Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
74

The Surge 2

Surge 2 は、ファンや批評家がオリジナルで気に入った点を維持しながら、その方式を大幅に拡張しています。 Surge 2 は、より大規模で野心的なレベル デザインと改良されたエンジンを備えた、広大で荒廃した都市というまったく新しい環境で行われます。戦闘はこれまで以上に残忍で戦術的になり、拡張された四肢ターゲティング システムのおかげで選択肢がさらに増えました。

2019年9月24日
シングルプレイヤー

みんなのThe Surge 2の評価・レビュー一覧

Radio_DST

Radio_DST Steam

02月06日

The Surge 2 へのレビュー
3

デッドスペースのように遠距離武器での部位切断はゲーム性とマッチして意味はあるが、The Surge 2の近接戦闘主体のゲームでの部位切断は全く以て意味がない
探索もつまらないのも致命的

sasakoa

sasakoa Steam

2024年10月26日

The Surge 2 へのレビュー
5

SF版ダークソウル。
敵のパーツを四肢や首ごともいで自分の身体に付け替えていく斬新なゲームです。

難易度はかなりハード、ダークソウルのような難易度を求めているのなら是非。

rudoneru

rudoneru Steam

2024年10月23日

The Surge 2 へのレビュー
5

ソウルライクとしては珍しい防御重視のソウルライク。
前作では存在感のなかったパリィが使いやすくなり、パリィからのカウンターで大ダメージを出して気持ちよくなれます。
全体的にスピードは遅めで、重い武器をゆっくりと振り回すリアルなモーションもまた魅力。
ただ序盤から終盤まで同じような戦闘が続いてしまうため単調さが強いのが非常に残念でした。

[h1] 良かった点 [/h1]
[list]
[*][b] 狙ったアイテムを確実に取得できる切断システム [/b]
相手が持っている装備がドロップしないというのはゲーマーなら誰でも不満に感じたことがあるはず。
しかしこのゲームでは狙った装備がある部位を切断することで確実に手に入れられるので、装備収集が非常に快適で良かった。
また装備を奪う必要のない敵の場合は装備がない部位を狙うことでダメージが増える点も無駄がなくてよいと思った。

[*][b] 使いやすくなったパリィ [/b]
本シリーズのパリィはガード+方向キーで行うことができ、敵の攻撃の方向に合わせて方向キーを倒すことで大ダメージのカウンターができるシステム。
今作では最初から倒す方向が画面に表示されるため、相手の攻撃をさばきやすくなり気持ちいい。
[/list]

[h1] 悪かった点 [/h1]
[list]
[*][b] 対多数戦の多さ[/b]
あからさまに敵が複数配置されていたり、隠れている敵がわらわらと出てくる展開がほとんど。
回り道をすることで単体戦闘に持ち込めることのほうが少なく、基本的には対多数戦闘を強いられる。
また本ゲームでは部位を選択して狙うため、敵のロックの切り替えは右スティックではなくLTに設定されている。
そのため序盤の複数戦ではターゲット切り替えがスムーズにできないことに苦戦させられた。

[*][b] 戦闘の単調さ [/b]
本作品での攻撃は武器種ごとにモーションが違っているだけで同一武器種のモーションは全く変わらない。
また通常攻撃しかないのでそれぞれの武器の差はほぼ見た目といってもいい。
戦闘自体も敵の攻撃をパリィして反撃+ガード不能攻撃は回避の2パターンだけで進められるので、中盤から戦闘は退屈になる。

[*][b] 探索のご褒美が少ない [/b]
複雑なマップで隠された道などがたくさん隠されているのは非常に高評価なのだが、落ちているものは基本スクラップ。
装備は基本的に敵からの切断でしか手に入らないので、探索は面白いけれど探索することに価値がないのは非常にもったいないと感じた。
[/list]

[h1] おまけ [/h1]
重たい武器の振りかぶりはガードボタン2連打でキャンセルできるから、どんな武器でも隙は少ないぞ!
TIPSでしか説明されないがガードしながらスティックを倒さずに回避でもパリィはできるぞ!(前作のパリィモーションと同じに見える)
さらに上記の方法だとカウンター攻撃が2回出来てかっこいいぞ!

Rinjin28

Rinjin28 Steam

2024年10月03日

The Surge 2 へのレビュー
5

SFなソウルライクなゲームとして一定の評判を得ていた前作。
今作では前作よりも様々な要素が改善されて遊びやすくなったように感じた。
マップなども導線が前作よりはわかりやすいので迷いづらい。とはいえ、話を聞きそびれると詳しい場所がわからなくなったりする。また、一部のテキストが歯抜けになっているのも残念な点。

戦闘システムもステップ回避よりも方向回避(いわゆるパリィ)が重視されている。慣れたプレイヤーであればリズムゲーの感覚で連続パリィができるのは楽しい。
また、回復も使い切りから今作ではバッテリーを使用するようになった。バッテリーは相手に攻撃すると溜まるためレベルアップでバッテリー関連を強化すれば殴りながら回復し続けることができる。そのため不得意なプレイヤーもレベルを上げてギアを強化すればゴリ押しでなんとかできる。

キモともいえる切断アクションも健在。がんがん切断してパーツを回収しまくろう。
アクションゲーとしては秀作と言える本作。ちょっと高難易度のソウルライクが遊びたいのであればオススメ。

