








The Citadel
The Citadel は残忍な一人称シューティング ゲームであり、Marathon、Doom、Wolfenstein 3D などの古典的なゲームへのラブレターです。暗い城塞の深部に降り立ち、6 つのエピソードと 6 つの手ごわいボスが詰め込まれた 30 レベルのアクションを戦い抜きましょう。出て行け、殉教者よ。
みんなのThe Citadelの評価・レビュー一覧

RyottaNgo
04月01日
久々にハマれるゲームに出会えました…!
官能的でグロテスク、しかしスタイリッシュで独特な世界観に引き込まれます。
また銃器やリョナ表現の拘りが半端なく製作者の強いこだわりを感じました。(グロが苦手な方は注意が必要です。)
クラッシュ報告もあり少し不安でしたが1周目はクラッシュ無し、2周目で1~2回程度と気にならないレベルでした。

stevia4h
03月27日
エンジョイ勢のヌルゲーマーには難しすぎた。途中で挫折。
一応新旧のブーマーシューターは結構やってきたんだけど……。
リーンがあったり、リロードが一弾ずつだったり、かなり本格的な造りなのが特徴かな。

Neontetra
03月19日
クリアまでに3回ほどクラッシュしたが、苦にならない程に面白かった。
爆発音が重複するので、リモート爆弾を設置しまくって起爆すると耳がお亡くなりになってしまうので注意。

neon818
02月08日
最初はグロイとか敵の女の子がかわいそうだと思ってましたがプレイしているうちにだんだんと内臓ぶちまけた女の子って魅力的だなとか、愛おしいなって思えるようになってきます。オススメです。(ちなみに敵の女の子は普通の人間ではないです。)

ZOMBIIIII
02月02日
他の方も言っている通りクラッシュが多発する。
自分は1時間で2回ほど起きた。
しかし、それを補ってあり余る面白さがあるのでオススメ。
かっこいい祭器(銃)、可愛くてちょっとセクシーなキャラ、割とエグいゴア表現。
![ppcup[JP]](https://avatars.steamstatic.com/24e5a59b19b3de881f0a50304da8dd7dc96634b3_full.jpg)
ppcup[JP]
01月23日
微エロとグロとリョナ、これらの要素を一度で一気に味わえるオールド・スクール型FPS(DOOMもしくはMarathons系FPS)
爽快に敵を八つ裂きに、蜂の巣にできます。
また世界観やストーリーもよく出来てるんじゃないかな、と
FPSに自信がある人、DOOM系FPSが好きな人はハマる作品だと思います

agaga2
01月23日
ゲームの内容や表現はとても素晴らしいが壁や床の境が分かりずらい事とボス部屋に入るとき必ずクラッシュして再起動しないとボスに挑めないのが駄目。

Sleagh_Maith
01月06日
The Citadel,Beyond Citadelいずれもプレイ済み。
ゲーム自体はシンプルなBoomer Shooterスタイルで、ストアページの"このゲームについて"の通りです。
スピーディな挙動で処理していくのは少々慣れが必要ですが、苦手な人は丁寧にプルして戦えばさほど難しくはありません。
最大の特徴は良くも悪くもゴア表現。
とにかくここで人を選ぶので、万人受けするゲームではありません。
続編の"Beyond Citadel"がかなり良い作りだったので、事前知識的にプレイしてもよいかもしれません。

NameLESS_Lehrer
01月06日
ノーマルクリア。
キーボード、マウスで攻略。
途中でクラッシュ等して戻り作業が発生しましたが大体7時間ほどで行けました。
独特な感性がのっているので操作に多少手間取りましたが、慣れればぴょんぴょんジャンプしながらO2キメてSG片手に突っ込んで
可愛い女の子をミンチにする殉教者の完成です。
私はこういったFPSを触るのが初めてですが、独特な世界観と可愛い女の子ときゃっきゃっうふふなFPSもありだと思いました
製作者の癖を感じる絵柄や、飛び散るゴア表現などがクリティカルに刺さりました。めっちゃいい
爽快感も感じるのもgood。ぴょんぴょん跳ねて、従者ちゃん達をミンチにできます。たのしいね
隠し要素も各ステージに点在しているので2週目はハードモードでそれらを周りながら殉教を始めようと思います
武器の選択肢が多いのはgood。各取り出しのモーションやリロードなど、かなり作りこまれているのを感じました。
ただ、切り替えが途中から面倒になって最後の方はSGとスナ、ボスはLMGとロケハンしか使わなくなりました。火力こそ正義ですよ
殉教者。
次作でもあるBeyond Citadelとのセットで買ったのでそちらもやってみようと思います

