


















The Surge 2
Surge 2 は、ファンや批評家がオリジナルで気に入った点を維持しながら、その方式を大幅に拡張しています。 Surge 2 は、より大規模で野心的なレベル デザインと改良されたエンジンを備えた、広大で荒廃した都市というまったく新しい環境で行われます。戦闘はこれまで以上に残忍で戦術的になり、拡張された四肢ターゲティング システムのおかげで選択肢がさらに増えました。
みんなのThe Surge 2の評価・レビュー一覧

Thanatos
2020年07月08日
戦闘や探索に関しては1よりずっと簡単になったと感じました、サクサクと雑魚を倒せるので爽快感もあり、かなり面白かったです。
が、致命的なバグがちらほらあるのでオススメはできません。
他のレビューにフィニッシュムーブで抜け出せなくなり詰んだというレビューがありますが
それとは別にゲーム後半になってAIDコマンド付近で死亡するとAIDコマンドのボス部屋に捕らわれ、
緊急脱出のドローンや死亡を繰り返しても抜け出せない状態になってしまいました。
さすがにまた1からやり直しする気力は沸かないのでこれで終了とします。
戦闘や探索が1より面白かっただけにとても残念です・・・。
セールで買う方は気をつけてください。

h
2020年06月06日
1の方が好きかな・・・
2は途中でやめちゃいました
以下に、前作と比較を書きます
The Surge1 よりも良いところ
- 体力スタミナエネルギーの三種類を選んで育成できる
- マップのオープンワールド化
- UIUX周りの快適さ
- マップの構造が把握しやすくなった(前作は同じような地形が多く、迷う)(それでもフロムソウルよりは分かりにくい)
- パリィシステムの改善、方向回避(1のジャンプとしゃがむは間抜けすぎた)
- グレードの高い強化素材でグレードの低い強化素材を代用できる(Mk1の素材を取りに行くために、終盤に最初のステージに戻る必要がない)
前作よりも悪いところ
- 熟練度廃止(育ててる感覚が減った)
- 槍とかツインリグが強くて、はんまーよわい(同じような武器しか使わない)
- ナナイト要素が視覚的に分かりにくい
- お使いクエストに魅力なし
- セット効果のせいで装備バリエーションがだいたい固定
- NPC大杉
- v2.0の入手方法の分かりにくさ
- 回復の遅延
- バフの使いにくさ(回復とリソースを共有してる)
- 回復のスタック性(戦闘中にスタック作業がだるい)
- メットベイで曲が流れない
- ストーリーの魅力のなさ(ガキを追いかける理由)

kazharaguchi
2020年06月05日
ゲーム自体は前作のめんどくさい点が改良されていたりして
プレイ環境が快適になり前作同様に面白いです(迷いやすいのはかわらないが)
しがし終盤なんでもないところで地形にハマり
再ロードしても抜けだけず、また最初からスタート、、、
このバグは修正されるのでしょうか
また、このバグにあったらこのゲームやめます

クラフト
2020年05月30日
The Surge やダークソウルシリーズ・ブラッドボーン、セキロ、仁王などクリア済みの感想ですがオススメしません
前作より全体的に良くなってるので、前作楽しめたのならオススメします
前作では装備を同じシリーズで揃えないと効果出なかったのが、今策では3つ装備でも効果出るようになったし、射撃武器も実用的レベルまで使えるので戦略の幅が広がる・・・と思ったのですが戦い方が回避主体なら槍、防護主体ならヘビィと強い武器が2種と幅が狭く作業感が強い
他の武器は趣味の範囲になってしまっている。特にダブルウェポンは装備変更が一瞬で終わるので完全に産廃状態
自分は防御(パリィ)主体で進んでたので、慣れた中盤からは落下でしか死亡しなかったし途中から作業になってしまったし、空母のDLCもサクッと終わってしまって値段で考えたら微妙
それでも最後までプレイできたのは世界観が好みだったからかもしれない、今作での発見はゲームにおいて世界観の重要性を知ったこと・・・かな
このゲームを買うなら前作を先に遊んだ方が良い。そして買うか悩んでいるならセール以外で買うのはお勧めできないし、DLCも前作で楽しめたかで判断した方が良い

