Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Train Life: A Railway Simulator

初めての鉄道シミュレーションで、運転手と会社の取締役の両方としてプレイしてください! Train Life には、現実世界の行動に基づいた要求の高いゲームプレイが含まれます。鉄道の信号と運転指示を尊重し、鉄道のスイッチに適応し、速度を管理する必要があります。駅に車を停めるときや乗客のためにドアを開閉するときは、必ず制動距離に注意してください。倒木、車の失速、線路上を走る電車など、対処しなければならない予期せぬ状況も発生します。 天候や昼夜のサイクルが変化するため、事故や線路の損傷を避けるために運転方法を調整する必要があります。

みんなのTrain Life: A Railway Simulatorの評価・レビュー一覧

Neko.Kuro

Neko.Kuro Steam

2023年03月22日

Train Life: A Railway Simulator へのレビュー
3

チュートリアルの説明ががわかりにくい
理解するまでに疲れてしまう。

kminazki

kminazki Steam

2023年01月14日

Train Life: A Railway Simulator へのレビュー
3

やることはETSとかの鉄道版って感じのゲーム。
でもBVE等に比べると鉄道車両を動かしているという臨場感が全く無いので全然ダメな感じです。
ゲームって感じで全然シミュレータじゃないですね。
電車を運転するこだわりがあまりなくて、ゲームとして楽しみたい人じゃないと時間の無駄に感じるように思います。

風景もある程度は雰囲気楽しめれて面白そうな構想のシステムだったので残念です。
日本以外の国だと鉄道に対するこだわりや身近さが違うのかもしれませんね。

Noriko

Noriko Steam

2023年01月06日

Train Life: A Railway Simulator へのレビュー
5

3日前に購入し約30時間ほどプレイしました。
鉄道好きだから、今、ドハマりしています。
コロナで海外旅行にいけなくなった昨今、ゲームで旅行気分が味わえるなんて最高です。

チュートリアルを全部終えるのに約1日かかりました。
その後のキャリアモードのやり方がよくわからず、チュートリアルを繰り返しました。
操作方法やコツなどを知りたくてネットで探したものの、日本語ではほとんど攻略サイトがないのが実情。
チュートリアルをプレイしている動画はあったものの、みなさんも戸惑いつつプレイしてるものばかりで、プレイ慣れしている人の日本語動画がほとんどありません。
ですから、英語でビギナーズガイド動画をみて、何となくプレイしていたらだんだん慣れてきました。

【良い点】
・ヨーロッパの景色を見ながら、リラックスして旅行気分を味わえる
・運転だけじゃなく、会社経営シミュレーションも楽しめる
・慣れて来たら、分岐切替や速度調整さえ間違えなければ、プレイ操作はTrain Drive ATSシリーズに比べて比較的簡単。
・時刻表の概念がないから、焦らない。(〇〇分~〇〇分の間に到着しなさいと指示があり、遅延した時間に応じて報酬から減額される仕組み。ヨーロッパの鉄道だから、日本のように時間に厳密じゃなくておおまかのようです。)
・Train Drive ATSみたいに停止線を守る必要がない。ピックアップ、ドロップ、乗降ホームのエリア内だったら停車OK。
・無料のTrain Drive ATSみたいにエリアが狭くはない。ヨーロッパ各地の広域だからずいぶん楽しめる。
・列車も購入してグレードアップなどもできて、カスタマイズできる楽しさがある。

【悪い点】
・チュートリアル後、キャリアモードやシナリオをどうプレイしていいのか、とにかく戸惑った。まずヘルプを熟読するのをオススメします。
・バグなのか?ある駅を出発してしばらくすると「あなたは〇〇駅にはもう入ることができません。」とまるで出禁を喰らったかのような表示がでるけど、これはバグ?日本語表現の問題か?
・日本の鉄道シミュレーションに慣れている鉄オタさんたちには、時刻表の概念がないため、速度調整して時間ぴったりに到着する楽しさはちょっと物足らないかも。
・同じ路線に対抗してくる列車があった場合、信号は赤点灯で待っていたものの、対向車も止まっていて、どうしたらいいのかわからなかった。(切替ポイントを赤色の方に切り替え、信号が青点灯しているのを確認し、すれ違うといいみたい。それがわからず待ちぼうけしていた。)
・ある高架線路の区間、線路の脇道部分が電車が進むときに消えて、高架下の様子が見える。しかし、これはビジュアル的に画面酔いしそうになった。
・貨物を10両積載したと思ったら20両積載しており、契約先の駅で荷下ろししようとしたら「荷下ろしの連絡」ボタンが押せなくて、どうしたらいいのかわからなかった。
・社員を雇用して旅客・郵便タスクをさせたが、乗客がいなくて報酬がないとか、タスクが悪いから作成しなおせと表示されて、どうしたらいいのかわからず戸惑った。(もっと直感的に操作できるような仕組みにしないと、タスクさせても時間だけ過ぎていく。)
・契約じゃなく輸送の場合、受入れ先に輸送しても引受けてくれなくて困った。

