







Stonehearth
Stonehearth は、壮大なファンタジーの設定での探検とサバイバルを描いたゲームです。あなたの仕事は、少数の入植者グループが生き残り、敵対的な土地で自分たちの居場所を切り開くのを手伝うことです。食糧供給を確立し、避難所を建設し、人々を守り、あらゆる段階で課題に直面しながら成長し拡大する方法を見つける必要があります。 Stonehearth は、動的な AI との遭遇を伴う手続き的に生成された地形から始まり、都市シミュレーションと古き良き戦闘を無限の建築の可能性と組み合わせます。あなたの都市から世界に生息する人々や生き物に至るまで、あらゆるレベルで MOD を追加できるように構築されており、ゲームに独自のカスタマイズを追加して友人と共有するためのツールとドキュメントが同梱されています。
みんなのStonehearthの評価・レビュー一覧

zem
2021年07月23日
ゲームそのものは面白い
が、システム周りが脆弱で、大規模建築物や大量の住民の処理に耐えられず、早々に動作が重くなり始める
正直、開発が最適化や修正を行うべき状態あるのに正式リリースし、18年末以降何も動きが無い
ゲーム内設定やmod利用で動作一部軽量化を図れるが焼け石に水であり、大規模集落構築は夢のまた夢である

jalinoc
2021年04月30日
とりあえずプレイ時間が全てを物語っていると思うんだ…。自分でもビックリだよ。
初期のころにあったバグはほぼ改善されていて、結構なカスタマイズ建築もできるようになっている。
公式大型MODのACEも鋭意開発進行中&バランス調整中で、開発さん頑張ってる。
日本語化はワークショップから簡単に導入できるMODあり。アップデートの度に有志の方々が翻訳してくれていて、現状ほぼ翻訳しきれている(機械翻訳的なところもあるけど)。日本語化の作業所ものぞいてみると楽しい。
2021.11.28追記
大切な注意事項を書き忘れていた。
建築や生産をしているキャラクター達を眺めているだけなのに、気が付くと現実世界で夜が明けています。未来方向へ一方通行のタイムマシンのようなゲームです(誉め言葉)

ChristopheASE
2021年04月22日
ゲーム自体は面白いですが、システム面は根元から見直す必要があるゲームでした。
指示したにもかかわらず、倒した動物やモンスターからドロップしたアイテムを回収してくれてない。採掘場所を指定しても、ゲーム内時間七日経っても鉱石掘ってくれません。これは一体どうなってるのかしら?

pupumura
2021年04月01日
このゲームはやり始めた当初は特に問題なくある程度までは楽しくできていたのですが、途中別のゲームをやってあまりこのゲームをプレイしてないと、ある日突然このゲームをプレイしようとしても黒い画面しか出てこず、この問題について検索してみても解決方法がわかりません。どういうことなのでしょうか。知っている人がいたら教えてください。

LENNETH310
2021年01月31日
ある一定の大きな町を作成することが難しい
規定の30人、荷物300個を超え始めると徐々に重くなっていく。
もう少し、軽くできないものかなぁ

mass_0918
2021年01月18日
ゆったりとした時間を過ごせるゲームです。町を発展させるためにあれをやろう、これをやろうとしていく間に時間が過ぎていきます。ゲームの内容としてはとてもよいと感じましたが、住民が30人を超えたあたりからクラッシュするようになってしまいました。これからもっと大きくしていこうというところでクラッシュが頻発し、まともにプレイするのが難しくなってしまったため、残念です。

yuki
2020年12月04日
サンドボックス系ゲームと街づくりシミュレーションが好きな人間ですが、ドはまりしています。
いずれかがお好きなら、お勧めできると思います。

