













The Fall
The Fall は、プラットフォームと戦闘要素を備えた横スクロールのアドベンチャー ゲームです。あなたのキャラクターは戦闘服を制御する AI で、その乗員は反応せず、おそらく死亡または重傷を負っています。あなたは未知の理由で未知の惑星に不時着し、「パイロット」の治療を受けなければなりません。 ゲームプレイの大部分は、時折プラットホーム/ジャンプ パズルや戦闘シーケンスが散りばめられた、古典的なアドベンチャー ゲームのスタイルで一連のオブジェクト マッチング パズルを完了することを中心に解決されます。
みんなのThe Fallの評価・レビュー一覧

ジャン
2017年06月05日
[h1] 中の人などいない!探索アドベンチャー [/h1]
ダークな雰囲気の探索アドベンチャー
[h1] ゲーム内容 [/h1]
突如空から降ってくる主人公だが無事なのか、大丈夫中身は死にかけです、中の人を助けてるためにAIの私が頑張りますといった感じの探索アドベンチャーで謎解き探索が8割で戦闘などのアクションは2割くらいしかない、アイテムを拾い、謎を解き進んでいこう、日本語化もできるのでググったらすぐわかります。
[h1] 個人的に思った事や感想 [/h1]
ゴルゴの好敵手ライリーのセリフから「私はどこから生まれ、どこへ行くのだ・・・?」
私が言いたいのはそれだけです、中々面白かったです。

aba
2016年10月15日
点数:8/10
日本語化可能
戦闘用スーツのAIが主人公のアクションアドベンチャー。
スーツの中にいる人間を助けるためにAIが奔走するというストーリーで、
AI故の思考の不自由さや、他のAIとの会話の行き違いが描写され、奥深い雰囲気を出している。
謎解きの難易度は程よい難しさだが、それ以上に隠された仕掛けを見つけるのが難しいのが難点。
一見何もない天井を照らすと先に進む為の仕掛けが見つかる場面が多く、理不尽さを覚える。
戦闘は謎解き要素とは完全に区分されており、基本は探索&謎解きで、たまに戦闘パートが混じる。
現在続編の開発中で本作のストーリーは未完となっているが、このゲーム単品でもストーリーにオチはついており、十分に楽しめると思う。

Tama
2016年09月15日
古くはアウト・オブ・ディス・ワールド、ハート・オブ・ジ・エイリアン、フラッシュバックといったレトロ2Dアドベンチャーを連想させるプラットホームアクションアドベンチャー。ただそれらほど死にゲーではありませんしグラフィックはちゃんと現代してます。
グラフィック・雰囲気・ゲーム性・ストーリー何もかもが良いです。めっちゃSFしてますし(SFホラーっぽいけどホラー要素はそれほどなく落ち着いてプレイできるのも好み)
アクションはあまり難しくなく、メインは謎解きです。謎解きの難易度は若干難しめ。
しかし一部除いて理不尽というほどではなく、根気よくやれば解ける感じ。
[spoiler]赤ちゃんをあやすミッションだけは許せねぇ…キノコに薬液入れてからゲームを再起動しないとキノコの酸が活性化されないことがある(バグ)なども絡んで極悪になる場合がある[/spoiler]
ボリュームはこの手のゲームとしては普通でしょうか。短すぎず長すぎずといった所。
ストーリー的には「えっ!ここで終わり!?」という感じですけどおそらく実験作的な意味合いもあるんでしょうし続編待ちですかね。
実績は攻略見ないと取るのが難しいのがいくつかアリ。全実績解除は周回プレイ前提。
日本語化できます。キュレーター情報では機械翻訳ベースということでしたがその後翻訳クオリティが上がり快適プレイになりました。手順はぐぐってください。日本語化しない場合、私も初回プレイは英語でやりましたが結構な英語力が必要と感じました。
STEAMで買ったゲームの中で五指に入るくらい好きかなぁ。こういうゲームをもっとやりたいんで、一刻も早く続編を!
[quote]
[i]このレビューが役立ったなら、ぜひ「参考になった」ボタンを押してください。また、他にも様々なゲームを [url=https://store.steampowered.com/curator/26084475-Suizin/]Steamキュレーターにて[/url] 紹介しています。[/i][/quote]

ymgt348c
2016年07月15日
日本語化の方法について
良作ADVだと思いますので、判りにくい日本語化について解説します。
1・ネットからUnityEXをDLしてきます。
2・日本語化ファイルをDLします。
3・すべてをC:\Program Files (x86)\Steam\SteamApps\common\TheFall\TheFall_Data\Resourcesに入れます。
4・unityのバッチファイルを実行します。
5・するとDOS窓が開いて日本語に自動で書きかわります。
こちらのブログを参考に私は日本語化させて戴きました。
http://nil.seesaa.net/article/418020603.html
日本語化に携わった皆様、有難うございました。PART2がリリースされるのかどうか判りませんが
ぜひまた宜しくお願い致します。

OKN
2016年01月03日
任務中に墜落したことで、使用者が意識不明となったコンバットスーツ。
緊急起動したスーツ制御用のAIが、スーツをリモートで動かし、使用者を助けるべく墜落地点の探索を開始する...というのがストーリー。
サイドビューのアドベンチャーゲーム(戦闘アリ)、しかもSFテーマということで「Outer World」を想像していたが、即死系トラップも鬼難易度の戦闘もない意外とカジュアルな仕上がり。
謎解きそのものはそれなりに苦労させられたが、早い人は3時間代で終了する程度のボリュームか。
盛り上がったところで「次回に続く」となるのはちょっと興ざめだが、雰囲気があってそれなりに楽しめるゲームではある。
半額以下のセールならオススメ。

meg(^o^)
2014年07月05日
メトロイド風の探索系ゲームというキャッチコピーがあるが
アクション要素少なめアドベンチャー要素強めの探索系ゲームという印象。
テキストや選択肢を選ぶ部分もあり、ストーリーの分岐はなさそうだが、
ストーリーを理解するためにはそれなりに英語力が必要と思われる。
基本はマップを行き来してアイテム入手、調査などでフラグを立てて進めるゲーム。
操作は主人公の操作とフラッシュライトでマップを照らしてオブジェクトに対して
調べる、操作するなどのコマンドを選択するタイプで、若干キャラクターの操作などに
ぎこちなさを感じた。
アクション要素としてはゲームの節目にガンアクションのシーンもあり、メリハリは付いている印象。
ゲームの構成はいくつかのエリアをクリアしていく方式で、前のエリアに戻ることはなさそう。
ゲームの進行につれて主人公のスーツの機能が増えて行く感じはメトロイドに似ている。
なお、このゲームは3部作のエピソード形式のようで、エピソード2以降は別売りと思われる。
孤独な宇宙物が好き、探索物が好き、少し落ち着いたゲームが好きな人にお勧め。
個人的にThe Swapperと似ている印象を持ったが、Swapperのようなパズルゲームではなく
純粋にストーリーを表現するアドベンチャーゲームだった。