とにかく操作やどんなアクションが悪かったのかわからず、困惑することがしばしば。
何回も繰り返していけばわかるようになるかもしれないが、英語がわかる人は開発者のDiscordサーバーや動画を見ることをオススメします。
英語がわからないと、かなり厳しいです。
鉄オタさんが日本語の攻略サイトを作って公開してくれるといいな。

tsumasakidachi

tsumasakidachi Steam

2022年12月18日

Train Life: A Railway Simulator へのレビュー
3

風景や鉄道システムにリアリティが無いため運転士をしているという没入感は全く得られない

Kei-rollingroman

Kei-rollingroman Steam

2022年12月12日

Train Life: A Railway Simulator へのレビュー
5

ETS2のようなそうでもないような、という意見には自分も同意。
UIがやや使いにくいが、12/2のVer1.20でHUD周りがとても親切になったので、既プレイ者はそこだけでも確認してみる価値がある。
分かった範囲で良かったのが
・2つ先までの信号が分かるように
・速度に応じたミニマップの拡大縮小がちゃんと動くように
・社員が乗客を運んだ時に、街のレベルアップ要求にちゃんとカウントされるように
・約1500m先までの、次の速度制限の標識が表示されるように

SaKuRa

SaKuRa Steam

2022年11月02日

Train Life: A Railway Simulator へのレビュー
5

【レビュー更新】
しばらくぶりに起動したら、プレイしづらかった点が結構改善されていました!
次の速度制限変更までの距離がHUDに表示されるようになったという点だけでも〇。
信号も改善されてると思う。が、街ごとの需要と供給はもうすこし分かりやすいアイコンにするとか、してほしい所。それと標識を認識しやすくしてほしい。そこはリアル追及しなくて良いと思うけど。あとゲーム性は変わるかもしれんが、ポイント操作自動化は検討してもよいのでは?

※旧レビュー
正式リリースとなったのを機に購入。先人たちのレビューにあるような点を警戒していたが、おおむね重要な部分は日本語訳ができており、安心してプレイできる。

で、列車運転フィールも悪くないのだけど、ポイントを運転手であるプレイヤーが直前で切り替えるシステムが、むしろそのことに注力しなければならないせいで、景色を楽しんだり標識をみたりすることがやや疎かになってしまう。
さらに、動物や対向列車などは、かなり事前にわかるくせに、目的地までの距離はわからないので、頻繁にマップを確認することになる。
長距離運行で、スムースに目的地までポイント切り替えミス、赤信号突破などによる罰金なしにクリアすることはかなり困難となっている。
また、ダイヤという概念は無い(シナリオの制限時間みたいなのはあるが)ので緊張感がまるでない。
加えて旅客と郵便物の運搬の仕事請負が非常にわかりにくい。20時間以上遊んだがいまひとつまだわかっていない。
もしかしたらMODでこのあたりは解決できるのかもしれないが、今のところ残念ながらおすすめできるとは言い難い。

それにしてもヨーロッパの鉄道って、本当にこんな感じにいろいろな会社が同じ線路を共有してポイント管制されていない自由な感じなのでしょうか??カオスです。

響犬@JP

響犬@JP Steam

2022年10月15日

Train Life: A Railway Simulator へのレビュー
5

ETSやATSみたい。というレビューは有りますが、やっぱり違いますね。
電車を操って、いろんな街を渡り歩く。そんな感じです。
いわゆる列車操縦シミュレーションとは異なりますので、速度制限や到着時刻の縛りは緩いです。
でも速度制限、これは工事中の場所やRがキツいカーブもあるので守った方が良いかもしれませんねw

貨物列車の運転をしてみたいなー。って緩く思ってた程度の私には凄く楽しめてるゲームです。
列車でG〇シリーズなんかは秒単位、㎝単位なので難しい……w

Lynn Orochi

Lynn Orochi Steam

2022年10月10日

Train Life: A Railway Simulator へのレビュー
3

まず乗客、郵便モードをプレイ時に経由地点に終端駅を設定するとその駅以降で降ろす予定だった乗客、郵便がキャンセルになる馬鹿なプログラム作り直せ
(例えばウィーン〜ウィーン倉庫〜ザクツブルグ〜ザクツブルグ倉庫〜ミュンヘン〜ミュンヘン倉庫と経路を組んだ場合、ウィーンで乗車したミュンヘン行きの乗客がザクツブルグでキャンセルになる)
次にAIの単線並列的立ち回りやめろ
全線複線なのに正面衝突しにくるの腹立つわ
なんの為に2線あんねん

Nashikitchen

Nashikitchen Steam

2022年09月25日

Train Life: A Railway Simulator へのレビュー
5

【ゲームの概略】
(´・ω・`)一言でいうとユーロトレインシミュレーターフィーバーです
(´・ω・`)よくあるトレインシミュレーターのように決められた路線をダイヤグラムに
     のっとって粛々と運航するものではありません
(´・ω・`)拠点から拠点への物流・人の輸送を契約単位で行う、
     ただそれがトラックではなく電車なだけ
(´・ω・`)ハンドルの代わりにポイント切り替えをガチャガチャ操作してルートを
     選ぶことになる

(´・ω・`)自分だけでなく社員を雇って働かせるところもユーロトラックっぽい
(´・ω・`)運んだ資源が加工されたりそれを町に持っていくと町が成長するのは
     トランスポートフィーバー2っぽい

(´・ω・`)ディーゼル車には燃料(有料)の概念がありますが電動車はただです
(´・ω・`)急加速、急ブレーキは車体にダメージが蓄積し修理が必要になります
(´・ω・`)急カーブでスピードを出しすぎると脱線の危険性がありますが、
     その他のポイント切り替えはスピード出てても大丈夫な仕様
     →お邪魔要素をよけるために仕方ない?

