
















Starlink: Battle for Atlas
Starlink: Battle for Atlas は、ユービーアイソフト トロントによって開発されたまったく新しいアクション アドベンチャー ゲームです。この奥深いオープンワールドの宇宙物語は、プレーヤーが現実世界の物理的な宇宙船を組み立て、カスタマイズできるようにするスマート ビルディング テクノロジーを特徴としています。宇宙船に取り付けられた各パーツはゲーム内に即座に表示され、プレイヤーはさまざまなパイロットの能力、武器の種類、ステータス効果を試し、敵に破壊的なコンボを放つことができます。
みんなのStarlink: Battle for Atlasの評価・レビュー一覧

katajikenai
2024年01月04日
なんかよくわからん!チュートリアルもなく基本がわからん。
インベントリがいっぱいでアイテムが取れないんだけど、インベントリの開き方がわからん!どのボタンを押してもひらかない。

Marlllucs_X
2023年08月23日
昔のセール時に購入していて、最近ようやく始めようかと思いダウンロードしてプレイしてみると「Sorry,this application cannot run under a virtual machine.」と出てゲームが立ち上がりません。同様の症状は他の方でも起きているようでした。windowsの仮想機能を外したらできたとか、Hyper-Vを無効にしたらできたとかありましたが、当方のパソコンではそもそも初めから無効になっているのにエラーを吐いてできませんでした。
購入から4か月も経ってしまっているので返金は難しいかな。泣。
このゲームを購入したら、すぐにダウンロードしてゲームができるか確認してくださいね。
追記:BIOSで仮想機能がオンになってたのでそこをオフにしたらゲームは立ち上がりました。ただゲームをするだけなのにBIOSいじるのは少々抵抗がありますね。

TARO212
2021年07月05日
ガイドのアイコンが分かりにくくて遊びづらい。サブクエとメインの惑星が被ると行き先や順番がわからなくなることもしばしば。宇宙機雷へのロックオンがしにくい場合があり、下手するとそのまま撃墜されるので機雷含めての空間戦闘のチュートリアルか任意のトレーニングみたいなのが欲しかったかも。それ以外の内容には大きな不満は無い。アクションが大部分を占めるゲームなのもあって宇宙空間の移動やファストトラベルなど宇宙を移動するゲームにしては早い部類になる。キャラで選ぶならSwitch、高解像度やロード時間ならPC版のがオススメ。

fuji
2020年12月15日
お気に入りの武器を2つ付けて悪いやつを片っ端から粉々に粉砕しつつ、星の原住民を手助けして勢力を拡大しアトラス星系に悪さする大ボスをヌっころすってゲーム。
原住民基地に話かけて ~を取ってくる ~を倒す っておつかいをこなすと味方になる。さらに欲しがってる資材を渡すと基地が2段階強くなる。レーダー基地はスキャン範囲が広がり、採掘基地は定期的にくれるお金が増え、研究施設は作られる拡張装備が強くなり、防衛基地は敵との自動交戦が強くなる といった塩梅で、単純にたくさん味方にして、強化をすればするほど有利。
主人公&味方基地 vs 敵勢力 で領土の取り合いゲーみたいな感覚にしたかったのだろうけど、全拠点を片っ端から残さず慎重に抑えて、マップはすべてクリアにし、レーダーの配置も完璧にし、基地の拡張も病的に完璧にこなしていくと、敵が付け入る隙など全くない作業ゲーとなる。
やってることは基本的にお使いクエなRPGって感じで移動と往復が多いわけだが、操作するのがホバー車のような機体なので移動が楽しく他の人間歩行移動お使いゲーに比べれば苦にならない。映画トランスフォーマーチックなキョカカカカッ!!って機械音を響かせドシュン!!と加速するブースターで地面スレスレを高速で滑空するのは何度やっても気持ちいい。移動自体がレースゲーみたいな面白みがある。通常クエとは別にレース場とレースミッションもある。
成長システムが独自
●キャラクターが使った機体と武器の熟練度で強くなる
キャラクターAで使い込んだ武器と機体は熟練度が上がってAが使うときは強い。Bが使っても別熟練度なので同じくらい使い込まないと弱い。熟練度が上がるたびにスキルポイントがもらえる
●キャラクタ自身のスキル解放で強くなる
上記でもらったスキルポイントでキャラのLv1スキルをアンロックするとそのキャラを使っているときの攻撃力や素早さ等が上がる。Lv2のスキルは、なんとそのキャラを使っていない時でも発動する。どのキャラを使っていても発動で超強い。Lv2のスキルを解放したキャラが多いほど全体的に強くなる。
●装備をつけて強くなる
機体や武器に拡張パーツを装備できる。誰がどう装備しても記載された通りの効果。唯一お金要素強化できる。
●パイロットや機体の入れ替えが自由自在
敵の攻撃を食らってHPが0になっても、即座に予備の機体と入れ替えたり、パイロットを交換できるチートシステムが最初から使える。所持機体、所持キャラが多ければ多いほど有利。
●武器や機体はゲーム中で購入できない
武器や機体の拡張パーツを買うことはできても、武器や機体そのものをゲーム中では購入できず、リアルマネーで拡張パックを買い足す他ない。おそらくゲーム機発売元祖がコントローラーにフィギュアをつけて遊ぶゲーだったのでその名残。どれだけ買ったかが成長上限となる。デラックスパックを買ったが、主人公側が強くなりすぎてヌルゲーだった。アンロック要素は片っ端から漏らさず解放していく系の神経質な人はまずは通常版でいいかと思った。
世界観がわかりにくく、用語が多く、図鑑見ればわかるよねって感じで説明不足感あるし、お前誰ってキャラがいつのまにか参加してるし、ミッションの進め方次第でストーリーとサブクエの整合性がちょっとおかしかったり、武器の属性で攻撃がききにくいわりに武器切換がいちいちメニューは入らないとできないめんどくささがあったり、某キーストーンをセットするクエストは2段ジャンプ装備できるまで保留にしないとイライラMAXだったり…と色々粗削りではあるんだけど、全体的なまとまりは決して悪くなく、コツコツ作業したい系の人には刺さるものがる。定価がお高いのでセールならばおすすめしたい。