nacii
2024年12月01日
2021年12月頃に買った頃は普通に動作していたと思うんですが、
最近遊び直してみたらなんか動作が怪しい…
マグナム撃っても2発同時に弾が出ていたり(そういう武器じゃないよね?)、
オノを振るモーションが見えず、壁に向かって振るとギギギギンと明らかに多段ヒットしていたり
ゲーム内のフレームレート設定をいじっても滑らかさは反映されますが、上記の動作は改善せず
NVIDIAの方でフレームレートを強制しても治りませんでした。
Xboxパッドを使用していますがチュートリアルの表示も汎用パッドみたいだったり、
入力を設定してもマウスやキーボードのボタンとして認識されていたり…
おまけに入力設定のデフォルト戻しボタンも無かったり
ゲーム自体は面白いはずなのに、なんか挙動が変なので一旦はサムズダウンとしておきます。
今後アプデ改善は…多分無いだろうけど…(おま環現象でしたら申し訳ない)

yu000sun
2024年07月15日
3Dのマップに2Dキャラクター
クラシカルなグラフィックだが、独特な世界観/ビジュアルのキャラクターに不思議な魅力があります。
何よりゲーム自体がとても楽しいです。
こういうアクションゲーってやっぱり機動性の良さはゲーム体験を刺激的にしてくれますね。
ジャンプの制御が難しくアスレチックステージが苦手でしたが、リトライも早いくて、いい感じです。
武器の種類が豊富は意外でした。武器が多いと、ゲームって後半になって初期銃が弱すぎて使えなくなることって多いと思いますが、武器カスタマイズによって性能が向上する他、特徴的なセカンダリなどで他の武器とも棲み分けが出来ているので、最後まで使えました。
いろいろな武器を場面に合わせて使い分けるのがとても楽しいです。

ぬいぃ
2024年07月14日
このゲームは えっちだ
えっちはえっちでもRYONAの方だがなあああああああ!!!!
……Hellでもある
なんか妙に重い事を除けば
いい感じのFPSしている
続編が出たが ストーリーには直接的な繋がりはないので
どちらから始めても良いとは思う
あえていうなら両方プレイするとストーリーの理解度が深まる はず
作者のXでの言動から推測するに
おそらく三作目も作られる……と思われるので
私は気長に待つ事にする

Msan
2024年07月05日
2Dな雰囲気のグラフィックで隠れながら撃ったり駆け回ってジャンプして遠くへ飛び移ったり
様々な祭具(武器)で蹂躙したりもできます。手描きのイラスト風のFPSは自分にとって新鮮で、
ダークな雰囲気も合わせて気になったのが購入したきっかけでした。
世界は重く暗い雰囲気と美しさで、ゴシック的な建物でありながら高い技術を思わせる様な文字が
流れるモニタがあったり、様々な管が張り巡らされていたりな巨大な施設に入り込み支配された者たちを殉教者として
救い(倒し)ながら奥まで進んでいき、面の最後には様々なボスが待ち受けます。
[h3]粉砕する爽快感と無機質さの描写[/h3]
ダメージ描写は非常に細部にわたり描き込まれていて、撃った場所で倒れるアニメーション、グラフィックが変化する
力の入れ具合に驚きました。容赦なく砕けていく従者たちもまた、シタデルの世界の一部として溶け込まれ、
この妖しさと綺麗な世界に入り込んでいける要素の一つになってると思います。
[b]※このゲームが気になってるけどゴア描写が苦手な人へ…オプション設定で散らばる描写を無くすことが可能です![/b]
[h3]いろんな遊び方が出来る難易度調整[/h3]
難易度調整の自由度が非常に高く、物音に気付くか、敵の攻撃の勢い等の他、武器を使い続けることで
弾詰まりが発生するなど、シビアさをゲームに組み込むことも可能です。難易度を上げれば
主人公は生身の人間であるという事を突き付けられる厳しさを味わう事も出来る絶妙なバランスだなと
感じました。最近は難易度をグッと下げて最強のバトルシスターとして全てをなぎ倒すプレイで楽しんでます。
[h3]リロードが好き!![/h3]
個人的に大好きな点として、武器の作りこみ、弾を込める動作等がとても好きで、リロードをするのが楽しい!
クリア後もあの武器の具合を思い出してまた遊びたい…という気持ちにさせてくれる魅力の一つになってます。
[h3]マップを探索し、まだ見ぬ秘密を探る[/h3]
[spoiler] 他にFPSの好きな点の一つに、何の変哲もない壁を調べると実は…といったシークレット要素があります。
クリアには必要ないけど、見つけることで優位に進める事が出来たりするアレがこの作品にも存在します。
昔からある要素ですが、これが作品によっては意地悪すぎる!ものがある中シタデルは絶妙な隠し方で、過度なストレスにならない、良い塩梅でした。興味がありましたら是非…過去のFPSゲームのオマージュ的なステージもあって気づくとこれはあのゲームの!となりました。好き要素です… [/spoiler]
ぴったり合うと数十時間も遊んでしまう…そんな魅力があるゲームです。

