








ゾンビサバイバル コロニービルダー They Are Billions
They Are Billions は、終末後の惑星を舞台にしたスチームパンク ストラテジー ゲームです。生き残っている少数の人類を絶滅させようとする数十億の感染者から生き残るために、コロニーを構築して防衛してください。ゾンビ黙示録の後、人類は生き残ることができるでしょうか?
みんなのゾンビサバイバル コロニービルダー They Are Billionsの評価・レビュー一覧

konbujun2000
04月11日
サバイバルモードはおもしろいです
(↑の紹介動画や画像にある資源を集めて領地を広げてゾンビを迎え打つゲーム)
キャンペーンモードには3個のミッション?があってその1つの戦術ミッション
とにかくつまらないです!!!
気になるところ~や、おもしろくない~とかではなく
とにかくつまらないんです!!!
でもこれをしないと進めないしスキルツリーのポイントが溜まらないので
RTS、コロニーシミュレーションがしたくても数時間つまらないゲームを強制的にやらされます
操作性が悪く、一定距離に入ると自動で攻撃するだけのキャラで
初期はタイマンでも最弱のゾンビ2体も来たら打って逃げての繰り返しです
それを大量のゾンビがいる中、マップの画面が暗く見えにくいのに小さなアイテムを拾う作業をやらされて
すぐ死ぬキャラが死んだら、はい~また最初から頑張ってね てなモードです
ここまで書きましたがサバイバルモードだけでも買う価値のあるゲームです
逆にキャンペーンモードだけのゲームなら買う価値なしのバッド評価にしたゲームです

WiccaWiccaWicca
04月05日
ゾンビが跋扈する土地を開拓して防衛体制を整えていくRTS
ユニットを操作して周囲を捜索して感染者を駆除しながらその合間に建物とユニットを生産して大襲撃に備えるRTS・タワーディフェンス要素がメインで都市開発はおまけ。
初期難易度(アクセシブル 50%)ならそんなに難しくないのでRTS苦手な人でも楽しめると思う。
探索ミッションというキャンペーンモードのサブゲームが苦痛過ぎておすすめはしないけど、本編だけのゲームモードもあるみたいなのでそっちだけをプレイするならおすすめ。
<良いところ>
・感染者の巣や定期的な大規模襲撃を殲滅するという目的が明確でそれに向けて生産能力を強化して、最終的に大量のゾンビを駆逐していくのが気持ちいい
・ワンミスでコロニーが崩壊する危険性と隣合わせ
ゾンビが生産設備を壊すと壊れた設備からゾンビが生まれる仕様で一つ壊されると連鎖的にゾンビが増えて収集がつかなる
特に感染地区を隔離できない序盤はゾンビ一匹見逃したらそのまま敗北に繋がるので緊張感がある
・技術ツリーの取得が上に書いた終盤の殲滅や序盤の四苦八苦を上手く改善してくれて楽しい
<合わなかったところ>
・襲撃の前倒しや早送りが無い
都市を発展し終わって負けようが無い状態でもゾンビの大群が来る日数まで待っていないといけないのがちょっと退屈。
・自キャラ一人を操作してゾンビがうごめく要塞から資料を収集し脱出する探索ステージがあまりにも苦行
まず操作が本編のRTSと同じで、複数のユニットを管理しつつ生産や建築を行うという前提の操作感を一人のキャラにそのまま適用しているので、アクションやMOBAと比べて操作性が悪い。
やる事はただ引き撃ちするだけなのに、状況によって即死する場合があるので目が離せず、自キャラがゾンビを延々と自動で打ち続けるのをひたすら眺める時間が続く。
ゾンビを倒した後に待っているのは資料を探すポイントクリックゲームで、米粒みたいな小ささの資料を見逃したら最後、だだっ広く薄暗いマップ中を必死で探す羽目になる。
一応資料やアイテムは光るしカーソルを合わせるとポインタが変化するけど、定期的に発光したり取得物でもないのにポインタが切り替わったりする背景が探索の邪魔をする。
「単身潜入したヒーローがゾンビ発生の過去を解き明かす」という作者が理想とした方向性は理解できるけど、本編のRTSをそのまま一人用にした手抜きシステムで全体的に何の工夫もやりがいも無い割に即死の可能性があったり資料の取得範囲が狭かったりシビアという10~30分の徒労を、本編のRTSを遊ぶ為に強制されるのが本当に本当に苦痛だった。

teher1003
02月22日
キャンペーンモードをプレイした。全くお勧めしない。
最初のステージで1時間かかる。
クリア条件が敵の全滅なので、しらみつぶしに敵を探しに行く必要がある。
無駄に数の多い雑魚だが攻撃力は高いのでケアしないとこちらの兵士が負ける。
なぜ防衛ゲームで敵の全滅を求められるのか理解できない。
以降のステージもとんでもなく面倒な勝利条件が設定されている。
斬新なアイデアもゲーム性もない。無料ゲームレベル。
途中でセーブを挟めず負けたら最初から。UIは不親切。データが消える。
名作のふりをしたハリボテ。テンポをあえて悪くしてプレイ時間を水増ししている。

