Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
50

Swords of Gargantua

Swords of Gargantua は、ガルガンチュアと呼ばれる巨人の種族が支配する世界を舞台としたオンライン アクション RPG です。あなたと最大 3 人の他のプレイヤーが協力して、ガルガンチュアとその軍勢との壮大なリアルタイムの戦いで戦います。すべては人類のために!

2019年6月6日
マルチプレイヤー, 協力プレイ, シングルプレイヤー

みんなのSwords of Gargantuaの評価・レビュー一覧

ホトトギスくん

ホトトギスくん Steam

2023年10月16日

Swords of Gargantua へのレビュー
5

[h1]本格派VR剣戟アクション[/h1]
面白いけど疲れる…ヘタレゲーマーの俺には合わなかった
ポテンシャルは感じるので次回作はもっと気軽にプレイできるRPGを希望
あと夢中になって壁などにぶつけないように注意しよう

ke-to

ke-to Steam

2023年03月12日

Swords of Gargantua へのレビュー
5

サービス再開を心待ちにしておりました! 使用するHMDが変わったのでsteam版で再購入しました。
やはり剣戟ゲームもなかでは最高に面白いゲームだと思います!

他にあるゲームのように自分の攻撃も敵の攻撃もざっくりした位置で当たってしまう、ということはなく当たり判定がシビアだからこそ、敵の弱点を狙う、敵の一部にランダムに表示されるコンボマーカーを狙うことや、しっかり敵の攻撃を防御したり攻撃を紙一重で躱したり手ごたえのある戦いができます。
また楽曲も世界観も大変すばらしく、すばらしい没入感を体験できると思います。

性能の違う武器がたくさんあるので、自分がこれだ!と思った武器を育て極めていくのも大きな楽しみの一つかと思います。

戦うゲームが好きな方にはぜひ遊んでほしいゲームです!

ここからは改善してほしい点なのですが、、

●現在、今までのイベントで登場した武器がほぼすべてショップに並んでいるため、新規に始められた方はなかなかひとつの武器を育てられず、今までのプレイヤーとの武器性能の差を縮められず、大変かもしれません。
なので、ショップに並ぶ武器数を3個から5.6個に増やしたり、基本的な武器だけでも割高でもいつでも購入できるできるようにしたほうが、もともとのプレイヤーとの差を埋めやすく、一緒に楽しく遊べると思います。

●上の点も含め、難易度が武器性能に依存しすぎているため、マルチでは強い武器を持ったプレイヤーがほとんどの敵を倒してしまい、始めたばかりのプレイヤーが楽しめない状況であると思います。
せっかく敵との駆け引きがたのしめる要素がたくさんあるので、特に敵を一撃で倒せるような威力の高い武器は攻撃力や耐久度を再調整してほしいです。

●可能であれば、クエスト単体版、rift版、steam版のセーブデータの共有・移動などができたらうれしいです。

以上、さまざまな要望も書きましたが、私自身このゲームは最高のゲームの一つだと思っていて、サービス再開だけでも大変うれしかったのですが、今後もさらにより良いゲームになってほしいとも思います。

変態糞ケモナー

変態糞ケモナー Steam

2023年03月11日

Swords of Gargantua へのレビュー
5

再開助かる~~~

NANAI

NANAI Steam

2022年12月29日

Swords of Gargantua へのレビュー
5

楽しいが汗がヤバい、かっこいいには筋肉が必要なのだ

Oinami 3 [JP]

Oinami 3 [JP] Steam

2022年05月02日

Swords of Gargantua へのレビュー
5

国外海外問わず”ノリの良い中二病”が多くてすごくいい雰囲気
こっちが剣を掲げれば他の3人も掲げてくれるし
ハンマーで剣を叩きまくる鍛冶屋っぽい人もいて
3人でそれぞれ一本ずつ剣を渡してみたり
ボス攻略前に鬨の声を上げて突撃していく人もいたりで
ゲーム云々以前にプレイヤーの質がかなり良いと思う

みる。

みる。 Steam

2022年03月06日

Swords of Gargantua へのレビュー
5

まだあんまりやれてないですが、個人的には以下の点から
”剣戟”についてかなり精巧に作られたゲームかと。
 ・相手の攻撃に対してちゃんと武器or防具で受けれる。
   →他ゲーだとガードボタン押しながら剣を前に出すだけ、みたいなシステムもあるので。
 ・他ゲーだと反応しきってくれない連続攻撃等もスムーズに動いてくれる。
   →(運動音痴なので) 片手で秒間3回くらいまでですが、3回ともヒット判定してくれました。
 ・武器を逆手で持てる。
   →意外とこれができるVRゲー見たことない。おかげで下段防御しやすい。

内容自体は防衛やミッションクリア等、いくつかモードはあるが基本は見た目20~30平方m程度の平らなフィールド内で延々と敵を倒す感じ。
広大なMAPを冒険したり迷宮チックなダンジョンを攻略したい方にはオススメできないかも。
単純に敵を倒してコツコツ強化したい。戦い方をコツコツ研究したい。VR初心者さんの練習に…といった方々にはオススメできるゲームです。

●良いところ。
 ・剣戟システムがリアル。武器の重さ以外はかなり本物振ってる気分になれます。
 ・難易度が適切。ちゃんと各敵のパターンを研究すればちゃんと倒せる感じ
 ・VR酔い対応用の補助がかなり強力に設定できるので、VR初心者の操作練習もいいかも
  (慣れたら完全に補助OFFも可能。すごい酔うかもだけど)