なお、シナリオ関連はかなりアレ。前作よりも突飛すぎるというかフレーバー要素が強い(流石にDoomほどじゃないが)。
なんというか感情移入が難しい。主人公が淡々とお使いしていくだけで、本家ダクソのようなルート選択の余地もない。
その点だけは残念だった。

坂木ランドリー

坂木ランドリー Steam

2024年09月13日

The Surge 2 へのレビュー
3

やっぱりソウルライクはセンスが無いとバランス良く作れないんだなと痛感した

・戦闘が指向性パリィ前提設計(ガードはほぼ無意味、1発分凌げるだけでカウンター要素はパリィのみ)
・MAPがゴミ(戦闘する場所が基本狭すぎる)
・1体辺りの戦闘時間が長くなりがち
・こっちは挙動もっさり攻撃なのに、敵はスパアマで殴り返してきたり、連撃で殺しに来る
・攻撃してエネルギー溜めないとそもそも回復出来ないとかいうゴミ仕様
・パーツを刈り取るフィニッシャーはエネルギーを使用する(戦闘の〆にフィニッシャーすると回復するエネルギーがなくなる)
・そもそも戦闘がつまんない

直感的に感じた感想は
「ひたすら後出しじゃんけんするソウルライクもどき」
慣れてくれば楽しさが分かるかもしれないと思ったが、やはり戦闘が単調かつ作業過ぎて、楽しさワクワクよりもストレスの方が大きかった

早めに返金しておけばと後悔

正直1の方がまだ面白かった

Golgochihuahua

Golgochihuahua Steam

2024年08月04日

The Surge 2 へのレビュー
5

頭蹴りちぎったり腕ねじ切ったり足薙ぎ飛ばしたりしてパーツを集めて自分を強化するゲーム。
生体メダロットアクションゲーム。

yokke52

yokke52 Steam

2024年03月31日

The Surge 2 へのレビュー
3

クソゲー

SHAMPOO

SHAMPOO Steam

2024年03月06日

The Surge 2 へのレビュー
3

テンポ悪し

uhoi

uhoi Steam

2024年02月16日

The Surge 2 へのレビュー
5

正直おもしろい
前作の悪いところがちゃんと良くなってる
ソウルライクにありがちな理不尽な死にゲーではなく
言うほど死なない設計で緊張感もあるので求めてるソウルライクだった

唯一和訳が改悪されているが話がそもそもわけわからんので気にならない
1は買わずに2だけ買いましょう

ちなみにハンマーが一番強いと思う

Azoth

Azoth Steam

2023年11月11日

The Surge 2 へのレビュー
5

SFソウルライクゲームの続編です。
前作と比べシステム面は大幅進化、ストーリーや雰囲気、設定やフレーバーは劣化と感じました。

【プレイ環境】
・intel corei9-10980XE
・NVIDIA GeForce RTX4090
・32GB

【良点】
・ウルトラワイド対応
 前作に引き続きウルトラワイド対応です。

・システム面が1から大幅進化
 大きな不満点から小さな不満点までまんべんなく修正したという感じです。

・マップも進化
 前作は過剰に複雑であったり、無意味な落下死が多かったのですが、今作ではしっかりと修正してあります。

・前作プレイヤーには嬉しい演出あり
 ネタバレのため詳細は伏せますが、前作プレイヤー的に嬉しい要素がいくつかあります。

・エンディングでの統計表示
 エンディングで、それぞれのクリアタイムや死亡回数などが平均と共に流れます。面白い演出だと思いました。

【微妙点】
・インプラント(装飾品枠)システムがやや劣化
 今作のシステムも悪くはないのですが、個人的には前作のインプラントの付け替えで体力や持久力や回復の個数を尖らせるのが好きでした。

・バランスの悪化
 システムを良くしすぎたのか、前作よりもやや自機性能が高すぎるように感じます。

・回復システムの変更による回復の飽和
 システムの変更で回復の個数が減ったように見えますが、それも序盤だけ。
 中盤以降は無限に補充される回復で探索の緊張感もボス戦の緊張感も消え失せます。

・前作とは方向性の違うSF
 前作は王道ど真ん中に近いSFでしたが、今回はポストアポカリプス風の空気の漂うSFになっています。

・雰囲気の悪化
 前作は敵や武器、装備がそこにある理由や強い理由などがはっきりしていましたが、今作は首をかしげるような場面や物が多かったです。

・フレーバーテキストの悪化
 前作と比べ、装備のフレーバーテキストから明らかにやる気が失われています。前作ではできていた大事な部分なので残念です。

・エラー落ちあり
 前作よりは減りましたが、今作も2~3度エラー落ちしました。

【総評】
 アクションは90点、バランスが70点、設定や雰囲気が30点くらいの印象です。
 アクションは前作からの正当進化で、プレイ感覚も爽快感も大変素晴らしいです。
 一方、ゲームバランスはやや新システムに追いついておらず、難易度は低下気味です。
 設定や雰囲気は、前作の良さはどこに行ってしまったのかと思ってしまうくらい適当です。