(´・ω・`)以下、微妙に感じたところ
①お邪魔要素(動物、対向車両、障害物)が非常にうっとうしい
 →設定でオフにできますがオフにすると単調・・・かも
②対向車両が自分と同じレール上で向かってきて、避けるor待機だけのため
 オフにするとほかの列車と出会わない孤独な世界になる
 どんなにスピードを出しても先行車両に追いつくとかはない
③GPSナビゲーターがバカ
 →目的駅にナビを設定しても契約(貨物や乗客を受け取りたい、おろしたい)に
  のっとった番線に案内されない
 (目的駅に近づいたところで荷揚げ線か荷下ろし線かなどを操作で選びなおす必要あり)
  ※この操作は最寄り駅の荷揚げ線とかに切り替わるバカ仕様のため、
   目的地に近づいて無線で侵入許可とってからの操作になる
④レールの切れ目のガタンゴトン・・・ガタンゴトン・・・という音がない
⑤高速幹線しかなく、地方のローカル単線で景色を見ながらのんびり揺られるといった
 プレイができない

(´・ω・`)アプデで期待したい機能
①GPSナビの動作見直し→ 特に番線選択がワールドマップからできるぐらいでよいはず
②たまには対向車両とすれ違いたい
  (お邪魔してくるのではなく隣の路線ですれ違うだけの存在)
③ガタンゴトン・・・といってほしい
④ミニマップの拡大縮小を手動操作でできるように
  (雑な自動かオプションのスライドバーしかない)

kumatomo

kumatomo Steam

2022年09月23日

Train Life: A Railway Simulator へのレビュー
5

鉄道ゲームというと国内のゲームのイメージが強くオタクのゲームはちょっと・・と思っていましたが、
ETS2にハマったのならおススメというレビューを見て買ってみました。
チュートリアルを超えてもしばらくルールはよくわかりませんでしたが、
慣れてみると面白いです。左右のレーンを選択する時、緑と赤で緑に進めばよいと理解してからはとても楽しめてます。
ETS同様、景色を楽しみつつ、youtubeなどの動画をのんびり見ながらの「ながらプレイ」におススメです。購入してよかったです

am6erf0x

am6erf0x Steam

2022年09月11日

Train Life: A Railway Simulator へのレビュー
5

正式リリース後に始めてみました。鉄道の運転シミュレータは初めてです。
評価が賛否両論なのでちょっと迷いましたが、買って正解でした。とても面白いゲームだと感じます。ほかの交通機関とは違う、鉄道独特の運転操作をうまくゲームに落とし込めているように思います。
ようやく運転に慣れてきて、各地の風景や天の川のかかる夜空を眺める余裕も出てきました。国によって架線柱(電気機関車のための電線を張っている支柱)が違うのを観察するのも結構好きです。もちろん、運転がうまくいったときの達成感も良いものです。例えば……
・少ない回数の警笛で鹿を追い出すコツをつかんだ
・急ブレーキや停車位置調整のための逆進なしに、滑らかにホームに入れられるようになった
・複数の宛先の貨物をまとめて運び、全ての駅でタイムボーナスを獲得した
・対向列車を回避するために停車予定にない駅に向かわされてしまったけれど、無線での急な進入許可連絡や本来のルートへの復帰が全てスムーズに成功した

[hr][/hr]

一方、他の方が指摘されている難しい点も、基本的には同意できます。以下の点は、ゲーム内のチュートリアルやナビゲーションをもっと親切にしてもらえると、初心者にとっての壁を低くできるのではないでしょうか。

[b][u]速度制限がわかりにくい[/u][/b]
HUD(画面右上の情報表示)には、一部の情報しか表示されません。運転台から正面窓の外をクローズアップして速度標識をきちんと確認すると、完全な情報を読み取れます。「右は制限速度60km/h、左は制限速度110km/h」とか。HUDに全ての情報を出してしまうか、チュートリアルでそのことをもっと強調してもらえるとよさそうです。
私は走っている車両を眺めるのが好きなので、なかなか運転台に座りません。そのため、これに気づくまで時間がかかりました。

[b][u]信号が間違っていないか?[/u][/b]
HUD左下の左右の指示は、あくまで鉄道の運行規則に基づいたナビに過ぎないようです。今この瞬間、レールの上で起こっていることは反映されていません。なので、ナビと信号が食い違うことがしばしばあります。信号の指示を優先するのがコツです。遠すぎて見えないことがしばしばあるのは、ちょっとアレですが。

[b][u]ナビゲーション(GPS)がおかしい[/u][/b]
このゲームのGPSは、確かにユーザーフレンドリーではありません。何も考えずに駅を登録すると、構内のサービスセンターやデフォルト(だと思われる)ホームが設定されます。本当に行きたい、荷積み(PICK UP)や荷下ろし(DROP OFF)を行えるホームに連れて行ってもらえません。
荷積み/荷下ろしホームをGPSに出すには次のような操作が必要です。
1.無線で駅に進入許可を取る
2.手動でGPSの表示を PICK UP や DROP OFF に切り替える
私はこれを飲み込むまでに結構かかりました(チュートリアルで説明されていたかもしれませんが)。
これは、バグや不親切ではないかもしれません。こうした操作をこなすこともゲームの一部であり、デザイナーが期待していることかも知れないので。
ナビゲーションについての説明はチュートリアルだけでなく、ゲーム開始後に選択できるシナリオ(予め設定された車両、配送計画、天候での運転をこなすモード)のうち、レベル0から挑戦できる物の中でも繰り返しガイドしてもらえるとよさそうです。
あるいはGPSに「NOVICEモード」と「EXPERTモード」を設け、「NOVICEモード」では 荷積み/荷下ろしホームも含めて全自動で設定してくれるようにするのがスマートかもしれません。(『ACE COMBAT 7』の操縦方法みたいに)。

