






Darkest Dungeon
Darkest Dungeon は、冒険の心理的ストレスを描いた挑戦的なゴシック ローグライク ターンベース RPG です。想像を絶する恐怖、ストレス、病気、そして絶えず侵入してくる暗闇に立ち向かう欠陥のあるヒーローのチームを採用し、訓練し、率いてください。すべての希望が失われたとき、あなたはヒーローたちを団結させることができるでしょうか?
みんなのDarkest Dungeonの評価・レビュー一覧

renren
05月04日
ダークファンタジーの世界観と、骨太なゲームシステムが見事に融合した素晴らしい作品です。
本作最大の魅力は、その突き詰めた戦略性と高い難易度にあると思います。何も考えずに突っ込むだけでは、すぐにパーティは壊滅し、多くのものを失うでしょう。しかし、敵の構成、自パーティのスキル、ストレス管理、リソース配分など、あらゆる要素を考慮して慎重に立ち回った時に、活路が見出せるバランスになっています。
一回の戦闘、一回の探索ごとに常に緊張感が走り、時には冷や汗を握るようなギリギリの判断を迫られます。その試練を乗り越え、ダンジョンをクリアした時の達成感は格別で、このゲームでしか味わえない大きな魅力です。この達成感を求めて、何度も挑戦したくなります。
さらに、Steamワークショップには非常に豊富なMODが存在します。ゲームに慣れてきて、少し新しい刺激が欲しくなった時には、これらのMODが無限の可能性を提供してくれます。新しいクラスや敵を追加したり、UIを改善したりと、ゲームの寿命を大きく延ばしてくれます。
万人におすすめできるゲームではないかもしれませんが、歯ごたえのあるターン制RPGが好き、試行錯誤して困難を乗り越える達成感が好き、という方には自信を持っておすすめできます。ぜひ、この暗くも魅力的な世界に足を踏み入れてみてください。

LOW SINGLE
05月02日
まずはもう世界観とグラフィックにメロメロ。
クトゥルフモチーフとザリザリしたスミ多めイラストのかっこよさたるや!
その見た目に負けぬほどよくできたシステムにさらにメロメロ。
雑魚との1戦1戦がひりつくほどシビアな戦闘バランス。
ちょっとしたことで溜まるストレスは、冒険中では全快することが期待できないほど。
だがそこがいい!それがいい!
キャラにはそれぞれの良癖悪癖があり、同キャラは二度と作れないほど個性的になる。
癖を矯正したりストレスを減らす施設の開放のために、基本はお金を稼ぐためにダンジョンに潜る日々。
ただ慎重な行動を心がけないとうっかりで簡単に死亡まっしぐらなので迂闊に宝箱も開けれないが…。
そんな苦しみを乗り越え生きてダンジョンから帰還したときの気持ちよさと開放感。
このためにダンジョン潜ってるんだなと実感できるのだ!!

hayashi_shuhei
04月26日
未クリア
システムを理解するまでは楽しめるが、一旦理解すればあとは作業ゲーと化す
特に終盤は敵の回避&クリティカル連発で最高レベルのキャラもあっけなくロスト
また回復不能の全体ストレス攻撃の連発で発狂→全滅
などが頻回にみられ、運ゲーと化す

サトウサイトウ
03月27日
クソみてえにストレスが溜まるが世界観がすきすぎる~~~
あと位置参照のコマンドバトル、戦略性とリアリティすごくてなんでもっとパクられてないのか謎。

三月うさぎ
03月25日
なかなか面白いのでおススメ!
常にギリギリ感があるので、ダンジョンをクリアするのが楽しいです。
高難易度ゲームは苦手なのですが、これは遊び方を覚えることでリスクマネージメントができるようになり生存率が上がってゲームを進められるようになります。
なので抵抗不可避な初見殺しや完全ランダムなゲームではありません。よく考えられているゲームです。
序盤に回復役のキャラがなかなか出なかった時は最初からやり直したり、ダンジョン攻略で得られるアイテムや獲得する奇癖や病気など含めてランダム性のあるところがやみつきになりました。もちろん育てたキャラが不意にやられてロストすることはあるのですが、代わりはいくらでもいるのでメンタル的に耐えられます(笑)
お金やアイテムを使ってスキルレベル上げや武器の強化、施設の効率や機能UPもできます。
発生イベントも豊富だし、世界的にウケているゲームだということに納得です。
私のように高難易度ゲームが苦手な方にはDLCは「The Shieldbreaker」「The Crimson Court」がおススメ。
▼「The Shieldbreaker」
新ヒーローの使い勝手が良い。全体攻撃した上に毒付与とか強い!
ダンジョンで休息をとる時に戦闘になりますが、乗り越えれば良アイテムゲット。しかも一定の数こなせば休息戦闘はなくなります。
▼「The Crimson Court」
このDLCの中のどれを有効にするかが選べます。例えば「新ヒーローだけ有効」「区画だけ有効」など。
高難易度苦手なので取り敢えずゲームに有利になる区画だけ利用してます。
MODは一切使ってませんが、存分に遊べています。

