





Trials Evolution: Gold Edition
Trials Evolution: Gold Edition は、Trials フランチャイズが PC ゲーム プラットフォームに凱旋したことを示します。 Trials Evolution: Gold Edition には、オリジナルの Trials Evolution のすべてのコンテンツが含まれます。さらに、Trials HD のすべてのシングル プレイヤー トラックとスキル ゲームが Trials Evolution に含まれます。これにより、これまで PC では利用できなかった 2 つの完全なゲームで提供されるコンテンツが効果的に 2 倍になります。
みんなのTrials Evolution: Gold Editionの評価・レビュー一覧

suzume
2024年12月01日
クリア毎に銅(1枚)銀(2枚)金(3枚としてカウントされる)のメダルを集めて新たなステージを解禁していくシステムだが、プレイ開始から6~7時間くらいでハードまでクリアした(ハードまでの全ステージで銅~金は取った)ものの、最後のEXTREMEを解禁する為の必要メダル数が多すぎて、難しいステージで銀金を取る作業をしなくてはならないが、これが異常に大変。
パイロットウィングス64と行け行けトラブルメーカーズで全ステージ金を取り、両ゲームとも真エンディングを見た自分がウンザリするほど。
この作業が楽しければまだしも、あまりに難しすぎて全然楽しくない、頑張れば行けるだろうが頑張りたいと思えない。
660円で7時間は楽しんだがそれ以上は苦行で、費用対効果は非常に悪い。
途中までは楽しかったし経験にもなったので「買って損した」とまでは言わないが、UBIのアカウント作成も必須で面倒だしでオススメはできない。
あと全体的に古臭いのとステージの雰囲気が単調なので、どうしてもTrialsをやりたい方はEvolutionよりRisingの方が派手で良いかもしれない。
FusionとRisingも買おうかと思っていたが、EXTREME解禁が苦行すぎて嫌気が差したのでやめます。
追記:その後つまんねーつまんねーと言いながらメダル集め作業してEXTREMEを解禁し、激ダサBGMと下らないスタッフロールがダラダラと6分くらい流れた後、EXTREMEをやり2ステージだけメダルを取ったが、あまりにも激ムズすぎてもう完全にやる気が無くなった。
同じ難易度ゲーでもパイロットウィングス64やXBOX360のスタントマン:イグニッションの方が断然面白い。
レビュー書いてたらまたスタントマン:イグニッションやりたくなった...steamであればまた買いたかったなぁ。

すけ
2023年03月17日
RisingとFusionが好きだったので購入
ゲームプレイする前にUPlayをインストールされますが、一生ログインできなくて別でUbisoft Connectをインストールしておかないと動きません
ググっても解決しないのでこれを見て皆さんは無駄な時間を過ごさないで早くバイクに乗ることをおすすめします

666
2019年05月15日
公式でも、やり応えのあるコースが結構あるので、腕に覚えのあるプレイヤーでも、安心できると思う。
報酬系を刺激して、人を中毒にする仕組みの存在は感じられない。
適当な時間にサクッとできるのではないかと思う。

vavicsano
2019年03月24日
地球上で最も難しいアドベンチャーゲームの一つでもある
ゲームを開始するとスタートボタン以外の操作を全く受け付けなくなり
チュートリアル面から1ミリも先に進めない超絶難度である
さらに画面表示にはアクセルはRトリガーなどと表記されているが
オプションの操作設定ではアクセルはAボタンとなっている
ボタン設定をいくらいじってもレースになるとスタートボタン以外効かなくなるので
このバイクを始動するための何か特別な操作が必要だと思われる
他の方々のレビューを拝見すると何十時間もプレイされていることから
どうやらバイクを始動させることは出来るようだが
肝心の方法は親切にもネタバレ防止のためか誰一人として書かれていない
まずバイクの始動方法から考えないといけないとは
Ubiもなかなか凝ったゲームを作るようになったものだ
古のコマンド入力式アドベンチャーの冒頭で詰んだような懐かしい感覚を覚えた私は
そっとアンインストールしてファミコンのエキサイトバイクで遊ぶのだった

