








The Citadel
The Citadel は残忍な一人称シューティング ゲームであり、Marathon、Doom、Wolfenstein 3D などの古典的なゲームへのラブレターです。暗い城塞の深部に降り立ち、6 つのエピソードと 6 つの手ごわいボスが詰め込まれた 30 レベルのアクションを戦い抜きましょう。出て行け、殉教者よ。
みんなのThe Citadelの評価・レビュー一覧

Rubio
2023年11月24日
こういう表現の仕方あるだな!
と思わせた作品。
日本製FPSは宝物。
もっとプレイしたら、やはり!!
続編そろそろでるので、今はチャンス!

urati
2023年08月22日
bungieが作らなかった、marathon 4: the citadel
初代はダッシュからの拳骨が最強だったが今作は蹴りが炸裂
暗く陰鬱な雰囲気も継承
leelaもdurandalもいないがtychoは健在、沈黙してない!かわいい!

Chart-Yatsu
2023年02月21日
[h1]半機械化した女の子たちを木っ端みじんにするオールドスクールFPS[/h1]
7時間程度でシナリオクリア
DOOMのような昔ながらのドット調FPS
当然過激な描写が含まれます。[b]注意すべきは、ぐちゃぐちゃになるのが女の子たちだということです。[/b]
素質がある人にオススメです。苦手な方は相当の覚悟が必要でしょう。
自機の運動性能が非常に高く、がむしゃらにダッシュして敵を蹴散らすというムーブが可能です。
初見は慎重に攻略を楽しんで、2週目以降は配置を覚えてガンガンタイムアタックを目指すのが楽しそうです。

inu man
2023年01月31日
このゲームのストアページを見ながら悩むような人であれば、決して後悔させないゲームだ。
ゲーム内容も「DOOM」を彷彿とさせる内容でありながら、非常にスピード感にあふれている。
何よりもキャラクターなどのデザインやリロードモーションなどの細かな点に作者のこだわりが感じられる。
陰鬱とした世界観、詳しく説明されないストーリー、最高だ。
体験版も比較的長く遊べるので、迷わずダウンロードしてほしい。

Shellman0000
2022年06月17日
面白そうなゲームを探していた時に見つけてPVを見て一目ぼれして即購入。
難易度ノーマルで大体7時間程度でクリア
ほかのレビューでも書いてあるようによくあるオールドdoom系
何も考えなしに敵に突っ込むと普通に死ぬ
敵(女の子)のゴア表現がよく作りこまれている、例えば足を撃って倒すと素顔が露になり涙を流しながらはいずりまわりながら死んでいき、火炎放射器を使って倒せば断末魔の叫び声を上げて死んでいく。
でも残骸の表示時間あまり長くないのが残念ポイント
リョナ好きなら癖にグサりと刺さる作品!買って損なし!これを作った作者さんはかなりの変態さんだ!
でもそうゆうのが好きじゃない人にはおすすめはできないね…

R.O.C.K
2022年06月15日
製作者の方は変態だと思うよ(褒め言葉)
雑に突っ込むと割と死ぬよ
でもそのうち自分が死ぬ時のグシャアって音で興奮できるようになるよ
もし心が折れそうになったら下を見てごらん
足元見えないぐらいのでっけえオッパイがあるよ
それでも辛いならそのまましゃがんでごらん
頭おかしいんか(褒め言葉)って衣装に包まれた股間とムチムチすぎて固定資産税かかりそうな太ももがあるよ
女の子しかいない敵の上半身にショットガンぶちこんでごらん
臍と鼠蹊部とモツが見えるよエッチだね
地面に落ちた女の子の頭部の欠片を見てごらん
みんないい顔で泣いてるよエッチだね