morison850
03月23日
頑張って育てたキャラが、クリティカル3連で消えたりするのは腹が立つが、キャラごとに固有の攻撃などがあり育てて使う楽しさがある。ローグライクとしてはとても楽しくプレイできた。

666xb
03月20日
(使用MOD 雇用可能なヒーローを70まで拡張、カラーパレットの追加)
★戦略性あり。難易度やや高め?最初はノーマルで挑め!
★手画き風キャラがちょこまか動くのが愛らしい
★精神崩壊した仲間がパーティ内の空気悪くしてギスギス加速させるのも見どころ
★パーティが和気あいあいとキャンプしてるシーンも妄想が捗る・・・かも?!
★どの職もそれなりに使い道がある。工夫と運用次第。捨てキャラなんていねえ!
★金と時間と愛情を注いだキャラがあっさりロストした時の喪失感
★大量にあるトリンケット集めにハマる
★難しい事は分からん!でも対策練れば充分勝てる(勿論運次第でどうにもならない事も)
★適度に嫌らしい攻撃を繰り出すムカつく敵
★Dotの重要性を味わうゲーム
■個人的に好きな職は鞭打ち、没落者、忌まわしき者
傷つき苦難を乗り越え厳しい運命に抗う男にしか持ちえない魅力がある
この3人はほぼイツメン状態でパーティに一人は入れてたし場面を選ぶクセのある性能も愛の力でカバー(?)
色んな編成を試すのが楽しい。無数にあるトリンケットも実用性に足る物は一部だろうが様々な戦法を試したくなる。
語り尽くせない程の魅力がある本作。
もう疲労で思考鈍ってるのに、推しメンといつまでもダンジョンに潜っていたい。
刺さる人には刺さる、そんなゲーム。