 SFソウルライクを期待するのならば、前作をやってからこちらをやることをおすすめします。
 前作をプレイ済みならば、システムの進化で他のすべてを許せると思います。

Gaming_Onigiri

Gaming_Onigiri Steam

2023年11月11日

The Surge 2 へのレビュー
5

前作同様に基本戦う場所は狭いため、引き付けたり工夫が必要。

あれれ

あれれ Steam

2023年09月11日

The Surge 2 へのレビュー
3

なぜかいいところで毎回一回は落ちる

HANAMARU-death

HANAMARU-death Steam

2023年08月08日

The Surge 2 へのレビュー
5

面白い

Casper

Casper Steam

2023年06月03日

The Surge 2 へのレビュー
3

最序盤でアーマードハゲの頭が殴れなくて即返品、殴っても弾かれて二段目の上からの攻撃が出ないから頭が殴れず殺されるばっかり、しかも相手の攻撃を弾いても隙が全くできずそのまま殴り殺される意味不明状態。

特に攻撃方法についての案内も無く説明不足が酷過ぎる。

セールの時に安かったから買ってみたがストレスを感じるだけのクソゲーだった

Assam1234

Assam1234 Steam

2023年04月14日

The Surge 2 へのレビュー
5

前作未プレイ
レビュー見てる分には不安だったけど、期待以上に楽しめた
セール中に購入すれば値段以上の価値アリ

以下雑記
・進行に影響のあるバグに遭遇せず
・体の部位を狙って破壊することでフィニッシュムーブができる
 →武器防具収集、また狙った部位強化の素材集めが簡単
・武器種がそれなりにあり、色々使ってフィニッシュムーブの動きを見るのは楽しい
・回復は攻撃をしないと使えないため、多少の被弾覚悟で殴り合うのもアリ
 →色々整ってくる後半はゴリ押しも可
・マップは小さめだけど結構迷う。これはこれで面白かった
 ※ファストトラベルは存在するが、ほぼ無いようなもの
・ソウルライクとしての難易度は多分低め

doburoku6869

doburoku6869 Steam

2023年02月25日

The Surge 2 へのレビュー
5

[h1] 壁の中にハマっちまった! [/h1]
フィニッシュブローや段差をジャンプで無理やり超えようとすると隙間にハマり抜け出せなくなることがありますが、助かる方法がいくつかありますので購入を検討されてる方は知っておくと助かることがあるかもしれません。

[b]①とりあえずゲームを終了して再起動。[/b]
今作はセーブが雑で毎回ゲーム再開時に多少巻き戻しが発生してるので、もしかしたら助かるかも。

[b]②「捜索救助ドローン」を使う[/b]
気づきにくいですが序盤でドローン入手時に一緒に入手してます。スクラップを全消費してメッドベイに戻れます。簡単に言うとダクソのダークリングです。

[b]③最終手段の巻き戻し[/b]
ゲーム再開でデータを選ぶ際に「セーブデータを戻す」を選ぶと、最後にメッドベイを使用した時まで巻き戻されます。もちろんゲームの進行も巻き戻されるので最終手段です。

[h1] 前作と比較して良かった所 [/h1]
・パリィからのカウンターが強い。
⇒敵処理のスピードも上がり全体的にテンポが良くなった。また、前作プレイ時の私はスタッフ一択でしたが、今作はパリィのおかげでどの武器でも遊べるようになったのは良かったです。
・ドローンの強化。敵を痺れさせるドローンがかなり便利です。
・フィニッシュムーブが相変わら爽快。部品集めになってるのも良い。
・部分セットボーナスの追加。
・回復がバッテリー消費で使用できるようになり戦闘がだいぶ緩くなった。
・屋外が多いからか明るいステージが多くなり、画面が見やすい。

[h1] 残念な所 [/h1]
・圧倒的なボリューム不足
⇒正直もう2~3個くらいステージがあるべき。メタルアーマー倒したらもう終盤はやばい。
・新主人公の意味。ウォーレンさんが引き続き主人公でも問題ないように感じる。
・対複数戦が多い。パリィとドローンのスパークが強いから仕方ないけど辛い。
・前作同様インベントリが見辛い。

[h1] 総評 [/h1]
今作は本当に面白かったのでダクソ系が好きならマジでおすすめできます。次回作にはもちろん期待しているんですが、今回のボリュームとか見るともう次回作は出ないだろうなぁってのをヒシヒシと感じて悲しい所です。

CobraDF

CobraDF Steam

2023年01月29日

The Surge 2 へのレビュー
5

多くのゲームが安直にソウルライクなどと呼ばれている良い例です。
The Surgeはカテゴリで分けるなら、まずハクスラでしょう。
敵の装備を部位破壊して自分のものにするのが最大の醍醐味です。

戦闘は兎に角にもパリィ!です。
パリィさえ上手く行けばあとはどうにでもなるってレベルです。
悪く言えば単純ですが、パリィが好きなら文句なしでしょう。

グラはいまいちだし、魅力的なキャラもいないし、マップはゴチャゴチャしてるし、何が目的で戦ってるのかも知らないですが、
パリィが決まって強い装備が手に入れば僕は気にしないです。

とは言え納得いかない点もありました。
狙って装備のドロップさせることができるのに、厳選要素がない。
これだけパリィに拘ってるのになぜパリィ不可のボスを複数用意したのか。

僕は好きだけど人には全然オススメできないですね!