子供店長
02月18日
まだ最後のステージを攻略中ですが少し距離置く事になりそうなので一度感想をここに残します。
もう発売されてから結構経つゲームですがずっと気になって居てセールで半額以下になるのを待ってたら全く安くならず
我慢できずに20%引きくらいで購入、恐ろしくハマったと言っていいだろう。
さて、もうずっと同じステージを延々とプレイしてて頭おかしくなってきた。
強烈なインパクトを残すというか与えてくる敵をいつしか兄さん(ベヒモス)と呼ぶようになり
兄さん許してと呟く癖が付いた、他にも沢山の姉さん(ハーピー)おっきな父さん(ジャイアント)おまけで小兄さん(太った感染者)、小兄さんはまあ別にだけどなんとなくついでで名付けただけだし。
家族全員でボコりに来る光景を繰り返し何度もループする永遠に続く無限地獄
手慣れた初手を将棋とかの如く打ってくも僅かな怠慢で全崩壊、失う時間図りしれず、途中セーブをくれ・・・

ystw2007
01月31日
楽しくなるまでが長いし、細かい仕様が分からなくてイライラさせられる。
こういうゲームって最初は様々な要素がアンロックされていった楽しいんですけど、そうじゃない。
個人的に一番驚いたのがユニットを動かす時に一々対応するボタンを押さないといけないところ。
Mキー押してからじゃないとユニットが動かない。
RTSでこの仕様は驚きました。
ただ不便さを押し付けてくるだけ、って印象のゲーム。

NecoNicoBurn
01月09日
防衛ライン配置の妙で居住区を護るゲームを想像してたんだけど、長時間ケアレスミスをしないよう注意しながら物量で押し切るゲームだった
プレイ中は面白いんだけど、遊ぶと時間を無駄にしたという気持ちになる
最終waveを耐えた後に人口を勝利条件まで増やす作業時間があるのが最大の欠点だと思う
あと、2000年代の無料RPGみないなことを2時間以上やるミッションを何で作ったのか教えて欲しい
「バグでした」と言ってゲームから削除してくれたら嬉しい
お勧めは出来ないし大き目の不満点はあるが、今後もプレイすると思う

hagurin
2024年12月24日
RTSゲームのレビューでよく名前が上がるタイトル
資源を集めて軍団を作って城壁を作って
ウェーブを生き残る
キャンペーンモードはセーブ&ロードができないので
難易度高め
ステージを進めて研究ポイントを入手してツリーを進めていくと
また違った味があるので長時間楽しめる
とはいえステージ数も多いので
正直後半だいぶ飽きてくる

ankonibachan
2024年12月16日
基地建設がしたいのにタワーディフェンスやヒーローを操作してゾンビ殲滅・探索したりとしたくないジャンルもしなければいけないので苦痛でした。
メインの基地建設に関しては少しずつ領土拡張していってる感がかなり楽しかったです。

sy34
2024年12月01日
There's no fast-fowarding in this game. Can't even give up and restart once you start, have to watch
Must be a game from the stone ages, so i won't recommend if you're born later than the 1960's

alphaland-tk
2024年11月10日
一回やら無くなっても、しばらくすると復帰するゲーム。
「蟻の一穴」の格言をこれほど痛感するゲームは無い。
街が拡大してきても、本当にちょっとした油断、ミスでそこからパンデミックが起こりあっという間にすべてが崩壊する。
かといって慎重に慎重に進めようとしても、次のゾンビ襲来に間に合う程の戦力も整えられない。
危険と解りながらも拡大を繰り返していかないと、ウェーブごとに強化されていくゾンビの襲来に耐えられる程のリソースをそろえることはできない絶妙な設計。
このような苦労と挑戦を重ねた結果、最後の最後全方位からの襲来を耐えた時の喜びはすざましい。
そして、次、次と高難易度に挑戦していきたくなる。

jy_piece
2024年10月08日
RTS嫌いな人でも楽しめます
AoEとか有名なやつをやってみてあんまりだったけどこれは面白かった
下手な人でも難易度を下げてキャンペーンをやればストレスで辞めることはほぼないと思う。
スキルツリーを解放して行って新しいユニットや施設解放し、強固な拠点を築いてゾンビ達をしばき回せる。
コアなプレイヤーでも難易度を少しあげればヒリついたプレイができるのもいいね