LapisLazuli
03月05日
バニラのままだと凄く難しい。一番優しめな難易度でも油断すると皆死んでしまうだろう。
スキン変更やクラス追加MOD入れると楽しい。追加MOD等を入れた時に青字バグが発生するのは外国語のテキストが日本語環境だとエラーになってしまうのが原因だろう。MODファイルのEnglish.locとかそんな感じのファイル名を書き換えたりする方法もある。詳しい方法はネットとかで調べること。ただ、青字バグ回避なだけで中身は英語のままという点に注意。
MOD導入方法は二種類。
先ずはゲームが終了していることを確認し、
ワークショップで気に入ったMODをサブスクをするか、支援サイト等から手に入れたMODをゲームのMODファイル内に入れればいい。後は起動してMODの項目に追加されてるのが見えたら[✔]チェックすれば完了だ。
但しMOD導入はバグが少なからず発生する事もある。強制終了して先に進めない等の不具合等のリスクもあるので入れたり外した際のキャラクターロストやロード不可については自己責任でお願いしたい。
ゲームのあらすじ的には
とある暇を持て余した貴族が書斎をあさってみたところ、怪しげな図式の書かれた地図を発見。刺激に飢えていたその老貴族はよせばいいのに私財を投入して人夫を雇いその場所を発掘し始める。
すると、発掘現場の奥からこの世のものとは思えないおぞましい怪物が封印を解かれ現場に居合わせた人々を蹂躙。老貴族は恥も外聞も捨てなんとかその場から逃げ延びることができたが、その後おぞましい幻覚に悩まされるようになり徐々に正気を喪失。最後の気力を振りしぼって親戚に自分が封印を解いた怪物の対処を依頼する手紙を送ったのちにピストル自殺。
手紙を受け取った主人公はしぶしぶ荒廃し廃墟となった貴族の屋敷の周辺にある集落に赴く。そしてそこを拠点とし冒険者を募りながら封印の影響で荒廃した周辺地域の浄化や怪異への対処に頭を痛める日々を送ることになる・・・。(wikiより抜粋)
え?長いから2~3行で頼む?
↑つまりは化け物封印をうっかり解いて面倒事を親戚(プレイヤー側)に押し付けてピストル自殺しやがったぞあの老貴族。というわけである。
それはそれとしてちょいちょい戦闘中やロード時に入る爺さんボイス本当に良い声なのよね。海外の方ですが声優さんが亡くなられてしまったのはとても残念です。
リゾルブレベルが6くらいに漸く上がってきたが、
暫くゲームしていると思うことがある。
家宝をかき集めて荒れ果てた領地や周辺地域をどうにか立て直し、
傭兵を強くして装備を整えて解けた封印を何とかしないといけない。
この領地を立て直す為に何人犠牲にしてしまっただろうか。
きっと彼等は私を恨んでいるのではないだろうか。
墓を見る度に自分の不甲斐なさで死なせてしまったのだ。
言い訳はしない。私が殺してしまったようなものである。
たかがゲームと言えど思い入れの深いキャラが死ぬのは堪える。
涙が枯れていようが他のゲーム等で耐性があろうが傷として残るものがある。
加えて言えば美少女MODなんて入れてると特に可愛い女の子が死んでいくのを目にする事になる。割と精神的にくる。
一番優しめな難易度でこれなのだ。
慣れない内から難易度のノーマル辺りやダーケストに挑んだら恐らく全員死ぬだろう。
話は逸れたな、本題に入ろうか。
基本的に育てたいキャラを厳選してそうでないのは使い捨てる感じだ。
要は攻略組の一軍の装備やスキルをレベルアップさせて、お金や家宝を稼ぐ二軍は死ぬまで使い捨てるか、
クエストに連れていけない程に嫌なバッドステータスが付いた時点で
解雇が前提になる。
二軍とはいえ非常に心苦しい気持ちになるが
心を鬼にしなければあの廃墟の攻略は叶わないだろう。
尚、ストレス値が一定数上がるとキャラクターが
弱気になり始める事もある。『嫌だ…死にたくない…』とか言い出すのだ。
当然だ。こんな化け物共の居る地獄みたいな所で
誰も死にたくないのだから。
私でさえ巨万の富を積まれてもあんなのを相手にするのは御免被る。
さてクエスト開始前に十分な食料、松明、スコップは用意出来ただろうか?
これを忘れると大体ストレスが大幅に上がる事が多い。十分に気を付けてほしい。
金が無ければそもそも買うことすら出来ずに出発する事になる。
