Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
75

ゾンビサバイバル コロニービルダー They Are Billions

They Are Billions は、終末後の惑星を舞台にしたスチームパンク ストラテジー ゲームです。生き残っている少数の人類を絶滅させようとする数十億の感染者から生き残るために、コロニーを構築して防衛してください。ゾンビ黙示録の後、人類は生き残ることができるでしょうか?

みんなのゾンビサバイバル コロニービルダー They Are Billionsの評価・レビュー一覧

Leda

Leda Steam

2023年04月02日

5

こんだけプレイしててもノーリロールノーポーズとかできる気しない
3000円程度でこんだけ遊べるのは他にないかな

xsatorux_tanaka

xsatorux_tanaka Steam

2023年03月24日

3

 総評するなら5段階評価で☆2の地味子さん。まず1プレーの時間が長すぎるうえに非常に単調で、やたら忍耐を求められる。ひたすらコツコツと内政し、戦力を貯め、領地を広げの繰り返しが最終ウェーブまで続く。戦闘はクリティカル的な逆転要素もなく、これまた地味。高難易度でやる場合、中盤まで罠ゲーになる。足の速いレンジャーたちでウェーブのタゲを取り、罠を密集させたゾーンで追いかけっこしてればかなりの大軍でも問題なく溶かせる。そういうのに気づく時は楽しいが、セオリー化していくと割と馬鹿ゲーっぽく感じてしまう。ゾンビものだからそれで正解なのかもしれないが。「これが楽しい」という要素がないと人様には薦められない。

 最高難易度のナイトメアもマップによってピンキリ。下位マップはどこまでいっても接待だが、上位マップはただの運ゲーで、序盤のウェーブの方角や中ボス格のミュータントの挙動次第になる。ミュータントは大抵2、3匹固めて配置されており、1匹が動くと他も次々とやってくる可能性が高いので、連続で撃破する戦力がないと手出しできない。そんなのが割とランダムに襲ってきて全部台無しにされる。理詰めでプレーする人にとってはただ理不尽なだけで、納得感は持てないだろう。

ま

Steam

2023年03月22日

5

2時間かけて作り上げた自分の村が1つのミスで壊滅していく様をニヤニヤ見れるドMと、たっぷり時間がある無職におススメです!
ちなみに自分は両者です!🌼

Neige

Neige Steam

2023年03月20日

3

辛口になりますので否定的なのが不快に思われる方はスルーしてください。
700時間以上プレイしておいて、と思われる方おられると思いますが、、、
面白いには本当に面白いです。

基本神ゲーになりうる要素があったのにいらない努力をして台無しになったゲームです

・RPGパートという謎のアクション要素がありクリア後ポイント降りで強化はできるが
決まった面数しかないので強化を楽しめるレベルではなく
自由度はゼロ&強化しても赤髪ゾンビの速さには結局対応できない
他にも塔を守り切れというRTSゲームに余計な要素ばかりが目立つ
お得感といろいろな要素あって面白いだろ?というアホな考えで追加されたんだろうけど
自由度はない上に強制的にやらないと進めないのでストレスばかりたまる

クリア後もクリアした面はできるがエンディングまで進めてしまうと
再度他の面をクリアすると途端にエンディングをまた見せられるという
苦痛を味合わねばならないクソ仕様

ユニットの反応も鈍い上にAIもゴミ以下でスナイパーが
また自分に近距離で攻撃してきている相手を無視して
遠方にいる敵を優先攻撃してその間に殺されてしまうことも多々あります

よくできたインディーズゲームといった出来栄えで
作りが甘いので改良すればS級なのにB-級といったゲームです

SAITO

SAITO Steam

2023年02月18日

5

RTS成分を探し求めている迷えるゾンビにオススメ

tm920014

tm920014 Steam

2023年02月11日

3

まず、このゲーム自体は面白い。キャンペーン内のセーブデータを一つしか作ることしかできないため、変な技術開発をしてしまったらやり直しがほぼきかない。(定番の技術開発ルートに沿わないとクリアが非常に難しいため)なので膨大な時間をかけてやり直しになる。(イージーモードは、ゾンビの増減などではなく技術開発ポイントの増加があればよかった。)なんとか頑張ってやてきたが、ゲームを始めようとしたら操作ミスでセーブデータの削除を押してしまった・・・。他のゲームでもしようかな。