頑固一徹サウルス
2024年09月13日
各ユニットや防衛設備のバランスがよく考えられている。それぞれに長所も短所もあるので序盤のユニットも腐らない。
一度防衛戦が破られるとリカバリーがかなり厳しいゲーム性が好みを分けそうだが、ゾンビものとしては「ひとりの感染が一気にコロニー中に広がる」というのも定番なので理不尽さは感じない。

Lemon_Pack
2024年09月05日
1つのミスで今までの数時間がふいになってしまうので
緊迫感しかないし常にストレスがかかる。
視認性が悪いのもマイナス。ゲームとしては面白いのに
敷居が高くむつかしいので気軽にできないという点で
おすすめはあまりできないかも。

うさおじ
2024年08月12日
自分が時間をかけて細かく丁寧に積み上げてきたものが、ワンミスで全て崩壊するのを楽しめる人にとっては神ゲーです。
自分はこのゲームのラストステージをクリアすることを人生の課題と称し、ふと気が向いた時にプレイして3年くらいかけゆっくりクリアしました。
ちょっと難しいですけど面白いです。RTSの初動が好きな人にはおすすめ。

pacficspace
2024年06月15日
タワーディフェンスの中でも鉄板といえるゲーム。
町作りは最後の敵ウェーブが来る終盤辺りまで忙しいので退屈にならない。
順調に町が出来てきても1匹のゾンビが町に入り込むだけでゾンビ映画みたいに悲惨な状態になるのが面白い。
翻訳が大分怪しいのでキャンペーンは微妙かもしれない。画面を埋め尽くすゾンビが大量に押し寄せるミッション「嵐の岬」は面白い。

sinobido3
2024年06月13日
ようやくキャンペーンで70000ポイントクリアして初心者卒業したのでとりあえずレビュー。
キャンペーンはマップが固定なので何度も試行錯誤しクリアにこぎつけるので練習にはいいかもしれない。
ショッキングタワーは雑魚の群れ相手には最強!
巨人や変異体には敵いませんがorz
一人を犠牲にみんなで撃つ、、、
一人を犠牲にみんなで撃つ、、、
これが基本かな。。。

yotting1123
2024年06月12日
[h1]これは苦行。[/h1]
[hr][/hr]
ゲームエンジョイ勢に一言。「やるな!」
ゲームが得意な人に一言。「やるな!」
死にゲー好きに一言。「これはやばい。やれ。」
[h3]「苦行」とは?[/h3]
何度もゲームオーバーになります。
あなたの覚悟が問われます。
100時間やってもノーマルクリアできないかもしれません。
800時間やってる私は、まだ最高難易度をクリアできません。
[h3]え?「なんで800時間もやってるの」って?[/h3]
…………面白いからだよ。
飢えてるの。
1面がすぐにクリアできて、2面は毛が生えた程度。
何回かやったらパターンが分かって、
もうほとんどミスしなくなる。
そんなぬるいゲームやっても達成感ないの。
飢えてるの。
これは違うのよ。
[h3]ん?「他のゲームとどう違うの」って?[/h3]
一言でいうと「やばい」
1.ランダムマップだから、そのマップの挑戦はたった1度だけ。二度とチャレンジできない。やばい。覚えるとか存在しない。
2.同時にやることが多すぎる。攻撃しながら防御。攻めの計画立てながら農業しつつタワーを建設。大勢の敵(100体?1000体?ちがうよ。10万くらいだよ)に囲まれた中心に本拠地があるから、常に360度を警戒。やばい。目が何個必要なの?
3.少しずつやり方わかってくるじゃん?工夫するじゃん?調子に乗るでしょ?いつの間にか反対側で兵隊が死んでるの。なんで?さっきまでピンピンしてたじゃん。そこから攻められてるの。助けに行くじゃん?すると別の場所が壊されているの。どっちを助ける?絶望。やばい。とにかくやばい。ずっと神経はりつづける。
[h3]え、「一番やばいと感じた瞬間は何」って?[/h3]
本拠地や部隊には視界があって、最初、ミニマップの多くは真っ黒。
でも1つだけ情報があって、敵の「巨人」と「[spoiler]変異体[/spoiler]」だけは位置がアイコン表示される。
でも本拠地からだいぶ離れている。安心。
できるだけ、そっちに行かないようにするよね?
バリケードも作っておいて、やつらがいない場所を探索するよね。
敵の巣窟みたいなのがあるのよ。攻めたいじゃん?
頑張ってユニット生産して、戦力つくって、攻めるよね。
巣窟は壊すと有用な資源がスポーンするから助かるの。
慎重に、慎重に攻めるよね。
資源が増えてくるから、本拠地が発展してくる。
「よし、いいぞ~」
[h1]その瞬間!あいつが!本拠地を!殴っているんだよ![/h1]
「[spoiler]変異体[/spoiler]」だよ。
その殴った音で、周囲の敵が[h1]ブワーッ!ブワーッって[/h1]やってくる!
絶望!もう絶望!
あんなに頑張ったのに!
警戒していたのに!
どうして!?何でいるの!
遠くにいたよね?
ゲームオーバーだよ。
[h3]お?「この青字の質問って自分で作っているの」って?[/h3]
そうだよ。