zzbrave
2020年11月13日
と、ある実況に感化され購入(またかよw)
で、少し本腰を入れてやってみた感想としては・・・
『微妙』です
とにかく調理不足、疑似ジャンルのあるゲームと比べるとよ~く
わかるのですが・・キャラへの指示がほとんどできないため不便さが
際立つ、特に『倉庫』(貯蔵)への搬入が圧倒的に頭が悪い
通常箱系への貯蔵は何を入れるかを指定できるのだが
『箱を設置した瞬間にしか指定ができない』これがどう言う事かと言うと
箱を設置した瞬間すべて許可されている(一部例外はあるが汎用箱はすべてこう)→
時間を止め個別設定しても『設置した瞬間許可されているため即何でも入れようとする』→
入れた後設定に気が付きキャラがやり直す→時間ロス→積み重なり流れが悪くなる
おそらくプレイ時間の長い人程このロス入りでプレイ時間が増えています
酷い場合設定反映が遅く、限界数入れた後で思い出したように整理する・・
遅い!遅い!おそおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉい!!
その他、突然のクラッシュ・エラー落ち・フリーズも頻繁ではないですが
低確率で発生(現段階で4回発生)
不親切すぎるチュートリアル・融通がきかなすぎるAI・物が散乱しすぎるが
整理整頓があまりにもテンポが悪い、問題は山積みなのに
回りの人のレビューではすでに開発は打ち切りだとか・・・・
正直・・おすすめして良いものかと疑問ではありますが
面白いには面白いです、ただし地味に悪いテンポとクラッシュに
耐える忍耐と精神推奨w
それとテンポが多少悪くなりますが『定期オートセーブON』推奨です
そうすれば少しはマシになるかと・・

NEKOMA
2020年10月20日
ボクセルがかわいい箱庭シュミレーション。村人に仕事や職をあたえ、家をデザインし、襲撃から村を守り、食料などのバランスをとりながら発展していくゲームです。
ゲーム自体はとても面白いのでオススメにしておきますが、全体的な感想としては★2.5と言った感じ。
とにかく重い。沢山の村人を迎え入れ、大きな町を作るのは難しいでしょう。
家をデザインしても何故か変なところにブロックを置いてしまったり、降りれなくなったり、設置できずに建築がとまってしまい、何度も作り直すことはしょっちゅうあります。
最初はプレイのワクワク感が勝りますが、段々ストレスを感じてきます。
ゲーム自体はかわいくて面白いのに、とても残念に思います。