radwimpsaki88

radwimpsaki88 Steam

2023年01月13日

3

●途中セーブが無いから失敗したら最初からやり直し。怠すぎる。
●ステージのスタート時の空間が狭すぎる。
狭いスタートが多すぎてリセマラを何度も何度も繰り返さないといけない。ランダム生成をするのは良いけど、最低限拡張するのに必要な面積を用意しとけと言いたい。
●バグ直せ。

tono

tono Steam

2022年10月17日

3

くそげー

まじくそげー

sandenhiro

sandenhiro Steam

2022年10月10日

5

いやこれ神ゲーでしょ。
キャンペーンがとにかく好きで、終わったときは軽く喪失感を覚えましたとも。

もともと街づくりが好きでしたが作るだけでは途中で飽きてしまい、
かといって難解なのは途中で煩わしくなる。
そんなことを繰り返していた時に出会ったのがこのゲーム。

街づくりは適度に簡略化され、技術ツリーを開放していく楽しみもある。
戦闘は確かに一度蹂躙されるとゲームオーバーとなりマップ最初からやり直しになりますが
次にしっかりと対策を取るか、他のマップを先にっ攻略して技術を開放してから望んでクリアすることもできる。
質で押すもよし、数で押すもよし、対策はいろいろと取れる。
どうすんだよこんなん!ってなってもクリアした時の達成感が欲しくてまた始めちゃう。
そんなゲームです。

ちなみにEasyであれば最初はかなり適当にやってもクリアできます。(最終面は超難関ですが)
最終的にNormalの難易度でクリアしましたがそれ以上は無理ですね笑
ゾンビわきすぎです。。
でもある程度味方の数がそろえば敵が大量のゾンビでも蹂躙できる要素は大変すばらしい。

40のおっさんがSatisfactory以来久々にドはまりしたゲームです。

続編が早く出ないか大変待ち遠しいです。
絶対に買います!!!!!

甲斐姫

甲斐姫 Steam

2022年10月08日

5

とてもハードで神経をすり減らすマゾゲー
一瞬の見落としが破滅に繋がり、無事に立て直したように見えても結局ラストの防衛線を築くのが遅れてゲームオーバー。
たった一手のミスで数時間が溶けて虚無を体感できる。やり直しも引き継ぎもないのだ。
でも何故だろう、何度精神が崩壊しても一から始めてしまう中毒性。

心が折れるまでの遊べれる。

とても完成されたゲームでプレイするのに不満はない。いや、面白い。面白すぎた。
早々に更新がなくなりアップデートやDLCさえあればもっともっと世界が広がったのにと、残念です。
開発者がオワコンにするならいっそチートモードでも実装してくれたら自分で味付けしながら無双の爽快感も味わえるのに。

hina1230

hina1230 Steam

2022年10月03日

5

一時停止が出来るソロゲー用RTS。
RTSにはあるまじき、一時停止出来るという機能ですがこれを使うの前提の超高難易度モードもありゲームバランスとしてはとてもいい。
他のゲームにない独自の楽しみがあります。

DON`t_Let_me

DON`t_Let_me Steam

2022年09月24日

5

サバイバルモード900%と800%にキャンペーンモードアポカリプスをクリアしたのでレビュー。
非常に、大変面白くそして「[b] 楽しい [/b]」作品でした。タワーディフェンスゲーはいろいろなものをやってきましたが、
たった一匹の雑魚ゾンビが完璧に近かったコロニーをあっという間に滅亡に導く要因になりうるこのシステムは新鮮で楽しかったです。
400時間辺りで900%はクリアできましたがそこから800%クリアまで200時間超のトライ&エラーがありましたがその時間は全て楽しかったと言えます。マジで。
あとキャンペーンアポカリプスは120時間ぐらいかかりました。トライ&エラー地獄。サバイバル900%回しに飽きた人はアポカリプスをぜひ。
おまけやいらない子みたいな扱いされがちなキャンペーンモードでしたが何やかんやで面白かったです。

良かった点
 面白かった。これに尽きます。時間を忘れてプレイしてしまいます。
何度ゾンビに蹂躙されても次こそは、と自分を奮い立たせて再挑戦させてくれるだけの面白さがあります。
MODマップも豊富。息抜きにどうぞ。私は2-3マップぐらいしかやりませんでしたが。
あと毎週月曜~火曜日辺りにウィークリーでスコアアタックマップみたいなのがあったりします。スコア係数が基本的に100%前後なのでかなり物足りない手応えかも。
ですがいざやってみるとどうやってあのスコア出すんだ…ってなるぐらいにはコロニー作りを真面目にやらないといけないっぽいのがいとおかし。