cotyledon.ts

cotyledon.ts Steam

2023年01月03日

The Surge 2 へのレビュー
5

このゲームは人によって”ぼくのかんがえたさいきょうのたたかいかた”が違う。
シンプルで一対一で戦いやすい槍が最強だったり、インパクトのでかいヘビーウェポンやシングルリグでチャージ攻撃中の防御力アップのインプラントをつけてギアセットもつけて正面から殴り合ったり、スタッフで敵の中に飛び込んで複数相手にバッテリーマシマシで回復しながらフィニッシュブローのバッテリー消費無しのリグで切断狙いメインで殴り合ったり、クソつよ銃で殺しながら銃の弾のためだけにバッテリー特化のリグで殴ったり、パリィ特化のインプラントとリグセットのパッシブな戦いで一撃必殺を狙ったり、ほかにもいろんな”最強”がある。
攻略サイトや他人の意見を気にせずに自分だけの最強を探して敵の頭をサクサク飛ばそう。個人的にこのゲームがソウルライクなのは序盤だけで、後半は敵も強いが俺も強いなブラボのようなゲームになるので、上手い人なら爽快感がヤバ楽しい。ちなみに私はスタッフにチャージ主体の戦い方で無双しました。

プラズマ乳酸菌

プラズマ乳酸菌 Steam

2022年12月22日

The Surge 2 へのレビュー
3

A.I.D中央司令部に入るキーを入手済みの状態で、ボス部屋に入れないバグを引き当てました。ここまでの時間が全て無駄になったので、それを清算すべくこのゲームをこれ以上やるのはやめようと思います。

kumaneko.jap

kumaneko.jap Steam

2022年12月04日

The Surge 2 へのレビュー
5

三人称視点のSF + ソウルライクなアクションゲームです。
大都市ジェリコシティへ向かう途中、飛行機事故に遭った主人公だったが、目が覚めると何故か荒れ果てた留置場の医務室に。
訳も分からず襲い来る受刑者を倒しつつ探索を続けていると、飛行機で知り合った少女が何者かに追われる幻覚を見る。その幻覚に導かれるように、荒廃したジェリコシティを探索することに...といった感じのストーリーです。

本作の特徴を簡単にまとめると...
・部位破壊
 ―ロックオン + マウスホイールで狙った部位と、敵本体のHPをある程度削るとフィニッシュブローを発動でき、破壊した部位に応じて武器や防具の素材がドロップ
・指向性パリィ
 ―パリィの仕方が他ソウルライクゲームとは異なり、タイミングよくガード、ではない
 ―ガード状態で、敵の攻撃に合わせた方向へタイミングよくマウスを動かす(上下左右のどれか)
・スキルスロット
 ―パッシブ/アクティブスキル共に装備品として手に入れる
 ―Lvを上げることで徐々に増える容量、最大スロット数に収まるようにセット

グラフィックは綺麗です。
操作性、ゲーム性も良いのですが、ストーリーがイマイチよく分からないのが残念な所かもしれません。
人によっては攻撃動作などが遅く感じるかもしれませんが、それ故の攻め/守り/逃げのバランスもあるのかなと感じ、個人的に不満はなかったです。

難易度は中盤くらいまでは高め、以降はステータス向上などもあり意外と簡単でした。
特に回復系スキルの使用回数, スキル使用に必要なバッテリー充電効率が上がってくるので、段々ゴリ押しできるようになる感じです。

個人的には非常に満足できたのでオススメにしますが、世界観が独特なため苦手な方もいるかもしれません。

Roselica

Roselica Steam

2022年11月27日

The Surge 2 へのレビュー
5

1をクリアして2を進めて20時間ぐらいでのレビューです。

難易度は1よりは易しめです。死に戻りなソウルライクらしいですが、私はそれが嫌なので雑魚にやられたら強制終了して死ぬ前の場所から始めます。オートセーブは大体死ぬ直前でされるので(場所によっては違うのかも)
DLCのアーマーだと、防御が高いのか、打たれ強くはなってますね。

現時点でのレビューではまだオールクリアはしてないです。徹底的に鍛えてラスボスに挑む為、もう少し後になりそう。

2024年8月18日に、やっと1周クリア。クリア直前で放置して数年経ってたのでようやく。単に面倒なので止めてただけですが。

相変わらず硬い敵なので、めんどくさがりなユーザーはすぐ諦めてしまいそうなゲームです。死に戻りゲームが得意ならそうでもなさそうです。

kakiko

kakiko Steam

2022年11月17日

The Surge 2 へのレビュー
3

これやるならダクソでいいじゃん系死にゲー2

不満点
・画面が暗く背景の黒とキャラの黒が同一色でゲーミングモニターによくある黒補正機能使っても見やすく出来ない
・回復アイテムは敵を殴って手に入れる斬新仕様でダクソで言う篝火を使っても補給されないのでボスで回復アイテム使いきって死ぬと再戦前に回復アイテム補給のため雑魚を何匹も狩る手間がかかる
・足場が狭い&悪い場所で殴り合うことが多いせいで避けるよりもゴリ押しのが安全確実
・雑魚専用の槍とボス専用のヘビーウェポン以外は捨ててOKなアンバランスな武器群
・中々回復しないスタミナと攻撃タイミングが少ないボスの組み合わせが最高にストレス
・DLCは2時間でクリアできるマップが1つ追加されるだけでボスはクソ雑魚ナメクジとやりごたえ無し

と中々に微妙な出来
良かった点はメトロイドヴァニアちっくなマップとお使い色の薄いサブクエぐらいだけどこの辺りもマップを見る機能が無かったりクエストの進行状態や目的地が分かり辛かったりと細かなストレスも多かった