OmeKobaton
2020年07月11日
売れなかった面白いゲームというYOUTUBEの番組を見てSWITCH版で購入しました。
やってみると、確かに面白く売れなかったのが勿体ないと思う良作でした。
以下に良点を箇条書きにしてみます。
1.操作性が良くスピード感が爽快
マニュアルを読まなくても直感で操作ができるので、小難しいことを考えずにプレイできます。
スピード感も良好でA地点からB地点への移動にストレスを感じるどころか移動するのが楽しいと思えるような軽快な動きです。
2.戦いが簡単
賛否両論になるのかもしれませんが、敵とウエポンの相性を間違えなければ一気にダメージが取れるので、戦闘は総じて簡単です。
相手の弱点も名前からイメージしやすいので(例ファイアジャイアントにアイスビームが強いなど)
最後まで難しく考えることなく戦闘することができました。
3.腕が上がったのを実感できる
戦闘が簡単と言っても、宇宙空間などでは最初のうちは、なかなか照準が合わずに苦戦することもあるのですが、
それも繰り返すうちに、どのように立ち回って戦うのか、宇宙空間ではどのような武器を選択するのが良いのかなど、自分なりの上達が実感しやすいので少しずつ強くなっていく自分に気づきやすいので、そういった点も楽しいです。
4.オープンワールドである。
最近のゲームでは当たり前になっているオープンワールドですが、逆をいうとこれがないと楽しめなくなっているのも事実だと思います。
惑星の中は勿論のこと宇宙空間でも行動が自由なので、ストーリーとは関係なく好きな惑星から始めることも理屈の上では可能です。
ただ、ストーリー上最後の方に訪れる場所は、やはり敵のレベルもありますので苦労するとは思いますが…。
とまあ、大抵のゲームで飽きちゃって投げ出してしまう僕ですが、このゲームはSWITCH版STEAM版ともにクリアまでプレイして、まだまだ飽きないでクリア後の世界を楽しんでいます。
SWITCH版では、スターフォックスとコラボしているので、STEAM版は少しお話が少なくなっていますが、SWITCHより綺麗ですしセール時には安価に購入できるのでお勧めです。
ただ、このゲーム機体習熟度・武器習熟度によってレベルが上昇するシステムなので、DLCで機体・武器を増加させておかないと、上限レベルが限られてしまうので面白かったらDLCも購入した方がよいと思います。
(DELUXで購入した人は、DLC2だけを購入すれば全部揃います。)

Kanoe
2020年03月09日
remote play togetherを使ってフレンドと協力プレイをしました。
いろいろな武器を機体に付け替えながら、敵を撃破していくのが快感でした。
オープンワールドのフライトシミュで、ソフト一本でフレンドとも通信ができると言う点でもお勧めです。