psosyess
2020年09月19日
お勧めはしますが…ここに我慢できるか否かが分かれどころ、というゲーム。
BanishedとMinecraftとかわいいを足して三で割った作品(かわいいの分、ゲームの完成度としては二者に比べて劣るということでもある)。
見た目の割に実はシビアな要素がてんこ盛り。難易度的には難しいわけではないがハードコアモードは理詰めのガチなのでかなり慣れてからで。そもそもハースニールの仕様上、事故が多いんだよ。うん。
1:ビジュアル
可愛いし、動きも良い。見た目については問題ない。大分時が経つため今現在であればそこまでスペックで困ることもないだろう。
MODで髪型や色合いを追加するとさらにかわゆい。とはいえ着せ替えの自由度は高くないのが残念なところ。最終的に身に着けるものすら高性能品をただひたすら選ぶオートの為。
2:システム
キャラを細かく動かす事はできない。目標・実行動作などを指定したらあとは放置。でも動きがかわいいので待ってる時間はそこまで気にはならない。
ただ正式版になってしまったことでほぼ改善が見込めない困りどころがちらほら。
・ハースニールは散らかし魔。お片づけは苦手です。
単に生産・採取速度に追いついていないだけ、ともいえるが農業など基本放置の分野では困りどころ。
長く放置されて腐ってしまうことも多々。片付けに優先させたくても彼らは自由気ままに今日も散らかす。
こいつが原因で建築が失敗することもあるのでどうにかしてほしいが今更昔の仕様に戻すこともできず、というところか(初期のころのほうが結構丁寧にお片づけをし、割とわかりやすいルールで倉庫に仕舞っていたため過去のほうが管理はすごくしやすかった)。
・基本的にはおばかです。
窓枠などに多いのだが建設手順の関係で勝手に身動きできないように自ら埋めてしまい、ベッドで寝れないとか食事できないとか不満を述べること多々。こればかりは手動で助けるしかない。
また同様に建設すべきブロックを飛ばして周囲を埋めるように建ててしまい結局建設できなくなったり、建設途中に入る細かい仕事で手順を忘れてしまい二度と建設しようとしなくなったり。こうなると建設をリセットするしかなくなるので大規模建築の難易度は困った意味で高い。
ワークショップにいろいろと建設のアセットがあるが、大規模なものほど完成するかは運次第。なのでこじんまりしものを導入するといい。それでも運次第。あと、全製造職カンスト前提なので実ゲーム中では使うことはすくなかったり。
3:ステータス
キャラクターのステータスは3種。これは基本変化しない。肉体が高く知識精神も高めの優秀な人物はできれば兵士などに回したい。経験取得タイミングが少ない割に一番重要な為。
・スキルとレベルアップ
スキルは職業固有で転職するとすべて使えなくなる。ただし増えたHPに関しては転職してもそのまま。ただし職業基本値の変化による増減はある。
そのため同じ騎士でも兵士を条件開放してすぐ転職した者とカンストした者とでは最終的なHPで違いが出る。
余裕がでてくればエリート騎士やら兵士も生産業に一時的に従事させてHPの底上げを狙ってみるのも手。
4:難易度
最初はさくさく進む。流石に民族の特性に合わない土地を選んだ場合の欠点はどうにも回避できんが森林はどの種族でも暖かく迎えてくれる(ベリーの木が本当に素晴らしい)。
ゴブリンあたりでも簡単にいけるだろうが…そこから一挙に難易度があがる。のでゴブリン酋長のところで足踏みし騎士や兵士の育成に力を注いでおこう。あと僧侶の頭数確保。製造業も薬草師を経験させておいて僧侶として緊急動員できる程度にはしておきたい。もしくは技師数の暴力。技師についてはたいていの場合鉱石か燃料が足らなくなるが。
難易度が一挙に上がるというのは一気に敵が強くなるというのもあるが兵士や騎士の欠損はリカバリーがほぼ利かないことが最大の要因。強い武器があってもレベルが足りなくて装備できないため只の案山子となるのが痛い。
もっとも中盤を乗り越えたらあとは楽勝。敵は在庫上限とPCのスペックだけとなる。風水師が解禁されれば散らかし魔も改善される。
…ここまで来たらゲームとしては飽きが来るのであとは君の芸術心が試される。
5:総評でいえば。
佳作ではあるが傑作ではない。という評価におちつく。ただみていてほっこりするかわいさは実に良い。偶に無性に眺めたくなる作品である。
傑作になり切れないのはひとえに建築。どうにも赤部位(建設できませんの表示)解消不可からのリセット案件が多い。簡単な豆腐建築ですら起こりえるので本当に困る。ここを解消しきれなかったのが残念である。
難易度あたりの問題はいうほど問題でもない。あくまで(初見殺しなところはあるが)ゲームにおける壁要素でありここを超えることを目的なだけなので。それが嫌ならピースフルをプレイするといい。
…というか難易度については、建設に拘りたくてもピースフルでもない限り拘れるほど人員が回らないので本作を本気で拘って楽しみたいのならピースフルで行こう、になってしまう。前述の建設不可事故もあって人員は多い方がいいのである。

blank box
2020年06月12日
いきなり薬草師がニートになって働かなくなり、何をしても待機中のままになるバグに会い、アンストしてもなおりませんでした。
追記:これね、ハードの性能次第で全部に起こります。海外のサイトもいろいろ検証してますが、現状解決策はありません。

ISia
2020年05月01日
出てわりとすぐに購入して、いつか神ゲーになると信じていました。
そして、そのまま開発終了していました。
ゲームのコンセプトやグラフィック、システムにUI…特別不満はないです。
唯一の欠点にして致命的なのが【重さ】。
初期から言われ続け、途中で一度軽くなったので頑張れと思っていたけど、終わった。
地中を適当に掘り進め、凝った大きめの建物を2つほど作ればカクカクしだしてもうゲームになりません。
非常にもったいない。