otya
2020年05月24日
ダークソウルライクではあるが、難易度自体は比較的優しめ。
武器種と防具(ライト・ノーマル・ヘビィ)の選択次第でごり押しサクサクから回避とパリィを多用するプレイスタイルが選べて楽しい。
序盤は片手武器とライト防具で初期の少ないスタミナをごまかし
終盤では槍とヘビィ防具で豊富になったスタミナとバッテリーでごり押しプレイでプレイした。
ステータスさえ上げてしまえば上記のようなごり押しが容易になるため、ソウル系が苦手な方でもおすすめできる。

みみずぅ
2020年05月15日
[h1] 前作より遊びやすく、より明るく [/h1]
前作が陰鬱とした暗い部屋が多かった反動か、今作は開けたフィールドが多い。
それもあってか、あまりホラーな感触は無かった。純粋にソウルライクなゲームだ。
ストーリーは前作の続きからだ。もちろんウォーレンも出てくる。
初見で気づかなかったのは内緒だ。
システムは前作同様、切った部位のパーツがもらえる形で、頭、両腕、体、両足にそれぞれアーマーを装備できる。
回復薬が若干心もとなくなったが、バッテリー管理さえしていればなんとかなるレベルだ。
敵は前作の気の狂った人間やロボ、更には前作のラストの宇宙人みたいなのも普通に出てくる。
一番新鮮だったのは森のフィールドだ。無機物機械だらけのこのシリーズで緑鬱蒼とした森なんていう(嫌な)ステージが出てくること自体が驚きだった。(まるでダクソだ)
敵にはレベルが設定されていて、1レベ差くらいなら苦労しつつ勝てるかもしれないといった難易度だ。
素直にレベルを上げて物理で殴ろう。
ドローンも種類がたくさん増えていた。ただの兵器だこれー。
不満は前作のような巨大ロボのボスがほとんどいないことか。
ただ前作をやっていると純粋に楽しめるゲームだと思う。
[b] ただし銃持ちの敵だけは許さない [/b]

gen01san
2020年03月28日
ダークソウル系が好きならば買って損はないと思います。
ダークソウルより軽快で難易度は低めです。
The Surgeの操作・システム面での不満点は全て解消されていると思います。
3の日本語版も期待しています。
一つだけ、他の人も投稿していますが、
フィニッシュブローをした際、柵に引っかかって動かなくなりました。
再起動してもひっかかったままで困ってます。
最初からやり直すしかないでしょうか?
誰か直し方をしりませんか?
ダークソウルの”ダークリング”、仁王の”ひもろぎの欠片”の様なものがあったら良かったのですが。

mizosyo
2020年02月27日
王道のハスクラで、前作からアクションも向上されてて全体的なバランスはイイ感じです。
ボス戦も雑魚敵も適度な難易度で、攻略法も確立されててよかったです。
前作をクリアできた方なら問題ないと思います。
ただサブクエのフラグがよくわからなかったり、脳内マッピングが必須なのは相変わらずです><

aganonn
2020年01月28日
surge1・2ともにクリア済み。戦闘のモッサリ感がかなり解消されて、武器によってはかなりスタイリッシュな動きができて楽しいです。
日本語訳はイマイチかな・・・。DLCストーリーは2時間くらいで終わります。