●悪いところ。(愚痴)
 ・ジャンプが出来ない。
 ・汗だくになる(ゴーグルのスポンジ洗うの大変)
 ・ボイチャする勇気がでない… '・ω;`(致命的

BLACKjp9646

BLACKjp9646 Steam

2022年01月01日

Swords of Gargantua へのレビュー
5

[h1] 粗探せばたくさん見つかるが普通にやれば最高の神ゲー [/h1]

DOJOモード100層クリアとある程度アドベンチャーの周回をしたのでレビュー書きます
まず最初にこのゲーム買うか迷ってるやつ、???「俺はソロプレイヤーだ(キリッ)」がしたければほかにもあるのでそっち行きましょう、個人的にはソロでも楽しいけどアドベンチャーやるなら苦行だぞ...
逆に協力しながら剣士したいやつ、カッコよく敵の攻撃を捌きたい奴、カッコいい剣使って暴れたい奴は[b] 今すぐ買え、最速で買え、そして剣で暴れろ! [/b]
では良いとこと悪いとこをいくつか挙げてきますね

[h1] 楽しいパリィと馬鹿力エンチャント [/h1]

敵の攻撃は白→黒→赤→金の順番で素早く、多岐にわたる方法で攻撃してくるんですが、青い光をまとった攻撃以外は[b] 全て [/b]パリィ可能です。パリィした後は隙だらけだからみじん切りにして差し上げろ!
また、もう一つエンチャントというスキルもあり、剣に手を合わせるとフシギ!なんか強そうな光が剣先まで行って火力アップ!スタミナ減少量上昇!耐久力無限!を一定時間発動できます。
このエンチャント、ダメージ計算式が特殊らしく、アドベンチャーモードで海外ニキが10000ダメージだしてるのを見たりしてます、火力が馬鹿げてるぜ!(一般金騎士君が大体500とかそこら辺の体力)
パリィした後の敵には緑の円が発生して、そこをうまく斬るとコンボが始まるんで慣れてくると狙ってみるといいかも

[h1] 武器が豊富、それに合わせた戦闘スタイルも豊富 [/h1]

武器の種類が阿保みたいにあります、パッと思いつくだけでも剣、短い剣、長い剣、レイピア、メイス、斧、刀、両手剣、バット?、ダガー、投げナイフ、盾、ツナ(鮪)←(?)
などなど、なんならイベントの度にライトセーバーとかシミターとかも追加されてきます、多い...
驚くべきはそれぞれ長所、短所、隠し要素があること
剣はほんとにスタンダードな性能してますが、短い剣はエンチャントが早い、武器が軽いので振りやすい。両手剣は両手でぶん回せば火力がもっとも高いですが重いので思ってるよりぶん回せないです。
レイピアは思いっきり突けばダメージが増え、刀は相手の弱点(胸のコアっぽいやつとか)を切ればダメージ増加、ダガーは移動速度が速くなるなどなど...要素がオオイヨー!

[h1] 圧倒的火力と素早さで敵を殲滅できるアドベンチャーモード [/h1]

アドベンチャーモードについても紹介。簡単に言えば101層にいるラスボスのところまでカチコミしていくだけです、探索要素とかなしで闘技場っぽいところで何回も戦う形式ですね。
アドベンチャーではフロアごとに経験値と金と武器が手に入ります。経験値はその週で損失しますが金と武器はその週が終わっても消えることなく、強化に使ったりもう一回持ち込んだりできます。
最大の特徴は二つ、一つ目は武器同士を組み合わせて火力を簡単に上げることができること。最初80ダメージのやつでも強化すれば280ダメージとかにできるので見た目気に入った武器を頑張って強化すれば最強の武器に変貌します。[strike] +10までの強化に45本集めないといけないのは別の話 [/strike]
二つ目は一周ごとにかかるバフで、レベルが上がるときとフロアクリアごとに確率で出るルーレットのときにバフ、デバフがかかります。内容は攻撃力アップ、素早さアップ、体力アップやプレイヤーの攻撃力ダウン、敵の攻撃力アップという単調なものとコンボマーカー火力アップ、エンチャント火力アップ、ステップ機動力アップ、ライフマナ(回復できる緑の球)が出なくなる...などなど様々なバフ、デバフがあります。バフがたくさんかかる90層付近になるとプレイヤー騎士達が高速で走って1000ダメージをぽいぽい出しまくる[strike] やべぇ [/strike]やつらになります、コワイ!

[h1] 敵の種類が少ない、近づきすぎると攻撃がまともに入らない [/h1]

敵の種類は2022/1/1時点でチビ騎士、騎士、魔術師、デカ騎士、くノ一(?)、二刀流騎士、猪、ガルガンチュア君。はい、こんだけです、色の違いで性能と攻撃手段変わるだけでこんだけしか種類ないです。それと剣をしっかり振ってダメージを与える使用上、近づきすぎると物理演算とか距離とかが悪さをしてよくて30ダメージ、悪くてポコポコ音鳴らすだけになってしまいます、間合いってホント大事!また、敵も集団で囲んでフルボッコにしてくるのでそうなると容赦なくボコボコにされて乙るパターンもあります、数の暴力大反対...
敵の種類は少ないですが攻撃の種類は意外とあるのでパリィを完璧にするのは至難の業、ソードオブガルガンチュアをするならまずはここから始めてみては?