[hr][/hr]

最後に、個人的にもっと充実させてほしい事項を記しておきます。

[b][u]貨車の連結方向[/u][/b]
貨物モードで、機関車を後ろの運転台で運転しながら貨物を連結した時、貨物を前(進行方向後ろ)に連結できると嬉しいです。両運転台を備えた機関車の大きな強みですから。

[b][u]ワールドマップ上でのポイントの表示[/u][/b]
ワールドマップの縮尺率が高い(広い範囲を表示している)時でも、ポイント(特に左右の線を交換できるX字型のポイント)の位置がある程度わかるようになると嬉しいです。アクシデントへの対処の難しさは下がるかもしれませんが、極端にゲームの面白さを損なうことはないように思えます。運転ルートを決めるときなど、準備する段階で考えることを増やせますし。

[b][u]乗れる車両を増やして欲しい[/u][/b]
労力の上でもシステムの点でも難しそうだな、とは思うのですが。
……個人的にはレトロな(something good oldな)車両が好きなんですが、このゲームシステムだと入れる余地が無いのが残念です。例えば将来、似たようなシステムで、観光保存鉄道を経営するゲームが出たりしないかな、とふと頭をよぎりました。壊れかけの車両をだましだまし運転して資金を稼ぎ、修理して性能を上げたり、よそにある保存車両を買い取ってきたり、廃線を復活させたり……

[b][u]もっと自由にデザインしたい[/u][/b]
・色をカラーピッカーで自由に選択したい。
・各車両の塗り分けパターンが複数欲しい。レベルによって徐々に解放されていくとか。
・会社のロゴも色を変えたい。
・車両の塗り分けパターンや会社のロゴを自作したい。画像ファイルを作って登録。将来のロードマップにマルチプレイが入っていないなら実現できそうな気がします……でも他社のキャラやロゴを描かれちゃうと厄介そうですね。無理かな……
・理想は『R-Type Final 2』の機体カスタマイズ。
・SG6の排障器に虎縞を入れられないのがちょっと悲しい。

[b][u]ついでに[/u][/b]
・BGMに自分の好きな曲を流したい。『Euro Truck Simulator』みたいに。

Nagi

Nagi Steam

2022年09月09日

Train Life: A Railway Simulator へのレビュー
3

正式サービスが始まっても日本語化されて
いない部分が多分にある。
イライラするし、チュートリアルとか、
大切なところは直すべきでしょう。

プレイ時間が2時間くらいしかない場合、
チュートリアル終わらないで
モアモアして寝るということに。

UI含め課題が残ります。

トラックシュミレーターみたいな
直感的なプレイが難しい。
とりあえず日本語化をお願いします。

yakisobaじゃぱん

yakisobaじゃぱん Steam

2022年08月31日

Train Life: A Railway Simulator へのレビュー
5

電車シミュはやった事無くて初めての体験でしたけど、セールもありそんなに値段も高くないので挑戦しようと思い購入。
[h1]Euro Train Simulatorだった。[/h1]この一言に尽きるかとw
会社を立ち上げ電車を買ってスキルを磨き、人を雇って稼いで大きく成っていく感じですかね。

[b]所々日本語化されていない個所もあります[/b]が何とか進むことは出来ました(分からなければ翻訳すればいいんですw)
チュートリアルは結構丁寧な感じがします。少し翻訳されてない個所がありましたがw
鉄道は全く興味が無く、唯々電車の運転をしてみたくて買いましたけど電車動かすのって意外と面白くてビックリでした。

やり込み要素的に各街(いっぱいある)のレベル上げ等があります。全部やると何時間かかるかわかりません・・・w

おすすめだとは思いますが少々気になる個所が・・・
コントローラーの振動が切れない。
[b][u]駅のホームたくさんあるのに何処に入ればいいのか分かりづらいです。決まった場所に行かないと荷下ろし等出来ない(これが一番ストレス)[/u][/b]
一応V印は出ますが見づらいです。

開発者ブログより抜粋:
「Train Life は、車両物理学、鉄道交通、鉄道法にアーケードのようなアプローチを採用した、カジュアルなミッドコア シミュレーターです。」