gc_rev
2022年05月18日
控え目の乳にでかいケツというマニアックな体型の殉教者が、立ちはだかる雌型兵士の内臓をポロリさせていくUE 4.25製レトロ調FPS。Brutal Doomフォロワーっぽい印象を受けるが、実際にはMarathonシリーズの影響が強いらしい。見たままというか、まあ、プレイしているところをあまり他人に見せたくはない露悪的で悪趣味なゲームではある。ただ、こういうのは「悪趣味なゲームを作ったから、悪趣味な人間だけ買ってくれよな!」と開き直ってしまっていいと思うのだが。インディーズでは特に。
動かしているだけで気持ちいい、銃を撃っているだけで楽しいというシューターの基礎をきっちり抑えており、豪華なSFXと派手なサウンドがアドレナリンを加速させる。SEやBGMはフリー音源を使っているとのことだが、音のチョイスや使い方が抜群にうまい。それだけに、サントラが欲しいと思ってしまった…この楽曲が本作専用のものではないことが残念でならない。
意外にもレベルデザインに凝っており、バリエーション豊かな構成でMAP毎に手を変え品を変え楽しませてくれるのは、良質なMAP Wadをプレイしているかのようだ。難易度曲線の設定も丁寧である。こういう、ゲームを楽しんでもらうための作りをきちんと意識している作品っていうのは、実はけっこう少ない。
ステージクリア後の強制終了に何度か遭遇したが、再開した場合はきちんと次のステージから始まるので、それほど致命的なものではない。
残念だと思ったのは、アニメーションパターンの乏しさ。枚数が多ければいい、などというしょうもない野暮を言うつもりはないが、たとえばリロードモーションなんかは中割りを一枚増やすだけでもグッと画が引き締まるはずだ。
ゴア表現についても、人体模型のようなカッチカチの内臓が床を滑るだけというのはいささかシュールだ。回転しながら飛び散った内臓が、床に落ちた瞬間にグチャッと潰れる、というような表現を94年のRise of the Triadで既にやっている。
ともかく、絵を描ける人間が手間をかけれる部分に作業の余地が残っているのは後ろ髪を引かれる思いがある。
統一された世界観、手堅く纏まったゲーム性。ステージクリア型のクラシックFPSとして良く出来た佳作だと思います。
[spoiler]フォーラムで「R18パッチはないの?」とか言われてて噴いた。ねぇよw[/spoiler]

SoraAiro_VT
2022年01月30日
下を見るとぴっちり戦闘スーツと決してささやかとは言えない胸部の膨らみが視界に飛び込んでくるふぇちげー。
[spoiler] 分かってて買ったクセに [/spoiler]目の前のゴア表現にちょっぴり心が痛むような心優しい[spoiler] クズ [/spoiler]紳士は定期的に真下を見て安らぎを得ようね、[spoiler] ヘンタイさん? [/spoiler]
敵の女の子は普通にかわいいです。プレイ中倒してからしかご尊顔を拝めないのが残念なくらい。
[strike] ........................................................................... [/strike]
冒頭から閑話しかなかったけどそれはさておき……、
上に書いたあれこれを抜いても普通に神ゲーなんで今代の2.5D FPSやりたい人は是非どうぞ。
好みの分かれるゴア表現は「表示する」「表示しない」の2段階で設定できます。どの程度なのかは知りませんが。

Shujumi0391
2022年01月26日
古き良きDOOM系に美少女とセカイ系を混ぜてゴア表現をトッピングした作品
難易度も昔ながらでちゃんとクリアリングや弾薬や体力のリソース管理をしないとあっという間にミンチにされる。だけど脳汁ドバらして突撃したくなるくらいプレイしてて爽快感がある
個人的な感想だがリロードの描写が大変すばらしい。たとえば基本武器の一つにマグナムがあるのだが、一回Rを押すと一発弾丸が込められる。つまりリロードを完了するには撃った分だけRを連打しないといけないのだ
こういった描写がどうしてか気持ちいい。敵が迫ってる中物陰に避難しながらRを連打していると気分は次元大介そのもの
気になった人は一度デモ版をプレイしてみて、作者の「俺はこういうのがエクスタシーを感じるんだよ」という昏い情念にシンパシーを感じた人は熱中できるはずだ
![FluffyNB [JP]](https://avatars.steamstatic.com/2651976f7151310530929a3769b54824a7ca66fc_full.jpg)
FluffyNB [JP]
2022年01月16日
とりあえずクリアしたのでレビューなど。
デモムービーの通りのオールドスクールFPS。特筆すべきは敵も自キャラも美少女で、多種多様な武器で倒した時の飛び散りっぷりが非常に凝っていて色々な倒し方を試したくなってしまう。そういう趣味の同士はぜひやりましょう。
ゲーム自体は無双できるタイプではないので慎重に進まないと自分が爆散させられるのでその点だけ注意。

Isuka
2021年09月01日
作品概要にもある通りDOOMちっくなFPS。独特な世界観、男はショップの子(ティコ君)一人だけ。主人公は運動能力化け物な痴女。
作者さんの性癖がそのままゲームになったような感じで、共感できる人なら良作でしょう。
私にとっては良作でした。
アップデートによりエラー落ちする不具合は大分解消されましたが、たまーに落ちたりします。
まぁサクっとプレイできるので大して問題にはなりません。

