






StarCrawlers
「StarCrawlers は、ざらついたスペースパンクの世界を舞台にした古典的な CRPG ダンジョン クローラーの現代版です。宇宙の辺境で反逆的な冒険家の乗組員を編成し、巨大企業から仕事を受け取り、賞金首を狩り、ライバルを妨害し、企業スパイ活動を行います。」
みんなのStarCrawlersの評価・レビュー一覧

ziggy
2022年01月22日
地味にハマり、個人的に大当たりのゲームだった。
全編英語は流石に抵抗を感じるが、難しい事は何も無かったし。
内容がシンプルな故に早い段階からゲームを把握できる。
武器の性能はAccuracyの高いものを選ぼう。
85-93%もミスったので、Accuracyの必要性を実感。
アビリティも状態異常、範囲攻撃を選ばないと時間がかかる。
編成での組み合わせも、難易度が極端になるのが中々に楽しい。
Itemは鑑定がないのは難点だったが、ショップで売却、マーケットで出品、
ガラクタもキャラ専用のアクセサリーをショップで作成してもらえる。
光るキューブも個数に応じてマーケットでトレード交換もできるし
様々な武器Itemもランダムに変化するので飽きる事も無い。
酒場のorangeマークがメインクエストで、それ以外はサブクエスト。
会話に間しては、どれを選択しても進行不能になる事は無かった。
操作性も快適で、移動もマス目に囚われず自由にできる。
マンネリ気味のモチべをリセット、原点回帰させてくれたゲーム。
全てにおいて非常に面白かった。

kyoukounoite
2021年12月28日
世界樹とか3dダンジョンRPG好きということで何となく買ってみたゲーム
日本語未対応なのが残念なところ
SF系の世界観で酒場を仲介して色んな企業から受けたクエストを元にダンジョンに挑み、目的(ハッキングしたり物を持ち帰ったり)を果たして帰ってくるという傭兵的なシステムが特徴
ダンジョンはクエスト毎に独立しており、ストーリークエスト以外は毎回自動生成されてるっぽい
職業毎にキャラクターは一人ずつしか作れないものの戦闘が得意な職業や、ダンジョン探索がしやすくなる職業などがありパーティ編成は楽しい
感想としては、ダンジョンがクエスト毎に自動生成というのが楽しい クエスト自体はあっさりとしているし、さっさと目的だけ果たして帰るというのも簡単だが、それがよい 気付けばだらだらとクエストを何個もクリアすることになる
ストーリーが見たいだけでレベル上げとかの作業は好きじゃない人には全く向かないゲームであるものの、レベル上げや装備集めという作業をだらだらしてたい3dダンジョンRPG好きにはぜひプレイしてほしい
ゲームの特性上コントローラでは操作できずマウスでダンジョンに落ちているアイテムなどにカーソルを合わせなくてはならないのは難点

xiuwu9929
2021年05月24日
全実績アンロック済み
ハッキングは完全に無視していい。Deckの購入に金がかかりすぎるし、そもそもハッキング中の戦闘がつまらない。無視してもちゃんとゲームはクリアできる。
もしチュートリアル開始時にDeckを一つも所持していなかったら、必ずHackshopでDeckを購入するように。Deckが一つもないと詰む。