[h1] 圧倒的海外ニキの多さ [/h1]

ソードオブガルガンチュアは日本ではそこまで有名じゃないのかアドベンチャーで野良とやると8割は海外ニキ、そのうち半分がVCつけてやってます。自分ほんとに英語が苦手で、簡単な「I need heal」とか「Help me!」とかじゃないと理解できないので海外ニキの話すほとんどがわかりません。[strike] 英語勉強しろって?やだね!死んでからするよ! [/strike]
ただ海外ニキはほんとにノリがいいので英語話せるとすごく楽しいですし、剣を頭上に掲げるだけで合わせてくれる人も多く、拳を出したら突き合わせてくれる人もめっちゃいます。あとレベル高い人が多いので頼りになる!

いいとこ、悪いとこを書いていきましたが敵の種類少なくても意外と面白かったりします。VR特有の自由度があるのでただ斬るだけじゃなくて武器を投げてあてて倒す、なんてこともできますしアニメや漫画の剣技を再現してみるもヨシ、めっちゃちっちゃい投げナイフでパリィチャレンジしてみてもいいし、大剣二刀流なんてロマンあふれる武器構成で挑んだり、ダガーを逆手持ちしてニンジャのマネをするなどいろんな遊び方があるのもこのゲームならではです。
[b] 剣の世界で最強になってみたい君!一緒にソードオブガルガンチュアをしてみないか!? [/b]

SGR-HK

SGR-HK Steam

2021年11月22日

Swords of Gargantua へのレビュー
5

まだ全然慣れてないけど、めちゃくちゃ楽しい。ただ部屋が狭すぎてたまになんか殴ってしまう。

b_h_t_rice

b_h_t_rice Steam

2021年10月08日

Swords of Gargantua へのレビュー
5

まだクリアには至っていないが・・・

おまえにこれを 勧める前に
言っておきたい ことがある

「立ってプレイしろ」

座ってプレイすると足を含めた腰のひねりが乏しくなって後半戦に敵味方ともに移動速度が上がっているときに正確なエイムができなくなるおそれがある。また自分の膝が邪魔でコントローラとの衝突を避けるために振り下ろし位置も固定化されがちとなり、それもまた正確なエイムを阻害する。腕の振りも寸足らずとなって威力も出にくくなる。

なんでこんなにしつこく書いているかというとこのゲームで振った武器が当たらないのはとんでもなくストレスになるからだ。

〇良い点
・マルチプレイでは役割分担や補助ができるため戦術に幅ができてとても楽しい。
・内容はシンプルだがその分覚えやすい。
・デザインが非常に良い。敵味方とも個性的で素晴らしいデザインとモーションをしている。
・音楽も良い。盛り上がりを感じられて高揚感がある。
・マルチプレイのマッチングが簡便で参加・集合しやすい。
・味方の蘇生に関するリスクが程よく、助け合いをしやすい。
・一周にかかる運動量が相当量あり、汗だくになるやら全身筋肉痛になるやらで健康的。
・ストーリーも複雑すぎずわかりやすくてよい。アート類も目を引くものがある。

〇悪い点+要望
・マルチプレイ中の仲間の声は常に耳元でするため助けを求める声に対して直観的に反応できない。
・敵の蹴りがすごく不愉快。蹴り動作に対して攻撃を当てたらダウンする要素が欲しい。
・投擲系武器の投擲判定が得られる判定がシビア。腕の投げナイフと統一して欲しい。
・腰へのアイテム格納がしづらい。稀に格納受付をせず腰に張り付くだけのことがある。
・アイテムを拾いにくくて腰のアイテムを取り出してしまう。自分の足で蹴ってしまうなど。
・全ステージ攻略には少々時間がかかりすぎる。50Fで一区切り出来たら助かる。
・後半の敵が固すぎて疲労感が強い。難易度を落としたエクササイズモードで爽快感を味わいたい。
・プレイヤーと敵の色が同系統で判別しづらい。敵はビビッド、味方はアースカラーとで分けてほしい。

Swords of Gargantua へのレビュー
5

マジでおもろいで、あきねぇあきねぇアキネーター!

バジル / BASIL

バジル / BASIL Steam

2021年08月11日

Swords of Gargantua へのレビュー
5

TA2リリースによりアドベンチャーモードに大幅改修が加わり、アプデ前環境と比較しては敵の質、量、配置など全体的に難易度が向上しましたが、これは個人的にはかなり「ちょうどよくなった」と感じます。

旧環境のアドベンチャーでは武器やアビリティの強化を進めていくと、最終的にはソロかつ終盤ステージでも難易度が緩く感じられるほどに、プレイヤー側の攻撃能力が高くなっていました。

そのためマルチでガチ装備の高ランカーが複数人集まったときにはその何人かがたやすく敵を全滅させ、他のメンバーは暇で終わるというようなアンバランスな状態になってしまうことも珍しくありませんでした。

TA2のマルチでは敵の同時スポーン体数が目に見えて増え、「強化水準の高いプレイヤーが湧いたそばから敵を潰して他プレイヤーのやることがなくなる」ような状況が少なくなりました。

また新規追加となる金タンクやクノイチはモーション面でも厄介さのある敵であり、盾以外ではガー不となるチャージ攻撃やそもそも反応しにくいフェイントやディレイを多用してくるので、そのあたりもきっちり「無策で高威力の武器を振り回せばゴリ押せる」ような相手ではなくなっています。

また通常の攻撃が届かない高所にスナイパーが出現するようにもなり、これにより武器投擲攻撃が高い実用性を持ったアクションとして改めて位置付けられる形となりました。

総じてよりテクニカルな戦いを楽しめるゲームバランスとなり、旧環境からのプレイヤーとしては大いに満足のいくアップデートでした。

ただガルガンチュア戦の難易度についてはTA2リリース以前と変化なく、ここも金ソルジャーの人数増やすとかいっそ金タンクを追加投入するとかで難易度上げてくれればさらに緊張感が味わえるかなと思ったところです。

追記

それはそれとして何かしら金払わせて下さい。

SoGは割引きセールと無料アプデしかやってるとこ見たことないんですが
スタッフさんは霞でも食って開発やってらっしゃるんですか?