立花鈴音
2021年08月29日
レトロなゲームデザインながら、システムは最新FPSのそれです。
FPSで行われる基本操作を網羅しておりますので、初めてFPSに触れる人が操作を練習するのに最適だと感じました。
難易度を全て高く設定いたしますと、発砲を聞きつけた付近の敵の一部がアクティブに動き回るようになりますので。思わぬところで奇襲を受けることもあり。FPSの基本であるレーダーの重要性、グレネードの使い方をたっぷりスパルタ式で仕込んでくれます。
マルチはある程度技術が習熟してから、と思っている方はぜひこちらでFPS操作を学んでみては如何でしょう。
難易度をすべて最高にしての攻略に成功いたしましたので、改めて感想を述べさせていただきます。(さすがに物資でお金がかつかつでしたので、武器破損有りの設定での攻略はわたしには無理でしたが)
まるで別のゲームを遊んでいるようで非常に遊び応えがありました。
通常のプレイでは気づかなかった部分に気づけたり。
攻略のために試行錯誤が必要だったりが非常に楽しかったです。
どこかの記事で作者さんには続編の構想があると書かれているのを拝見いたしました。
非常に楽しみです。続編の発表を心待ちにしております。
素晴らしい作品をありがとうございました。
追記:
バグ報告です。
ハンドガンを二点バーストしたときと、アサルトライフルを三点バーストモードで発砲したときに、銃声が機能していないような気がいたします(SEではなくシステム的な意味で)。
敵の聴力が最大の状態でごく近距離で発砲しても反応しませんでした。
気になる点:
手振れがあるのは非常に嬉しいのですが。武器ごとに手振れ幅と非ADS状態の着弾のばらつきを調整してほしく感じました。
どの武器も腰だめ撃ちでの射撃の精度が良すぎるので、ARやハンドガンでADSすると手振れのせいで逆に精度が落ちます。
スナイパーライフル使用時以外にADSする意味がありません。
近中距離戦用の武器はもう少し手振れ幅を短く。
非ADS状態では全体的に銃弾の着弾地点がばらけるようになれば、正確な射撃を行うためにADSする必要性に迫られるので個人的にはうれしいです。
あと倍率の替えられる双眼鏡が欲しいです。
砂のスコープですと視野が狭くて偵察に使いづらく。

Bhaskara
2021年07月18日
[h1]2020年インディーFPS 私的GOTY[/h1]
既に2021年も半ばであるが。。。。
初見五時間ほどでクリア。
説明欄にある通りDoomやMarathonの影響を受けたFPS。
Ion furyやDUSKが好きな人はとりあえず買っておくと良いし多分買っている。そういった系譜に連なる名作。
[b]プレイフィール[/b]
ADS(狙い撃ち)やリーン(傾きながら撃つやつ)も可能なFPS。
そもそも高機動のプレイヤーであったが、アプデにより更に縦横無尽に駆け回れるように。
が、実のところ私は高機動に駆け回るTA的な動きは習得できず、のしのしと歩いてちびちびと撃って攻略した。
そして、レーダーが標準装備で敵の位置も把握できるので、ゆっくりと楽しめる。
立体起動で動き回ってマップを蹂躙するもよし、
様々なレベルデザインとの対話を楽しみながら、ちみちみと攻略するも良し。
楽しみ方の間口は広い。
[h1] 難易度 [/h1]
スタート時にQUAKEよろしくマップから難易度を選ぶことが出来る。
オマージュ元となるオールドFPSの経験者であれば比較的難易度はゆるめ。
が、アプデにより細かい難易度設定用の項目が用意されマゾゲーマーも安心。
こういったFPSの経験がない方だと少し難しいかもしれない。
レーダーをよく見てゆっくりと進み、回復の使用をためらわずに使えば道は切り開けるはず。
[h1] 総評[/h1]
少女の臓物砕けるFPS
間口の広いプレイフィール
ハードSF調の世界観
他のレビューにもある通り、強制終了バグは複数回遭遇した。
セーブはこまめに。

saito
2021年07月06日
不気味な世界で女の子を皆殺しにしていく(と天使が救済されるはずの)ゲーム。どうして泣いているのかが全くわからないが襲いかかってくるので撃つ。敵は基本的に防具なりマスクをしているため顔が見えないが死体になると顔を見せる。眺めていると何で殺したんだろなぁ……と謎の罪悪感が湧いてくる。