Joe
2020年04月23日
ハースとは暖炉の事。主役となる人間族はハースリング(暖炉の民)と呼ばれている。その名の通り、夜な夜な暖炉の火にあたると活力が得られる種族であるらしく、それゆえに開拓地ではまず荒野に暖炉が置かれ、そこを中心とした街が広がっていく。
食料や物資を採取し、建物や道具を作ってサバイバルしながら街を作っていくゲーム。
とはいえ、この手のゲームの中ではかなりバランスがゆるい方で、それこそ、まったく食料を得る手段を作り忘れたとか、そのレベルのミスをしない限りは人死には出ず、どういう立ち回りをしても最終的にはいずれ人口上限まで到達できると思う。敵種族にしても時間経過ではなく、こちらの総資産に合わせた強化をするため、概ね待ってくれる。
どちらかといえば、キャラクターが"わちゃわちゃ"しているのを見て楽しむゲームで、感覚としては住民の生活を眺めてニヤニヤする「トモダチコレクション」とか「シムズ(シムピープル)」とかに近い。
住民キャラクターは見た通りのボクセルタイプだが、これがとても良く動き、いちいち可愛いので、”彼等に感情移入できるか”で面白さが決まるといえる。
建物を建てる時はまず設計図を作って建築指示を出すと住民がその形に建てる仕組みで、
最初の設計の規模によって建築資材が決まり「この建物なら木材10個必要」のような要求をされる。これが1ブロック1資材ではなく、見た目よりずっと安いため、総じて建物を並べていくのは楽になっている(建築時間の問題はあるけれど)。その一方で、住民たちの手に余るような細やかな建築は難しいところがあるという欠点も。
ただし、AIは総じて賢くはない。特に戦闘においては細かい指示を出してもちゃんとは動いてくれない。
10の敵を11の力で倒そうとせず、余裕を持って20の戦力をぶつける指揮を心がけよう。ストレスの要因になる。
重いというレビューもあるが、少なくとも当方の環境(メモリ8GB(20/07/09訂正))では、人口上限くらいでは固まることはなく、わりと快適に遊べている。一方で、とあるMODを入れたところ、それ以下でも突然固まるようになったりしたので、どこかしらにメモリリークするなどの罠があるようだ。

hotoba
2020年04月12日
ゲームの内容についてはキャラAIが弱いこと以外には文句はなく面白い。キャラもかわいくて箱庭が好きな人にはハマる内容だと思う。
しかし要求されるマシンスペックが高く、敵を強く設定してスタートする場合それに応じた住民の人数が必要になり、その結果後半は敵と戦って負けるよりゲームがとても重くなり処理落ちやバグなどで強制終了することの方が頻発する。
長くプレイした分だけプレイ環境が悪化するので高スペックPC所有者以外の長くプレイしたい人には不向きなゲーム。

MIDORIkun114514
2020年02月10日
ドワーフフォートレスを取っつきやすくしたようなゲームです
近いものとしてはrimworld等もありますが、それらよりも更に集落を村として作っていく楽しみが大きいと思います
欠点としてこのゲームはある程度位以上の村人数、アイテム数を超えると途端に重くなり挙動も怪しくなります
とは言えこれは自分のPCが推奨スペックを下回るためより顕著にパフォーマンス低下を感じるのですがそこが残念な点でした
もう一つ欠点を挙げるならばよく建設でエラーが発生し一生完成しなくなります
なぜ完成しないのか、どの部分でエラーが出ているのか一切わからないため設計の見直しもできないのは非常に煩わしい

ハチワチワレ
2020年02月09日
ある程度プレイした感想として
CPUやグラボよりメモリが推奨スペック以上(16GB)ないと後半の開拓生活でセーブしては再起動を繰り返す必要がある。
デフォルトで日本語を設定できないのでワークショップから日本語化と検索していれる必要がある。
最初のチュートリアルがめっちゃわかりやすいしUIもシンプルで見やすくショートカットもついているのでいちいちクリックする必要もない。
マイクラやテラリアといったゲームを楽しめた、楽しんでいるプレイヤーなら間違いなく心から楽しめる時間泥棒ゲーム
カスタム建築で自分の思い通りに建築できるほかワークショップからテンプレートを入れ自分の村で使うことができる。
ただ、この手のゲームにはバグが付き物で地面を露天掘りすると岩盤とか採掘不能ブロックがないのでそのまま奈落へ落ちるし
その奈落に水やマグマを流しいれしばらくするとクラッシュしてゲームがロードできなくなる。(2敗)
まとめ
メモリが16GB以上ありセールまで買うか悩んでる人は買っていいと思う
絶対後悔しないよ!!
ただ、メモリが16GBだと住民は30人~36人あたりが限界って感じでした!
ゲームを再起動しないとラグくてたまに固まります。

ElpisD
2020年01月27日
元開発が買収されて更新できない状態のこの中途半端なゲームですが、MODによりプレイの醍醐味が増えた。問題としては①重い、プレイ時間とともにどんどん重くなる