悪かった点
 サバイバルモードにおける市長ガチャ。目当ての市長がいると延々ゲーム落として立ち上げての繰り返しになり、非常にだるい。
このガチャ要素2択じゃなくてもっと択を増やしても良かったのでは?
というか、ガチャの当たりハズレの差があまりにも大き過ぎるのも問題があるかもしれません。

 キャンペーンモードのヒーローを操作してマップを探索するミッション。具体的にはヒーローの移動速度の遅さとマップの広さがストレスマッハ。
 続いて、やはりキャンペーンモードのヒーロー操作ミッションだが、マップオブジェクトに隠されたアイテムなどが「極めて」見づらい。
FLASHで制作された脱出ゲームを彷彿とさせてくれる見つけ難さや隠し通路の先のオブジェクトとか勘弁して欲しかった。
ヒーローの移動速度の遅さも相まってようやく見つけた取り逃しアイテムまで移動するだけで気軽に1分2分もたもた歩いている姿を見せつけられる。辛い。
倍速機能でもあればこの上述した2つの悪い点も幾分かマシになるのですが。
 後は探索モードの戦闘が単調過ぎるのも大変つらい、何一つとして面白い要素がない。
このミッションのシステムにオーケー出した担当者はこのゲームに対する理解度が微塵もないに違いないです。
もうちょっと探索マップに応じて頻繁に仲間が加われば良かったのですが。

 コロニー運営パートとは別に、道端に展開している敵を駆逐するミッションもかなり残念な内容。
一度定石を見つけて展開、放置するようになると終わるまでスマホで遊んだりトイレでうんこしたりするだけの時間になる。
難易度を上げると出てくるゾンビの量が増えるので、マップによっては15分放置していても終わっていないなんてのもザラ。

悪かった点でキャンペーンモードを酷評していますが総合的にはキャンペーンモードも良かったと思います。
キャンペーンモードというからチュートリアル的な内容なとかと思わせておいて決してそんな所はない、良いバランス取りがなされたステージの数々があります。
研究ツリーを思いっきりしくじっても序盤であればレンジャーをひたすら走らせることでラッシュをいなせたりなど、学べる事は豊富にあり面白かったです。序盤かつ低難易度ならば。
…道端の敵を掃除するモードはプレイヤー側が縛りプレイとかしたら苦戦して面白くなるのかもしれませんが、
探索モードの壮絶な退屈&ストレスフルな仕様は何でこんなどうしようもないものにOK出したのか疑問に思うレベルです。
サバイバルモードやキャンペーンのコロニーづくりがあんなにも面白く作られていただけに非常に残念。
キャンペーンモードは減点方式で採点すると20点や30点になりますが加点方でいくと80点はかたい。実に良いマップづくり。

あとキャンペーンモードのアポカリプスはサバイバルの80日ナイトメアプレイが安定してきた人にも良い感じ。
最初のラッシュが来る前にショッキングタワー1台以上建設するように大急ぎでコロニー運営するのは楽しいです。
アポカリプス運命の女神のマップは20回ぐらいやり直しましたが感想は「最高に楽しかった」に尽きます。
最初のラッシュまでにバリスタ4台ショッキングタワー2台にスナイパー6-8人揃えるぐらいしないと安定しないとか狂ってる…!

あと蛇足気味にもうひとつ悪い点。実績全解除がちょっと無理くさくない?
ものすごい数のゾンビを一気に蹂躙できるMODマップがあれば簡単なのでしょうか。

HEIZO

HEIZO Steam

2022年09月19日

5

言わずと知れたタワーディフェンスゲームの金字塔。
最後のゾンビの大群がどこからやってくるのかを読んで、最大火力で焼き尽くす
この快感(上手くいけば、、、ですが)。
大量のゾンビを焼き払うのが好きな人は買いです。

weed

weed Steam

2022年09月16日

5

おもろい

stomachache

stomachache Steam

2022年09月03日

3

一ミスで全部終わるのがゴミ

Luvias

Luvias Steam

2022年08月15日

5

最近はこれの模倣作も出てますがいずれも本ゲームの完成度には及ばず、すでに開発も終わっているゲームで追加コンテンツも出さないようですがいまだ他の追随を許さない、このRTS+タワーディフェンスというこの一点のみに着目してデザインされたアイデアの勝利でしょう。昔のストロングホールドで引きこもりプレイで似たような遊びができて楽しかった記憶が蘇ります。