Clowncat.
2020年01月03日
1周と少しクリア済み
前作より操作面でも遊びやすい感じがあり、かつサブクエもあってボリュームは良い。
前作をやっていると関連する話も出てくるので続編として楽しめる。
武器は増えているものの結局火力が高いものに偏るので全く使わない装備が結構多いのはやはり残念なところか。。
総評としては良いゲームだったと思う。
良くない部分
・スパーク対策が無い
一部の敵が使ってくる感電攻撃に対する装備やインプラントが存在しないので、感電させられたら無防備になる状態が必ず発生するのがとてもストレスフル。毒やナノ対策はあるのにちょっと不親切。
・キャラクリ要素
特定の人物でない誰か、だからかもしれないがキャラクターを作ったところで装備に覆われて全く見えないので無くても困らない。また特定のインプラントがキャラクリ時に選んだ服装で手に入るかどうかが決まり、以降変更できないので何周しようと手に入らないアイテムがある。
・稀に使えるファストトラベル
最後の終盤にアンロックされるファストトラベルだが本当に終盤なのでできれば中盤以降のアンロックであれば素材集めやレベル上げに使えたのに。。と思ったり

desu0405
2019年12月30日
A.I.D中央司令部の扉が開けない (キーカードが必要です。)と表示され先へ進めない。
見晴らし台でA.I.D.コマンドのキーカード手に入れた後死んだから、ロストしたのか?

SimpleDone
2019年12月27日
1はPSでトロコン済み
2はトロコンする気はない
これでこのゲームの位置づけはなんとなくわかるのではないだろうか
良い点
・武器の種類が豊富
・気持ち良いアクションは継続
・ドローンの使い方は面白い
悪い点
・1よりヌルゲー化
・ボスも雑魚もワンパで弱い
・マップが本当に分かりにくい
・ストーリーに興味がわかない
・マップがわかりにくいからサイドクエストが苦痛
1のほうがゲームとしては面白いです
ですが2も別につまらないゲームというわけではなく楽しくプレイできます

coko
2019年12月03日
前作の世界観・戦闘システム・グラフィックが好きならおススメする。
いきなり今作からやっても問題ないが、その場合前作プレイがキツくなるかもしれない
全体的に雑魚戦の難易度が下がり、ボス戦の難易度が上がった。
前作はとにかく敵の攻撃を避けて殴るに終始していたが、今作は指向性ブロック・・・
所謂ジャスガやパリィと呼ばれるシステムが追加されたので、回避一辺倒の戦い方以外もできる
というよりこのガード習得が必須に近い。これができないとほぼ倒せないボスがいる。
ついでに回復システムが前作と異なるので、大量の回復インプラントでゴリ押しもできない!
ボス戦の難易度が上がってる理由がこの辺にある。
慣れるまでは前作の方が楽だったろと感じるが、最終的には今作のが理不尽度が減って
マイルドになったと思うようになるので、前作クリア者には是非買ってほしい
シナリオは・・・うーん?最後がうーん・・・

archaragame
2019年12月01日
地形にはまったか?と思ったら即再読み込み推奨。
歯ごたえのある戦闘、豊富な武器など、楽しいアクションゲーム。
ただ、バグが残念&致命的。オートセーブのせいで、地形にはまり込むバグが発生したとき、はまり込んだ状態でセーブされてしまったため、事実上そのデータは使えなくなった。英語コメントから対策を探すほどの情熱もなくなったので、いったん放置してまた一からプレイしようかな。

KaniKuma
2019年11月27日
新たに加わったパリィは、オマケ程度でなくゲームメカニズムとしてしっかり組み込まれおり、正統進化版になっています。
クエストのナビゲーションの分かり辛さは相変わらずですが、ダクソ系として良くできたお勧め作です。