探索準備が不十分で冒険者をストレスまみれにさせた何処かのアホ(私)
みたいになりたくなければ次のクエスト分の資金は残しておく事を勧める。
青色の鉱石が取れる農場は表示されている難易度以上に難しい。
殴られただけで致命傷になり得る攻撃や攻撃時に回復と援軍を呼ぶクソみたいな奴も居る。
下手に死にたく無ければ十分な育成とアップグレードをした方が良いだろう。
不要なトリンケットが多いのであれば売ってしまおう。
少しは足しになるはずだ。
ストレスが100%になると徳か精神崩壊のどっちかが発生する。
精神崩壊を運悪く引くと最悪でパーティー全員のストレスを悪化させてしまう場合が多い。
戦闘中は何をしても文句や変な事を言う様になるので周りのストレス値が上がる上がる。
例えるなら某なろう系小説で一々仲間の士気下げてくる嫌なキャラみたいな感じになる。
もう終わりだねこのパーティー…
一応回避方法もある。精神力が試されているの表示が出たらメニューを開いて待機し、
精神崩壊(暗い演出)を引いたら即タイトルに戻ろう。再度ロードすれば精神崩壊前に戻る。
これを繰り返せば『徳(明るい演出)』が出るまでガチャが出来るというわけだ。
育成目的のキャラなら無理せずに撤退してもいい。
クエスト失敗のストレスに苛まれるだろうが死ぬよりはマシだ。
但し、ダーケストダンジョンと呼ばれる例の廃墟は
特殊でクリアせず撤退する事を選んだ場合、化け物共が外に出ない様に誰か一人が犠牲となる必要がある。
つまりせっかく育てたキャラでも置いていかないと
駄目だと言うことだ。
撤退しなければ全滅、だが撤退すれば一人を失う。
トロッコ問題みたいな状況になりたくなければ
あの廃墟の探索はくれぐれも気を付けてもらいたい。
どちらかと言えばDLCの赤の宮邸の固定ダンジョンが嫌いだった。固定ダンジョンは長いし、血の呪いのせいで血を適度に飲ませないと仲間は苦しむ。
最終的に呪いの進行で死ぬ。血を集めるしかない為
アイテム枠が一つ埋まってしまう。
そしてなにより嫌だったのは
移動中での羽虫の音だ。とんでもなく耳障りである。
イヤホンだと尚更最悪な気分にさせられる。
要は羽虫が耳元で飛んでるのに近い。
ただでさえクソ長い固定ダンジョンだというのにクリアするまで延々と羽虫の音を聞かされる。そしてやたら出てくる化け物が羽虫とくれば殺意も湧く。
リアルでも殺虫剤を撒きたい気分になった人は設定で音を調節する事をおすすめする。最初の移動中にきついと感じたら無理せず調節してほしい。
ボス討伐か治療法が見つかれば呪いは直せる。
クリアまでが怠いだけなのである。
DLCの追加時に何故注意事項があるのか
理由が納得出来ただろうか?
例え格下の相手であっても慢心はしてはならない。
数が多ければ脅威と成り得るのだから。
どんな手練でも油断で命を落とした者は少なくない。
状態異常のデバフも重なれば脅威となる。
ストレス値の話に戻るが、
200に達した時点で即デスドア(瀕死)になる。
更にストレスを掛けたりダメージを喰らうとデスブロー(死亡)する。
蘇生手段は存在せずデスドアの時に回復してあげるくらいしかない。回復スキル持ちのキャラが二人以上いると心強い。難しいとは思うが。
ストレスや悪癖(病気等も含む)等は施設によって回復が可能である。
固定化した悪癖の治療やプラスの奇癖の固定化は金がぼったくりレベルでコストが高い。
最初は駅馬車の傭兵の紹介を増やすグレードアップを優先した方が二軍を整えやすいだろう。
バッドステータスのせいで一部の方法でしかストレスを下げることが出来ない場合もある。
何をするにも金が必要だ。領地のグレードアップには家宝も必要だ。
これのせいで傭兵の二軍は使い捨てという方法を取らざるを得ない。
戦闘も敵がクリティカルを出すのにこっちの攻撃は当たらないなんてこともしばしば…
ゲームのキャラもプレイヤーもストレスが蓄積していく様な理不尽の暴力。
正直言って好みが分かれるゲームだとは思う。ふざけんな!こっちのストレス値がマッハなんだが???ってなる人も居るだろう。
ただ、こういう難易度高めのダークなローグライクのゲームに興味がある人は是非一度遊んでみてほしい。好みに合えば同じプレイヤー側としても嬉しい限りだ。