ウィッチ(?)
2021年06月28日
機械化した兵士(主人公は別)+宗教+内臓やら何やらをばら撒きながらバラバラになる少女が好きな人向けFPS
どうやら続編(Beyond Citadel)を誠意開発中らしい・・

Sio_Ramen
2021年06月19日
めちゃんこ面白い
レトロシューターデザイン
カテゴリごとに変更可能な難易度設定
飽きさせないレベルバリエーション
一目で見分けがつきやすい敵
銃の摩耗、移動中の精度低下などオンオフ可能な設定
チート
素晴らしいBGM
美しい敵の死に様 焼死する敵は一見の価値あり
押し寄せる敵
それらを薙ぎ倒すセクシーな武器達
頻繁なマイナーアップデート...
セクシーな主人公
まだバグなどもありますがそれをはるかに上回る面白さです。

navalops
2021年05月30日
Tycho(以下T):ねえねえ殉教者様
Martyr(以下M):なに?
T:いきなりなんですが、Lysander様が好きなゲームがあるらしいんです
M:ふーん
T:でもLysandaer様、眠れる神のせいでどんなゲームか忘れちゃったんだって
M:眠れる神ってそんなこともするのね・・・
T:ボクも色々聞いてみたんですが、さっぱりわからなくて
M:わからないの? じゃあLysanderの好きなゲームがどんなものか考えてあげるから、特徴を教えて頂戴
T:あのードット絵の敵が3次元空間に配置されて銃で撃つゲームとか
M:ウルフェンシュタイン3Dかしら。ファーストパーソシューティング最初期につくられたゲームで、3Dとは名ばかりで絵を貼り合わせただけの空間表現だけど、ドットながらアニメーションしてちゃんと奥行きを感じさせてくれた名作よ。ファミコンにも移植されているわね。
T:なんか違うっぽいんですよー
M:これじゃないの?
T:Lysander様が言うには、死ぬ前にやりたいゲームらしいんですけど
M:死ぬ前にウルフェンシュタインは確かに違うわね。ステージ毎に鍵を探してエレベータ乗らないといけないし死ぬ前にやるにはめんどくさすぎる。
T:はい
M:じゃあもう一度詳しく教えて頂戴
T:なんか怪物が襲ってくるとか言ってました。
M:ならDOOMね。 ウルフェンシュタインの後の作品で、敵が人間じゃなくて悪魔とかモンスターになっているわ。とにかくグロテスクで血しぶきが凄まじいのが特徴ね。なんだか親近感が湧くわ。
T:うーん
M:これでもないの?
T:ボクもこれじゃないかと思うんですけど、隠し扉さがしが楽しいらしいです。
M:やっぱりウルフェンシュタインじゃない! ウルフェンシュタインのステージには壁を押すとフロアが出現するギミックがあるわ。ここにはレアな武器やアイテムが大量においてるのが特徴よ。これに間違いないわ!
T:でもなんかゲーム自体に特徴的なマークがあるそうですよ
M:マークってなにかしら・・・DOOMはタイトルロゴが特徴的よね、他にもMarathonにはシリーズに共通して同じマークで販売されてたけど・・・
T:人工知能が暴走したりするとか
M:Marathonでしょそれ! 暴走した人工知能が主人公を翻弄したり時に手助けされたりする壮大なSFシューティングはこれしかないわ!わたしもLysanderにコキつかわれてるからなんとなく主人公には同情するわ!
T:よくわからないですよ~
M:なんでわからないのよ! LysandaerぜったいMarathon好きに決まってるわ!
T:Lysander様が言うにはつい最近のゲームらしいです。
M:つい最近そんなオールドスクール仕様のFPS・・・さすがに聞いたことないわね。もうちょっと何か聞いてない?
T:Lysander様が言うにはしゃがんでダクトに入ってレーザーを撃つとか
M:なにその局地的な場面・・・ゴールデンアイでしかしらないわよそんなの・・・大ヒット映画をもとにしたゲームだけどゲーム機の性能のおかげでフルポリゴン化出来てとても遊び心のある作品だったわ。私もまたプレイしたいわ。
T:でもパワードスーツで戦えるって・・・
M:それなんてタイタンフォール!?私たちの世界でどうやってオンラインゲームできるのよ!?
T:それで眠れる神がいうには
M:眠れる神!?
T:CITADELじゃないかっていうんですよ。