BOBUsan
2019年10月18日
前作クリア済み
前作の難易度を期待して購入された方は多分肩透かしを食らうと思います。
全体的にライトな方向にかじを切っているイメージです。
前作の難易度に非常苦戦した私にとっては楽しめました。
良いところとして
今作は回避一辺倒という遊び方から回避タイプとパリータイプといった自分にあったプレイが選べるようになりました。
またマップが延々と同じMAPタイルを見せられているといったデザインからなんとなく此処が何処かわかるデザインにバージョンアップされていて好感が持てました。
サイドクエストも非常に豊富に用意されている点も良かった
武器防具も非常に豊富だと思います。
個人的にどうかなと思った所は
レベル制になり比較的ゴリ押しが効いてしまう点
ボスの多様性が前作に比べて非常に少ない点
マップの多様性はでましたが小さな箱庭に通路をギュウギュウに詰め込み非常に狭くなおかつ非常に複雑になってしまった点
とにかく同じマップを言ったり来たりするため新しい場所に来たと言う感動は非常に薄い
サイドクエストは多いが次に何をすればいいかのヒントは殆どないため探し回る羽目になったりもしました
また非常に豊富な武器防具でしたが使える装備は限定的でとりあえず有るだけな装備がほとんどだったセット効果をなくす法が良いんじゃないだろうか?
色々言っては見たが個人的には非常に面白かったと思います。
どうしてもボスに勝てない場合そのボスを放置して装備の強化レベルを上げれば攻略は簡単です。
是非プレイしてみてください
![ATALOSS [JP]](https://avatars.steamstatic.com/7cd3364d30e319e523f9eb50fd3670209864471f_full.jpg)
ATALOSS [JP]
2019年10月13日
2周目途中([b]全実績解除済[/b])時点のレビューです。
本家ソウルボーン、仁王、CODEVEINといったライクゲーもプレイ済。
[b][url=steamcommunity.com/profiles/76561198110783684/recommended/378540?snr=1_5_9__402] 前作のレビュー[/url][/b]も書いていたりします。
本作を端的に表すのであれば、[b][u]『良くも悪くも続編』[/u][/b]といった感じでしょうか。5段階評価で言うと、[b]☆3[/b] ぐらい。以下にてまとめます。
[h1] Good![/h1]
・攻撃手段の多様化(ドローン、溜め攻撃、クロスコンボ)
・喪失したテックスクラップがHot付与アイテムになった
・前作で微妙だった上下段回避の削除
・分かりやすくなったNPCイベント
・かっこいいフィニッシュブロー
・キャラ・装備強化の簡略化
・強化素材の下位変換
[h1] Bad![/h1]
・マップデザインに付随する様々な問題(以下にて後述…ⅰ)
・部位破壊システムと競合する方向指定パリィ( 〃 …ⅱ)
・(悪い意味での)アセット流用( 〃 …ⅲ)
・[spoiler]とてつもなく微妙なラスボス戦・ED( 〃 …ⅳ)[/spoiler]
・全体的に使いづらい・見づらいHUD
・無駄に多い武器の数(何故か売れない)
・最適化不足(いきなりフリーズする)
・しょぼいキャラクリ
[b](i)マップデザインに付随する様々な問題[/b]
メッドベイ(本家で言う篝火)を中心としたミニマルなマップデザインを採っているせいか、マップが[u]前作同様ごちゃごちゃ[/u]してます(迷いやすい)。また、[u]常に敵が物陰に隠れていたり、対複数戦を強要するような敵配置[/u]になっているのも微妙に感じました(これらのギミックはいくらかあっても良いとは思いますが、連続で来られると流石に飽きるし、本作のバトルシステムの都合上うんざりします)。
加えて、マップが複雑であるにも関わらず、[u]ファストトラベルが中途半端な形(非戦闘エリア間のみ)で実装されている[/u]のもマイナスでした。ダクソで言うところの『ダークリング』と同じ効果を持つドローンが何故かあるわけですし、ドローン用の消費アイテムとして『帰還の骨片』みたいなアイテム(開放済のメッドベイを選択してワープ)があっても良かった気がします[strike](移動シーン減ると中身ペラッペラになりそうなのは置いといて)[/strike]。時短要素として『フック』が一応追加されてはいましたが、終始微妙な使いどころしか無かった気がします。
[b](ⅱ)部位破壊システムと競合する方向指定パリィ[/b]
前作の回避カウンター攻撃の代わりとして追加された方向指定パリィなのですが、例に漏れず本作の目玉である[u][b]部位破壊システムと操作面において競合[/b][/u]があり、よろしくないです(部位選択と方向指定パリィを操作するスティックが同じなので、ロックオンが否が応でもズレる)。これだったらSEKIR○よろしく、[b]弾き[/b]で良かったと思います。
[b](ⅲ)(悪い意味での)アセット流用[/b]
[u] ボス・モブの使いまわしがあちこちで散見されます[/u](3形態あるボスを各形態毎に分割して配置したり、前作のモブをほぼそのままボスとして登場させたり)。新鮮味があるのは序盤だけであとは既視感が強めになってくるのも悪印象でした。
[spoiler][b](ⅳ)とてつもなく微妙なラスボス戦・ED[/b]
これに関しては……君の目で確かみてみろ(期待していればいるほどガッカリする気がします、自分はしました!)[/spoiler]
[h1]総評[/h1]
本作は[u]前作から改善がある一方で、前作で微妙だった部分をそのまま引き継いでる節[/u]があります。が、前作よりかは幾分遊びやすいので、死にゲージャンキーな方は[b]セールの時にでも[/b]お手に取ってみることをオススメします。