HIGH_and_UIRO
2018年08月25日
このゲームをGfoceExprienceでストリームすると、途中でゲームが止まって強制終了しないけなくなる。
3回試したが、三回ともなった。
Win10は対応してないのかな?
面白いんだけど、動画にするしかないか。

noto
2018年08月23日
前作でメタスコア86を叩き出して好評だった、TrialHDの正当な続編。
Trialの物理ルールや良い部分はそのままに。ステージ数が増えた良作
(今作のPCメタスコアは85/100)
前作が好きだった人は買っても損しないと思います。
==================================================================
前作と比較して 良い点
・野外になった開放的なステージ背景(特に高低差大のステージは超気持ち良い)
・前作Trial HDコースも収録されているのでお得。
相変わらず良いと思われる点
・Trialの変わらない物理法則(プレイヤースキルの続投)
・リトライ性(規定数限度あり)
悪い点
・先が見えない暗いステージが2,3ある。
・道なりなのか背景なのか判別しづらいステージ(広がりを感じるものの、やりづらい)
これらはプレイしていて不愉快でした。
==================================================================
おすすめする人
・プレイヤーの操作の良し悪しが結果に直結するので、それらのレスポンスが好きな人。
(疲労は多いです)
・スポーツライクなゲームや繊細さや大胆な動きを要求される(試す)ゲームが好きな人。
==================================================================
感想
スタッフロールを見るまではカジュアルに楽しめるし、難所もなんとなくで進めることもある。
EXTREME以上の高難易度については思った通りに動かせたとき、クリアする達成感も味わえる、
どちらにも、美味しいゲームだなと思いました。
僕はカジュアルな部分だけでも十分楽しめました。
だって高難易度になるほど、バイクのタイヤ撥ね反動にイラっとするんだもん!!!!!
(自分の操作が悪い)
クリア後のライダーを人形化して手放したような痛々しい演出については、
高難易度クリア時に開放感と達成感を得るので、僕は賛成です。
スキルゲーム(ミニゲーム)はバカゲーのノリですが、
数は10レベル以上ありレベル設計もしっかりしているので、
"バイクで走る"以外の気分転換として面白かったです。

si.sim
2017年02月04日
グラフィック
すごく綺麗。ライダーあたり転倒して吹っ飛んだ時とか人形くさくもあるけど、
背景とかめさ綺麗。サイドビューで2.5Dみたいな感じなので、これだけ綺麗にできたんだろう。
操作
操作自体は極めてシンプルで、バランス取りとアクセルブレーキのみ。
操作だけなら誰にでもすぐ分かる。
ステージ
いろんなステージが豊富に用意されているので、見飽きないし、全てがスタイリッシュに映るセンスの良さがいい。
やりこみ
このゲームの最大の要素だが、上位メダルを目指すにあたって、転倒数を規定内に収めて時間内にゴールするというまあ当たり前のレースながら
信じられないほど難しものとなっている。最初らのステージは普通に走ってれば問題ないが、ステージ進むにつれ、一つの壁を越えるにも一苦労みたいなシーンの連発。ジャストなアクセルワークにジャストなバランス取りで駆け抜けなければならず、少しでもズレるとアウト。最難関コースはアホみたいな難しさで、最初のジャンプのところで300回ミスっても越えれなかった泣 神プレイみると、そういうコースをノーミスで完走してる人もいて、凄まじさを感じる。とにかくも己の限界に挑みたい人に打ってつけ。フレンドが多いとランキングで競えるんでおもしろくなる。
リスタートどきのロードはないので快適。

microkoba
2014年12月29日
ゲーム内容等は他の方に譲るとして、現在のマルチプレーの現状をレビューします。
数は少ないが新しいトラックがアップされ続けていますのでまだまだ楽しめます。
オンラインマルチプレーは絶望的なので、これから買う人はその点に注意してください。

TNTNOOB
2014年12月24日
一言で言うと死にゲーです。
シビアな前後の体重移動で難所を乗り越えていくのが非常に気持ちいい作品です。
挫けず、諦めずに何度も何度も挑戦することになると思いますが、ゴールした時の感動は格別です。
やりごたえのある大量のステージの他、世界中のライダー達がクリエイトした個性的なステージが数えきれない程あるので、飽きること無くひたすらバイクを走らせることが出来ます!
マゾいゲームが好きな方にはとてもオススメできる最高のゲームだと思います。
一応、次回作であるTrials Fusionがありますが、個人的にはこっちのほうが面白いと感じました。
グラフィックに関しては良い方だと思います。爆発エフェクトは見ものです。
あなたも是非、山あり谷ありのコースをバイクで駆け抜けてはいかがでしょうか!

LS
2014年11月08日
Trialsの完成形
Pros+
・Trialsが好きなら間違いなく気に入る直感的な操作感
・倉庫、天空、山道などなどバラエティに飛んだアスレチックなコース
・カスタマイズ豊富なバイクとライダー
Cons-
・一部のミニゲームが難しすぎ(私だけ?)
・Uplayが必須

Jack y.a 06
2014年04月29日
バイク系2Dアクションゲーム
レースで競うゲームではなく一人で淡々と難解なコースをこなしていくのが面白い、キャラの挙動がおもろい。
岩場などの障害物を超えていくのが楽しい。
だが難しい、だから何度もTrials!