ただこのゲーム、強固に作った壁が少しだけ壊されて一匹入りこんだのを見落としたりすると、振り返ったら内部で感染しまくって阿鼻叫喚、みたいな事になるのでちょっとしたミスも命取りになります。失敗した理由も明確に分かる場合が多いので、何度もリトライする気にさせる、塩梅がとても良いゲーム。クリアしていくとハードルも少しずつ上がのも秀逸です。

Hiii

Hiii Steam

2022年08月13日

5

気づかぬうちに壊滅させられた時にはとてもイラつくが、面白いゲームだと思う。

坂木ランドリー

坂木ランドリー Steam

2022年08月05日

3

おすすめしたいとおすすめ出来ないの間(はざま)

※キャンペーンメインでレビューします

長時間の努力が水の泡になっても許せる人向けRTS
施設を落とされるとそこから新たなゾンビが生まれる芋ずる式なので、密集した施設の端っこでも落とされると詰みです。
個人的に難易度が異様に高く感じる要因は3つ

・左下ミニマップが小さすぎてまともに情報が拾えない
拠点や施設、味方の兵士は緑で、敵は赤で表示されますが、ドットが小さすぎてかなり注視していないと見落とします。
見落として対処が後手に回ると高確率でゲームオーバー一直線です。

・施設の耐久が低い
施設を落とされるとゾンビが芋ずる式に増えると最初にお話ししましたが、大概気が付いた時には手遅れです。
駆け付けられる距離に兵士がいても、複数人で対応しないと多分間に合いません。
では施設を攻撃される前に敵の接近に気が付ければいいのでは?と思うかもしれませんが、1つ目で申し上げた通り"ミニマップが小さくてまともに情報が拾えません"

・警告アナウンスは"施設が攻撃を受けています"しかない
恐らくこれが一番このゲームを難しくしている要因だと思います。
”敵が領内に接近しています”ではなく、"施設が既に攻撃にさらされています"という事後警告スタイル。

これら3つの難易度上昇の要点としてまとめると
「ミニマップが小さすぎて敵の接近を察知するのが難しく、警告アナウンスは施設が"攻撃を受けています"という事後報告スタイルなので、施設の耐久値が低いこのゲームでは、警告アナウンスがなる=ゲームオーバーの流れになりやすい」
というドM仕様になっています。

領地開拓や敵の殲滅にばかり気を取られていると、警告アナウンスがなった時点で詰んでるなんて事も珍しくありません。
無論対策は可能な限り出来るので、この仕様のせいで遊べないわけではありません。

ただ「このゲームのシステムはアテにしてはいけない」
ということです。

また、技術開発もセオリーのルートでいかないと「クリアはほぼ不可能な縛りプレイ」になります。
この辺りは「ネタバレが嫌だ!」と意地にならず、先人たちのwikiを使って調べておきましょう。(ただただ数十時間が無駄になります)

堅実なプレイだけではクリアできない。
「1プレイが高カロリーなのに死に覚えゲー」
これがこのゲームの本質です。

paludivagus

paludivagus Steam

2022年08月05日

3

この手のゲームは試行錯誤を繰り返し戦略を練っていくものだが、とにかく、時間がかかるため気軽にプレイすることができない。
 またほかの方が指摘していますが、このゲームの特徴はゾンビに襲われると感染して味方が即敵になるということです。
 従って、自陣営に少しでもゾンビに侵入を許せば、ゾンビは雪だるま式に増えそのままゲームオーバーになります。定期的に集団で襲撃を繰り返すゾンビの集団を陣営に侵入させずに撃退しつつ、いかに自陣営を発展させることができるかに攻略がかかっていることでしょう。
 この手のゲームが好きならおすすめです。
 自分は手軽に楽しみたかったのですが、ワンプレイに時間がかかりすぎるので断念しました。

nwawo👾

nwawo👾 Steam

2022年07月23日

5

素人判断のような仕様が悪目立ちして辛い。
死にゲー、マゾゲーというものを、何か勘違いしている。

1プレイに時間のかかるゲームなのに、途中セーブからのやり直しといった事が出来ない。
発売から何年もたっているのにそのパッチが当たらない。開発者のセンスを疑う。

スキル取得のようなこともできて楽しいのだが、振り直しが出来ないため、
後から変えられない。だからと言ってゲームを最初から遊びなおすのは面倒くさいし……

1ユニットのみを操って探索するゲームモードは、
自分の攻撃速度や攻撃力に対して敵が多すぎるため、ちまちまと敵を倒し続ける作業を延々続けることになる。
アクションゲームのような「華麗に自キャラを操る」ゲームデザインになっていないので、
この仕様なら、味方ユニットを数体用意して「チームで探索」するRTSの延長のゲームデザインにすべき。