ダバイ治
2019年09月29日
[h1]その首、置いてけ!!!![/h1]
前作プレイ済み。今作クリア済み20時間。
結論から言えば、良作。
主人公は前作の「ウォーレン」からキャラクリエイトする仕様に変更されている。
前作のシステムを踏襲しながら新たな要素に挑戦しており、うまく調和していると思う。
新要素として「パリィ」があるが、敵の攻撃の方向によって方向キーを入力するので、最初は戸惑う。
部位指定破壊も健在なので、パリィシステムと入力がごっちゃになって部位指定が外れて少しイライラする場面もある。
不満なのは回復システム。これに関しては前作のエスト瓶仕様が良かったと思う。
この「攻撃さえ当てれば無限に回復できるシステム」が原因で、難易度が前作よりも大幅に下がっている。
前作の死闘感を期待していたプレイヤーには少し物足りない。
これは人によってはちょうど良い難易度に感じるかも。個人的には高難易度を期待していたので残念。
キビキビ動く、フィニッシャーはグロかっこいい。
サイバーパンクな世界観で敵を切り刻みながらボコボコにしたりされたりするのは楽しい。
前作よりもパワーアップしたと言って良い出来なので、おすすめ。2から始めた人は是非前作もプレイして発狂してもらいたい。

ReactiveBB
2019年09月28日
前作DLC含め実績完了・今作1週目クリア済み。
[u]このレビューは前作既プレイ者向けのレビューです。[/u]
[h1]武器バランス[/h1]
武器バランスは新武器種の槍が最強、次点でやっぱりツインリグ。
他の武器?楽しければそれでいいんだよ!
槍は攻撃速度が速く、リーチが長いというこのゲームで必要な物を兼ね揃えたずるさ。
しかもR2R1R1のコンボでヒット数もかなり稼げるため、一定ヒットで効果発揮のインプラントも発動させやすい。
さらにさらに今回盾持ちエネミーにはチャージ攻撃で盾を剥がさないと攻撃が弾かれてしまうのだが、槍のチャージ攻撃は出が速くてリーチが長くてモーションが短いという優遇っぷり。なんだこいつ。
ツインリグは前作から引き続き攻撃速度最速という一点だけで強武器。
ただし今回のツインリグは殴りタイプ(コンボが一部横殴りになる)と突きタイプ(コンボが一部突きになる)があり、殴りタイプのツインリグは殴りモーションが長いため使いづらい。突きタイプはやっぱりクソ強い。
あと前作と同じR2R1R1の回転がR1追加入力でさらに回れるようになった。死ぬまで回れ!
あとインプラントに片手武器・ツインリグ・槍・ダブルウェポン限定で攻撃速度・エネルギー回収率アップという露骨すぎる贔屓インプラントあり。
[h1]ギアバランス[/h1]
前作はリンクスだけでいいよねとかどうせ最終的にはプロテウスだけでいいよねとかなってたが今回は…?
セット効果は部位3パーツ装備/部位6パーツ装備で2つになり、別のアーマーを3つずつ装備して別のセット効果を発揮させることも可能に。
好まれなかった攻撃速度マイナスは100%以下には下がらなくなり、ゴリアテクラスの装備の有用性はアップ。
まあプロテウスは今回もやっぱり速度上がって固くて貴重な回復力が大幅アップする(×1.33)から強いんですけどね!
あとMGケルベロスは超強化されたよ!やったね!
デザイン的な方向ではやっぱり打率高め、カルト装備全部ナイスデザイン。
[h1]インプラント[/h1]
HPやスタミナ増加がレベルアップ側に統合されたため、自由度はアップ…と思いきやインプラントは1種類1個しか持てなくなった。
