Game Cover
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
76

Tribe: Primitive Builder

最新のテクノロジーがまったくないことを想像してください。頭を使って、最初の原始的なツールと構造をゼロから構築します。

みんなのTribe: Primitive Builderの評価・レビュー一覧

tsukutsuku

tsukutsuku Steam

04月02日

Tribe: Primitive Builder へのレビュー
3

ストーリー完結であることに期待して、セールで買ってみました。最初はよかったのですが、徐々に悪さが出てきてギブアップです。

[h1]良かった点[/h1]
・Unreal Engineによる明暗豊かな高画質グラフィックと軽さの両立
・カジュアルなサバイバル要素と遊びやすさ
・部族管理による自給体制の確立しやすさ

[h1]悪かった点[/h1]

・空白地帯が広すぎる。部族民探索の時間をかけさせるためだけに広げられており、アクティビティが何もない。滝に行っても何もなかったというレビューを見たが、まさにこういう探索要素が欠けすぎている。きれいな素材だけ置かれており料理がされていない。本当にもったいない。

・新しい地域に行っても、結局自分の手で村を再建することになる。NPCの生産量が少ないからだ。部族民を探し、建物を建て、新しい村のシステムを構築するよりも、自力でやった方が祭壇の開放や村作りが早い。

・建築の自由度が少ない。プリメイドの構築物を配置する方式が採用されている。これはむしろいい。自分は細かく作っていくのは苦手だからだ。しかし、ファストトラベル先が祭壇しかないため、必然的に祭壇周りに村を作ることになる。さらに、二つ目以降の祭壇の周りには、汚そうだが水源も存在している。利便性の観点から、祭壇周り以外に建てる選択肢はない。だが、祭壇の周りには、景観を悪くするリポップ草や邪魔なオブジェクトがたくさんある。建てる場所はほとんど決まってしまい、自由度はほとんどない。

・途中でやめたので全部は見ていないが、ストーリーがいまいちだ。素材としては、予知夢、神の怒り、ノアの箱舟といったものを確認している。部族長がこれらに言及はするものの、具体的な解釈を与えておらずビジュアルだけ見せられるため、ファッション予知夢、ファッション神の怒り・・の領域を出ていない。終盤で素材の意味が分かるというなら、さすがに遅すぎる。早めに匂わせたり断片的な情報を与えたりするべきだ。要するに、この予知夢とは何だろうか、神の怒りと我々の行動がどのように対立するのだろうか、ノアの箱舟は何を目指す暗示なのだろうか、といった考えさせられるようなテーマが含まれず、何も面白くないのだ。それから、プレイヤーが解決する部族長の悩みは、あれがないこれがない程度のもので、社会的なトラブルとかは一切含まれない。部族民は同じセリフを話すだけのBOTだ。

[h1]総評[/h1]
 遊びやすいという部分は高く評価できる。建築物を置けば、村の管理は手元でできるし、食糧自給と少量の採集ぐらいならすぐにさせることができる。Sengoku Dyanastyというゲームで苦しんだツール生産の自動化もわりと楽で、一度作ったものを何度も自分で作る手間はなかった。一本道で村を開拓していくのはわかりやすい。また、画質のわりに動作が軽く、草の多いとこでもしっかり動いてくれた。
 しかし、様々な点において中途半端で、開発半ばでリリースせざるを得なかった雰囲気を感じる。マップデザイン、村システム、そしてこの手のゲームでは珍しいため高く評価される未来もあったストーリー、これらどれをとってもおもしろくなかったことを述べた。素材の良さに惜しさをこめながらbad評価を入れさせてもらう。

sayoko

sayoko Steam

01月31日

Tribe: Primitive Builder へのレビュー
5

【良かったところ】
・建築物がオシャレ
・音楽、SEがとても心地いい
・グラフィックが綺麗で動作も軽い
・主人公のスタミナ制限と重量制限がない
・世界は広く魅力的なロケーションがたくさんある