クソゲーではないし遊べるゲームではあるが・・・・う~ん

hutomen

hutomen Steam

2022年10月30日

The Surge 2 へのレビュー
5

ようやく1周目をクリアしたので、レビューを書き直します。
前作同様に最後まで楽しくプレイを続けることができました。
前作から順当に進化しているので前作が好きだった人にもお勧めできます。最大限に楽しむためにもDLCは全部有効化することがお勧めです。(評判が悪いのはドローンのスキン程度なので全DLCをオンにしましょう)
次回作の予定があるかどうか判りませんが是非同じコンセプトで今度はストーリーも重視したゲームを作って欲しいですね。マップはもっと広いほうがいいかな。

[h1]ゲーム内容[/h1]
このゲームはダークソウルライクと呼ばれる難易度高めのアクションゲームですが、敵の動きに慣れてくればそこまで難しくはありません。ダークソウル2を途中で諦めた私でも問題なくラストまでプレイすることができました。
このゲーム最大の特徴として敵を攻撃する際に敵の身体の部位をロックしてアーマーを削ってからフィニッシュムーブを発動すると敵の身体を切断できるのですが、敵が武器を持っている腕を切り落とすと武器と武器作成パーツが手に入り、アーマーを着込んでいる部位を切り落とすとアーマーの設計図と作成用パーツが手に入ります。(フィニッシュムーブには充填したエナジー1ブロックを消費します)この際アーマーを削りきってからのほうがパーツの入手確率が上がります。
また敵の攻撃をガードでかわすことが可能で、特に敵の攻撃方向に併せて方向移動キー(またはコントローラの右軸)とガードキーでタイミングよく方向パリィ(ジャストガード)を決めると、少ないスタミナ消費で敵の攻撃を弾き返し敵が怯んだ隙に反撃して大ダメージを与えることが可能になりました。
ただしチュートリアル開始直後ではジャンプもドッジもできないためエグゾリグ装着前のミニボス相手には間合いを見切るかガードを多用して倒すことが必要です。
[quote]キーボード+マウスで操作する場合には不具合発生を予防するためオプション設定を次のように調整したほうが良いです。
[list][*]ジェスチャー感度を両方ともゼロに変更する。
[*]カメラの自動調整(ヨー・ピッチ)は両方オフに変更する。(高低差のある場所ではオンのほうが良いです)
[*]ただしターゲット同期(垂直・水平)は両方ともオンのままで変更しない。(方向パリィ不具合回避のため)[/quote]

[h1]前作との関連[/h1]
どうやら前作の[spoiler]ラストで発射されたユートピアミサイルが飛行機と衝突してナナイトもろともジェリーチョ市街地に落下したこと[/spoiler]が今回のゲームストーリーの発端のようです。前作の[spoiler]ウイルス注入[/spoiler]エンドが採用されています。前作ではお目にかかれなかった有名人に会えたり、前作でストーリーに深く絡んできた人物が会話の中で登場したりとフレーバー的な関連性はありますがプレイをする上で不可欠な要素ではありません。ただ前作を先にプレイしたほうがストーリーの背景が理解しやすいかなとは思います。

[h1]キャラクタービルド[/h1]
戦闘ではテックスクラップという通貨やクラフト素材になるアイテムが入手できます。
いわゆるキャラクターLVに相当するリグのコアパワーはテックスクラップを消費して上げることが可能ですが、コアパワーが1増えるたびに2ポイントのステータスポイントが付与されます。このステータスポイントを体力、スタミナ、エナジー効率の三つに割り当てることでキャラクターを好みに応じて成長させることができます。(OPSで500テックスクラップを払っていつでも再割当てが可能です)
このコアパワーを使ってギアを装備するので、より多くの強力なギアを装備するには大きなコアパワーが必要になります。
ギアにはMk.1~Mk.10の10段階のレベルが存在してアップグレードすることにより強化が可能です。(一部の注入可能インプラントは5段階のアップグレードをすることが出来ます)
使用するギアの特性とキャラクターの特性の組み合わせにより自由なスタイルで戦闘できることがこのゲームの最も面白いところです。

[h1]ギア(アーマー、武器、インプラント、ドローン)[/h1]
前作と比べて序盤から様々な敵が登場するため入手できる武器やアーマーは豊富にあります。
基本的なコンボのモーションは共通ですが武器によってタイミングやリーチ、属性攻撃の追加などバラエティ豊かなので好みの武器を探す楽しみもあります。(プレイを進めてくと似たような性能の武器が多くなってくるけど)インプラントは前作とは違って同じものを複数所持することは出来なくなりました。このためあまり極端に尖ったビルドでプレイすることはできませんが、今作ではアーマーのセット効果が3ピース装備/6ピース装備の2段階で有効になるので、自分の戦闘スタイルを探す楽しみは更に増えました。
コアパワーを消費しないHP回復インプラントが最初から標準装備されていて、このインプラントはエナジー効率に応じてHP回復量が増えるため大変重宝します。
ドローンモジュールは豊富になり銃を撃つことも可能になりました。ノーマル銃で十分に強力ですが場面に応じて様々なモジュールを利用すると楽に戦闘を進めていくことができます。

[h1]アイテム販売ショップ[/h1]
今作ではギアや設計図などを販売してくれるショップNPCが追加されました。おしゃべりする自動販売機もいくつか存在します。ただショップNPCによっては途中で店主が交代したり行方不明になる場合があるので、欲しいアイテムを見かけたらゲーム進行を中断してでも早めに購入しておいたほうが良いです。