逆に不安になるんでもうちょっと集金して下さい。お願いします。

はるまき

はるまき Steam

2021年03月18日

Swords of Gargantua へのレビュー
3

音が出ません。ゲーム自体はおもしろいのですが、いつかのアップデートで音が一切でなくなりました。お問い合わせしても設定を見ろということで終わり、未だに修正されてません。

stoner_ngc

stoner_ngc Steam

2020年12月28日

Swords of Gargantua へのレビュー
5

私はすきです!
しっかり武器を振ることでダメージが出せ、小手先の振りだけではダメージがでないので、しっかり攻撃してる感があってよいです。
ステップ回避やパリィ、防御、リアルで動いての回避等、プレイヤー次第の攻防の選択ができて楽しいです。

頻繁にアップデートがあり、仕様が変わるのでレビューを参考にする際は投稿日の新しいものを見ないと実際の状況と異なることがあるので注意が必要かと思います。
必ずしもプレイしやすくなるアプデだけではないですが、間違いなく進化していっていると私は思います。
毎回新しいレビューを探して様子をみるのなら、買って体験してしまった方がよいと思います。

予定は遅れていますが、自動生成ダンジョンの「オーパーツ・ラビリンス」やPvPモードの「デュエル・オブ・ガルガンチュア」も計画されており、まだまだ将来も楽しめると思います。
VR剣戟ゲームの進化を楽しく体験できると思います!

hrsm256

hrsm256 Steam

2020年12月01日

Swords of Gargantua へのレビュー
5

チャンバラ楽しい。

osarumonky

osarumonky Steam

2020年11月26日

Swords of Gargantua へのレビュー
5

マルチ系オンライン剣戟アクションゲームです。
【いいところ】
見知らぬ人とワイワイボイスチャットをつなぎながら遊ぶのがたのしいです。
買い切り型ながら、アップデートを沢山入れてくれるのも楽しさの追加要素になっていていいです。

アクション部分もパリィなどのシステムはシンプルながら、選べる武器が多数あって飽きさせません。
プレイするたびに実際の動きがうまくなるのも嬉しいです。

今後の敵・ステージのバリエーションが増えたらもっともっと楽しくなると思います。

プレイ自体は2人以上であれば数にまかせて囲んで倒すこともできるので、そこまで複雑なコミュニケーションは必要ありません。
ですから、無言勢でも楽しめると思います。

【気を付けたいところ】
デメリットとしては、最終面まで行くためには1回のゲームプレイが1時間を超えること。
Oculus Questなどの充電型デバイスの場合は充電しながらプレイしないと電池切れになってしまうこともあります。
お気をつけて。

あと、簡単なコミュニケーションしかできないため、ステージのミッションなどを細かく達成しながらプレイしたい場合はソロの方が捗るかもしれません。
野良マルチをする場合はやりこみゲーというよりは、パーティーゲーとしてぐらいの軽い気持ちでやるのが楽しいと思います。

ZUIKAKU

ZUIKAKU Steam

2020年11月22日

Swords of Gargantua へのレビュー
5

日本産の剣戟アクションゲームの金字塔と言っても過言ではないタイトルだと私は思っています。
私はこの作品を遊ぶためにVRを購入しました。

ゲームを起動してムービーを済ませた後に映る瞳には、
繊細な背景の中に偽神が放つ恐ろしい剣士達の猛攻。

初めて目にした光景はまさに『圧巻』の二文字でした。

ゲームのシステムとしても、VRとの事もあって単純明快、自身の動きで斬る・受ける・弾く・躱す・投げるだけ。
しかしだからこそ戦い方は、多種多様自由自在であり、とても奥深いものになっています。
深みに一歩でも入り込めば首元までどっぷりと浸かれる懐の深さに私は惚れました。

また、このタイトルを販売、運営されているThirdverse様は、ユーザーの声に常に耳を傾けており、
日々より良いものへと前へ進んでいるのもユーザー側としてとても好印象です!定期的にイベントなども開催されており、
ある時は共闘しポイントを集め武器を取得し、またある時は、各自己の技を持ってステージクリアの合計点を競うHSCなどは
胸を熱くさせる催しです!

そして、オンライン共闘モード『テサラクト・アビス』『マナ防衛』
これは是非一度プレイして頂きたい。これだけよく出来たゲームが気が向いた時にオンラインで、しかも4人同時に
何よりも『日本語・英語・中国語』に対応していると、あって世界の剣士達と共に戦う事が出来ます!
このソード・オブ・ガルガンチュアを除いては他には無いのではないでしょうか。
本来の顔も名前も国籍すら違う見ず知らずの剣士達と剣を重ね、最後を乗り越えた先の達成感はやってみなければわからない!