【微妙なところ】
・コロニーシミュレーションではないので村を運営する要素はないと言っていい
・ファストトラベルが各地域の祭壇だけなので利便性を考えるとその周りに建物を建てがちで広い世界を有効利用できない
・クエスト関係のNPC以外と関わる必要がないので部族民たちは総じて空気
・上記の理由により淡々とクエストをこなすだけになりがちなので作業感は否めない

総合して箱は綺麗だが中身が薄味と言う感想。
クレジットを見るとかなりの少人数で開発している様子。
新しくフリーモードが出来てQOL要素が実装されれば化ける作品だと思います。

オススメか否か悩むところでしたが
最後までクラッシュすることもなく遊べてセーブやロードも早かったのでオススメにしました。

moricon999

moricon999 Steam

2024年11月03日

Tribe: Primitive Builder へのレビュー
5

[h1]頭空っぽで楽しむタイプの作業ゲー[/h1]

クリアしたのでレビューを。
難易度は優しい。水や食料は簡単に手に入るので全く不足することは無かった。そもそも無くても住人が死亡したりしないため、詰む要素は無い。敵なども皆無であり、時間さえかければ誰でもクリアできるタイプのゲーム。
資材も住人を働かせることで大量に手に入る。最初はなかなか集まらないが、トーテムをアップグレードしたり住人をマックスまで投入するとみるみるたまる。
街づくりの要素はあんまりない。ファストトラベル地点である祭壇の周りに必要な施設を建てるだけ。建物の見た目も似通っていて建築していても楽しさや驚きは少ないかも。
原始的な雰囲気がいい。頭を使わず作業ゲーがしたいときにオススメ。
ただ、リプレイ性は無いので1回やったらもうやらないと思う。

can86770

can86770 Steam

2024年03月27日

Tribe: Primitive Builder へのレビュー
5

火山島部族の中の創造性がある特異個体として族長に褒められながら部族の生活を豊かにしていくクラフトゲーム。
族長の褒め方が上手くクラフトに必要な素材は豊富にある。生命維持に必要な水食糧も簡単に入手可能。
持てるアイテムも多いのでストレスになる要素がほぼ無いため気軽に思いのままに素材を集めてクラフトしていける。
また建てた施設に部族民を割り当てることで簡単な自動化も出来る為素材の収集もある程度任せることが出来る。
族長が褒め称え部族の人数が増え、ストレス無く気持ちよくクラフトできる物凄く良いゲームなのだが致命的な点が一つ。
酔う。物凄く酔う。
立って採集して手が届く範囲の物を全部取った後、一歩進んで届かない物を拾おうとすると
何故か今目の前の手の届かなかった物の上に乗ってしまう。普通のゲームなら手の届かなかった物の目の前に移動するのに。
つまりこのゲームの一歩は普通のゲームの一歩半位前に動くのだ。そのせいか採集してると非常に酔う。
今まで視点がぐるんぐるん動くFPSとかやっても酔ったことがなかった自分が初めてゲームで酔った。
面白いんだが一時間とプレイしていられない。ほかの人のレビューでは書いてないので体調おま環かもしれない。悔しい。
無理して二時間続けてプレイして吐くくらい酔ったからもう俺はプレイできないがおススメ。

ahri

ahri Steam

2023年10月25日

Tribe: Primitive Builder へのレビュー
5

ゲーム内容は他のレビューを参照ください
現在、そろそろでかいイベントやれば終盤かな?ってところまでゲームをプレイして感じたこと

・UE5?要求スペックがそれなりにキツいっぽい
カクついたり視点移動がおかしくなってると感じたら画質やフレームレートを落とした方が良い
特にフレームレートはデフォで無制限とかいうクレイジーなことになってるので、モニタのリフレッシュレートまで落とそう

・資材管理ゲーなのだが…輸送が…
途中から村人に仕事環境を用意し、資材採集やそのための食料、ツールの生産を任せることになるのだが、なんとも面倒い事になりがち?
一応倉庫に残す個数、輸送先の倉庫の在庫数が設定出来るので、それをしておかないと倉庫が空になるまで輸送し続ける、相手の倉庫がパンクするまで送りつける迷惑行為になりかねない

・以外と忘れがち、距離
採集小屋は資源からの距離、生産施設は倉庫からの距離も影響される?様なので、作成順が固定される初期村はともかく、それ以降はそこも考慮したい
最終的には倉庫の周辺に生産施設、各資源の周辺に採集小屋、それ以外の空き地に住居小屋…と言った感じが良いのだろうか?

