












TheHunter: Call of the Wild - Te Awaroa National Park
南アルプスの麓に位置するこの楽園には、温帯のブナ林と険しい高山の峰々があります。ニホンジカを探しにここに来る人もいれば、その歴史の足跡をたどるために来る人もいます。次の冒険はテ アワロア国立公園で待っているので、安心してください。
みんなのTheHunter: Call of the Wild - Te Awaroa National Parkの評価・レビュー一覧

elysion
2022年12月11日
レベル上げ、金策と試し打ちの場と割り切ってセール時に購入すべし。新規さんは、本編とセットで買うべき一本。
ミッションクリア報酬の銃である、FLスポーターは本当に優秀で、ウェポンパックのM1と威力は同等で、より扱いやすい。銃口の跳ね上りが小さく、ボルトアクションも軽いので、M1より連射しやすいぐらい。弾も安い(10発で680)。アカシカも一発でクイックキルできるので、遭遇率もあってお金は溜まっていきます。腕が悪いんじゃなくて、銃の威力が足りなかったと痛感するほど。
ただし、リリース当初のレビューにあるほどの入れ食いにはならないので注意。山羊もちゃんと逃げるし。それでもバニラ猟場と比べれば入れ食いです。
バニラ猟場は、ある程度スキルやパークがないと、まともに狩れないですし、金策も、銃だけでなく、スコープや観測儀なども二万ぐらいするわけですよ。弾代やスプレー、呼子などもあり、まともにやってたら、いつになるか、わかったもんじゃありません(観測儀購入で弾代がなくなりレンジャー引っ張り出す羽目になった私)。
シューティングレンジだと、コッキングやリロードがないし、動かない的では実践感覚と異なりますので、やはり獲物を打ちたい。
狩場としては、小物が多く(アカシカが最大級)、狩りやすい(つっても、小型で感度が高く難度の高いのもいる)が満足感は低め。雨も多い(ガイドも、あっちは雨ばっかりと教えてくれます。実際のNZの南島も the wet west and dry eastだそうで、別に意地悪しているわけではなさそう)、ということはガスがかかりやすく、視界が悪くなりがち。
ただし動物との遭遇率は高いので、散策しながら見かけた獲物をハンティングというレジャー感覚も楽しめます。口は悪いが愛情深いキリおばさんの目になるのも悪くない。息抜きマップと思いましょー(理不尽なバニラミッションの憂さ晴らしにも良い)。ただ、河川浸食地形が多いせいで、断崖と深い河が多く、移動は手間な方に入る。
クアトロ・コリナスのガイドからのご推薦で招待されたという設定のようで、こういう繋がりって好きだ(笑)。
メインミッションは、ほぼ観光ガイドみたいなもので、名所巡って結構な距離(2キロぐらいの移動が複数回)を走らされますので、乗り物あると便利。
余談ですが、子供のころ家の隣の空き地が映画のロケで使われることになり、戦後すぐの設定だったらしく、家の壁にトタン貼り付けさせてください。必ず原状回復します。というので親はokしたそうですが…撮影後、スタッフが再訪することはありませんでした。どこの国でも、映画関係者は横暴なんだなーと思うミッションでしたね。
バグ情報
303ブリティッシュの名称と解説がごちゃ混ぜ。両方ともポリマーチップになっている。
値段とスペックから判断して、ポリマーの方にソフトポイントの説明がついている。

dirge
2022年04月09日
神のマップです。
無限に視野角5度でイヤホン刺してないような草食動物を追いまわせます。
合法的にスマーフ雑魚狩りができるので、初心者こそ買うべきマップだと思います。
なお、ミッションにはバグがある模様
==追記==
今までは初期銃(ストラディバディウス)でもガンガン狩れて初心者でも面白い布教用マップでしたが、鳥の追加でその分だけ動物の湧きが減り、いくらでも狩れるマップではなくなりました。
そうなるとこのマップは狭く、上位武器だと絶妙に狩りづらいサイズ3だらけの、退屈なマップという事になってしまいます。

