






The Stanley Parable
The Stanley Parable は、プレイヤーの主体性、物語のペース、ゲームによる現実逃避、目的主導のゲーム デザイン、作者の意図、プレイヤーとゲーム クリエーターの間の利益相反に関連する問題を熟考する一人称視点の探索ゲームです。
みんなのThe Stanley Parableの評価・レビュー一覧

bepo
03月23日
『The Stanley Parable』『The Beginner's Guide』『wanderstop』ぜんぶすきです。

Game nerd
2023年09月24日
こういう不思議ワールド系のゲームは好みです。マルチエンディングでどれがハッピーエンドなのかよく分からないですね。

Roid Ando
2022年05月04日
日本語化MODに関わった全ての人に感謝を。
ゲーム内容ははっきり言ってつまらなかった。
メタが全てであり、哲学めいたことを語りかけてくるが意味はなく空虚なゲームだ。
メタいゲームはこのゲーム以外でも経験があるが、それらはアクションが絡めてあったりしてメタ一辺倒では無かった。
このゲームは本当にメタ一本で勝負しており潔い為、開発者の熱意が伝わって好感が持てる。
しかし、人を選ぶゲームであることは間違いなく、私は面白いとは思えなかった。
全てのエンディングは見ていないし、全ての選択をしたわけではありませんが評価させてもらいました。
このゲーム風に言うなら「ゲームをプレイしない事を自由に選択した」となるのかな。

monesea / nemonea【JP】
2022年03月23日
日本語化できるので、日本語字幕用意してやった方が楽しめると思います。
事前情報をなるべくいれずに買ってプレイするのが良いです。
マップを隅々まで見ないと気付かない人、指示に逆らいたい人、隠されてるものを暴きたい人にはおすすめです。

binns
2022年01月10日
大分昔にプレイして、記憶がおぼろげになったので再度プレイ
ナレーションの反応を楽しむゲーム。
数あるアドベンチャーゲームの中でも、今でも異彩を放つゲーム
ありとあらゆるプレイヤーの行動にナレーションを入れてくれ、
こんなことをしたらどうなるかという事を考えて実行してしては、
作者の掌の上だったと思い知らされる。
買った当時に見た「掃除道具エンドみたか?」は今でも面白いナレーションだと感じた。
常にワクワクしてプレイできる、これぞゲーム

ONK
2021年12月20日
対戦ゲームの真髄は他人が嫌がる事を積極的に行う事にある。
そういう言説が真か偽かは別としてゲーマーの心の中には常に悪魔が潜んでいる。
ゲームを純粋に楽しんでいこうという気持ちと滅茶苦茶にぶち壊してやろうというふたつの心が存在し、社会性とかセーブデータのクラッシュが心配とかチーター扱いでBANされたくねえよとか色々な理由から後者の感情は少し満たしにくい。
そんな後者を求める人に朗報となるのがこのゲームである。
このゲームはメタフィクションADVとでもいう代物だ、君はゲームの語り部とゲームのプレイヤーとして向き合う事になる。
つまりゲームマスター(語り部)とプレイヤーキャラ(スタンリー)とプレイヤー(君)だ。
やれることはゲームを起動し5分もすればすぐに分かるだろう。
存分に壊そう、言うことは無視しよう、悲鳴を楽しもう、とりあえず棒立ちしてみよう、たまには話を聞くのも良いかも知れない。
好きにやろう、所詮ゲームなんだから。

Misosoup-2000
2021年08月26日
謎解きのようなゲームなのかと期待して買ったんですが想像と違って、短いプレイ時間野中で色々行動を変えると異なるエンディングに行くというタイプのゲームで、基本歩くしかできないのでゲーム性は無いです。話もメタい内容ばかりで個人的には面白いと思えませんでした。

TsunNya
2021年08月25日
聞き心地の良いナレーターの声から始まる本作。とても発音のいい英語を聞けるだけで買う価値はあるでしょう。
某スピード〇-ニングを聞くより全然いいと思います。英語の勉強になります。日本語化はしましょう。
ゲーム内容ですがご自分でご購入してお確かめください。

fituzi
2021年05月09日
ナレーションに従ったり従わなかったりする。
ナレーターから皮肉を言われたり言われなかったりする。
斬新なゲーム。

nyan2
2021年05月08日
あまり趣味には合わなかったんですが、独創的なアイデアは評価します。
斬新なゲームが好きな人にはおすすめです。

AZ
2021年03月09日
ナレーターの語りと自分の操作で物語を進めるのですが、まずナレーターのキャラクターがおもしろい。
普通ゲームのナレーションには感じないような人間臭さがあり、プレイヤーを心配したり、怒ったり、突き放したり、救ってくれたり…彼そのものがこのゲームの重要なキャラクターになっている。もはや彼が主人公と言っても差し支えないぐらいに。
製作者=ナレーター?の立ち位置である彼とプレイヤーが共同でストーリーを創っていく感じ。
時々意地悪したくなってあえてナレーション通りに行動しなかったりすると、予想外の動きに対して彼は怒るのですが、それはそれで新しい選択肢としてその先につながっていくので、結局プレイヤーは手のひらの上で踊っているだけにすぎないことを実感する。
新しくて、これまでにない実験的なゲームだと思う。ゲーマーに対する皮肉もきいていて、とてもおもしろかった。