もうエネルギー回収率アップガン積みで無限回復だぜー!とか出来ない。
あと回復インジェクターはエスト瓶スタイルの物は削除され、エネルギー変換のみに。
一応ストックは可能だが、最大5個までなので結局エネルギー特化が一番。
[h1]戦闘[/h1]
前作でびっくりするほど使い道のなかったドローンくんが大幅強化されかなり使えるように!
なんと今回はエネルギーを消費して発射するのではなくオムニセル(弾薬)を消費してけっこう威力の高い支援が出来るぞ![strike]水銀弾だこれ![/strike]
ちなみに初回特典のURBNギアパックに入ってるルートデテクター.exeは消費無しで周囲のアイテム位置とアイテム名を出す最強アイテム。弱点は画面が見づらくなることとドローンがダサくなること。
ガードが大幅強化されました!
前作では誰が使うんだこいつって感じの方向ガードとスタブが判定ゆるゆるになり、かなりやりやすくなった。
あとボスの攻撃もちゃんと方向ガードで完全に防げるようになり、そのまま姿勢崩してスタブも可能になった。
敵の体幹はさらに強化!なんでじゃ!
敵は連続で何度か体幹を削って怯ませると怒り状態になり、一度攻撃するまでほぼスーパーアーマーになる。
結局これ速度早い武器しか使えねえじゃねーか!
敵の部位耐久力が見えるようになり、切断がしやすくなった!
削ったのに切れねえ!なんてもう起きない。
[h1]ストーリー[/h1]
前作ではウォーレンさんがなんとなくでなんやかんやしてたが、今回はちゃんとした目的が最初から最後までずっと一つ。
あとサブイベントがちゃんとログ形式で残るようになったため、他のソウルシリーズと比べても進めやすい。
ストーリーの出来としては…なんかオチだけ弱くない?
[h1]ステージ[/h1]
市街地や公園、港などバリエーションが増えた。
あと落下死しづらくなった。
[h1]総括[/h1]
前作好きなら買え!
前作が合わなかった?買うな!

Hiduki
2019年09月28日
おそらくラストのステージであろう場所で、少々足場の悪い鉄骨の上でフィニッシュムーブを発動したところ
空中に移動し、そのまま落下。
死亡したのであればまだよいが、意味不明な場所まで落下し、死亡せずに抜け出せない状態になりました。
これにより、私のキャラクターは抜け出せず、自害もできず、ジャンプすらできない状態になり、
ゲーム終了から再開をしてもそのままのため、進行不能になりました。
いくら何でも、これは擁護できない。
自害用アイテムぐらいは用意しておいてほしかった、フィニッシュムーブは開始地点に戻るようにするのは必須だと思います。
23時間のプレイ時間が無駄になったのはつらい
他のプレイヤーの皆様は足場の悪い場所でフィニッシュムーブはしないようにしてください。

fung
2019年09月24日
やっておきたいこと
コントローラーの設定から ジャンプボタンの挙動→ジャンプ/ダッシュ
回避ボタンの挙動→回避
パリィはLB押しながら攻撃方向に右スティック インプラントの方向回避アナライザーで攻撃が来る方向が分かる
攻撃を行うとエネルギーが溜まり、回復インプラントで回復可能。Bボタン長押しで貯めておくこともできる(初期2回)
バナードローンを手に入れたら設置しておくと他人がどのくらい発見したかによってスクラップがたまる4000~6000くらい
キャラクリエイトの服装は今のところゲーム中変えられる気配がない