n_ship_n
2021年05月06日
トレハン要素が非常に楽しいSFダンジョンクロウル。
自動生成(ストーリーミッションは固定マップ)の3Dダンジョンを探索し、ミッション目標やレアなお宝を探しつつ、メインストーリーを進めていく。戦闘はハクスラ的な押し寄せる敵をなぎ倒す爽快感は無いが、多数のスキルをあれこれ試しながら、特有の効果や賑やかな表示の戦闘シーンを楽しめる。ミッション遂行時の行動や結果によって、依頼元や潜入先企業からの評価が変わり、敵視されるようになるとミッション遂行時のリスクが高まるようになっている。逆に友好的な関係になった企業からは様々なメリットを享受できる。(装備品、専用の便利アイテムやお金、他企業との関係改善など)通常のミッションはお宝ゲットしてさっさと撤退も可(ただし企業からの評価は下がる)。メインミッションだけは途中撤退ができないので毎回セーブ推奨。
各企業の間でうまく立ち回りながら、パーティの装備やスキルを強化してくのが非常に楽しく、メインストーリーを一周して終わりではもったいない楽しさがある。一周できたらニューゲーム+で遊ぶも良し、まったく違うクラスのパーティ編成にしたり、肩入れする企業を変えてみたり、気に入った人はずっと遊んでいられそうなゲーム。
まさか三周もするとは自分でも思わず、次はレジェンダリー装備が出るかもと期待して遊んでしまう。
欠点としては、戦闘時間の長さ。序盤は短いくらいだが、終盤に差し掛かってくると通常敵でも結構な長さになる。パーティやスキルの組み合わせにも左右されるが、ラスボス戦1時間オーバーとかになるとさすがに困る。必ずサイバーニンジャは仲間にしよう。序盤は弱いがコイツの有り無しでだいぶ戦闘時間が変わる。もしかするとサイバーニンジャ利用前提のゲームなのかもしれない。
難易度はスタンダードがあまりにも簡単すぎて途中で飽きるので、チャレンジで開始をおすすめ。パーティを強化しながら時々メインに挑戦する感じでほどよく楽しめる難易度。パーティ編成によっては長くなり過ぎる戦闘以外は素晴らしいゲーム。おすすめです。とにかくサイバーニンジャ。

OKN
2021年04月10日
[H1] サイバーパンク風味のターン制ダンジョンクローラー [/H1]
Wizardryオマージュかと思いきや、ダンジョンをウロウロしている敵に隣接すると戦闘が始まるところは、ダンマスっぽい。
キャラクターやスキルのバリエーションが豊富で、クールダウン制スキルのシナジーでダメージを稼いでいく感じだろうか
ただし、キャラの違いも要は攻撃方法の差異のみで、全員がアタッカーという印象を受ける。近接と銃器の違いも、あまり活きていない。
また、だだっ広いダンジョンを攻略していくのではなく、ランダム生成されるミッションでお小遣いと経験値を稼ぎつつ、メインミッションに挑むというあたり、いろいろ工夫は見られるが捻りは少ない。
ゲームとしてはかなりシンプルなので、ダンジョンに潜ることに喜びを見いだせるストイックな上級者向けか。
[table]
[tr]
[th]言語依存度[/th]
[th]★★★★☆[/th]
[/tr]
[tr]
[td]難易度[/td]
[td]★★★☆☆[/td]
[/tr]
[tr]
[td]没入度[/td]
[td]★★★☆☆[/td]
[/tr]
[/table]