ai_lan_you_sayu

ai_lan_you_sayu Steam

2022年08月30日

Train Life: A Railway Simulator へのレビュー
3

トレインシミュレーターにETSのような経営要素を入れてしまおうというコンセプトは大賛成。
しかし、ポイントを手動で切り替えるというシステムは改善したほうがいい。
まずはチュートリアルで〇〇駅から〇〇駅に行くようにマップでナビを設定しろと言われるんだが、まったく機能しない。
何やらコツがあるらしいが、初見で良く分からない。
とはいえ、「○○駅から〇〇駅に客と郵便物を届ければいいだけだ」そう思い直して駅に入ってみた。
すると特に指示もなく勝手に1番線に入ることになってしまったが、何の反応もない。
不思議に思って隣の2番線を見ると駅に入るときには全く見えなかったが何やら強調マークがついているではないか。
どうやら旅客を乗せるには1番線ではなくて2番線に列車を入れる必要があるらしい。
そこでいったんバックで駅を出て今度は何やら強調マークのある2番線を目指してみた。
もう入るホームはわかってるんだから楽勝だろ?と思って高をくくっていたが、なんと3番線に入ってしまった。
よくホーム前のポイントを見てみるとポイントが二つあり、いったん右のポイントに入り、次のポイントで左に入ると2番線に入れることが分かった。
そこでまたもやバックして駅を出て、手動でポイントを切り替えながらついに2番線に到着すると、場面が変わって旅客を乗せることができた!
やったこれでチュートリアルも終わったぜ!と嬉しかったのだが、ここでふと我に返った。
確かに電車の運転士になって電車を運転したくてこのゲームを買ってしまったが、何も駅周辺を不審者よろしく出たり入ったりして旅客にドン引きされたかったわけではないのだ。
ポイントは一回は通過してみないとどのような構造になっているのかわからないので、駅に入る際には車両を動かしながら目視でのポイント偵察が必要になってしまう。
大きな駅であればあるほど複雑なポイントになって、駅に入る前にどのポイントをどのように切り替えればいいのかパズルをやらさせるのかと思うと、ちょっとゲームをこれ以上プレイする気にならなかった。
まずはこのポイント制度をどうにかしないと正直プレイする気が起きない。
鉄道なのにETSのように仕事を受注するってなんなの?とは思うが、それでも経営要素を入れるというコンセプトはいいと思うし、この手動ポイントと目標ホームの目視偵察が改善されればまたプレイしてみたいと思う。

KODOKU

KODOKU Steam

2022年08月29日

Train Life: A Railway Simulator へのレビュー
5

 最初は何もかもよくわからない感じだったが慣れてみると普通に面白いゲーム。このゲームの一番の障害はチュートリアルとゲームを理解するまで耐えれるかどうか。
 
 分かりにくい旅客・郵便の仕事のやり方はルートを設定後に初めの駅に行けばOK。
 駅のどの番線に入るか分かりにくい事に関しては、駅に入線許可をもらった後に「、」「。」を押して青い文字のモードに切り替えればナビに入る番線が表示される。

 ナビと次の制限速度の表示は信じ切らない方がいい。
 ナビは駅発車後にマップからその発車した駅を削除しないとルートがその駅に向かう感じになるので油断しているとガレージに連れていかれたりする。発車した駅は自動で消えてくれるようになってくれたら嬉しい。
(追記)昨日のアプデで上記は解決。

------------------------------
開発停止しているのは非常に残念。

にゃおん

にゃおん Steam

2022年08月29日

Train Life: A Railway Simulator へのレビュー
3

チュートリアルが分かりにくい、言葉が足りなく一部が英語のままでルート設定がごちゃごちゃしていてやりにくい。マップ開いてもルートの設定ができないが、ピックアップルートとノールートの設定しないといけないのが分かりにくく、メニュー画面も使いづらい。
 しかも左下にベータ版と表示されていて完全リリースされたんじゃなかったのか?
 2時間以上たってしまったため返品できない。セールで1640円だったのでこれ買うくらいなら焼肉ライクでバラカルビセット300グラム食べたほうが良かった。

Train Life: A Railway Simulator へのレビュー
3

ETS2とTrain SimulatorとかTSWをかけ合わせた感じなのかなと思っていたら、まさにそんな感じだったのですが、うーん…。

自分で前を見ながら線路上に他の車両がいないか確認して、ぶつからないようにポイントを操作して、駅に連絡して仕事を請け負うというのがどうも馴染めませんでした。電車を運転している感が無いというか。ETS2だっていろいろデフォルメされている訳ですが、車という自由度があるから楽しいのかな。

こちらはハンドルコントローラーを使わず手軽に楽しめるというメリットがあるかもしれませんが、自分には合いませんでした。

bucchi

bucchi Steam

2022年08月28日

Train Life: A Railway Simulator へのレビュー
3

第一に、ポイントを手動で切り替えるシステムは無理がある。
無線の交信だけで自動でポイントが切り替わるようにしてほしい。
無線を使えば給油のために途中の駅に立ち寄ることだって出来るはずである。

第二に、没入感を台無しにする要素が満載。
インスブルックからブレーメンまでの長い距離を輸送する間に、
故障列車との遭遇が10回近くもあり、
普通の列車とのすれ違いはたった2回しかなかった。
これでは没入感もへったくれもない。
「他の列車が接近しています!」という警告もいらない。
黙ってすれ違いさせてくれ。
ETS2で対向車とすれ違う度にいちいち警告されたら興醒めだろう。
それと同じ。

第三に、いろいろ不親切。
積み込みと積み下ろしのPとDを、何故最初からマップに表示しない?

kitakosi_yukito

kitakosi_yukito Steam

2022年08月27日

Train Life: A Railway Simulator へのレビュー
5

発売されたばかりでまだ色々と変わるかもしれませんけども、8時間ほどプレイしてみて感じたことなど。

まず、自分で列車を運転して資金を稼いでいくという内容は非常に楽しいです。
ETS2やATSをプレイしている人にはとっつきやすい内容と言えます。

一方で日本の鉄道のシステムに慣れきってる人には色々違和感を覚えると思います。
なにせ一見複線に見える区間でもほぼすべてが単線並列(双単線)というシステムで構成されていて、要するに上下線という概念が緩やかにしか存在しません。
このシステムは線路支障を起こしている区間を回避しやすい利点はあるものの、あるときは同じ線路上を対向列車が走ってきて閉塞信号で抑止されることもしょっちゅうです。