褐色はいいぞおじさん
2024年07月02日
世界観や雰囲気、ゴア表現、爽快感、撃つ気持ちよさにおいて全て高水準です。
何より主人公のアンニュイな感じ、敵側の儚さ、可愛さがとてもGOOOOOOOD
ただゲーム自体が妙に重いのと、頻度こそ高くないものの落ちることがあるので、
そのあたり改善すればもっといいなあと思うゲームです。
これのせいで快適プレイができないので、そこだけが残念
でもおススメです。

surume0901
2024年06月30日
中々触りは良かったが、キーボード・コントローラー設定で断念。一度設定したキー・ボタンは変えられない上に削除もデフォルト設定に戻す事も出来ないのでこれから遊ぶ人は注意。

st
2024年06月28日
操作出来るようになったらbackspaceキー押してみて欲しい。かっこいいから。
〈特徴とか〉
重力が若干軽く、ダッシュしながらのジャンプが意外なほど遠くまで飛べる。なお弾道に関しては重力がやたら重いので火薬の少ない銃だと思った以上に弾が落ちる。慣れると50mくらいならオートライフルでも無理やり狙撃出来るが、拡散が激しく弾の無駄なのでホエールガン-陸クジラを狩猟するための対物ライフルらしい-を使うか、オートライフルのレーザー機能で焼くか、諦めて近づこう。
難易度はeasyにすれば理不尽なことは無く、落ち着いて慎重に進められる。hardにすると敵の耳が良くなってすぐに発見されるので一転して大胆な動きや立ち回りが重要になる。とはいえいつでも変更できるので安心。敵の索敵能力等、細かく調整も可能。
若干のパルクール要素もあって、「マジでそこを飛ぶのか…」ってシーンもいくつかある。進み方が分からなくなったら素直に動画サイトでカンニングするのが良い。ロケットランチャーを壁撃ちすることで上空まで飛びあがるショートカットを多用する殉教者も居るらしい…。
〈以下知っておくとお得なこと>
・スコープを覗いてる時にshiftキーで呼吸止め(酸素を消費)して手ブレ制御。
・キックはスイッチ押したり敵を蹴飛ばしたり便利なので押しやすいキーに設定しておくとよい。
・ダッシュ中にしゃがむ(ctrl)とスライディング。
・オートライフルのリロード連打し過ぎて捨てた弾倉は拾える。
・フレシェットガン(SMG)は二つ目を買うと両手に持てる。この辺りでWolfenstein感が出てくる。
・装甲板は恐らく一枚で敵弾一つと相殺。非常に重要なのでアーマーを店買いして出来るだけ維持しよう。
周回プレイも対応しており、全ての武器と弾薬、アビリティを引き継げるので弾薬やお金をひたすら集めるプレイが楽しい。

redspeedqueen
2024年04月06日
冷たい金属と熱い血潮。
引き金に指をかけている間だけ「生」を実感する。
欠落した心の隙間を満たしてくれる、慈雨の様な作品。
■難易度
FPS苦手な人でも自身の力量に合わせて調整可能。(オンゲーキルレ0.1でもNormalクリア可能)
武器耐久度もON、OFFの切り替え可能。
ミニマップでマップ全景と敵の位置も分かるので、ストレスフリー。
■武器のこだわり
遠距離では弾丸が放物線を描き落下し、連射時には反動で銃口が踊る。
グレネードで、レーザーで、火炎放射で止めを刺した時の挙動の違い。
プレイヤーの一挙手一投足にまで作者の愛を感じる。
■雰囲気・世界観
機械化された兵士達は狂える神に操られ、主人公の「殉教者」はそれらを「解放」し、赦しを与える他ない。
ディストピア・終末世界観を感じさせる言葉選びが秀逸。
選曲もこれに準じ、プレイヤーに静かな決意を抱かせる優れた舞台装置となっている。
■総評
同ジャンルでは得難い良作。ストアページの画像を見て心に響くものがあるなら、Demoをプレイしよう。
あなたに欠乏していた必須栄養素が補給できることを確認したら、購入し殉教に臨んで欲しい。
あと、ティコ君かわいい。

Poisoning
2024年03月23日
コントローラはサポートされてませんって出るけどコントローラで遊べる 設定もある
主人公も敵も女の子で色々見えて好き 主人公は下見ると幸せ
ゲームもやりごたえあって良き

MozukuSlash
2024年03月04日
アーマーを着込んで顔の見えない奴らが敵なのですが、殺すと女の子のかわいい泣き顔が見えたりします。
顔を撃つと顔は無くなるので見えません。
下半身を撃つと上半身で這いつくばってウロウロします。かわいいね
つまり顔だけ狙えば良いってわけじゃなくて、
偶には胴体とか足を狙っちゃおっかな~とかの味変が出来ちゃいます。
炎で燃やすと悲痛な叫びをあげながら元の形状すらわからない感じになって好きです。
ここまでで共感できるポイントがあるならプレイしてみるのをオススメします。

Rubio
2023年11月24日
こういう表現の仕方あるだな!
と思わせた作品。
日本製FPSは宝物。
もっとプレイしたら、やはり!!
続編そろそろでるので、今はチャンス!