Meat Man
2020年09月30日
大企業が政治的な力を握っているSF世界、
数々の企業からの依頼を受けて
仕事をこなし生計を立てていくターン性バトルRPG。
現時点では日本語は実装されていません。
[h1][b]~ 作品の注目点 ~[/b][/h1]
[h1][b]王道的なターン性バトル[/b][/h1]
3D Dungeon・依頼を選んで自由に冒険・ターン性バトル・
PTを四人選択・敵や宝箱から装備品を拾って強化。
軸はストイックなゲーム性で
昔ながらのターン性RPG好きには中々刺さる内容です。
装備品にはレアリティがあり
白・緑・青・紫・橙の順に価値があります。
[h1][b]クラス[/b][/h1]
・Cyberninja
・Engineer
・Force Psyker
・Hacker
・Prototype
・Smuggler
・Soldier
・Void Psyker
この中から四人を選択して冒険する事が出来ます。
後で別のキャラを使いたくなっても
酒場で追加で雇う事でチェンジは可能です。
キャラごとにスキルツリーが用意してあり、
LVが上がる事で技やパッシブスキルを解放出来ます。
[h1][b]企業の好感度[/b][/h1]
数々の政治的影響力持つ大企業があり、
依頼を達成する事で好感度が上下し変動します。
任務の最中に企業にとって重要なブツを盗んで
闇オークションにかけて大金を手に入れる事も出来ます。
(もちろん好感度変動有り)
[h1][b]ハッキング[/b][/h1]
デッキを組んでコンピューターに侵入をして
目的の位置・敵の位置・隠しアイテムなどの調査が出来ます。
中にはバグや防衛システムがあり、
デッキの力で突破しないといけません。
[h1][b]~ プレイ中に抱いた個人的な不満点 ~[/b][/h1]
[b]・後半のバランス[/b]
中盤までは気になりませんでしたが、
後半から急に敵のタフさが増加します。
火力の上昇率はさほどではない(一部を除く)ので
倒すのは問題ありませんが
攻撃力に適したチーム構成や装備をしないと時間がかかります。
[b]・敵の数[/b]
基本的に3~5体構成の敵が多く
1~2匹で登場する敵は希です。
召喚技にしても一度に複数召喚される事が多く
画面に隙間があるから詰めなきゃ、といった
強迫観念に囚われている様な手応えがありました。
[b]・ハッキング[/b]
演出が長く、長い時間をかけても経験値が手に入らず
手に入るのは目的地・敵の位置情報とアイテム少々。
レア装備探しでブラブラする事が多いので
ハッキングしている時間を探索に回した方が収益が多く
積極的に利用する生産性をあまり感じませんでした。
[h1][b]~ 総評 ~[/b][/h1]
個人的には気になる所はありましたが
全体的に堅実でクオリティは高く、値段分以上に楽しめました。
ヒーラー的な存在はいませんが、全体回復持ちなどがいると
それ有りきのバランスになっている作品を数多く見ているので
あえて外して作った工夫など、地味に好感が持てます。
3D Dungeon+ターン性バトルは好みなのですが
作品が少なく、飢えている事が多いので
今作は良い癒しになりました。
日本語が無いので人によっては
敷居が高く感じるかもしれませんが
3D Dungeonやターン性バトルに飢えている人は
試してみても良いと思います。

Sullen
2020年05月22日
難易度スタンダードで一周しました。現在プレイタイム52時間です。
SFな世界観のRPGです。用意されているクラスやスキルも伝統的なRPGとは違う感じでそれがまた新鮮でした。
様々な企業からお仕事をもらって宇宙船やラボ、鉱山などの探索を繰り返します。
ダンジョンの広さも程よい程度で強い装備を求めてついあと一仕事だけ...となってしまいます。楽しいです。
お仕事をこなすと発注元の企業さんや団体からの評価が上がりますが、別の会社の評価が落ちてしまう場合もあります。
企業や団体からの信頼が上がるとアイテムがもらえたりサポートが受けられたりと良い事があります。贔屓にしている所からの依頼は積極的にこなしましょう。どういった会社と仲良くするとよいかは、コミュニティでガイドを上げてくれている方がいますので参考にしました。
追記:このゲームのモンスターは動きがカワイイのが多くてなごむこともしばしばありました