Kakkou
2022年03月04日
インスタントで狩る楽しみを味わえる最良マップ
割とちゃんと居そうだなぁと思うところを歩けば割と目視できる範囲に生物がポップする
野生ヤギや野生ブタなど人間の悪いところを凝縮したこの二種類は割と近寄りやすく狩りやすいし致命的な場所も狙いやすい
ニホンシカなどなんでこんな異国に日本の鹿が?とは思うがまぁなんというか日本人なら日本の生き物を狩りたいよね(はぁと
そうでなくても完全に外来種ですしね 狩らねば…
ショットガンのバードショットで七面鳥を飛鳥撃ち!楽しい!
などなど初心者でもお手軽に狩りを楽しめるマップです…別の人も言ってるけどこれ初期マップでよかったんじゃ…ってくらいにレベルデザインがお手軽に寄ってます
あとリーエンフィールドスポーターがモデルの銃がめちゃ使いやすい(NZランドはイギリス連邦王国の一部なので英国銃)
マッドミニット射撃ってくらいに連射力高いです…狩りではたまにしか意味はないけど
普通に風景もかなり美しい部類に入るのでお散歩目的でも十分に楽しめます

OopsLoops
2022年01月01日
[h1]バグってんのかコレ[/h1]
ってぐらいに簡単に狩猟できる[b]接待マップ[/b]
ぜひ購入して上司にプレイヤーがいればご招待しよう。
(さすが部長! お見事です~~~)
やや毒舌が過ぎたがそれぐらい至れり尽くせり。冗談は別にして、誰かとマルチプレイを楽しむなら、時間制限を決めてスコア勝負などもやりやすい事だろうと思う。こういう難易度のDLCも一個手元にあっても悪くないだろう。この感想は1時間歩いたところでのもの。
非常に難易度の低いイージーなマップだと思う。警戒心の薄いヤギが次々に出てきて相手してたら目的地につかない。アウトポストの設置距離は非常に短くテントも要らないかもしれない。道のない草場を歩いても足音は赤ゲージに入らず。明らかに枝葉で体が隠れないような木のそばでしゃがむだけで視認性は棒一本。視界も遠くまで通り、いくらでも好きな距離で狩りができる。なんの考えナシに狩りしても成果が得られる。
(ヒルシュフェルデン? 似ても似つかない!!)
以降は個人的な見解だがベテランだと飽きるまでありそう。[b]ぶっちゃけ少し興ざめした。[/b]だからこそ稼ぎ場所としては便利だろうとは思う。例えば他のフィールドを散策するのにまとまった数のテントを購入する資金を貯めたり、溜まった獲物を片っ端から剥製にしたり。すこし高い銃を買ったり。そういう必要はあるから、冒頭のように毒舌は吐きながらも利用する事になるとは思う。(あとはもちろん知人とのトータルスコア勝負かな?)
まぁ買って損はないんだろうなとは思う。でもここでの狩りが自分は楽しいかというと、今の所疑問符が浮かぶ。稼ぎにかかる時間を節約するにはいいマップという事になりそうだけど、それが目的になってしまうとこのゲームの味わいを損ねるような心地もする。私の場合、前述のとおりに他のマップを遊ぶ足がかりとするような付き合い方になるだろうかと思っている。
このDLC最大のすばらしい点は風景だと思う。皮肉もなにもなく、ただただ美しいの一言に尽きる。どこか日本の山林にも似た、郷愁を感じさせる空気感。木々の間隔は清々しさを感じさせ、心地よく湿った空気まで感じ取れる。そこに木漏れ日がさしこみ、ただ歩いているだけで心地よい。ひょっとしたら、銃をアウトポストに置いてただ歩くのも、このゲームとのいい付き合い方になるのかもしれない。

ajisai
2021年12月13日
.303インチF.L.スポーターくんが優秀。銃声良し、反動軽め、マガジン5発でクラス4-8は素晴らしい。体感.270ハンツマン(ストラディバリウス)より即死率が高い。あくまで体感。
マップも見晴らし良いところも多く、初期マップと比べて発見・遭遇率高め。
僕はここでアカシカのグレートワンを追い続けます。

