Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
74

Stonehearth

Stonehearth は、壮大なファンタジーの設定での探検とサバイバルを描いたゲームです。あなたの仕事は、少数の入植者グループが生き残り、敵対的な土地で自分たちの居場所を切り開くのを手伝うことです。食糧供給を確立し、避難所を建設し、人々を守り、あらゆる段階で課題に直面しながら成長し拡大する方法を見つける必要があります。 Stonehearth は、動的な AI との遭遇を伴う手続き的に生成された地形から始まり、都市シミュレーションと古き良き戦闘を無限の建築の可能性と組み合わせます。あなたの都市から世界に生息する人々や生き物に至るまで、あらゆるレベルで MOD を追加できるように構築されており、ゲームに独自のカスタマイズを追加して友人と共有するためのツールとドキュメントが同梱されています。

みんなのStonehearthの評価・レビュー一覧

NASUKA

NASUKA Steam

2018年06月11日

Stonehearth へのレビュー
5

MinecraftとSimsを合わせたタイプのゲーム。

建築要素・探索要素・戦闘要素がどれもアツいぞ!

parada1m

parada1m Steam

2018年06月08日

Stonehearth へのレビュー
5

ライフシム系が好きならお勧め間違いなしです。めっちゃ重いことを除けばですが・・・長らく開発しているにもかかわらず最適化がうまくいっていないのか、住民が15人を超えたあたりでUIの反応速度が極端に落ちます。起動オプションあたりでCPU数や使用メモリ量を指定できればよかったんですが。
ゲームシステムや、世界観がそれを補ってくれるので、ほのぼの系ライフシム好きにはとりあえずおすすめです。

soryamame

soryamame Steam

2018年06月05日

Stonehearth へのレビュー
5

村経営シミュレーションの入り口に最適なゲームです。

難易度ノーマルは初見プレイだとちょっと苦戦することがある程度ですが、ハードモードだと敵の襲撃が多く、生産職の村人と、平時には仕事のない戦闘職の村人の配分を考えたり、やがては回復職となる村人を早めに用意しないといけなかったりと、そこそこの歯ごたえがあります。

とはいえ、RTSや資源管理要素のある戦略シミュレーションに慣れ親しんだプレイヤーからすると物足りない難易度でしょう。

敵の出てこない難易度ピースフルで村人達がせかせか村を発展させていくのを眺めるのも楽しいので、最初に述べた通り、村経営ゲームに興味があるけど、難し過ぎるのはちょっと・・と敬遠している方には是非プレイしていただきたいゲームです。

少しずつ優秀になっていく村人や貯まっていく資源にホクホクしながら、発展していく自分の村を楽しみましょう。

72Chihaya72

72Chihaya72 Steam

2018年02月13日

Stonehearth へのレビュー
5

のんびりとしたゲーム。ちょこまか動くドット絵っぽいキャラクターを眺めながら街を大きくするゲーム。建物を建てて住民を増やし、襲ってくる敵に対抗するのが目的か。

しかし、まだまだバグが多く、最高速で動かすと3~4時間ほどで応答なしが頻発するようになる。クリティカルエラーも多く、動作は安定しているとはとても言えない。
 住民の数は20人ほどが限界で、それ以上になるとPCのメモリをドカ食いし始めて動作がおぼつかなくなる。メモリ不足になり始めるとAIの処理が行われなくなり棒立ちのキャラクターが多くなる。
 また、建物はテンプレートがあるものの作業効率が悪い上、デザイン優先で構造的に問題があるのか、テンプレートそのままでも手動でアシスト(梯子の設置等)してやらないと建てられないことも。

今後に期待する。

gold tiger

gold tiger Steam

2018年02月11日

Stonehearth へのレビュー
5

good

Aqua32

Aqua32 Steam

2017年11月26日

Stonehearth へのレビュー
3

面白い、結構期待してます
でも今は買い時じゃないです。

Morisaki

Morisaki Steam

2017年11月25日

Stonehearth へのレビュー
5

kawaiiを輸出品目とするハースリングたちが
DF特有のゲロや血や臓物と関わりなく
ラブアンドピース(皮肉でなく)していく
とても平和でかわいいゲーム。

総評:ウリの建築はまあまあ。ピースフルならいいけど
ノーマル以上だと人数と時間の関係で作るのが早い豆腐祭りになります。

WestHill

WestHill Steam

2017年10月10日

Stonehearth へのレビュー
5

そこそこまとまった街作りゲーですがハードモードを遊ばないならボリュームはそれほど有るとは言えないのでセール狙いがおすすめになります。ハードモードは無理ゲー扱いされているようですが攻略法が分かれば普通に遊べる範囲です。サンドボックスと言うよりはどちらかと言うとストラテジーに近いかな?