Naro
2020年05月17日
英語が全く出来ないプレイヤーですが難易度スタンダードで一周クリア出来たのでレビューします!
使ったキャラはForce Psyker/Hacker/Smuggler/Cyber Ninjaの4キャラのみです
[b]【良いところ】[/b]
・グラフィックインポート機能でお気に入りのキャラクターでゲームを進めることが出来るところ
・ダンジョンでのアイテム探索がたまらなく楽しいところ
・レア装備を入手して少しずつ大きくなっていく数値を見るのが楽しいところ
・英語が全然わからなくてもサブクエストクリアには全く問題がないところ
[b]【悪いところ】[/b]
・レベルが上がってくるにつれてどんどん戦闘の時間が長くなってくるところ
・英語が全然わからないとキャラクターの覚えるスキルの全容がわからないところ(翻訳かけても複雑でわかりませんでした)
・スキル内容がよくわからないが故に強い敵への対策が上手に取れないところ
・英語が全然わからないとメインクエストのクリア目標が全然わからないところ
・職業「Hacker」がいないと進行がかなり困難でありパーティ編成をやや強いられるところ(Wiz系ゲームでいうところの「盗賊」です)
・戦闘において敵の攻撃を受けた際の回復手段が乏しい為に「いかに攻撃を受けないようにするか」という戦略の立て方しか出来ないところ
中盤辺りからは戦闘にイライラしっぱなしで、こうして見返してみても悪い点の方が多いのですが、それでもゲームをやめることが出来なかったのはひたすらに探索が楽しいからです!
SkyrimやFalloutシリーズでダンジョンをくまなく探索して転がってるゴールドやキャップを入手してたあなた!ベアトラップや地雷がないか念入りに調査してきたあなた!同じ体験がこのゲームで出来ますよ!ぜひ!
以下ちょっとした攻略情報です
もし間違ったことを書いていたら教えてください!
[b]【スタンを狙いたい!】[/b]
・Hackerの「Virus: Overheat」やSmugglerの「Flash Bang」(Rank3)でスタンが狙えます
[b]【混乱を狙いたい!】[/b]
・Hackerの「Root Hack」やSmugglerの「Flash Bang」(Rank2以上)で混乱を狙えます
[b]【敵のシールドうぜえええええ】[/b]
・通常攻撃を命中させると敵のシールドを1枚ペリッとはがせます
Force Psykerの「Force Hammer」や「Shattering Blow」はシールドをブッ壊しつつHPにもダメージを与えてくれて、「Empathic Strike」はシールドを無視して直接ダメージを与えることが出来ます
Hackerの「Scramble」や「Virus: Mindmelt」もシールドを無視して直接HPにダメージを与えることが出来ます
Cyber Ninjaも「Combo Strike」や「Expose Weakness」でシールドを壊しつつHPにダメージを与えることが出来ます
[b]【攻撃当たらねえええええ】[/b]
・「Gear&Sundrise」で「accuracy」の上がる「Weapon Enhancement」を購入して装備しましょう
一度装備すると取れないっぽいので、accuracyの上り幅が大きいものを選ぶと良いでしょう

fugen0
2020年05月12日
90%OFFにて購入しました。
結論から言うと遊びやすいし面白いと思いますが英語は厳しめです。
ゲーム的にはミッションを受けて自動生成の小さめのMAPをクリアしていくだけなのでMAP覚える必要もなく区切りも付けやすいので遊びやすいです。
一回の戦闘は長めではあるもののMAP自体は小さいし1回のミッションで1レベル程度上がるので進行は早いです。
街もシンプルでWizardryみたいな感じです。
英語に関してですが、メインミッションのみテキストが多いですがCapture2Text使えばなんとなく内容は分かりました。
怪しい話が多くて最初戸惑いましたが慣れるとニヤニヤ出来ます。
スキル説明の方が問題でCapture2Textが使えず、説明もややこしいので理解するのが大変でした。
攻略情報は殆どないですが仕掛けがわからない時は日本人の方のプレイ動画を参考にすることでハマらず進行出来ました。
普通のミッションだけだと金欠になりますがHackshopのミッションでレベルを上げずに金を稼げるので適度にやっとけばそれほど厳しくはないと思います。
参考までに自分は、Soldier、Cyberninja、Hacker、Void Psykerでやりましたが重防具、中防具、軽防具それぞれ使える編成だと無駄がなくていいかも。
自分の場合序盤に必要以上に悩んだり動画見たりしてたのでクリアに100時間以上かかってしまいましたが普通はそんなにかからないと思います。
クリアすると育てたキャラでNewGameも出来ます。

EukSeq
2020年04月03日
セールで200円くらいで買えたー
ストーリーはおっけー(英テキストのみ
進めてると戦闘に不満抱くかも?
そこそこのテキスト量の本編とサイドミッションでもう少し世界観に浸れる
足りないなと思うところはなくまとまっていていいねーと感じた
マップは数ある部屋を並べ替えるタイプの自動生成(タイルセットのプロシージャル
小物やガラス越しの風景など全体の雰囲気は良し
わずかながらのインタラクト要素が良い
生成された箱の中で動いて終わりではなくなにか触れるのはやはり楽しい
戦闘面に関して(ぼくは話と雰囲気で楽しんだからこっちは重視せずおすすめ評価
戦闘面の評価はまずまず 普通
最初に悪いとこ
1ミッション中のエンカウント回数に対して1回の戦闘が冗長だなーとやればやるほど感じた
これはプレイスタイルで変わるかも?
だけど敵倒したりマップ探索してアイテム集めないと装備揃わないから
必然的に上述した通りになるかも
スキルは職ごとに3種類あってどれかを軸に他のスキルも少し足して組む感じ
派手な効果のスキルはなくて強い独自色だすぞと意気込むと大コケしますソフトに構えて
ほんとうにふつうなので
装備品はレア度あり付いている特殊効果もほぼランダム
装備ガチャは楽しいけど 冗長な戦闘が壁になりがちX
気になったらやってみてO