TetopeJushimatsu
2014年03月22日
バイクゲーと銘打っておきながらUFOを操作したりバイクからテイクオフして骨折ったりとなかなか何言ってるか分からないようなステージが盛りだくさん。かといってまじめにスピードを競うステージもあり、退屈しない。ある意味物理演算の間違った使い方?w

metan
2014年02月26日
結構シビアな操作を要求されます。コントローラーぶん投げた子供のころの感覚を呼び覚ますときもあります。
その分、難ステージをクリアしたときは軽くガッツポーズまたは「どんなもんじゃい」といいたくなる感じもあります。
全体的にはまぁまぁかなという感じです。
高い所から「フゥ~」と言いながらジャンプするのが好きでした。

Eureka
2014年02月23日
基本操作はアクセルブレーキ、体重移動のみというスマホゲーでもありそうなほどシンプルなものですが
完璧に操作する為の難易度は高く、アクセル全開ではすぐに転倒してしまいます。
体験版では高度なテクニックを要求する所まで行けませんが、
このゲームの面白さは中盤以降の、職人技とも言えるほど微妙な体重移動を制する所にあります。
障害物だらけのステージを攻略する楽しみを見出すにはやりこみが必要です。
そういう意味では、その辺の横スクロールアクションゲームよりも遥かにシビアかつ硬派なゲームです。
しかしゲーム自体のノリはバカゲーという・・・・
ステージエディットに加え、ユーザーが投稿したステージも
ダウンロードしてすぐに遊べます。(皆上手な人なので全体的に難易度は高めです。)
上手く面白さを見い出せば、長く遊べる良くできたゲームなのでオススメです。
ゲームの評価とは関係ありませんが、ステージクリア時の痛々しい演出はどうしても好きになれません。
あれはどうしても必要なのでしょうか・・・?

kuromana
2014年01月04日
購入当初の予想をはるかに上回るバカゲーっぷりで驚かされました(;´ω`)
海外のブラウザゲームで散々この手のゲームを遊んだ思い出とセールの後押しもあって購入しました。
操作自体はアクセル・ブレーキと前後の体重移動だけですので、とっても簡単です。
ところがどっこいその反面、コントロールは非常にシビアで、うっかりするとあっという間に転んでしまいます。
正直キーボード操作だけでは辛い場面も多々あるかと思います(HARD以降は特に)。
しかしその転びっぷりも大胆で、物理演算を多用してこれでもかと言わんばかりの面白み満載の演出でプレイヤーを笑わせてくれます。
スキルゲーム(ミニゲームのようなもの)に至っては、もうバイクですら無いものも多く、バラエティ性に富んだ内容で飽きがすぐに来ないような工夫がこなされています。
そういった、良い意味で”バカゲー”でした。
オススメは人を呼んで回しプレイをするのが最高です(年末~正月は兄弟で笑いっぱなしでした)。
万人受けする作品に仕上がっていると思いますので、是非プレイしてみてはいかがでしょうか!
p.s.
少しだけ問題点を上げるとすれば、要求スペックがそれなりに高いことです。
単純ゲームの割にグラフィックはしっかりしているので、グラフィックボードを積んでいないPCではキツいかも知れません。
(手元のcore i5を搭載したノートPCでは最低画質でもまともにプレイできませんでした。)