KazuhitoUMH
2021年09月27日
良マップ。
243レンジャーでほぼすべての状況に対応でき、ゲームを始めたばかりの人に特におすすめ。
私もこのマップに持ち込むライフルは243レンジャーです。
ストーリーを進めることで手に入るFLスポーターはヘラジカやロッキーマウンテンエルク、オリックスなどを簡単に倒せる
ハンツマン270の完全上位互換。手に入れればレイトンやタイガが最高のヘラジカ狩りマップになる。
9が適正クラスから外れる以外の欠点はない。
獲物の群れがいるポイントがわかりやすいため、非常に狩りやすい。
弱点部位を狙撃する練習にもなる。
森と笛を組み合わせば、簡単に近くまで群れをおびき寄せることができるため、
ハンドガンやショットガンスコア、弓スコアの稼ぎにも使える。
狩りが簡単なので飽きるかと言われると飽きない。
野生ヤギは特に個性的な見た目も多く、狩っていて楽しい。

shinzo🐘
2021年07月08日
ここのダマジカ♂はとにかくデカいかっちょいい角でダイヤモンドが取りやすい。1~6までの動物しかおらず群れで行動しているのが大半なので初心者にオススメです。アナウサギの群れを見つけたらバードショットブッパなそう!

Flandre Mayor
2020年12月18日
[h1]概要[/h1]
ニュージーランドを舞台とした、こじんまりとしたマップです。
全体的に見るとヒルシュフェルデンをより初心者向けにした感じで、膨大な動物の量で攻めてくるシルバーリッジ・ピークスと打って変わって、動物の質が初心者向けで統一されています。
最初に言っておくと、自分は「オススメ」です。
[h1]マップの特徴[/h1]
[list]
[*]初期装備のレンジャーとフォコーソでウサギとミッションヘラジカ以外の全てに対応可能(最大6)
[*]島国らしく、他のマップではなかなか見れない雄大な海岸線を楽しめる
[*]森の中も比較的見晴らしは良く、樹の背が高いので隠れながらの観測が容易
[/list]
これだけだと熟練のハンターには物足りないマップに見えますが、そんな人達向けのエリアが存在しています。マップ最北東の山岳地帯は、なんと[b]オスのアカシカの単独徘徊のみ[/b]というエリアがあるのです。警戒心が強く、呼び笛のレベル制限が高いせいでノロジカとダマジカの毎日にうんざりしたヒルシュフェルデン開始のハンターを悉く追い返してきた強敵と存分に戦うことができます。何と言っても邪魔なメスがいないのでトロフィー探しも捗ります。ハンターにとって立派な角を持ったシカのトロフィーは憧れの逸品なので、それだけの為にこのマップを買う価値は十分あると自分は思いました。
ちなみに、ニホンジカは他国に移入されたシカなので割とどこにでもいます。ニュージーランドでは厄介者扱いなので細かいことを気にせず駆除してしまいましょう。また、[b]ブタはかなり好戦的[/b]なので、初心者の方々は無理のあるポジションで撃つのは避けた方が良いでしょう。
[h1]武器「F.L.スポーター.303」の特徴[/h1]
対応クラス4~8の重量軽めなボルトアクションライフル。数値だけを見ると平凡ですが、実際の使用感は心地良い発砲音と修正後のM1ガーランドより若干軽めの程良い反動というかなり素直なライフルです。最大の特徴は、[b]200m射撃でも弾道がほとんど落ちない[/b]という素直さで、このマップでもアカシカエリアで狩るなら存分に活躍できます。この銃の実装により、発砲音以外でエッカー.30-06の立場が完全になくなってしまったと感じています。
[h1]ミッションの特徴[/h1]
シルバーリッジ・ピークスから始まった[b]「進めていれば大体の展望台とアウトポストが解放できる」[/b]という親切型設計です。昨今の日本でもよく話題になる、傍若無人な態度の観光客の後始末が大半を占めており、狩りが条件となることはほとんどありませんし、あっても重量の指定程度なのでヒルシュフェルデンのような厳しい要求はありません。毎度お馴染みのバグがあるのは残念ですが、それ以外は特に不満点もない軽めのミッションです。英語が得意な方は、ニュージーランド地方特有の訛りが強い英語を楽しめるでしょう。
[h1]総評[/h1]
初心者向けながら、熟練ハンターもアカシカ狩りを楽しめる程良いサイズのマップ、今までにない海岸線沿いの写真撮影が可能と、ミッションバグ以外はよくまとまったマップです。シルバーリッジ・ピークスと並んで、特に初心者の方の導入マップとしてオススメしたいです。慣れてきたら前述のアカシカエリアに挑み、立派なトロフィーを目指してみてください。