また日本と違って閉塞信号による速度の指示がなく、120km/hで走行してたら先の信号が赤信号で止まりきれず冒進して正面衝突という事態も起こり得ます。
幸い、対向列車が近づくと接近注意の表示が出るので、制限速度に関係なく速度を落として信号の変化に備えるのが望ましいでしょう。

ポイントは自分で切り替えて行きたい進行方向へ進んでいく感じですが、慣れてないとこれが結構難しい。
予期せず行き止まりの側線に入り込んでしまって退行をせざるをえない場合もあります。
目的地まで自動で切り替わってくれれば楽なんですが、ディーゼル機関車など途中で給油が必要なものは進路が選べないと不便なので仕方がないかもしれません。

色々と不満な点も多いものの、列車を運転しつつ稼いでいくというシステムはなかなか楽しく、やりがいもあります。
電気機関車を購入すれば給油も必要なくなりますので、長距離で稼ぎやすくなります。

日本と違うヨーロッパの鉄道の雰囲気をまったり楽しみたい人には非常におすすめできるゲームです。

SGR

SGR Steam

2022年08月27日

Train Life: A Railway Simulator へのレビュー
5

あのですね、これ面白い(笑)
これいいですよ!

電車ゲームは2・3個買ったのですが
どうも車よりもとっつきにくくて
しかも線路の上をただ走るだけだから
つまらなくて・・・
でもこのゲームは楽しいです。
本当ETS2の電車版って感じ。
グラフィックが綺麗なので没入感最高です。

システム面はやはり電車ということで
分かりづらさや細かい不満は多々あるんです。
いちいち電車の向きを変えないといけなかったり
いちいち燃料補充が面倒だったり
マップが使いづらかったり
そもそもゲームの進め方が分かりづらかったり・・・

これからアップデートでそういう部分が
遊びやすくなってくれたらなと思いますね。
でもトータルで運転してる時は楽しくて
何より旅をしてる気分になれるので
おススメしたいです。

taku

taku Steam

2022年08月26日

Train Life: A Railway Simulator へのレビュー
5

ETSが好きな人にオススメというレビューをされている方がいらっしゃいますが、心から同意します。

積みゲーが増えていくばかりでちょっと購入をためらったのですが、レビューを信じて購入。チュートリアルに分かりづらいところがあったり、英語が表示されてしまっている箇所があったりしましたが、なんとかクリアできました。

まだ始めたばかりなのでこの先ちょっと感想が変わるかもしれませんが、今のところはとても面白いです。オススメです。

■追記
・せっかく貨車を積んでいったのに、目的地で降ろすことができないことがありました。ダッシュボードのマイトレインからキャンセルすることができます。
・キーボードのドット、カンマキーで、ルート・PickUP・DropOffを切り替えることができます。切り替えないと、どの番線に入っていいか分かりづらいです。あとは、画面左下の信号に従ってポイントを切り替えていけば問題なく到着できます。

okisan07041968

okisan07041968 Steam

2022年07月05日

Train Life: A Railway Simulator へのレビュー
5

Euro Truck Simulator(以下ETS)が好きな方には間違いなくオススメです。過去レビューを見て日本語対応が気になっている方もいると思いますが、現状は一部を除いてほぼ完璧に日本語化されています。自分もこれまでに30時間ほどプレイしましたが全く問題ありませんでした。信号機の動作についても改善されたようで今のところ正常に機能しているようです。過去レビューで故障車がどちらの車線に止まっているかわからないとありましたが、止まっている方の信号機がちゃんと赤信号になっているので青信号の車線に入れば問題なく迂回できます。

ETSの列車版ですね。やる事はほぼ一緒です(電車を購入、依頼主から仕事を請け負い目的地まで輸送して資金を稼ぐ、その資金で社員を雇って機関車等を割り当て仕事をさせる等)。グラフィックもとてもきれいで、のんびり風景を見ながら電車を運転したい方にはオススメ。

良かったところ
・何より日本語対応してくれたことに心から感謝。現時点でほぼ完璧に日本語化されプレイに支障がない。
・グラフィックもかなりきれいで、運転中のカメラ視点も複数用意されており没入感がある。
・マップが思った以上に広い。運転中の速度にもよるが短くても駅間10分ぐらいある感じ。長ければ30分以上はある。10分で広い?と思われるかも知れないが、その駅の数が結構あり、マップの端から端まで運転したら数時間はあると思う(まだやったことはないが)。
・現状、数は少ないが走行中イベントが発生する(動物の線路上居座り、積雪の障害物、対向列車とのすれ違い(一応基本複線ではあるが、何故か同一線路上に対向で向かってくる電車があり、信号待ちでやり過ごす操作を要求される)、故障車の迂回(同一線路上に放置されており、一時的に対向線路に分岐ポイントを使って侵入しやり過ごす必要がある、等)。
・運転中分岐ポイントを自分で操作する。うっかり進行方向を間違っても停車して駆動を逆転に入れてバックできる。但しまれに後続車が接近してくるときがあるので注意。
・上記イベントとポイント操作に加え速度制限や駅との無線交信等がいいスパイスになっており運転中退屈しにくくなっている。
・FT(ファーストトラベル)がない。人によってはマイナス部分かも知れないが自分はETSの時もFTなしの縛りプレイをしていたので特に不便ではなかった。つまり、ある駅でやりたい仕事が発生したら実際にその駅まで一人空車で走っていかなければならないが、その間も上記のイベントが発生したり急などしゃ降りにあったり綺麗な景色に出会ったりと何故か楽しい。