temetorant
2024年03月25日
通知が出ないときがある。無警告でソルジャーが死んで詰んだ。
ちょっとしたミスでゲームオーバーになりやすい難易度にも関わらず、こういう細かいところのバグが出来が悪さを感じさせる。
あとオートセーブが面倒くさい。別に作っておくつもりのセーブデータに勝手に上書きされた。

sino0603
2024年03月02日
たった1匹のゾンビを見逃していただけなのに…。
そのたった1匹のゾンビを引き金に、瞬く間にコロニーが滅びる。
そういうゲームです。
何度かゾンビの波に飲み込まれながらコツを学習していくことになるので、
最初から完璧なコロニーを作ろうと力まないほうがいいかもしれません。
とはいえ、サバイバルもキャンペーンも、
最後の方はほんと笑っちゃうくらいの規模でゾンビが押し寄せてくるので、
ある程度計算して都市計画しないと耐えられない。
まさにThey Are Billionsでした。

myahhh!!
2024年02月17日
コロニーを作りゾンビの襲来に対抗するゲームです。
サバイバルモードはまだ未プレイですのでキャンペーンモードに絞ったレビューになることをご了承ください。
【キャンペーンモードの良かった点】
+RTSと経営シムの魅力を引き出せているゲーム設計
+リソース管理が分かりやすい(いつの間にかマイナスになって損害が出ることは基本的にない)
+個性的なユニット(強さとコストでバランスは概ね良好)
+ヒーローの強さを実感できる探索ミッション(研究ポイントの報酬がおいしい)
+防衛の楽しさ(失敗の原因が分かりやすく次に活かしやすい)
+運ゲー要素はほぼない(プレイヤーの建築・ユニット操作で状況を変えられる)
+多彩な感染者(素早い・飛び道具など手ごわい敵が配置され、壁を厚くして数を揃えればヌルゲーになるほど単純ではない)
【キャンペーンモードの問題点】
-1マップのプレイ時間が長い(人口増加政策とホード耐久がクリア条件のため)
-↑の都合上、ステージ失敗の時間・精神へのダメージは大きい
-マップが暗い(地面と感染者の色が同化して見つけにくいことも)
-↑の都合上探索ミッションのドロップが見つかりにくい
-ユニットの挙動が馬鹿(障害物に簡単に引っ掛かる・敵の真ん中を突っ切る)
-皇帝陛下のお言葉が機械翻訳(2回目以降の謁見が手抜きになり威厳が台無し)
-研究テックの強弱に格差がある
-一度マップをクリアしたらそれまでにしたポイントの割り振りを修正できない
【好みが分かれる点】
>1人の感染者でも油断できない(敵が住居を壊すだけであっという間に敵が増えてコロニーが一気に壊滅する)
>プレイ中のセーブは不可能(ミッション開始前の地図上画面ではコピーセーブ可能)
>初見殺しの数々(単調なプレイへの歯止めであり長いプレイ時間を水の泡にする要素でもある)
【これからプレイする方へ】
殉職率が高いのは兵士ではなく電線技師です。
ダメそうなら違うマップに行って研究ポイントを上げていきましょう。
カリオペの射程は必ず3段階上げないと詰みます。