良い点
・可愛いボクセル型グラフィックにほのぼのBGM
・基本指示だけだが、採掘・建築・生産・農耕・狩猟・畜産・売買・トレード・戦闘という複数の要素が有る
・日本語化MODが有る

賛否が分かれそうな点
・アイテム上限3000個、住民20人までなので街の規模は小さい
・食べ物が腐る
・実質上MAPの一部しか使わない
・ノーマルでも攻略を一歩間違うと全滅する

悪い点
・生産が進まない、兵士が命令をスルーする等のバグが多少有る
・一度掘った場所は基本的に埋められない
・同一アイテム中の特定個体(半壊したドア等捨てたい時)や腐った食べ物(特定条件下では可能&知らないうちに消えるけど)を捨てられない
・半壊した物を修理できない
・装備を選択できない(矢の種類のみ選択可)
・イベントの種類が少ない
・上位職が下位職との互換性が無いものが有り、同一職を2人育てないとスキル全体をカバーできない。しかし生産においてどちらのキャラが生産するかを決められない(生産による経験値の取得が妨げられる)
・命令したタスクのキャンセル不可の物が有る(採取・設置等)
・実績解除が無い
・壁等の設置した物もアイテム上限にカウントされる

バグは有るが再起動すれば治る場合も結構有るので細かいことを気にしないなら大丈夫。大手パブリッシャーが付いてPS4とかでも出れば日本でも結構受けそう。現状かゆいところに手が届いてない部分がある程度存在するのでそれを許せるかどうかで評価が変わる。自分はセールで2000円以下で買ったのでアーリーとしては十分に遊べたという感想だが定価ならもう少しイベント頑張って欲しいかも。

以下は攻略
スタート地点の決め方は森編なら岩場が近い所、砂漠編なら植物が有る所。鉱物・植物・生物がそれぞれ3の場所が一番楽だと思う。そして平地よりも段差に挟まれた中に作る(理由は後述)。このゲームでは埋めることが出来ない都合上地面を掘るより山(岩場)を崩した方がやりやすいのでこれが街の近くにないと非常に採掘に時間がかかる。

職業について、まず重要な職は農夫。食料数と資産が増えないと新住民が来ない=採取も生産も戦闘も全て人手不足になるのでなるべく早く農耕を始める必要がある。次に武器防具を作る鍛冶師、戦闘での回復薬になる僧侶の下位職である薬草師。特に薬草師はLVMAXにするまでもなく転職可能になればすぐ僧侶に転職した方が良い。ノーマルでは僧侶+騎士+歩兵2の4人パーティぐらいで大体の乗り切れる(もちろん鉄の装備は必要だが)がハードでは最終的に僧侶2~3弓兵2~4騎士4~で約10人~15人の戦闘職が必要になる。
ハードでは一定のイベントをクリア後アイテムで4段階?の敵を出現させられる(ノーマルでも有ったかも?)が2段階目の時点で中型17~20体やらオーガ2体+中型4体ぐらいの構成が存在し7~9人パーティが必要。3段階目はオーガ12体+中型4体ぐらいまで確認、正面から戦うなら12人ぐらい戦闘職が必要。

薬草師・技師・森編における陶工は産廃職に近い。後者2つは取る必要はあまり無い。薬草師は分かりにくいが住民がHP0で気絶状態になった時に回復速度を上げる職であり戦闘中・戦闘後に回復してくれる職ではない模様。作った薬や包帯もこの時に使うので気絶しない前提でのプレイでは出番がない。気絶から一定時間放置すると死亡、その前に救助するとベッドで回復(通常より遅い&僧侶からの回復は受け付けない)。気絶前の回復はもっぱら僧侶の仕事なのでさっさと転職しよう。僧侶になった後は牧場の動物の餌を作らずに飢えさせると僧侶が回復させるので戦闘なしでどんどん経験値が入る。