[h1]OPS(オペレーション)[/h1]
OPSは入手したテックスクラップの保管、キャラクターの強化、ギアの作成や強化、探索中自動的に保管される弾薬の補充やHPの全回復と何かとお役に立つプレイヤー拠点でマップ中のあちこちに存在します。
[quote][b]<テックスクラップの入手倍率について>[/b]
OPSに立ち寄らずに戦闘を続けるとテックスクラップの入手倍率が最大3.0倍まで上がりますが、キャラクターが死亡した場合は所持しているテックスクラップをその場に落としてしまいます。制限時間内に取りに戻れば落としたテックスクラップを回収可能ですが場所が遠いと回収が難しくなるので初見のエリアではショートカット開通のたびにOPSに立ち寄って保管したほうが無難でしょう。(なお落としたテックスクラップ近辺では火事場の馬鹿力を発揮してキャラクターのHPがもりもり回復します)
OPSにアクセスするとテックスクラップの入手倍率が1.0倍にリセットされてしまうのでOPSに立ち寄らずにドローンの弾薬(オムニセルなど)の補充だけがしたい場合にはショップを利用すると便利です。
またOPSにアクセスすることで倒した敵がリスポーンしますが、エリア切替でも敵がリスポーンするので入手倍率を維持したい場合にはエリア切替をお勧めします。[/quote]

[h1]ボス戦の特別報酬[/h1]
ボスはハードキルという特殊な倒し方をすることで報酬武器に御褒美がつくこともあります。
ハードキルした場合でもノーマルキル報酬武器がアイテム販売ショップ店頭に並ぶため両方の武器が入手できます。[strike]ボスのアーマー設計図もすべて販売解禁されるため[/strike] ほぼすべてのボスのアーマー設計図がフルセットで販売解禁されるため、ボス戦後すぐにボス装備が作成できるようになったのは嬉しいですね。
ただボスによってはハードキルが非常に難しい場合があるのでそう簡単に全部が揃うわけじゃないです。私も今回は2箇所のボス戦でハードキルを諦めました。これは2周目でリベンジですね。

[h1]マップ[/h1]
マップは第一印象どおりであまり広くはありませんでした。だいたい前作と同じくらいかな。
上下に広がる迷路になっているため最初は迷いますが、各地のショートカットを開通していくと実際にはそれほど広くないことに気付きます。慣れればショートカットを活用して最短距離で移動できるようになるでしょう。
オープンワールドに見えますが、実はほぼ一本道で行動範囲が拡大するので注意深く探索すれば重要なアイテムを取りこぼす心配はそれほどありません。マップに隠されたアイテムを発見するアイテム探索ドローンは敵からドロップしたアイテムも自動的に拾ってくれるので便利です。
皆さんが最も気になるであろうEMP-44スターフィッシュと移動用フック(フォースフックとリフターフック)はゲーム進行に応じて必ず入手可能になっていますのでご安心ください。

[h1]バグ[/h1]
進行不能バグはありませんが、細かい不具合が目立ちました。
中でもオプション設定によってはマウス+キーボード使用時に方向パリィのキー入力が逆転してしまう不具合と、、Lキーで装備のロードアウトを切り替えると頻繁にフリーズする不具合には困りました。
またラスボス戦で槍を使うと初撃で必ず画面右方向の何もない空間に飛び込んで空振りするためスタミナの無駄使いと攻撃タイミングが外れてしまうことがありました。ラスボス戦では槍は使わず別の武器にしたほうが良いです。
[hr][/hr]
以下はクリア前に書いたレビューです。

前作は結構下調べが必要で3年ほど寝かせていたのですが時間を取って再開すると面白かったので、今作はまだレビューできるほどプレイしてませんが続編の今回にも大いに期待しています。
今作のチュートリアルでは前作との身体能力などの違いを説明していないため、前作をプレイしていた人は混乱するかもしれません。前作での常識は通用しないので頭の切替えが必要になります。

<ガード>
前作ではアーマーを装着していてもオペレータクラスではガードごと潰されてしまうかガードの上から大ダメージを受けることが多かったのですが、今作ではガードが非常に強化されています。チュートリアルではエグゾリグすら装着していない生身なのですが敵の重武器「イコライザー」の振り回し攻撃にもガードで潰されず耐えることが可能です。もちろん投石もガードできます。前作同様にスタミナ管理は必要ですが、構えただけではスタミナを消費しなくなり使用しやすくなりました。
またチュートリアル開始直後ではジャンプもドッジもできないためエグゾリグ装着前のミニボス相手にはガードを多用して倒すことが必須になります。

<攻撃時にロックオンするパーツの選択>
今作ではオプション設定でジェスチャー感度を両方ともゼロに変更しないとロックオンしたパーツが勝手に変わってしまいます。
また[strike]ターゲット同期(垂直・水平)と[/strike]カメラの自動調整(ヨー・ピッチ)は両方オフにしないと勝手にカメラがぐるぐる回って非常に操作しにくいです。(これは前作と同様)
[quote]※2022.11.1追記
攻撃の受流し(directional parry)に失敗していたのですがターゲット同期(垂直・水平)をオフにするとキー入力が逆になってしまう不具合が発生するようです。両方ともオンに戻すことで正常に受流しできるようになりました。またマウス+キーボードでは成功判定のタイミングが非常にシビアなようで、コントローラを使用したほうが良いとフォーラムに書いてありました。(自分はコントローラが嫌いなのでこのままマウス+キーボードで続けますが、どうしても受流しができない人は試してみると良いかもしれません)[/quote]

