











Starship Troopers: Terran Command
Starship Troopers: Terran Command は、映画スターシップ トゥルーパーズの世界を舞台にしたスリル満点のリアルタイム ストラテジー ゲームです。機動歩兵の指揮を執り、アラクニドの脅威との戦いで自分の役割を果たしましょう。昆虫ではなく人間の文明が、今もこれからも銀河を支配できるようにしてください。
みんなのStarship Troopers: Terran Commandの評価・レビュー一覧

ぺろりーぬ
03月07日
有志日本語化MODが存在します。
「SlitherineなRTSゲーム 日本語MOD」でググれば出てきます。
日本語化MOD配布してる方は2人いるみたいです。
「Starship Troopers Terran Command 日本語」とかでググると出てくる方が機械翻訳で
「SlitherineなRTSゲーム 日本語MOD」でググれると出てくる方がちゃんとした日本語でした。

archy118
2023年01月10日
面白くできる要素はあるのに失敗してしまった感じですね。
非常に地味なゲームです。
スターシップトルーパーズは、映画公開当時にも今回と似たようなゲームがマイクロプローズという会社から出ていたのですが、そちらのほうが面白かったです。
古いゲームで大味だった記憶はあり、思い出補正もあるとは思いますが、キャンペーンで自分の小隊を育てて徐々に強くしていく面白さがありました。オリジナルのパワードスーツも登場しました。最終的にパワードスーツが強すぎましたが面白かったですね。
本作では、キャンペーンはせっかく話が続いても、ユニットの引き継ぎがないのでやりこみ的な面白さはありません。ユニットはただの使い捨てです。使い捨てなので成長要素もそのステージ限りのあっさりなものです。
また、成長して使えるスキルはユニットが自動で使ってくれないので面倒なだけです。ちなみに成長要素はスキルが1個増えるだけ。しょぼい。ヒーローユニットとかもありません。
リソースが限られていて、使えるユニットが少ないのもつまらない要因です。少ないリソースから限られた兵力を投入するイメージで、全体的に「ちまちま」したゲームになってしまっています。ユニット一つ一つは弱いですが、大群を率いて戦うという展開にもなりません。
まあバグズよりも人間が多かったら問題ですが、そもそも同時に出てくる敵の数も少ないです。
ユニットが射線を遮ると後ろのユニットは射撃できない、というのは面白い要素ですが、移動の操作方法がそれを台無しにしています。移動後にユニットが向く方法を指定できず、自分が今いる位置から進行方向に向かってしか方向を変えられません。移動先で180度後ろを向くようなことはできません。このあたりがうまくできれば射線を活用した陣形みたいなもので遊べると思うのですが。
個人的にはもう少し、「They Are Billions」的にバグズの大群を活かしたタワーディフェンス的な遊び方ができればと思いましたが、少ないユニットで自陣を守りつつ、少ないユニットでバグズの素を潰しに行くという、なんともこぢんまりとした地味ゲーです。敵も大群ではありませんし。
バグズの大群をパワードスーツで蹴散らすゲームがやりたかったですね。せめてModに対応してくれていれば……。
セールで1500円ぐらいならアリかなという感じです。ただし、映画のファン向けですね。

Denjiblue
2022年12月03日
普通にCompany of Heroesみたいな感じでキャラクターを動かして、敵種類に対して得意・不得意のあるキャラクタを充てる感じ。
ストーリーはStarship Troopersライクな感じはあるが、あのバカっぽさはなくて普通に宇宙で戦争している感じ。
敵がワラワラ湧くのを順番につぶしていって制圧するものがほとんど。
クリアのポイントは、難易度中間くらいでも敵との相性による隊列変更をさぼると兵力が減って最後までもたない(=追加兵が追い付かなくなる)ので、基本をしっかりやって進める意識かも。
とてもお勧めするわけではないけど、ディープなStarship Troopersファンならって感じです。
Starship Troopersはディフェンスゲームの方が合うと思うんだけどな。

Utsuikra
2022年06月27日
スターシップトゥルーパーズシリーズへの愛を感じる良作。
1~3、インベイジョンまでの装備、兵器が網羅されています。
トレーラーを見るとRTSの作業ゲーの気配を感じますが、実態は移動するタイプのタワーディフェンスです。
味方ユニットで射線を塞ぐと攻撃できなくなるシステムのため、戦闘の度に如何にユニットを最適な位置に配置して火力を出すかがキモになります。
唯一の難点として、AIの頭が悪く、敵の遠距離攻撃ユニットへの対策にこちらも遠距離ユニットを配置する場面で、手前の敵を優先で攻撃して気づいたら死んでいるので、毎回手動で攻撃命令を出す必要があるのが面倒です。

rnrn
2022年06月20日
普通のストラジーゲーム、AIが少し馬鹿。
フリーモードでの戦闘はないのでただただミッションをクリアしていくのみ
映画が好きでやっている私でも少し苦痛
3,000円分は楽しめたかと言われるとNOです

kirisima_19
2022年06月19日
予約購入してプレイしたざっくり感想
日本語対応、待ってます。
機動歩兵メインで戦っていくRTS、ユニットは通信施設から増援要請という形で生産する。
資源としては単純な資源のほかに戦闘目標をクリアすることで獲得できるコンバットポイント?(名前忘れた)がある、コンバットポイントは上位のユニットの解放のほか、エンジニアが設置する据え置きのHMGやロケットランチャーなどに使用する。一部ユニットの生産にも必要である。
映画に登場したマローダーも要請できるし、インベイジョンで登場したパワードスーツ着用の機動歩兵もユニットとして登場するのでこうご期待
【戦闘システム】
大部分は普通のRTSと変わりないが独特なシステムとしてフレンドリーファイアがあるようだ
戦闘中にユニットの上部に表示される照準マークは
「緑色」が目標に対して100%の火力を投射できている
「黄色」は目標に対して一部の火力を投射できている
「赤色」は目標に対して何らかの理由により火力が投射できていない
なので単純にユニットをガン詰めして戦っていると味方ユニット同士が邪魔をして火力を十分に発揮できなくなる点については注意が必要だ。(当然友軍の爆発物によるフレンドリーファイアも存在する)

moge-S
2022年06月18日
バグにサクッと刺されて即死、酸で溶かされ即死、これぞスターシップ!(RTSは基本部隊行動なので数人やられてもちゃんと補充可能です、ご安心を)
数ステージクリアした感じだと、施設建設して部隊を増やすのではなく、拠点を制圧し、欲しい部隊を選んで増やしていく方式みたいです。HaloWarsみたいに総力戦を期待していたので少し残念ではあります。
映画と同じような雰囲気出せて基本問題ないのですが、マイナス点は以下
・部隊移動中に指令が入っても移動が止まらず、会話を強制終了しないと遭遇したら死にます。
・曲がり角に微妙な判定(見えている角度のはずなのに戦闘しない部隊あり)
・戦闘中マークなのにモーションは直立で戦闘しない場合がある、最大戦闘数とかあるんですかね
まだリリースしたばかりなので、戦闘系の問題点(バグっぽいのも)は徐々に解決すると思います。なのでしばらくはEasyとかで遊ぶのをオススメします。さあ市民権を手に入れるチャンスですよ、買いましょう。