path to exceed
03月04日
ちょうどいい難易度です!
ただ世界観が超暗い&仲間も運悪いと平気でロストするのでメンタル弱ってる時にプレイするのはお勧めしません。

iAi
01月28日
[h1]俺の精神が崩壊する・・・[/h1]
とにかくダークな雰囲気が気に入ってセール購入した。
ローグライクなダンジョンRPGということで、ガキの頃「ローグ」が好きだった俺は、これはやらねばなるまい!と勢い勇んでで1.2と購入させてもらった。
高難易度と評判で聞いていたから、俺も本腰をいれてプレイ開始したが・・・最初に言っとくぜ。これは高難易度じゃない。高忍耐度だぁああ!!
・・・悪いな、すでにクリア目前、忍耐にも限界がきて俺の精神はかなりやばい。このレヴューもどこまで正気を保って書けるかわからない。とにかく忍耐度か半端ねぇ。
まず、システム性からも考えて、このゲームは高難易度じゃない。操作性は分かりやすいし、ゲームの目標も至って単純だ。「ダンジョンを攻略せよ。」ただそれだけなんだ。だが、プレイ初めて60時間・・・俺はまだ、チクチクとHP50の敵体力を地道に削り続けている・・・。今日日、韓国ゲーならHP10000000、もう四捨五入しろよ!というバカげたHP振りかざしてるゲームが多い中で、たかが50のHPが全くもって削れねぇ。この言葉で根気がいるゲームだと察しろ。
おまけにプレイキャラ達は、すぐに精神崩壊する。クトルゥフ(神話の中の邪神)が潜んでいるかもしれないダンジョンだ。そりゃ正気でいられる奴はいないだろうが、毎日が「ストレス」との戦いだ。いや、俺なんか、もうストレスとしか戦ってねぇ気分だ。
さらに世界感は陰鬱。ナレーションの爺さん低音ボイスが、これまた俺のやる気を削いできやがる・・・。さらにオートセーブ機能が、便利という用途でなく、もう引き戻せない!という強迫感と絶望感として俺のわずかに奮い立たせた勇気に迫ってくる・・・や、やめてくれ!せっかく育てたキャラを、俺から奪っていかないでくれぇぇぇ!!
正直、レビューはおススメにしているが、限りなくお勧めに近いお勧めしたくないで、お勧めしたくないお勧めだと思ってくれ。。。すまねぇ。俺の精神が崩壊しかけて、何が言いたいのかさえもわからん。とにかく、人におススメするにはどうにも気が引けてならない忍耐度だ。
だが、これがMODを入れると一変して楽しいになるから面白い。ちなみにSteamでは、ワークショップから簡単に探せて導入も簡単だ。これ含んでのお勧めだと思ってくれ。バニラでは、俺も60時間頑張ってみたが、さすがにもう心が折れそうだ・・・。wikiとかもあるから、ぜひMOD入れろ。そうしないとお前の精神も崩壊しちゃうんじゃねぇかと、俺、心配だからな。
・・・こんな感じに、息抜きにレヴュー書いて、その後も俺は毎日コツコツとダンジョンに挑んでいる、だが、そろそろラストダンジョン。お前に書き残せるのもここまでだ。どうか、お前の精神がこの苦境を乗り越えられる事を祈っている。
ーーーーそして、俺はアイツに挑んでいったーーーー
追記
あ。どうにか勝てました~♪いや、でも本当に久々に忍耐使ったわ。最近のゲームとしては、なかなかクリアの達成感あったわ~。そして、奇しくも俺がこれをクリアした1/31・・・あの爺さんボイスの声優さんがあの世に逝っちまいやがった・・・なんだよ、この運命という名の呪いは?Wayne Juneさん、アンタのボイス・・・最高だったぜ。
まぁ、当分はやりたかねぇけどw。。。ひとまず、休息したらまた2やるぜ~。

SparkWingGames
01月18日
高難易度でやりごたえ抜群のゲーム。
雑魚戦ですら緊張感があり、被弾を最小限に抑えるのがカギ。
ボス戦では、まず捨てパーティーで突っ込んで攻略法を練り直すのがオススメ。
キャラクターのレベルが上がると低難易度のクエストに連れて行けなくなり、ボス戦用のキャラクターを育てる必要があるのが少し面倒だけど、色んなキャラを使う楽しさもある。
戦闘システムはポジション取りが重要で、敵のポジションをずらす戦術が有効。
HPが0になっても即死じゃないから、戦略を練る楽しさがある。
ダークでカッコいい雰囲気、豊富な職業、ユニークなキャンプシステムなども魅力的。
ただ、理想のキャラクターを育てても最強にはなりにくく、「俺つえー!」って感じのカタルシスは少なめ。
高難易度で運要素も絡むので、失敗しても何かしらの蓄積が欲しかった。
装備や奇癖の管理が面倒で、準備が手間なのも気になるところ。
全体的にボリュームがあり、後半は少し作業感が出るけど、難易度や戦術を楽しむにはピッタリなゲーム。

ダンジョン愛
01月16日
唯一無二のマゾゲー!
某シニゲーも真っ青なマゾゲーでありますが、MODのお陰でいくらでもぬるくできます。
そのままプレイしても面白いですし、MODで難易度調整したり、クラスを追加したりと、遊び方は無限大です。
ダークファンタジー好きやダンジョン好きにはたまらないゲームです。
絵柄が気に入ったならぜひプレイしてみることをおすすめします。

bnc208
01月01日
非常にストレスが溜まりますし、思った以上にボリュームありました。
クリア率は6.4&%です。高難易度で有名なソウルシリーズでも15~30%ほどあります。
それほどこのゲームをクリアまで出来ている人は少ないです。クリアもしてないのに好評してる人たちが大勢いるのが謎。
自分はもう二度とやりたくないですし、過去に戻れるならこのゲームは買いません。
本当にストレスが溜まります。