TODOsan
2021年05月22日
古風なグラフィックで繰り広げられるDOOMみのあるFPSゲーム。
二段ジャンプありの豊富な武器ありの大暴れで殉教の旅へと出よう。
このゲームの特徴として、ゴア要素があげられるが
様々な武装を纏った敵はほぼ全員眠れる神に操られた信者の女。
撃ち殺した達成感と生き延びた安心感の中、足元に転がる女性のバラバラ死体。
そういうのがお好きな人にはいいでしょう。

isuFOREST
2021年05月08日
雰囲気がめちゃくちゃいい。ひたすら陰鬱なのかと思ったら、意外とド派手でそうでもなかったりする。やっぱりダークな世界観ではあるが。

Kumakichi
2021年03月13日
7時間ほどでクリア。
会話は日本語字幕あり、UIは英語。
DOOMライクで体の欠損や内臓が飛び散る表現アリ。
アニメ調のゲームでゴア表現はすごい斬新。
残念だったのが中々敵の顔が拝めない点。
基本フードやフルフェイスメットをしていて
殺すと顔が見れるけど大抵バラバラ・・・。
それがもったいなかった。
FPSとしてはチュートリアルで難易度選択できる
ものの簡単な部類だと思った。
基本死亡原因は落下死であと中盤以降エラー落ちが
割と高頻度で起きた。
ラストがあっさりしてて何か間違ったか?と思い
何度かやり直したけど仕様でした。
クリア後は武器とアイテム持ち越して
強くてニューゲームアリ。
製作者にはアニメ調キャラへのゴア表現で
批判があったみたいだけど、こういうアプローチ
のゲームも珍しいし、FPSとしても爽快感あって
面白かったので続編期待してます。

Aios
2021年03月06日
[h1] 鉛玉で天使達を救え [/h1]
※グロ、ゴア表現があります。苦手な方にはおすすめしません。
[b] ボリューム [/b]
約4時間で一週目クリアしました。PCのFPS慣れしていない方は10時間程掛かるぐらいだと思います。
[b] ゲームプレイ [/b]
他のレビューにもありますが良くも悪くも「The FPS」です。
最近のFPSゲームは壁走りやスライディング、キャラクターの特殊能力などの様々な要素がありますが、このゲームは「敵の攻撃を躱しつつ標準を合わせて撃つ」のがほぼ全てです。これに関しては物足りないと感じる人もいれば、純粋な撃ち合いが良いと感じる人もいるでしょう。
一様キャラクターの操作性は軽快で良く、フィールド上には無駄な装飾は無く、数種類の銃には違うモードが搭載されており使用感がまるっきり変わるなど、ストレス要素を極力省きつつ銃撃戦での選択肢を広くしている作りにはなっています。
[b] 難易度 [/b]
シングルプレイFPSの中でとても簡単な部類だと思います。
マップの存在が大きく扉の先にいる敵の場所や数が分かるため、武器の選択から置きエイムまで落ち着いて出来ます。難しい操作も必要としないのでグロに寛容ならPCのFPS初心者におすすめ出来る難易度です。
[b] サウンド [/b]
種類は多くありませんが世界観に沿っていて主張しすぎない程良い音楽です。
クリアした後にトップメニューや拠点で流れるピアノの音楽を聴くと何となく物悲しくなりました。
[b] ストーリー [/b]
体が半分機械で出来ている天使達が壊れ始めた?から鉛玉で殺して救う?お話です。
会話出来るキャラクターやテキストがかなり少ないのであやふやだったり単に自分が理解出来ていない部分もありますが、撃ち合い重視のゲームで世界観を形成、理解する分には十分な量です。
[b] 注意 [/b]
クラッシュします。5回程なったので1時間に一回のペースですかね。
クラッシュしてもRestartすればいいのでそこまで大きな問題ではありません。
とても面白いゲームでした。
最後の終わり方的に次回作が出るのかあやふやですが、もし出ればやってみたいですね。
[spoiler] ゲーム内で主人公ちゃんの容姿は一切見えないのでクリア後に調べてみたらあまりにもエチエチ過ぎてビックリした。
[/spoiler]

Skyeye
2021年02月21日
弐瓶勉作品好きなら雰囲気刺さると思います。
最大のクラッシュ問題ですが
・オプションでデブリ残存時間を10秒に
・ウィンドウモード
・マルチモニタ切る(windowsキー+P)
・できるだけアプリを切る、特にポップアップ通知するアプリ
プラセボかもしれませんが上記対策で軽減できました