少し残念だったところ
・駅に着いたとき、どこが停車場なのかがわかりにくい。基本ナビに従って進めば案内してくれるが、停車場でもなんでもない単なる引込線に案内されることもある。
・走破率みたいなのがあるが、ETSのようにマップに色がつくわけでもないのでどこまで走破したのかわからない。
・人の話し声がない(駅アナウンスや運転中の喚呼、車内アナウンス、無線通話等)。但し無線通話については設定画面で無線音量の設定項目があるので将来のアップデートで実装されるかもしれない。
・貨物機関車にもかかわらず走行音が静か。ICE(ドイツ高速列車)に至ってはもっと静かで自分は音声の音量を普段の倍に設定していた。運転中のBGMもないがETSみたいにラジオは受信できる。ただ車と違い電車の運転をラジオを聴きながらするのはかなり違和感がある(外国の事情は知らないが少なくとも日本の電車の運転士がラジオを聴きながら運転しているところを見たことも聞いたこともない)。
・旅客モードで大都市の駅にもかかわらず乗客が0人のときがある(ただしこれは自分のスキルが低いときで、スキルアップすれば乗客数は増える)。
・その旅客モードでドアの開閉等操作できるが、ドアが開くアニメーションはなく、ホームに乗客はいるが実際に乗り降りはしない。
・現状、イベント発生用以外のAI車両はいないので運転中一人ぼっち感がある(巨大ターミナル駅でホームが何本もあるのにいるのは自分の車両のみ)。
・これだけ高精細なグラフィックなのにカメラ視点が複数ある固定視点のみ。視点を自由に動かせて写真撮影できれば尚よかった。

総評
気になったところも色々いいましたが実際のゲームプレイには何ら支障はなく、寧ろ良かったところが圧倒的に多かったので、乗り物を運転する系のゲームが好きな自分には大満足な出来でした。特にこれまで致命的なバグ等もなくこれほどの完成度で早期アクセスとは驚きです。プレイ中音声面が少し寂しかったので、走行音がもう少し迫力があったらなおよかったです。まあ実際の運転席もこれぐらい静かなのかもしれません。
経営面についてはETS同様、社員を雇って車両を与え駅に配置するだけであとは自動的に稼いでくれます。そして指定された貨物や乗客数を輸送して街を発展させていきます。ただし発展させたからと言ってA列車で行こうみたいに実際に駅前に高層ビルが建ったりはしないようです。
ゲーム開始当初のチュートリアルも日本語説明のおかげで大変わかりやすかったです。ただチュートリアルが終わると広大な路線マップに一人放り出されるので最初何をすればいいのかわからなかったですね。
ETSと違い最初から一つ車両を与えられるので、仕事そっちのけでいきなりマップの端から端まで自由に運転できるところもよかったです(マップが広大で実際に運転はしていませんがマップ自体は解放されているようなので出来ると思います)。
舞台は欧州なので日本の電車と違い戸惑うこともありましたがすぐ慣れました。分刻みのダイヤもなく、正確な停止位置を求められることもないのも大らかでよかったです。

電車を運転するゲームが好きな方はもちろん、ETS同様きれいな景色を見ながらまったりプレイすることが好きな方には強くオススメします。

Goodle

Goodle Steam

2022年06月07日

Train Life: A Railway Simulator へのレビュー
3

アーリーアクセスということで、かなり出来が荒い印象です。
進入すべきホームがかなりわかりにくいのがなによりも減点です。
せめてミニマップにくらい表示して欲しい。もしくはホームにマークなりアイコンなりを表示してほしい。

画像が綺麗でゲームコンセプトも楽しそうなのに、UIが色々残念すぎて非常にもったいないです。

あと、セーブデータの削除くらいさせてください。

tkki

tkki Steam

2022年03月24日

Train Life: A Railway Simulator へのレビュー
5

久々にやってみたら、アップデートされていてグラフィックが格段ときれいになっていました。夜景においても、星々がなかなかきれいです。これなら、夜間走行も飽きる事はないでしょう。

firux

firux Steam

2021年11月15日

Train Life: A Railway Simulator へのレビュー
5

率直に面白いと思います。
あまり考えずにできるので寝る前によくプレイをしています。
TRAIN GAME好きには買って損はないですね。

運転については、非常に操作が簡単ですので全く悩むことなくプレイできます。
少し単調で眠くなるほどです。
また、経営についてですが、各街を成長させる為に指定された貨物数量を輸送していきます。
何往復もすることもありますが、すぐに飽きることはなかったです。
あと客や貨物の輸送をすることで資金が手に入り、その資金をもとにTRAINのレベルに合わせた新規購入が可能になったり、グレードアップができます。
資金の収入については非常に簡単であり、すぐに新規購入、グレードアップが可能です。

少し要望するとしたら、霧発生の頻度が多く制限速度が低速になり走らせるのに時間がかかるので、もう少し霧発生の頻度が下がれば楽しいかもです。
但し、制限速度を超えて走っても資金から罰金という形で取られますが、全く痛くない金額なので、全く苦にならないですね。