<マップ>
前作はチュートリアルのマップが開放的で本編はほぼ暗闇でしたが、今作では逆にチュートリアルが暗闇で本編は遠くまで見通せる開放感が気持ち良くて探索が楽しいです。(遠くまでと言っても最初からマップ端の壁が見えるくらいに狭いのですが、上下方向にも広がった迷路になっています)
あとチュートリアルが終わり本編に入るとすぐにNPCからあそこの大きなオクトパスのとこへ行けと言われますがどう見てもイカです。まだ行ってないけど。

スー

スー Steam

2022年10月05日

The Surge 2 へのレビュー
5

相変わらずストーリーは有って無いようなモノ()
戦闘面はとても面白く、パリィもいい具合ですね。
ただ…サブクエの進行フラグが分かりにくいよ!!!

ほほにく

ほほにく Steam

2022年09月29日

The Surge 2 へのレビュー
5

ソウルライクというジャンルではなく、ソウルシリーズのシステム使ってSFゲーム作りました、って感じ。
死んだらソウルを落として、、というゲームルールだけを踏襲したゲームは数多くありますが、こちらはスタミナ管理やキャラクターの操作感、戦闘のバランスなどもソウルシリーズのプレイ感覚に沿っています。
(侵入、協力などのマルチ要素はありません)
ジャンル好きならおススメです。

Felrinzel

Felrinzel Steam

2022年09月18日

The Surge 2 へのレビュー
5

メカダクソ、パリィ多め
アクションはしっかりしているし、探索も十分楽しめます
ボリュームは中規模という感じでそんなに長くはないけど、
セールで買う分には十分なボリュームだと思います。
(少し古めのゲームなのでよくセールやってるのでそれで買いましょう)

欠点をあげると中盤までファストトラベルがないので移動が面倒なのと
長時間やってるとたまに音がなくなってしまう時があるくらいでしょうか。
(無音はゲームを再起動すれば復活します)
周回システムもあまりいいシステムではない気がします。
(キーアイテム以外は引き継がれるけど実質的に強化がリセットされてしまう)

ちょっと不満点はありますが全般的にいいゲームだと思います

ggylcyc

ggylcyc Steam

2022年06月24日

The Surge 2 へのレビュー
5

意外にストーリ演出しっかりしてるし、パーツ集め楽しいです。
でもダークソウル系と比べちゃうとバランスとか敵の配置とかが見劣りしすぎて微妙に思えちゃう。

Alkazaim77

Alkazaim77 Steam

2022年06月13日

The Surge 2 へのレビュー
5

購入当初はフリーズや強制終了が多発して(多分メモリーリーク)すごいストレスだったので長いこと放置しており、今更ながらクリアしたのでレビューを書いてみる

二作目なので基本前作から引き継がれることも多いのだが、方向回避や注入物質系のインプラント、リグのレベル、ドローンの仕様などシステム的に大幅に変わったところも多く、感覚的にまた違うゲームっぽくなっていたりする
前作もガードを主体とせずステップワークで躱して隙に突っ込んで打つという戦闘スタイルからソウルライクというよりSF調のブラッドボーンという評価を与えられていたが、今作は敵を打つことでバッテリーを溜めて回復に割くため、引き気味で戦うとジリ貧になりやすく、常に攻めて追って果敢に躱すスタイルが推奨されるのでよりブラッドボーンぽくなった感がある
以前と違ってミッドベイから出発すれば常に回復があるわけではないのでプレイヤーが不慣れでキャラクターが弱いうちは碌に回復すらないということになるが、プレイヤーが慣れてキャラクターが強くなると回復は戦闘中にバッテリーとして回収できるのでミッドベイに戻らずとも消耗せずにいられる大きな利点を持つ
能力強化系インプラント(ブースター系)、他のゲームで言うところのスキルは、前作のようにリグを交換することでスロットが増えたりすることはなくレベル制となっている
HPやスタミナ強化なんかもレベル制なので大分以前よりマラソンやファーミングで強化されるようになった

ソウル系と違って戦闘にNPCや他PCによる助けが期待できない完全シングルのRPGなので常に自力で突破する以外に道はなく、あいかわらず雑魚すら強いので簡単なアクションRPGではない
でも前作と比べると明らかに道中での死亡回数は少なく(エンディング後に表示される)、もしかしたら簡単なのかもしれないが私が慣れてただけなのかもしれないからわからぬ

で、個人的に思った今作の良いとこ悪いとこを書いてみる
いいとこ
・豊富な武器がある割に戦闘のバランスが良い
・攻撃で溜めるバッテリーで回復する押せ押せのシステム
・豊富になったドローン戦術
・爽快で痛快、操作性の良い部位破壊によるパーツ集めと強化のシステム
・えらいややこしく入り組んだマップの複雑なつながりは感心するレベル
・ワールドデザイン、アートワーク、メカニクスデザインの洗練されたカッコよさ
・産廃だった重ギアが強力になった
・ソウル系のパリィに当たる方向回避が大幅に変更され、前作のハイリスクローリターンで全然役に立たなかった奴から積極的に狙えるようになったので本家より面白い(これは対人がないおかげである)
わるいとこ
・豊富な武器があるのに戦闘のバランスが悪い
・もうプレイヤーに銃くれよ
・ギアはあいかわらず強力なセットボーナスが付くせいで、同種のギアフルセットか二種のギアを3/3で身に着けて部分ボーナスを二つ発動させるのが良いため、自分に合った組み合わせを探す楽しみが薄い
・ブースターインプラントの効果がやたら控えめになった
・ネタバレ [spoiler]えっ!?こんな小物がラスボス???[/spoiler]