FranCisT_MOR.K.S.
01月01日
MODがなければ到底人には進めにくいゲーム性。
MOD導入かつセール価格なら、おすすめしないことはない程度。
私はゲーム序盤は探りながらで楽しかったが、慣れたころには飽きてきて、施設とストレスの管理が面倒に感じた。
折角だから、ラスボスを倒そうという使命感でなんとかゲームを進めた。
ゲーム途中の中ボスや、ラスボスに至るまでストーリー性が抽象的過ぎて、何の感情移入も抱かなかった。
雰囲気は良いが、雰囲気だけで中身がイマイチだった。

disappointment
2024年12月02日
идеально зашла после напряженного вечера, абсолютный чилл, словил кайфулики

mattyan0210
2024年12月02日
セール時に購入したが難しいー!無理―!と思いつつも何だかんだで偶にプレイしている。
ワークショップが充実しており、今も色々追加されてるのでよき。

seikenmueken
2024年12月01日
以前遊んでいたゲームの評判を見にライブラリからストアにきました。
オータムセール中、92%引き…
破格です。毎回これほど引かれるかはわかりませんが。
こちらのゲームをやらなくなって久しいですが、50時間は楽しめると思います。
500円以下なら買いです。

yuki
2024年11月29日
セールなのと、高難易度で高評価と聞いてやってみた。
一通り終わらせての感想になります。
最初は主人公(ではないが)の2人をジワジワ鍛え、なんとか貯めた金をストレスの発散や技術習得でなくし
常に金欠との闘いの中、頼れる仲間をだんだんと増やして苦労しながらも一歩一歩前進する
というスタンスでやっていました。これだと確かに高難易度を満喫できます。
しかしある時に考え方を変え、私は雇用主として、ただで世間知らずの冒険者たちをこき使い
ストレスがたまったらポイすればいい、と言う運用に変えることの大切さに気付き
ゲームが非常に簡単になりました。彼らはどんどん生えてくるので
私は彼らを消耗品として使い捨てて、私腹を肥やせばいいのです。HAHAHA
さて、ゲームの快適さを増すためにUI系のmodを入れた方がいいですね。
ワークショップから飛べるので非常に導入が楽です
バトル、移動の速度の改善は個人的に必須でした
インベントリの拡張も欲しいです、快適さが断然違います
アクセサリーのリバランスなどもよく考えられた調整がなされており面白かったです
とはいえバランス崩壊クラスの物もあるので、そこは自分で判断して楽しみましょう
時点でグラの差し替えmodも良かったです
私が使用したのは重厚な感じのものではなく、かわいい系の物に差し替えるものだったのですが
まぁなんというか、これはうん・・まるでエロゲーの世界のようになってしまいました。
まぁ・・それはそれでいいんじゃないかな、うん。いいよな?

getmyself2006
2024年11月29日
ゲーム自体が面白いのはもちろん、大量のMODがありその中から僻に刺さるものを選べるのが最高に楽しい!!

Rap_canghua
2024年11月29日
日本語化どころか、バグなのかプログラム上でのデータベース管理文がそのまま掲載されていたり、あるいは翻訳もされていない箇所が沢山あったり、まともにゲーム進行できなかったのでギブアップ。有志のMOD入れても直りませんでした。

makotora
2024年11月16日
普通のRPGと思うと面食らうと思う。
結構厳しいしマズい死に方するとキャラが消えてしまうので常に緊張感が有るのは個人的には好み。
今の難易度激ヌルのRPGしか遊んだこと無い人は序盤で投げてしまう可能性が高そう。
雰囲気がジメジメしてて血生臭いく気持ち悪いのが合わないというならしょうがないかな。狙ってやってる事だと思うし。

daitree0603
2024年11月16日
独特な雰囲気とゲームシステムの傑作ダークファンタジーRPG。
Pros
[list]
[*]ゴシック調の手描きアートワークと重厚な雰囲気が秀逸で、ダークファンタジーの世界観を見事に表現
[*]ストレスという要素で、単なる戦闘以上の戦略性
[*]キャラクターの配置や特性を考慮したターン制バトルシステム
[*]かっこいいナレーションと音楽で没入感も高い
[*]多彩なヒーローと育成要素で長時間楽しめる
[/list]
Cons
[list]
[*]高難度と乱数要素で、こちらまでストレスフル
[*]序盤の学習曲線が急で、システムの理解に時間がかかる
[*]ダンジョン探索が単調
[/list]
ダークファンタジーの世界観が好きな人、戦略性の高いターン制RPGを楽しみたい人、キャラ育成やリソース管理が好きな人、マゾヒストにおすすめ。
気軽に楽しめるゲームを求めている人、運要素が強いゲームが苦手な人、ストレスフルなゲーム体験を避けたい人には向かない。
独創的なゲームデザインととにかく鬱々とした雰囲気で、RPGに新しい風を吹き込んだ秀作。難しいが、その分の達成感も大きく、やりがいのある作品。