SRASH810
2019年09月24日
前作クリア済、Closedβ版プレイ済。中盤までのレビューなので後で加筆予定。最適化不足問題はレビュー対象外
SFダクソ、と言われてるけどどっちかっていうとSFブラボなThe Surgeの続編。
1から約2か月後、CREOの工場からさほど離れていない場所にあるジェリコ・シティ郊外に不時着した旅客機の生存者である主人公が旅客機墜落の謎や、ジェリコ・シティ変貌の真相を追う。
[h1] 前作からの変更点 [/h1]
・[strike]申し訳程度の [/strike]キャラクリ要素
いくつかの顔の中から好きなのを選んでいく為、本家よりは自由度のないキャラクリである。キャラクリでバケモノ作りたい、という人には悲しいお知らせ。
・新武器「ダブル」
通常時はヘビー状態であるが、ラッシュ攻撃等を行う時、武器が2つに分かれてツインリグのような高速連打を行える。ブラボで言うところの慈悲の刃ポジ
・マップ同士のつながりは前作よりはわかりやすく、各マップの景色は多様に
ジェリコ・シティの街並み、ギデオンガーデンの森、ターミナルZの港地区等、1つの街の中に(エリアで区切られてるとはいえ)多様な景色が見れる。前作のような閉鎖空間はあまり多くない上、ステージの要所要所には簡易マップが存在し現在地が表示される為、ある程度は進行方向がわかりやすい。ただし、エリア内は迷路のように入り組んでいるので裏道等はほぼ気づけない。
・レベル制になった体力システム
前作はレベルを上げてもインプラントを装備しなければ体力やスタミナが上昇しないシステムであったが、今作はレベルを上げると1レベル毎にポイントが2つ貰え、それを体力、スタミナ、バッテリーの3つに割り振る事が可能となった。
・属性付与
今作は武器についている属性を相手に付与することが可能となった。例えば、電気であれば一定ゲージがたまると相手を一時的にスタンさせることが可能となり、ナナイト系武器を使用すれば、相手のアーマー値を大幅に削ることが可能になる。
・素材の下位変換
武器や装備を強化したい時、上位素材は足りててもその場で使いたい素材が足りない時があると思う。そんな時に役立つのがこの素材変換である。余った上位素材を1つ下位の素材にしたりすることが可能になった。
[h1] 好評点[/h1]
前作の「良かったところ」を重点的に伸ばしているように思える。四肢切断の爽快さ、敵とのスピード感のある戦闘、うす暗い路地裏に潜む敵、かっこいい装備。前作にあった要素で、ユーザーに好評な部分を主に伸ばし、ほかにも不評だった部分も幾つか改善されている。
[h1] 不満点[/h1]
・ボス戦の冗長化
体験したボスの殆どが2ゲージ、またはゲージは1本だが部位破壊などを含めると実質2ゲージ以上体力を持っているボスが多い為、ボス戦の長期化が前作よりも多くなった。さらに、こちらは回復手段が前作より減っている為、さらなる苦戦を強いられる。
・変わらなかった一部モブ敵の高火力、高体幹
プレイヤーと敵AI間で与ダメージの差が大きすぎる問題は前作にもあったが、今作でも一部の敵には修正されてないように思える。この現象は特に、アーマーを装備している場所を攻撃する場合と装備していない場所を攻撃する時には強く感じられる。
・治療方法の減少
前作では装備すれば最初から回復アイテムを持てるインプラントが初期から存在していたが、今作はバッテリーを体力回復リソースとして扱うため、序盤から回復手段の乏しいまま中盤へと持っていかれる。もちろん、このインプラントも強化自体はできるのだが、強化しても持ち運べる数は3,4つくらいである。尚且つ、今のところ(中盤)このインプラントに類似した機能を持つモノが徐々に回復する効果を持つインプラントしか存在していない。
[h1] 総評 [/h1]
前作の正統進化であり、良いところは伸ばした半面、悪いところも伸びてしまった感は拭えない。ただ、このゲームでしか味わえない高速戦闘は癖になるのでプレイしてみては如何だろうか
[h1] ーーーーーー1週目を終えてからの感想ーーーーーー [/h1]
[h1] ボスの種類の少なさ [/h1]
序盤の3脚とデカいのを除くと残りのボスは全て人型でワンパターンみがある。ボスの数自体もそんなに多くないので道中で見覚えのある奴らがボスになりました、というのが多い。
[h1] 対策のないスパーク攻撃 [/h1]
敵にも自分にも喰らうスパーク攻撃に対策がない。これが顕著に表れるのはあるボス戦でステージ上にスパークが発現し、その上を掠るだけでゲージが半分も溜まってしまう。しかも敵には無効なので更にタチが悪い。
[h1] 利便性のないファストトラベル [/h1]
物語中盤からファストトラベル機能が追加されるが、この機能で飛べる場所は確認できただけでも3つしか存在していない。どれも微妙に使いづらい拠点に設置されており、申し訳程度に設置したとしか思えない。
[h1] 痒いところに手が届かないインベントリの設計図 [/h1]
名前別や入手別には並べ替えられるものの、防具セット別に分けられた画面を表示するにはメッドベイの作成画面でしか見られない。ついでに防具のセットボーナスによる効果説明もインベントリ設計図では表示できない。
[h1] 前作と変わらずエンディングは尻切れ [/h1]
エンディングはあまりにもぼんやりとしすぎていて次回作を作る前提のエンディングのように思える。
[h1] 一部の未翻訳箇所 [/h1]
ゲームシステムとは関係ないが今のところボス武器の説明文で確認されているが、ローカライズの不備が見受けられる。さすがにボス武器丸々1つ未翻訳はどうなんだろうか。