・ネタバレ [spoiler]ストーリーを引っ張る可哀想な少女が、ヴィランの青年みたいな強すぎる顔と尊大な態度とX-MENを超えるスーパーパワーの持ち主であり、思考も達観しているためとても普通の大人の庇護を必要としているようには見えず、助けてあげたいと思うモチベーションが全く湧かない[/spoiler]

ちょっと一部思い切り矛盾したことが書いてあるが、それはぶっちゃけ槍のせい
武器種も増えたし豊富でどれも使い勝手に差があり、前作のスタッフなんかと違って使い難いとか使えない武器種なんてないんだけども、槍がもうこれだけアホみたいに強い
他の武器が弱いわけではなく、槍が強い
特に電気槍がチート級
明らかに攻撃スピードが速すぎてモーション値も高いのにあっという間に敵を麻痺させる
麻痺した敵は鬼の攻撃速度で一気に削り切るのである
強い武器で楽して進めたい人は電気槍を使おう
チュートリアルゾーンを抜けてすぐいるNPCの持ってる武器を奪えばもうその槍が最強なのでその後手に入る山のような武器はほぼ要らないぞ
電気が効かない敵が出てくるからその時だけ他の属性の槍使えばいいけど別に電気槍のままでもいいぞ
別に最強武器なんてどうでもいいぞって分にはお気に入りの武器を探す楽しみがあるバランスの良さを楽しめる

前作はヘヴィ最強で前回避からの攻撃で崩してそのまま室伏で殆ど余裕だったけども、今作はインパクトが抑えられてて普通に反撃を食らうし、振り回すのはめっちゃ遅いのに唯一出が早いヘビィの前回避攻撃はやたらモーション値低くて全然ダメ
単発火力は相変わらず素晴らしいのでヘヴィは方向回避メインで戦う猛者には最高
ヒットアンドウェイで戦うスタイルの人は片手おすすめ
ハンター共が振り回すハイテク日本刀は火力もスイングスピードも素晴らしいのにバッテリー回収能力も高い(でも敵が使う居合斬りは出来ないので腹立つ)
噛みついてガリガリ削り、敵の攻撃はガードのスタイルならダブルおすすめ
でもどれも面白いです

ちょろっと触れた方向回避ってのはジャストガードにちょっと似てて、防御からの派生になっているので失敗しても防御にはなり、ソウル系のように大ダメージを与えられなければ確実にモロに食らうというハイリスクハイリターンなものではないのでボス相手にも果敢に試していける
防御から敵の攻撃方向とタイミングに合わせてレバーを入れるものであり、ボタン一つのソウル系に比べれば遥かに難しい
しかも強敵には複数回成功させる必要があるのでやってられないほどクソ難しい気がするが、前記理由から試行回数が多くなるので意外と慣れてしまいやがて普通に決められるようになる
成功すれば敵はよろめき、直後に入れた攻撃は飛び掛かり攻撃になり二倍ダメージになるので単発火力の高い武器が単純に有利
二倍、とはいうが実際のところ色んな補正にもこの倍率が掛かっているようで10倍のダメージが出ることもあってビックリする
でもソウル系同様素早い攻撃は見てから入力は間に合わないし、防御不可の攻撃もあるのでなんでも方向回避で倒せるとはならないが非常に有用で面白いシステム

前作と密接に繋がっているのでやってないと繋がらない部分もあるが、そういうの気にしない人なら前作で培ったスキルとかはなくても十分遊べると思われる

股旅三太郎

股旅三太郎 Steam

2022年06月10日

The Surge 2 へのレビュー
3

とにかくよく落ちる。2時間くらいプレイして10回程度は落ちた。
ほかのゲームは全く落ちないのでたぶんゲーム側がどこかおかしいのだと思う。
2時間以上プレイしちゃったから返金できないのが悔しい。
正直、詐欺にあった気分です。

Sleepy Munny

Sleepy Munny Steam

2022年03月17日

The Surge 2 へのレビュー
5

2周目終わったので感想を。
ストーリーはやや短めだが、全体的にはとても楽しめた。

探索、戦闘ともに難易度は低め。
エリアは敵を無視して駆け抜けてボス戦の繰り返し。
戦闘ではパリィの受付時間が長いので、ボス戦はほぼパリィしか使わない。
武器もギアもインプラントも種類は多いが、結局は決まった1、2セットしか使わない。(自分は刑務所出たところにいたおじさんから奪った電気槍だけで2周してしまった…)
部位破壊で武器や設計図、アップグレード素材を収集するのは楽しいが、結局はエリアに比べてレベルが少し高い特定の敵で素材集めマラソンすることになる。
周回は自分と敵が強くなるくらいで、あんまり代わり映えしない。やり込み要素もない。

ネガばかり書いてる感じですが、ゲーム自体はとても楽しめました。
本当です。
一気に2周してしまいましたし。

The Surge 2のプレイ動画

The Surge 2に似ているゲーム