sukonbu
2019年04月15日
ファミコンでも作れそうなレベルのゲーム
プレイ時間の大半を占めるのがテンポの悪い戦闘というクソゲーっぷりもファミコン時代並み
100円でも損した気分になれると思う

ひぐま危機一髪
2017年12月25日
SFチックな8人のキャラから4人を選んでダンジョンに潜り、ミッションをこなすゲームです。
うーん、自分には合いませんでした。
他の方も書かれていますが回復手段に乏しいです。ヒール呪文のようなものはありません。一応救急セットのようなアイテムはあるのですが、インベントリ内でスタックしないため、大量に持ち歩くようにはできていません。
ところが敵は無限に湧きます。さらに戦闘は地味な削り合いがベースで、特殊スキルによって多少のアクセントをつけられる(スタンさせるとか、バースト攻撃するとか)ものの、戦局をダイナミックにコントロールしながら戦う感じではありません。結局ダンジョンの中をうろうろしているとどんどんHPが削られていって、それがゼロになる前にあきらめて帰るか、全滅するまでつっこむか、の2択になります。全滅するとセーブポイントまで巻き戻ります。
8人いるキャラはクラスが固定です。同じクラスを二人作ることはできません。これもちょっといただけない。
各クラスにスキルツリーが3本あるのですが、ツリーとは名ばかりで、枝分かれも交差もしていません。水戸タワーが3本立っている状態です。タワーは深さ方向に段階に分かれているのですが、各段階ひとつかふたつのスキルしか選択肢がなく、それをひと段階につき3ポイント取得すると次の段階がアンロックされます。タワーに枝がないので、この3ポイントをどう振っても、次の段階で選択できるスキルは変わりません。んーこれってどうなのよ。
なんとなくですが、ゲームバランスをコントロールしやすくするために、ゲーム内で起こることの多様性を犠牲にしている感があります。回復がない…戦闘が削りあい中心…同一クラスのキャラを複数持てない…スキルツリーはスキルタワー…。プレイヤーの創意などによって、制作側の想定していないことが起こりにくい作りです。このレベルのキャラに対して、これくらいの大きさのダンジョンを生成し、このくらいの頻度でこのくらいの敵をぶつければこの程度の難易度になるだろう、そういう計算を感じます。私にとって、そこにはサプライズもカタルシスもありませんでした。
なお、バグは今後取れていくのだろうとは思いますが、わりとクラッシュが多い感じがしました。私の環境では4回に1回くらいゲーム中にクラッシュし、ダンジョンに潜った事実がなかったことになります。これもなんだかなあ。

H-32
2017年06月15日
*2017/6/15*
*難易度チャレンジで一周したのでレビュー*
SF舞台のWizardry系ダンジョンRPG
各企業の依頼を受け、ランダム生成のサブクエストと、
ちょっとだけランダムなメインクエストを進行させていく。
ダンジョンの仕様は3DダンジョンをFPS視点で進行していく古典的なダンジョンRPGタイプ
探索時にマウス操作であたりを自由に見れるのが特徴で
これにより、罠や落ちてたり隠されてたりするアイテムを発見できる
戦闘はターン制だが、各人の素早さやスキルのクールタイムが影響するタイムラインタイプになっている
装備する武器やスキル、スキルを使う順番などなかなか考えさせられるので非常に楽しい
難易度は開始時に4段階から選べるが、ノーマルだとかなりヌルゲー寄りの調整になってるので
このタイプのゲーム経験がある人はチャレンジで始めるとちょうどいいぐらいの難易度になるかと思われる
ダンジョン探索、戦闘どれも非常に出来がよく、大当たりと言えるのだが
ゲーム進行に伴い敵のHPがかなり増えるため、一戦あたりにかかる時間が長くなりがちなのが欠点ではある…
さらにサブクエストでは出現する敵の強さが自分の強さに連動しているため、
いいアイテムを拾えないとレベルだけがズルズルと上がっていってしまい
なかなか状況の改善ができないのも辛い所…
少々難点はあるものの、確実に良作と言っていいレベルなので
ダンジョン系RPGが好きな人には是非お勧めしたい作品です
*ゲームTIPS*
・このゲーム、基本的にヒーラー!と力強く言えるクラスがいないため
「食らってから回復する」という従来のRPGでよく取られる戦法はわりと悪手
「CCを駆使して攻撃を喰らわないようにする」戦法を取ったほうが後半敵が強くなった時に対応しやすい
・企業の評価上げは、連合単位で考えたほうが楽
評価をあえて下げる所を決めておけば、盗品をオークションに流したり、
情報をリークしたりなどで他の企業の評価を上げやすい
・だいたいレベル20超えたあたりからインフレが始まりだすので、
「Boomslang」「Foxkin」などの武器を扱ってる企業とは予め仲良くしておくと武器で苦労することがかなり減る