ロウ
2019年09月24日
surfacebook2ではメモリのエラーが出て起動しません。
推奨ほどではないものの、起動スペックは満たしているはずなのに。
楽しみにしていたのに残念です。
レビューを書くためエラー画面を5分見続けないといけないのも苦痛でした。
発生したエラーは以下の通りです。
最初に
TLSF allocator 'Vulkan' failed to allocate memory...
しばらく再試行を続けていると
Failed to execute Vulkan command 'result' (file'D:\BuildAgents\buildAgent_pc\work\git_checkout_per_agent\FledgeRenderer\renderer\src\vulkan\FledgeRendererResourcesPipelineLayoutVlkan.cpp' in line '88'), returned:'VK_ERROR_OUT_OF_HOST_MEMORY'
なお、PCにはDドライブは存在しません。

シアン
2019年09月24日
かくかくしてゲームにならない
スペックが足りないのかなあ
Time of this report: 9/24/2019, 18:36:31
Machine name: MYCOMPUTER
Machine Id: {3D86DEFB-E693-4CAE-91D7-46AC0423B867}
Operating System: Windows 10 Home 64-bit (10.0, Build 18362) (18362.19h1_release.190318-1202)
Language: Japanese (Regional Setting: Japanese)
System Manufacturer: MouseComputer Co.,Ltd.
System Model: Z170-S01
BIOS: 1.GF (type: UEFI)
Processor: Intel(R) Core(TM) i7-6700 CPU @ 3.40GHz (8 CPUs), ~3.4GHz
Memory: 16384MB RAM
Available OS Memory: 16334MB RAM
Page File: 8637MB used, 11535MB available
Windows Dir: C:\WINDOWS
DirectX Version: DirectX 12
DX Setup Parameters: Not found
User DPI Setting: 96 DPI (100 percent)
System DPI Setting: 96 DPI (100 percent)
DWM DPI Scaling: Disabled
Miracast: Available, with HDCP
Microsoft Graphics Hybrid: Not Supported
DirectX Database Version: Unknown
DxDiag Version: 10.00.18362.0329 64bit Unicode