最後に

このレビューを読んでくれたあなたが購入しプレイしたものとして、
その最中に理不尽だと思う事に遭遇する事があると思います。

しかしそこには必ず理由があって対処する術が存在します。
逃げずに戦い続ければ、自ずと答えが見えてきます。
現実でないからこそ命を張れる。仮想現実だからこそ磨ける技があります。

『ソード・オブ・ガルガンチュア』はただ戦って遊ぶだけではない。
剣の道を歩く事の出来る新しい門口です!

Cuphea

Cuphea Steam

2020年11月20日

Swords of Gargantua へのレビュー
5

日本語対応のPvE剣劇ゲーム
VRで剣を振って戦いたい!って人にはまず買ってほしいゲームです

開発元が日本のため、運営とのやり取りにも日本語が使えます
また、日本人プレイヤーも多いので日本語での情報がすぐ手に入ります

不満点としては剣を抜きにくいなどといった操作面での問題がありますが
開発側もそれを認識しているようでこまめに修正をしてくれます
人によりますが剣を振るという性質上、両手を広げることができるスペースが必要な点も問題になります

いくつか不満点はありますが、全体的にはよくできた面白いゲームです
腕を広げられるぐらいのスペースがあって体を動かすVRゲームがしたいという日本人にはお勧めです

Twinkle_Snow

Twinkle_Snow Steam

2020年11月20日

Swords of Gargantua へのレビュー
5

子供の頃なりたかったアニメやゲームの登場人物
今でもおぼえてますか?

「世界を救う勇者」「恋人を守るヒーロー」
戦う理由はそれぞれだけど、剣を振る事に憧れた日々
時の流れに逆らえず忘れてしまった童心、思い出してみてください。
傘でチャンバラごっこをした学校の帰り道、良い感じの木の枝が伝説の剣になったあの頃
今ではあなたの手にあるモーションコントローラーが伝説の剣です。

[h1] 一緒に異世界転生しませんか。 [/h1]

【国産のVR剣戟アクションゲーム】
ただ剣で斬るだけではなく、自分で相手の攻撃を防ぎ、弾き、斬る!
リアルな剣戟を体験できる唯一無二のVRアクションゲーム

・マルチプレイ対応。
・戦場で偶然出会った戦士との共闘できるのもなかなか熱いシステム。
・小手先だけではなくしっかりと腕を振り剣で斬らないとちゃんとダメージが出ないリアリティ
・剣だけでなく、斧・盾・手裏剣 等の色々な武器があり自分の好きな装備でプレイできる。
・定期的にイベントや武器の追加があり、長く遊べる。
・公式MODモードも実装。オリジナルのステージや武器を持ち込める。
・安心の日本語対応

熱中しすぎてコントローラーのバッテリーが切れて「右腕が持ってかれたーっ!!」ってのも一興。
某ソードスキルを再現する人、フォースの力を操る人、マグロを投げる人
このゲームを通じて色々なフレンドもできました。

今でも初心者とか熟練者とか関係なく、みんなでワイワイ楽しんでます。

MAMABYO

MAMABYO Steam

2020年11月20日

Swords of Gargantua へのレビュー
5

近接格闘で共闘できる現状唯一のゲーム?
数少ない過疎ってないゲームなので、一人でもすぐにクイックマッチで誰かと遊べるのが良い!
またアクションなのでMMOみたいにレベル差でPTくめない!みたいなのも無い!

私はこのゲームを通して素敵なVRアクション好き仲間ができたので、
今では他の過疎VRゲーもみんなで出来るようになり、一石数鳥。
そういう点からも最初に買うならこのゲームだね。

sasagami

sasagami Steam

2020年11月16日

Swords of Gargantua へのレビュー
5

戦うごとに自身の剣閃が研ぎ澄まされるような感覚……
文字通りの意味で剣の道の果てしなさを知ることができる、かも?
ネットのスーパープレイとか見るとほんと凄くてビビる
それはそれとして時間はかかるが強化した武器&強化したステータスで殴ることも出来るのでそれもまたヨシ!

しかしマップも敵もそれほど多くなく、しばらくプレイすれば見飽きてくるところはある
そのあたりは今後のアップデートに期待したいところ

null

null Steam

2020年10月27日

Swords of Gargantua へのレビュー
5

[h1]◎ VR民にとって唯一無二の共闘ゲーム[/h1]
[h1]× とはいえ羊頭狗肉な所は多々ある[/h1]

VRで共闘したい。そう感じるプレイヤーなら間違いなく買いです。
レビュー見てる暇があったら買え!と言いたいレベル。全盛期の携帯機モンハンを思い起こすゲームがここにある。
国産なので完全日本語対応。4人まで対応可能。空いた席はクイックマッチで知らない人を呼び込めます。

ただし[h1]このゲームの価値の90%は共闘要素です。[/h1]
そこに魅力を感じないソロゲーム至上派なら、素直に他のタイトルを買いましょう。
アクション性に限るなら、より評価の高いVRゲームが見つかるはずです。

ここからは[h1]多すぎる過剰広告[/h1]を指摘しながらゲームシステムに触れていきます。

まずこのゲームは[h1]ダンジョンものではありません。[/h1]
探索要素はありません。四角い闘技場に飛び込んで巨人どもを駆逐するだけ。ただのWave型の殲滅ゲームです。
100階建ての塔型の闘技場[を想像してください。
テニスコートサイズのステージに出てくる敵を全滅させ (1~3フロア先に飛ぶ)ワープポイントに飛び込む。基本的にその繰り返しです。
たまにワープポイントの代わりに、ランダムBuff発生器とか、DeBuff付きのショートカットとか、武器自販機とかも出現しますが、それ以上の探索要素はありません。

