションゲームです。
最初はロックマンのように遠距離武器で攻略してゆく感じかなと思っていましたが、序盤は近接技の打撃で攻略する感じが新鮮でした。
基本的に回復アイテムは無く敵を倒すことでランダムでHPを得る仕様のようで、毎回死にまくり、ボロボロになりながら必死の形相でチェックポイントを目指すことになります。
難易度は高いですが、ステージを進めるごとに様々な技が手に入り、徐々に攻略の幅が広がり楽になります。
通常ステージ以外にマップ上に家や兵舎を建設してマップ上に現れる敵を撃退したり領地を拡大しするパートがあり、
序盤は何をやればいいのか解らず詰まってしまったのですが、マップ上の説明やゲージをよく見て慣れてゆけばサクサク進めることができました。
現段階(プレイしてから5時間)でのステージの見た目はジャングルや古代遺跡など、神秘的なイメージのものが多く非常に綺麗です。
キラキラしてるステージで障害物に張り付いてひたすら高速移動してる小さい敵がかわいくて今のところ1番好きです。
NPCは皆表情豊かによく話し見た目も合わさりコミカルな印象。
主人公のコスチュームはパッケージではわかりにくいですが、ゲーム画面でく見るとなかなか刺激的な衣装です…
難しめのアクションゲームが好きな方や死に覚えゲーが好きな方はかなりハマるのではないでしょうか。

kanidaisuki
2021年04月25日
思ってた以上に難度が高く即死からのリスタートも遠い…
試練はやり込み要素にして強化パーツは他で取れるようにするべき。。
ぬるゲーマー用のイージーモードが追加されたら帰ってきます。
これ、返金できない他所のプラットフォームだと怒る人いるのでは…

yasima630323
2021年04月22日
2Dアクションとストラテジーを交互に行っていく作品。
・アクション部分
ライフゲージ制、残機なし。デス時はチェックポイントに戻る。
動きはロックマンXに近いが、壁蹴り後に妙な硬直があったり、
ダッシュ状態やバスター連射中に壁に捕まれなかったり、
壁に張り付いた直後は壁蹴りが出来なかったりと、
アクションゲームなのに妙に操作性が悪い。
それでいて難易度は高く、道中の敵配置はいやらしさ満点。
被ダメージも大きく、道中でも非常に死にやすいが、
その一方で回復手段はほぼチェックポイント通過のみ。
一度のミスで即死orほぼデス確定なシーンが多く、
初見殺しも相まって嫌になるほど死に続ける。
当然、ゲームが進むにつれて難易度も加速度的に上がり、
操作性の悪さも相まって、目茶苦茶ストレスが溜まる。
・試練に関して
各ステージにミニステージ「試練」が3つ隠れている。
これをクリアすると自キャラ強化用トークンを貰え、
新アクション習得やアクションの強化に使える。
ステージは短めだが被弾がほぼ~一切許されず、
その内容もメインステージに輪をかけて高難度。
後半のものに至ってはTAS向けかと疑うレベルで、
ステージも(ほぼノーミス必須なのに)かなり長い。
最大の問題は、このクソムズ面を攻略しないと
自キャラのアクションを強化できないこと。
初期状態の自キャラは弱く、難易度から考えても
試練ステージの攻略は必須になっている。
なのに輪をかけて高難易度っておかしいだろ…。
一部の試練は特定のアクションを習得していないと
クリアすら不可能。(挑戦自体は可能)
クリアするとかかった時間が記録されるが、
タイムアタックしようとはこれっぽっちも思えない。
・ストラテジー部分
マップを飛び回り、食糧基地を建て村人を派遣、
食料を使って村人を増やし、兵士にして戦わせる。
敵はエリア内のアクションステージを攻略するまで
出現が止まらず、最大三方向から無限に湧き続ける。
兵士は弱く迎撃が全然間に合わないので、
プレイヤーは前線を飛び回って敵を倒し続け、
暇を見て建物を修理していかなければならない。
新しいエリアに侵入すると敵が出るようになるので
可能なら1エリアに集中して攻略する方が良いが、
そうすると挑める試練ステージの数が減り、
習得・強化できるアクションが減ってしまい、
アクションステージの攻略難易度が暴騰する。
(前述のように初期状態の自キャラは弱い)
兵士が増えると自キャラの最大体力が増えるが、
敵の攻撃力がバカ高いため、恩恵は感じられない。
アクションステージに隠された設計図を揃えると
強力な砲台を建てられるようになるが、
建築時に全ての資源を大量に消費するため、
使いたいならアクションステージで稼ぐ必要がある。
・ストラテジーシューティング
自機や操作はストラテジーモードと同じだが、
味方兵士はおらず自機だけで戦う。
自機ができることは移動とショットだけ。
敵はやたらと硬く、数も弾丸も多い。
特にボスは嫌になるほど硬く、時間がかかる。
やることは避けて撃つだけ。退屈でつまらない。
操作性が悪いのに凄まじくシビアな操作を要求され、
意地悪丸出しな敵配置と即死まみれのステージに悶える。
キャラ強化に直結するミニステージこそが最難関という、
何かを致命的に間違えたゲームバランスになっている。
いざクリアしても達成感より疲労感の方が凄く大きく、
やっと終わった、もう二度とやるかと思ってしまう。
一から十までストレス要素の塊。
開発陣曰く「低難易度化やイージーモード実装は考えてない」
とのことなので、買うのは断然オススメしない。
他にもっと良いアクションゲームいっぱいあるよ。