Wanko
2017年05月30日
GrimrockがSFになって装備漁りが楽しい感じの3DダンジョンRPG!
***
めっちゃ面白い!(個人的な感想)
ゲームの基本的な流れは酒場でミッションを受注して出発
アイテムや罠・敵などランダム配置されたウィザードリィのような3Dダンジョンを歩き回り
請けた仕事を完了したら帰って報酬を受け取るって感じ
貴重品を盗んで(盗んだ所の企業の評価は下がる)闇市に流して別企業から対価を得たり
ランダム要素のある装備集めとか
ストーリーそっちのけで酒場ミッション漁りするのが自分の好みに合った
特定のメガコーポの評価が上がる(下がらない)仕事を選び続けてご褒美貰うのも良いな
ただ、自分達に合わせて酒場ミッションのレベルが上昇するので
クラスの組み合わせを失敗するとCakeWalk(超簡単)なミッションでも苦労する
最初はソルジャーで始めてスキルは範囲攻撃&肉壁の左列がお勧め
まあ、スキルリセットは病院で安い値段で出来るので好きに振っても良いし
好きなクラスでヒィヒィ言いながらダンジョンを廻るのも良いよね
キャラクターの名前、全身図、バストアップ画像は雇った後でカスタムできる、が
1クラス1キャラ制限(キャラ削除はカスタムの下にある*Fireで可能)と
性別は途中で変えられないので気をつけたい
***
最大の問題は全て英語って所だ

idu0913
2015年04月16日
3DダンジョンRPG+アイテム、クエスト、マップ自動生成のハクスラ=すごく面白い。
28ある企業から仕事を請け負い淡々とこなしていきながら、ランダム生成されるアイテムを漁って一喜一憂する楽しさが独特です。
戦闘システムも時間の概念が取り入れられており、各職業ごとに用意された個性的で多彩なスキルで戦え非常に完成度が高いです。
ただし、アーリーアクセスであるため、戦闘バランスがアプデのたびに大きく変わる、ストーリークエストが現在未実装、1戦闘が長め
等今後に期待したい部分もありますがアプデが頻繁にありユーザーの要望の反映も早いため、個人的には好印象です。
英語に関してはわからない単語は度々出てきますが文章自体はあまり難しくなく、クエストの目的さえわかれば遊べるため、問題ないと思います。
この手のジャンルが好きなら間違いなくハマれると思うので、遊ばないのはもったいないと思います。
最後にゲームプレイで注意点を。。。足元はよく見て、赤いレーザーセンサーがあったら右クリックで解除しましょう。ミスって踏んでも部屋に必ずある端末からハッキングせよ!このゲームでは右クリックで見回すのは大切です!

Island
2015年04月06日
SF版エクスっぽい(難易度はだいぶ違うが)
トレハンが楽しいけどレベル上がってくにつれてクエストの適正レベルもどんどん上がってくからキツい
ダンジョンは自動生成で、潜り甲斐があります
鑑定アイテムとかあったらもっと面白くなりそう、ちょっと不親切なところもあるけど十分買う価値ありますよ