[h1]このゲームはハクスラではありません。[/h1]
古のソシャゲのように、同じ武器を重ねて強化していくシステムを取っています。
[h1]ランダム強化要素の無い、全く同じ武器を拾い集める作業[/h1]
それを運営側がハクスラと呼称しているだけです。
やっていることはFGOのイベント礼装最大強化のための周回と同じです。[strike]これじゃあFGOがハクスラになっちまう[/strike]
有志の攻略Wikiによりますと、期間限定武器を +10(最大強化)まで鍛えるには45個拾わなきゃいけないそうですよ。

そして肝心のバトル関係も、まだまだ完成度が不足しています。
・雑魚歩兵
・騎士
・二刀流剣士
・魔術師
・巨漢
出てくる敵は基本これだけ。本気でこれだけ。
一応は色違いの亜種と希少種もいますよ。ああそれとラスボスもいましたね。…そんだけ?

[h1]さらにバトルの難易度も、古のモンハンのような理不尽さがメインです。[/h1]
ちょっと思い出してください。
片手剣で挑んだ時の、ガノトトスの亜空間タックルを。
真後ろに静かに沸いて、麻痺させてきた雑魚敵を。
モブに押しのけられるイライラを。

敵攻撃の当たり判定が、どうやら座標依存で存在しているようで、密着しているとガー不になります。こちらの刀身をすり抜けてダメージが飛んでくるハンテイリキガク。

そして乱戦になると武器が引っかかり、刀身の位置がぶれてしまい、ガードに支障をきたします。やめて。近寄らないで。
ガード不能なノックバック&ノーダメージキックで間合いを修正してくれる敵もいますが、根本的な解決にはなっていません。

戦闘中に追加沸きする敵は方角がわかりにくく、死角から静かに硬直付きの攻撃をちょくちょく差し込んできます。うざい。
そして仲間に押されると意図せぬ視界移動が起き、否応なしにVR酔いを加速させてくる。
面白いタイプの理不尽さではないですね。正直萎えるタイプの高難易度です。

さて。他の方のレビューを見る時はプレイ時間に注目してください。
[h1]短時間の人ほど短文の絶賛レビューを書いています。[/h1]
面白くなりそう!という期待込みのレビューですね。ちなみに少し前までは「賛否両論」でした。

このゲームは運営との距離感が近く、しっかりとレスポンスをいただけます。
問題点を改善する姿勢も見てとれ、素直に応援したくなりますし、絶賛レビューも書いてしまいたくなります。
でもゲームの完成度はまだ足りません。
そして開発の規模的に、即時の改善は難しいでしょうし、新要素の投入もすぐにはできないでしょう。

さらにUIも使いにくく、Twitterでは 「再入手が望めない限定武器を操作ミスで破棄した」 方が複数います。
私も10時間かけた成長をうっかりリセットしてしまいました。…全消去とかオールリセットと書いてくれ。他で使われている選択解除のリセットと紛らわしいんだ。

UIといえばこの事にも触れねばなりません。
[h1]ボイチェン/ボイロ勢阿鼻叫喚なマイクシステム。[/h1]
Windowsデフォルト設定のマイクがONになるので、一緒に遊び始めたボイロ使い、ボイチェンソフト使い、そして何故かVT-4 ボイチェンハードウェア使いまで、肉声おもらしをしています。

配信前だったので設定をいじっていただいて事なきを得ましたが……。
ちょっとこれは危険すぎますし、迂闊にお勧めしにくいですね。

[h1]野良マッチングのほとんどが英語圏[/h1]
という問題もボイロ勢、英語苦手勢を待ち構えています。
バスケとかドッジボールみたいに走り回るので、声を掛け合いながら戦うのが楽しいし、どんどん声をあげていきたい。でも公用語は英語。
友達がINしていない時、武器強化のためにクイックマッチで野良に混ざると、ほぼ確実に英語のやり取りの中に放り込まれます。
英語が苦手な人は、武器強化のための野良パーティ周回から足が遠ざかり、自然と遊ばなくなっていくでしょう。

と、思わず長文でボロクソに書いてしまいましたが…
[h1]間違いなく神ゲーです。[/h1]
穴は沢山ある。あらさがしをしたらきりがない。でも楽しい。VR世界でみんなで剣を振り回すのは楽しいです。

三銃士ごっこをしたことはありますか?
自然と武器を突き出して「ワンフォーオール!オールフォーワン!」(一人はみんなのために!みんなは一人のために!)と叫べるんですよ。VR世界で。言葉の通じない者同士で!
出会った瞬間に、お互いに知らない言語で挨拶をかわして、刀身を触れ合わせて、澄んだ音をたてる事ができるんですよ。
多国籍の剣士が集まり、拙い英語で作戦を伝え合って、強敵に挑む事ができるんですよ。そうかここはバベルの塔だったんだ。
[h1]現状唯一無二のVR共闘ゲーとはそういう事なんだ!わかれ!わかってくれ!![/h1]