Sizuken san
2014年01月03日
エキサイトバイクのリメイク的なアレだと思っている人が思いのほか多いようなので、いやいや、全くそうじゃないんですよという話を。
何が違うんですかと言われたら、そりゃあなた、[b]これレースゲームじゃないです[/b]っていうそこから違うんですよ奥さん。
実は"Trials"というタイトルだけで一部の人には自明なのですが、オフロードバイク競技のひとつに[url=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%AB_(%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%90%E3%82%A4)]Motorcycle Trials[/url]というものがあるのですね。[url=http://youtu.be/uHaDFhZXCyM?t=26s]岩場や障害物をオートバイで乗り越えていく[/url]という、オフロードバイク遊びの原初的な形、一人遊びが少し発展して競技化されたようなものです。で、それをテーマにしたゲームだからTrialsというタイトルなわけです。そのままですね。
つまるところ、こちらのTrialsというシリーズは
・障害物だらけで構成されたコースを
・できるだけ転倒せずにゴールし
・可能ならばより早いタイムで走破する
という一人遊びゲームになっております。
いや、一応対戦モードもあるのですけど、そっちはクソつまんないしマッチングがクソだし確かにエキサイトバイクの劣化リメイクみたいになってて面白さが200%スポイルされてるのでもう無視していいですこれほんとすっげーつまんないマジで。あ、[url=http://www.youtube.com/watch?v=29i-tcATt0I]現実に行われる対戦形式のイベント[/url]は超楽しいんですけどね。
さて。
先に挙げたようなプロの競技映像ではいとも簡単にヒョイヒョイとクリアしていますが、実際はもちろんありえないほど難しいことをやってのけています。Trialsというシリーズは、その"ありえないほどの難しさ"をゲーム性に昇華したものだと言えます。
シリーズの原型であるTrial Bikeという作品は、十数年前のインターネットを知るゲーマーならばきっと懐かしい、Miniclip.com でShockwave製ゲームとして公開されていました(というか [url=http://www.miniclip.com/games/trial-bike/jp/]今でも公開されてる[/url] びっくりした)。時代的・技術的制約もあってのことでしょうが、デベロッパのRedLynxはこの死ぬほど難しいトライアルという競技を2次元化、すなわち「ハンドル操作不要」「アクセルとブレーキと前後の体重移動だけ」というところにまで簡略化しました。これによって取っつきは良くした一方、「最終的にクリアの難易度が死ぬほど難しい」というところは譲らなかったのです。
その結果生まれたのが、私が過去作「Trials 2: Second Edition」のレビューで申し上げましたような、『三途の川のほとりで石を積んでいる気分が味わえるゲーム』となっております。ありがとうございます。何ですかそれはと申しますれば、すなわちタイムなどというものはさて置いてまずはゴールすることこそが目標であって、習熟しなければコース途中で転び続けて永久にゴールすらもできないという酷いゲームが完成したわけです。
障害物を前にして、ひたすら適切な体重の掛け方――ただスティックを前後に倒すだけです、だけなのですが、そのタイミングや強度や同時に操作するスロットルの開度や前のセクションからの連続した速度や姿勢やあれやこれや、まったく驚くほど話は複雑なのです――を考え、試し、転び、考え、試し、転び、考え、試し、転び、ようやくクリアできたと思ったら次の障害物でまたすっ転び、悩み、試し、すっ転び、悩み、試し、すっ転び、さあようやくできたと思いきや、実は2つの障害物を連続してこなす時は速度や姿勢などの前提条件が全く違うことに気付き、絶望し、今度は2つの障害物を一つの流れとして乗り越える方法を考え直し、試し、すっ転がり…
幸いにも、この反復作業自体にはストレスはありません。ボタンを1回押すだけで直前のチェックポイントやスタート地点までロード無しに一瞬で戻れるシステムになっているからです。しかしそれが故に、何度でも繰り返す、繰り返す、猿のように繰り返す、麻薬のように繰り返す、取り憑かれたように繰り返す、ミスした瞬間0.18秒以内に指がリトライボタンを押すようになったことなど気付かぬままに繰り返す、繰り返す繰り返す繰り返し続ける無の境地の中で繰り返す己の集中力と精神力と根性の限界まで繰り返す繰り返す繰り返し繰り返す繰り返しを自動的に繰り返すマシーンと化す。
というこのクソのようなTrialsというゲームが僕はその三途の川のほとり感ゆえ非常に非常に大好きだったの[b] で す が 、なぜだか今作では「まあなんか爽快に走ってゴールは一応できちゃうんだよね、ノーミスクリア目指すとそこそこ大変だけどもね」というバランスに全く改められてしまっていた[/b]のでしたよなんだこれは。なぜだどういうことなんだ。これは俺の好きなTrialsじゃない。おもしろいけど違う。俺がTrialsに求めていたのはそんな爽快さやおもしろさじゃないんだクリアの瞬間にもたらされるのは決して山頂を吹き抜ける一陣の風のような爽快感などではなくただただ心からの安堵の一息と新たな壁への絶望でしかないもっともっと俺の精神をギリギリと締め付け痛めつけ握り潰し無の境地にまで至らせてくれるその悪魔のような魅力こそを俺は欲していたんだこんなものは俺の愛したTrialsじゃないんだこれはああああああああああああ!!!!!!!!!!!!
などと叫びながらも、結局起動すればやめられなくなるという、そんなゲームがこちらの「Trials Evolution: Gold Edition」となっておる次第です。最後までお付き合いをいただきまして誠にありがとうございます。結論としましては、皆さんは買わなくても大丈夫だと思います。
皆さんは、買わなくても、大丈夫だと思います。