購入前に、他の人のプレイ動画(できればゲームオーバーになる動画)を一度見て、
こういうゲームだという事を知ってから購入することを勧める。

上記は、ストーリーモードの不満。

しかしサバイバルモードという、
滅亡したら次行こう! という目の前のステージクリアに固執しないモードだと、
さばさばサクサクと遊ぶことができ、
毎回ランダムマップなのでマップ探索もドキドキできて、
これが楽しい。
上で散々文句を言っておいて、楽しい。楽しい。楽しい。

地形のチョークポイントを見つけて防衛陣地を作り、
ゾンビの群れが渋滞している所を効果的に殲滅したりすると、戦国や三国の軍師気分(笑)

ffd

ffd Steam

2022年07月01日

5

面白い!age of empires4をソロで遊んでる時に、 がっつり拠点建築してから敵陣地を攻撃したい!と思っても、終盤には敵も最大まで強化されてていつも拮抗状態で敵陣地に攻撃を仕掛ける余裕がない・・・何か面白い防衛シュミレーションゲームはないかなと探して見つけました。難易度は調整ができ、自分に合った難易度で拠点建設できるのもすごく嬉しい。ゲームの目標も、敵拠点の破壊から、来たる日の襲撃を耐える為に拠点建設等いろいろ。また兵士がゾンビを一定以上倒していくとベテランに昇進する機能も自分の兵に愛着がもててすごく良かった。

utsumin

utsumin Steam

2022年06月25日

3

AoCが好きな人なら絶対ハマる
PvPのAocと違い、PvEのゲームですがシステムは似てます。
RTSってそういうもんなのかもしれないけど。
とにかく自分にはすごく合っていてなかなか楽しいです。
難易度は50%が一番ちょうどいい感じ。それ以上は多分テクノロジーとか上げないと厳しそう。
25%は簡単すぎてつまらなかったんで、50%で試行錯誤しながらプレイしてます。

-追記-
ヒーロー1人のモード、ヒーローが何かとすぐ死んでまた全部最初からやり直しになるのに萎えて辞めちゃった

listdog

listdog Steam

2022年06月08日

5

街づくりとタワーディフェンス的な楽しさがあります。

ヤマト

ヤマト Steam

2022年06月06日

3

最初はおもしろいかなと思うけど やり直しがきかないのでいいとこまでコロニー成長させ最後のラッシュで失敗すると最初からやり直しのクソゲームだった 途中でセーブ ロードもできないしチュートリアルもなさすぎてわからないまま全滅 時間を無駄にするゲーム やってられない

coltutonnn

coltutonnn Steam

2022年06月02日

5

つまんなくないんだけど・・・。
自分のようなヌルゲーマーには厳し過ぎだった。
マゾゲーマーには面白いと思う。

コツコツ作ってった町が、たった一つのほころびでもあると、ぶっ潰されてしまう。
リカバリが全然効かないため、最初っからやり直しになる。数時間間かけたのに。
セーブもできないから毎回最初から・・。心が折れた。

上記の部分だけ救済あったら、ムッチャよかったのになぁ。

ephe

ephe Steam

2022年05月27日

3

街づくりとRTSとタワーディフェンスが高難易度で融合した非常によく出来たゲーム。
サバイバルはマップ自動生成のためリプレイ性が高く、気づけばトータル約1000時間プレイ。
間違いなく人生で一番遊んだゲームだと思う。

キャンペーンは操作を覚えつつスキルツリーでできることが開放されていくのが快感…なのだが。
何故低評価というと、そのキャンペーンモードがゴミすぎるから。
ヒーロー単独モードは、広いマップから極小の有るか分かりづらいオブジェクトを探す苦痛で無駄に時間がかかり
群れ襲撃モードは戦略性のない数で押すか押されるか。
やり直す場合はなぜかスコアが減るので全て高得点取りたい場合は最初からノーミスを目指さなければならない。(これが一番の糞要素)
なぜこんなことになってしまったのか。開発スタッフはテストプレイはしているのか。

再度言うがサバイバルは本当に面白い。これだけなら高評価だった。

ゾンビサバイバル コロニービルダー They Are Billionsのプレイ動画

ゾンビサバイバル コロニービルダー They Are Billionsに似ているゲーム