S.tukuyomi

S.tukuyomi Steam

2020年10月25日

Swords of Gargantua へのレビュー
5

このゲームのメインモードを端的に言うとダークソウルにハスクラの要素を足して水を加えたVRゲームです 武器を集めたりステータスを上げながら101Fにいるガルガンチュア倒そうという感じですが、最初のころの敵を倒す難易度が凄く高いです 上級者になってくると踊りながらでも倒せますが始めたばかりでは10Fを超えるのも難しいでしょう そう言う難しさを楽しめるかどうかで買うか決めるのがいいと思います ここからはゲームシステムの良い点と悪い点です
良い点:防御選択肢の豊富さ ただ防ぐだけでなくステップでよけたり受け流しで敵に大きな隙を作ったりしゃがんだりなどいろいろなやり方があります
切る速度によってダメージが変わるシステム これにより攻撃の仕方にも様々な工夫ができる 武器の豊富さ
悪い点:各所の説明不足 チュートリアルにない結構重要なことが抜けていたりなどがある(これは後でまとめて説明する) 様々なバグ ゲームができなくなるバグはないが戦闘に支障をきたすようなものがある(しゃがんだ状態で高速移動できるバグが結構面白い)
説明不足な点:フロアからフロアへの移動は数個のワープゲートのうちの一つに入ればできる しかし、紫色のポータルに入るとデバフがつく 武器にはレベルがあるが1レベルの武器はどれだけ強化しても1レベルである ダンジョン内でもらえるバフは厳選できる
このような感じです あと楽しくゲームをプレイするための注意としてオンラインモードで高ランクのプレイヤーがいたときはボス戦が秒で終わる可能性があるので注意しましょう
運営との距離感もちょうどよく ハマればいつまでもしたくなるゲームなので是非楽しんでみてください   

NigaMameJill

NigaMameJill Steam

2020年10月24日

Swords of Gargantua へのレビュー
5

推しているVtuberとのコラボに惹かれて購入したのですが、ゲームとして純粋に楽しんでます
「剣を振って闘う」というシンプルなコンセプトながら、けっして作業ゲーにならないのは
絶妙なゲームバランスあってのことかなと思います
武器の強化などもありますからやり込み要素が好きな方も楽しめますし、
「剣を振って相手を倒す」というのが単純にストレス解消になるのでライトな層にもおすすめです
あと、ほぼ上半身しか使わないのに何気にいい運動になるので、運動不足な方にもおすすめ
いや、ホントいいゲームですよこれ

cumin10xx

cumin10xx Steam

2020年10月24日

Swords of Gargantua へのレビュー
5

イベント盾のために参戦しました。
武器配布期間に始めれたので難易度が優しくてありがたい。
アイテム投げるの楽しい!気持ちいい!!

強い武器がないと苦痛になるゲームでもあるので、快感が得られずつまらないと思った人は武器配布期間に一度戻ってきてみてください。印象が変わるかもしれません。
自分も配布が無ければ多分投げてました。そのくらい装備に左右されます。

チュートリアルで把握できなかったことも、アドベンチャーにて実戦で学べるように配慮してくれているのがわかります。
できなかったことをできるようになれば着実に進めるようになる、気付けなかったことに気付けば安全性が増す。
負け通しだったフロアをクリアできた時の感動たるや。

場所がなくても着座で快適にプレイできるが、浮きやすい椅子だとステップ移動で浮いてしまい下階に気を遣うし、背もたれにぶつけ気味なので着座の人はそこだけお気をつけて。
激しいゲームなのでケーブルの寿命は早めている気がする。

KAITAN

KAITAN Steam

2020年10月16日

Swords of Gargantua へのレビュー
5

このゲームは敵の攻撃を上手く対処して剣戟を叩き込んでいく。
VRゲームの中でも、ゲームシステムレベルでプレイヤーが取れる動きの選択肢が多いのが特徴。

普通にスライド移動で敵の攻撃範囲から逃れるのは当然だが、
敵の攻撃は回避するのだが、ボタン+上半身を前後左右に反らすような動きをすると、
ゲーム内でステップ回避出来るのが非常に特徴的。
敵の攻撃を武器で防げばガードが可能、
それとは別に敵の攻撃に合わせて敵の武器にこちらの武器を叩きつけるようにするとパリィとなる。
上記の通り、敵の攻撃の対処だけで4種類の方法が存在する。

通常のVR剣戟ゲームだと、敵の攻撃の範囲から逃げるか、攻撃を防ぐかの2つしかないが、
ステップとパリィが加わる事によって、敵への対処がとても面白くなっている。

このゲームを褒めている人で、このシステムレベルの面白さについて言及している人は見かけた事がない。
このあたりのシステムの作り込み・選択肢の多さは流石日本のメーカータイトルと言ったところ。

VRゲームの中で、普通のパンケーキゲームと遜色のない、
システムレベルでのプレイヤーが選べるアクションの選択肢が多いのが特徴の本作。
他のVRゲームでは、防御もなく移動するだけや移動するだけしか手段がなかったりと、
そもそもが選択肢どころか手段すらないような中で、
これだけのアクションを用意しているのが好印象。
恐らくゲームデザインを担当した人は、この戦闘中の選択肢に関してはとても考えていたのではないだろうか。

様々な敵や状況の中、その時々に最適なアクションを選択する楽しみがある。
VRでチャンバラをやる為に必要なアクションがシステムレベルで全て揃っている。
剣戟ゲームという観点だけで見るのであれば、他のVRゲームでも面白いものはあるが、
チャンバラをする事が出来るのは本作だけではないだろうか。