tangosierra05
2021年01月08日
プレイしてみて自分には合わないタイプのゲームだと思った次第。最初の何周かは面白いけれども、すぐに面白さよりも無気力感を味わうことになるゲームだなあと。
ゲームに何らかの達成感を求めるタイプのプレイヤーはこのゲームは向いていないだろうと感じました。
[spoiler]このゲームには所謂"クリア"した状態がありません。どのようなエンディングを迎えても無機質に機械的に、さらには間髪入れずにニューゲームが始まるのみです。繰り返しプレイすることによる変化も、アンロック要素もありません。
ある意味ゲームに登場するスタンリーの(彼に人格があるとすれば)感じるであろう所に忠実な気分をプレイヤーも味わえることは請け合いですが、冒頭で述べたようにゲームを遊ぶことに何らかの意味を求めるタイプの人間には不満感は募ることだと思われます。
私が特に面白くないと感じたのは、スタンリーの境遇やこの世界の仕組みに何かありそうな思わせぶりな様子を見せておきながら、これらについての確信やそこに迫る何らかのヒントは終ぞ明かされること無くゲームはスタート地点へ戻ってしまうことでした。
また数回の繰り返しの内であればナレーターの裏をかいて出し抜ける様な雰囲気もあるのですが、それらの殆どの試みに周到に蓋がされていること、そして例え出し抜いたところでその努力が全く報われない(=プレイヤーがスタート地点に無味乾燥に戻される)結末へたどり着くという点において全くの変化が無い事において、ただただフラストレーションを加速させるばかりに感じました。
何処で何をしても何らかの反応があると言う点ではよく作りこまれており、作者の多大なる努力と類稀なるセンスや工夫が光る作品ではありますが、いかんせん"果ての無さ"にゲームのボリュームが追い付いていない様に感じられて、ただただ空虚な印象を受ける作品だと感じました。[/spoiler]
総合的にゲームの作り込みはとても細かく、丁寧に行われていて、素晴らしい作品であることには間違いありません。
日本語化はこのゲームの日本語Wikiにて詳細な手順と必要なファイルが公開されておりますので、不自由はしないと思われます。

のぶたろう
2021年01月06日
[h1]従うも無視するもプレイヤー次第[/h1]
一人称視点の探索ゲーム。
ナレーションが指示をしてくるのだが従うも無視するもプレイヤーの自由。
色々なエンディングがあるので好きなように遊んでみてほしい。
参考までにプレイ動画載せておきます。
https://youtu.be/ZKtdU5vBJiU

hir0c
2020年12月28日
[h1] ゲームでしか味わえない体験 [/h1]
[list]
[*]プレイヤーは、ゲームの中の主人公を動かします。
[*]ナレーターは、ゲームをクリアさせるため、主人公に指示を出します。
[*]『The Stanley Parable』の開発者は、[spoiler]ナレーターに内緒で、ゲームを書き換え[/spoiler]ます。
[*]プレイヤーは、クリアするために、[spoiler]ナレーターの指示を無視し始め[/spoiler]ます。
[*]そして、ナレーターは、、、
[/list]
こんな感じのゲームです。
「他人が創ったシステムの中で、他人が創った人間を、自分で操作する」というゲームの特性を、巧みに利用しています。
ぜひ、ご自分でプレイしてみてください。

knwGorilla
2019年09月08日
ドラクエとかで、違う道の先にある宝箱とか全部取りにいかないと気が済まない人向けのゲーム。
それ以上は根本的なゲームのネタバレになるので、私からは何も言えないんだ。ごめんよスタンリー。
……おいスタンリー!下の私以外のレビューを読むのはやめろ!スタンリー頼む……私は君にこのゲームを純粋な心で楽しんでほしいんだ。
あぁ……君はそれでは飽き足らず、このゲームの動画まで見始めた……それならもう実況動画だけでこのゲームを楽しめばいいさ……
だったらもうこんなゲームなんていらない……youtubeさえあれば君は満足なんだろう、スタンリー?
Steamなんか退会して、その10ドルをもっと別のものに使おう……
いや、スタンリー。私から良い提案がある。このゲームには無料のデモ版がある。こっちは本編にはない要素もあるのに、あまり動画にする実況者も少ない。君が10ドルぽっちのお金を惜しむ貧乏人なら、これで遊んでから『選択』をすればいいさ。せっかく『選択』が用意されているんだからね。
やれやれ、『選択』を用意してあげないとゲームを楽しむことすらできないなんて、君の人生はなんて不自由なんだい。

kanchi0914
2019年06月25日
いわゆるメタフィクション的なゲーム。おすすめされてたので買ったけど、
正直この内容で1500円は高い。というのも、ゲームの指示に従わず
あれこれ好き勝手できるゲームかと思いきや、
意外とそうでもなくできる事も限られているため。
どちらにせよ一発ネタというか、「ユーモアのあるアドベンチャーゲーム」
という感想以上のものは出てこなかった。
セールなら買ってもいいかなという感じ。