Amyris
2020年12月13日
今までずっと愛銃が7mmリージェントマグナムでしたが、追加武器の.303インチF.L.スポーターを使ってみて切り替えることにしました。
私は狩猟クラスの幅と発砲音を重視していたのですが、今までのライフルはイマイチ狩猟クラスが狭いのと音が微妙なのが多く、単発ですが狩猟クラス幅が広い7mmリージェントマグナムを使っていました。
追加武器の.303インチF.L.スポーターは狩猟クラス幅は4-8となっていて、7mmリージェントマグナムの4-9よりは若干狭いですが、求めていた重くずっしりとした発砲音と連射性能が最高です。
追加されたマップはニュージーランドが舞台です。
マップ自体は縦横7km程度なのでそこまで広いマップではないです。
何故ニホンジカがいるのか謎ですが、生息している主な中型動物の狩猟クラス4-6程度です。
野生ヤギのみ狩猟クラス3なのでライフルを使う際は気を付けましょう。
主に林が狩猟場になるので、木の近くで待ち伏せしながらルアーを使う場面が多いです。
近距離戦になりやすいので、ハンドガンの経験値稼ぎをしやすい場所でもあります。
狩猟動物も群れを形成しているものが多いので、弓やクロスボウが使いやすいです。
クエストが進行できないと書いている人もいますが、周りをくまなく探せば見逃しているフラグに気づくと思います。
クエストに関しては少し不親切な所があるゲームなので、地面の轍や物を繰り返しチェックしましょう。

fox4foofighter
2020年12月12日
見通しが良くて中型の動物が増えたヒルシュフェルデンという感じです。
ウエポンクラスも初期ライフルで対応可能な範囲なので、初心者でも楽しみやすそう。
木々の隠蔽判定が大きいので獲物に接近しやすく、ライフル以外の武器の訓練にもちょうどよいかと思います。
景観・音楽共に良好で、とても落ち着ける雰囲気。ちょっと眠くなります。
ミッションを進めると貰えるF.L.スポーター.303はクラス4-8のボルトアクションライフルです。性能は.7mmからクラス9対応を取り除いた代わりに、反動などが抑えられて使いやすくなった感じ。
4-8クラスは激戦区なので、他の武器DLCを購入しているなら特に魅力的ではないかも知れません。
[strike]メインミッションの途中、スコールが来るから小屋に退避するミッションの途中で強制終了し、進行不能になりました。
以降、ずっと暴風雨が吹き荒れています。どの保護区に行っても暴風雨。耳が痛くなります。
[/strike]
整合性チェックをしたら進行するようになりました

Dompa
2020年12月11日
西側に、[b]指輪に支配された世界を模したような、映画の撮影セットが残る[/b]エリア。
トロル(オーク?)の等身大フィギュアにまぎれてニホンジカやアカシカがたたずんでいると、[u]そちらもフィギュアだと勘違い[/u]する(笑)。
狩猟対象は(今のところ)アナウサギ、アカシカ、ダマジカ、シャモア、ニホンジカ、野生ヤギ、野生ブタ、七面鳥。七面鳥と、巣の周りにいるアナウサギ以外は、基本的に群れで行動。
そのため、
[h1]非常に狩りやすい反面、事故も多い[/h1]。
1回の衝突で4分の1ほど体力を持っていかれるので、救急セットは必須。
足跡の数も半端ではなく、つい連続で狩猟をすると、回収が地獄と化す。
初期エリアのヒルシュフェルデンよりも見通しが良い地形なので、初心者にもおすすめ。
ただし、ストーリーミッションのごみ拾いでハンターメイトにミッションが表示されなくなってしまう(その先のミッションが出来ない)というバグが発生。
それ以外では、非常に狩りやすいエリア。
【追記】
エリア中央北部のタラホレ山、登れました。
山の稜線を辿ることになるので、時間はそれなりにかかりますが、頂上に着いたときに晴れていれば、絶景を眺めることが出来ます。
ただ、下山もほぼ同じルートを通るので、さっさと帰りたい場合はファストトラベルをおすすめします。

D2rEa4V
2020年12月11日
マップはATVの邪魔となる判定のある石がほとんどなく倒木も少ない
ミッションはメインの1本のみ終盤の方で追加された武器の別カラーがもらえる
武器の性能は
命中精度 55 反動 64
リロード速度 49 腰だめうち 67
装弾数 5 重量 3.5
ソフト 150m 貫通 20 膨張 53 クラス 4-8
ポリマー 150m 貫通 40 膨張 12 クラス 4-8
1発目から2発目の発砲の時間はリボルバーの速度とほぼ同じでした