NEMTEN

NEMTEN Steam

2020年10月06日

Swords of Gargantua へのレビュー
5

VRゲーム最初期プレイヤーさんらに、「導入する一本目」としてオススメしたい。

VRゲームが本格的に増える、遊べる、市場活性化する! と聞いてあわててVR機器を買いました。RiftSです。えー、、、流行に乗るのが好きなのでw さっそく数本ゲームを購入したんですが、本作はそのうちの一本です。
(あとは「Blade&Sorcery」と「Gorn」… みんな斬るゲーム、残虐ラインナップw)

遊んで15分の印象。ケーブルが邪魔。煩わしく感じる。腕をふる際に身体ごと精一杯振るうんで。さっそく部屋の中、色々工夫した。(ケーブルは天井に這わせるようにアレヤコレヤ)

遊んで30分の印象。体を動かすことが楽しい! いい汗をかく。だいぶ涼しくなってきたんだが。レンズが曇る。VRの洗礼か?

遊んで1時間半の印象。これぞVRの洗礼! 壁アタック&モニタ斬を幾度も! 骨折とかはしてないがw 小手先・手首の返しだけで「斬り捨てる」ってのはできるのかな? やり込んでないんでまだなんとも。

遊んで3時間の印象。1時間半経過後の感想から印象だいぶ変わってきた! 「体力ゲー」かなと思ってたけど、ぜんぜん違う。コツを理解すると「身体能力」でなく「反射神経」や「冷静さ」「正確な操作」が試される。うまくなればなるほど、汗まみれにはならないんじゃないかしらん...

累計で4時間超えて。「剣で相手の攻撃を弾く→ポイントを見据えて攻撃する」というシステムの醍醐味、面白さをかなり実感できるように! 強い武器が揃ってきて爽快&楽しくなってきた! でも40Fどまり、、、ここからだな!

ということで。まとめ。

・うまくなるとより一層楽しくなる! これって、ゲームらしいゲームの特徴といえる。まぁ正直いえば私には厳しい難易度だけど、、、
・「遊びにくい」という意見に警戒したけど、私はそれほどには。調整が入ったから? 比較的まめに更新されているようだし。この点はとりあえず安心できそう。
・「剣戟」という言葉が大好き! とか、相手の剣を弾き隙を見つけて攻撃するというゲーム性※が好きな方には、本作は抜群にオススメいたします! ※旧作の例えでわかりにくくて申し訳ないですが「PunchOut」や「NeoGeo/クロスソード」とかの楽しさ、気持ちよさが本作にはある

リリース直後とかで「最初のハードル」を超える事ができなかった方々、プレイして2時間以下?の人らには、もういちど頑張ってみては? とお伝えいたしたく。以上です!

MMMM

MMMM Steam

2020年10月06日

Swords of Gargantua へのレビュー
5

300時間以上やってる者です。
何故VRもっててこれを遊ばない?
マルチプレイでは言葉を交わさずとも身振り手振りで伝わる事が多く、VRゲー始まったな!と感動しきりです。VRMを着込みたい、とか、武器テクスチャ貼り替えたい…とやってくとVRCになっちゃうのでマグロは剣と魔法の世界観ギリギリ攻めた🗡武器だと思いました。これからも遊びます!

kamen_131

kamen_131 Steam

2020年10月05日

Swords of Gargantua へのレビュー
5

最高のゲームだった

このゲームが無ければ出会わなかった人達が沢山いる

このゲームが無ければ、あの時VRを始めようとしなかったかもしれない

ソード・オブ・ガルガンチュアは、僕にとっての原点

VERMILION

VERMILION Steam

2020年09月27日

Swords of Gargantua へのレビュー
5

2023/3/3にガルガンチュアは帰ってきました!

【重要】狭い居住空間でも安心な座ったままのプレイが可能です(さすがに立位よりは戦いにくいです)
・メインコンテンツは4人までプレイ出来る協力マルチ(しかもマルチプラットフォーム)のアドベンチャーや鍛錬用ソロモードのDOJOがあります。
・初期よりも操作性がかなり改善されてめちゃくちゃ快適に剣を振れます。
・VRゲームでは珍しい国産(日本製)であり、その点だけでも我々日本人としてはとっつきやすいです。
・数えるのが面倒になるくらいに武器の種類があり、それぞれに特色があったりもします。
・ちなみに(日本らしく)ビジュアルに浪漫ある武器が(ツナやクリスマス、ハロウィン等の季節物に某アニメそっくりの武器も…)あるので武器にこだわりを持ってプレイしたい人にもオススメです。

Tyr

Tyr Steam

2020年08月27日

Swords of Gargantua へのレビュー
5

[strike]indexユーザーですが、剣を握った時に手の掴みに対して直角にならず少し曲がって掴んでしまう。
命を懸けた戦いの場に曲がった剣で行けというのか?その時点で戦意消失。
他の方も書いていますが、戦闘が軽い軽い、木の枝で戦ってますか?
同じ剣戟のゲーム「Blade and Sorcery」とは比較になりませんね。[/strike]

他の剣戟物をほぼすべてやり込んだので、アップデートでシステムの改善を期待して再購入してみました。
剣の角度も直っていたので良かったです、敵の攻撃(剣の打ち込み)はイマイチかなぁ・・
ただ多人数でいやらしい動きで攻撃してくるので稽古にはなりそうなのでしばらく遊んでみます。

Swords of Gargantuaに似ているゲーム