敵の防ぎ方、街の四方を高さ2マス以上の段差で囲めば敵は入って来れないので街から離れた所に溝を作れば襲撃が一切無効果できる(弓兵にだけ気をつける)。次点の策で石の壁で囲んで石の扉から出入りする防壁で何重かに街を囲む。大型の敵は扉を破壊するが中型以下は破壊しないので入ってこれない。大型相手にも時間稼ぎになる。崖を利用すればこれらの作業の半分は最初から完成している。あとは扉系で迷路のような物を作っておくと住民は一直線に通れるが中型以下の敵は迂回して長距離移動を強いられるのでその隙に弓兵で削るという仕掛けも作れる。
イベント戦に関してはそもそもイベントメッセージをクリックせずに放置しておくとイベント襲撃が発生しない。再起動してしまえばイベントメッセージは消え、通知欄に収納されるので好きなタイミングでイベントを受けることも出来る。これは売る物が生産出来るまで商人を待たせるといった小技にもつながる。

金策は金鉱脈が有れば一番楽。金インゴットは少ししか必要ないので売ってしまおう。それ以外は材料単価の割に高額で売れる物を売る。料理人のシチュー、石工の灯籠→ガーゴイル等。

雑貨屋

雑貨屋 Steam

2017年10月01日

Stonehearth へのレビュー
5

せっせこ働く村人たちが見ていて可愛い
敵が定期的に襲来してくるので基本城壁を建てることになる
村が大きくなるほどに重くなるのが難点

(`・ω・´)ゞ

(`・ω・´)ゞ Steam

2017年06月27日

Stonehearth へのレビュー
5

ある程度プレイしてみた感じの印象として
・バグは随分直っているらしい。ほぼ遭遇しなかった
・ただしゲーム自体の重さは健在。村人数20人でもうかなり限界
・ミドルスペック以上でないと人数を増やすのは難しいだろう
・デフォルトの20人でもメモリー16G以上は欲しいゲームだと思う
・UIはシンプルで操作は簡単
・地形を削ったりも出来るが(高い場所には手が届かないのではしごが必要など)考えて動かす必要あり

良い点として
・操作が簡単でとっつきやすい
・グラフィックがポップで可愛らしい感じ
・それがちょこちょこ動き回るので見てて飽きない
・採掘指示などを出すと頑張っている様子が微笑ましい
・人数増加がある時は分かりやすい目標として機能する時間泥棒
・カスタム建造物なども結構良い感じに作ってくれる

悪い点として
・やはり重い。もっと大人数の村を作りたかった
・地下を掘った場合、透過などの設定は有るがやや操作が面倒。上手く掘れないとか家具が置き難いとか
・一度削ってしまった地形は基本的に戻せないと見て良い(カスタム建造物等で塞ぐ事は出来なくもない)
・カスタム建造物等で設置したブロックは特殊扱いで、一部は壊せず全体を壊す必要あり
・その関係からか「防壁自体は絶対無敵」、だがドアなどは再配置可能で、それは壊してくる敵がいる

個人的な意見として
新たに配置したブロックが特殊扱いなのが非常に残念
この形式だとマインクラフトでいうクリーパー(爆発して地形を壊すモンスター)などの存在は望めないだろうから防壁が無敵要塞
また「塔を作って中に住みたい!」と思っても畑や牧場は土ブロックにしか配置できないので制約が、なども
坑道を掘ったら埋め戻せないのも個人的には難点。そうでなくても採掘指示をミスってその辺の土を1ブロック掘ってしまった、としたらそれはもう取り返しがつきません
グラフィックからマインクラフトを想像している場合、この点には注意が必要
適正価格をつけるとしたら1500円ぐらいかな、と思う

追記
優先度の設定ができないため、育成が早い野菜ばかりに手を取られて欲しい農作物を回収してくれない! そうしてる間に腐った! とか
ここの部分を早く掘って欲しい! そっちじゃない!(一次キャンセルして部分的に指定して早く終わらせるとかは出来る)とか
遠くで敵を倒したらドロップアイテムがいつまでも放置されてる……完全に暇にならないと拾ってくれないのかよ! とか
アイテムの生産上限が設定できないから生産部分の方を調整するしか無い! 捨てたいアイテムがあってもどうすりゃいいんだ!? とか
プレイヤーが修正すれば対処できるけれど、システム側で対処したい……という問題は結構多いです

Stonehearthに似ているゲーム