纏めると、私としては今後も適度な時間で遊べたらいいな。と思うゲームでした。

zoom

zoom Steam

2021年09月13日

Train Life: A Railway Simulator へのレビュー
3

日本語対応となっているが見出し文が日本語になっている程度でほとんどの部分が英語。
結局翻訳しながらでないと進められない。全体的に説明が不十分で突然罰金のペナルティを受ける。
マウスで操作を選ぶ際のポインターが消えてしまってどこを選んでいるのか分からなくなることが多々ある。
日本語で快適にプレイするというレベルには到底達していないので今後の改善に期待する。

yakumo

yakumo Steam

2021年09月04日

Train Life: A Railway Simulator へのレビュー
5

~せめてベータで楽しく遊ぶために~
まずは鉄道のルールやリアリティやなんやとつっこむことは無粋なゲームと思います。
見たことない信号・標識また本線のポイントを手動で動かしていますから…
ただ映像表現的には他の上を行く気がしていいとても気に入っています。

運転台の転換は丸く出てくるアイコンの左上です
機回しは工場でおこなうしかないので、効率よくやりましょう。
しかたない時は恐れることなく本線を推進運転で爆走しましょう
(今はAI列車は問題がある為封印されています)
現在請け負っている契約の内容は会社ページから見ることができます。
社員を雇っても車両が無いと働けないので、効率よくお古を回してあげましょう
契約として生産されたもののほかにも車扱いの貨車が留置されてます。それはどこにもっていってもいいやつです。そっちやってるほうが仕組みに慣れるでしょう。
契約のほうはバグなのかレベルアップに寄与しない上安いので基本やらない…

セーブのロードまたはそれを伴う選択肢をするといろいろおかしくなります。
例えば脱線したのなら、罰金を払って即再開したほうがよい。等。

郵便・旅客は受託の仕方が貨物と違い、先に仕向け地を設定することで積載業務が発生します。またナビがうまくいかないことがありますが、「V」のオレンジ色のアイコンがある線路が指定されているホーム/または荷役線です。
また積載量のスキルが充実するまでは社員にやらせるのが良いです。
(自身の場合未熟だと、結構空気運んでる感じになります)
わずらわしいですが、停車場や専用線に入線する際は事前に許可を得ないと罰金が課されます。
鹿は「逃げている」状態であればこちらに突っ込んできていようが、判定はありません。

うまくいってなさ加減はバグレポートで確認または報告しましょう

I don't think it's necessary to make it for enthusiasts according to what they say.
I spend a lot of time on railroad sims set in Germany and I find this game interesting.

Running freely throughout Germany is a concept that surprises me at first but gives me a very interesting experience.

I'm waiting for many trains to make the railroad tracks lively.

The graphic settings give a very good picture of the scene
However, fog is a problem.

(Translated by google)

puru_puru2

puru_puru2 Steam

2021年09月02日

Train Life: A Railway Simulator へのレビュー
5

Derail valleyとTrain Sim Worldが合わさった感じのゲームです。
メニューが日本語化されてますが、
説明文とか英語なのでちょっと戸惑いますw
今後のアップデートに期待しています。操作は独特なキーを使うので慣れるのが大変ですが、ゲームコントローラーに対応しているので困ることは無いと思います。

ドジっ子天使

ドジっ子天使 Steam

2021年09月01日

Train Life: A Railway Simulator へのレビュー
3

ゲームの土台はすごいいいのだと思う。
列車を動かして、仕事を受けて運ぶ。

ただね、日本語と英語が混ざっててプレイしずらいん
だけど、判定処理がよくわからない。

どーやっても、荷物を受注する場所が存在しなかった。
なのでどちらかというと、貨物車両は1車両で
お客車両と郵便輸送は数車両で運転するだけのゲーム
お金系だったら、トレイナー以外無理なんじゃないかな。
だって、受注する方法が存在しないんだもん

ちなみにセーブの保存先は未公開の為、作ったデータは消去不可能です。

Misho

Misho Steam

2021年09月01日

Train Life: A Railway Simulator へのレビュー
3

アップデートが来て版図は広がったけれど,やはり信号がちゃんと動いていないのでストレスフルなプレイ体験。故障列車が止まっているのはいいけど,左線なのか右線なのか分からず結局衝突からの強行突破(&罰金)。
鉄道ファンに向けたゲームのはずなのに,どうやら開発者が鉄道信号のことを全く理解せずに作っている模様……。とりあえず閉塞の概念を学んでからにしてほしかった。

Although the map is extend upon the Nov 2021 update, the block/signal system seems to be broken.
Broken locomotives appear on the ways, with no signal information about which line is occupied, and I just had to crush into the locomotives (and fined).
It seems to me the devs do not understand the signal system.
If the intended players are those who like railways, the devs should learn the signal system, or at leas the concept of "blocks".

------ ↓2021年11月以前 ↓Pre-2021Nov
Euro Truck Simulator の列車版なのできれいなグラフィックでリラックスして遊ぶタイプのシミュレータ。なのですが,信号システムに致命的な問題があって突然目の前に他の列車が現れるので,リラックスどころじゃない。信号システムが直ってから買いましょう。

With very beautiful graphics, an ETS2-type relaxing simulator. However, the driving experience is quite bad because of the serious problem of signaling: No relaxing if another locomotives suddenly appear in front of you!
Stay tuned; buy and play when the signaling is fixed.

Train Life: A Railway Simulatorに似ているゲーム