・ヤリなんて捨てろ!
一部で「魚を捕ってこい」「革を用意しろ」みたいなのがあるが、小動物の動きが速すぎてイライラマックス
さらに革に関しては、村人に採集を任せられるようになるまでに40個位必要なのではないか…
あのクソみたいな狩りを、自動化してもらうためにそれだけの数をこなさないとならない矛盾…

・木、固くね?
斧を5,6回、切断する形で部位ごとにたたき込む必要があり、無駄に固い
竹は同じ位の数取れるのにワンパン
岩も似た様な物だが、取れる数が多い…あのさぁ…
あと、視界妨害に全振りした様な低木もあるが、こちらはリポップしない模様
ワンパンなのでクエストや採取などで通過する際に通りすがりに積極的に刈っていると、そのうち見世押しが良くなる、もしかすると動作もちょっとは軽くなるかも知れない

・採取採取…建築&リソース割り当て…
ゲームの基本がそんな感じなので、MOBと戦う、落とした素材でどうの…と言うのはほぼ無く、
走り回っては採取を繰り返すゲームになりがち
特に市場、貯蔵庫の物資は、わけた結果扱いにくくなっているように感じる。
市場に入荷した物は貯蔵庫に自動で送られ、そのエリアには貯蔵庫の物資が自動で使われる…とかでも良かった気がする

・あと、ふと思った
初期村を開拓した後に、隣のエリアに行きそちらで活動することになるが、ねぐら数、人口、仕事してる人数とかは一括で表示されてるんだよな…
もしかすると初期村の施設全部ぶっ壊して、次のエリアに施設を作れば、住人ごと移住とか出来るんだろうか?
そうなら人&資材集めの手間が省けるな…なんてメタい攻略も思ってしまった
どっちみち初期村は初期位置近くに作ってしまっており、ファストトラベルの位置も、村の配置も悪いので全部たたき壊して作り直したいな…

・で、どうなの?
そういうのが好きなら買いじゃね?
自由に家をクラフトする…とか、建築を作る…新装備を作ってハクスラ…みたいなゲームではないが、
コツコツ資材集めして、次は何作る必要があるんだ?その為のツールも用意しないとな…あ、人員が足りないから募集と小屋も建ててやらないと…そろそろ食料も増産しないと不味いのか?となるとさらに人出と小屋が必要か…とか考えるのが好きなら楽しめると思う
村構築中には意外とKENSIの拠点作りにも似てるかな?と思った…ゲームは全然違うんだけど、構築中に考える必要のあることが

あ、あとツルハシ作って次の鉱石掘って、次の素材でツール作って…って感じではないので注意
最初から最後まで石のツールで、黒曜石はあっても儀式用のアイテムでしかないので、そういうのを求める人は注意
FPS視点でやる資源管理&シムゲーみたいな印象が強い

Hali

Hali Steam

2023年10月21日

Tribe: Primitive Builder へのレビュー
5

クリアしました。
値段ぶん以上には楽しめたと思います。
(溶岩踏んで死ぬとかを除けば)危険のいっさいない穏やかな原始人体験。
あれしろ・あれあつめろ・あれ建てろ、を順番にくるくるやってくことで淡々と行動範囲やできることが増えていきます。
橋の建設したときはちょっと笑った。ファンタジーでよい。
恐ろしく大掛かりな建築するとこについては左手の健が痛むくらいには面倒だった。葉っぱの飾りとかつけてる場合か。

ほんとに危険がないので、淡々と雑に小屋を建てて歩く暮らしになってますが、敵やトラブルは別のゲームで十分以上にお付き合いがあるので、このゲームが淡々としてる事自体はぜんぜん悪くないと思っています。
というかチャレンジ要素あれこれ盛り込まれるほうが面倒臭さが際立ってよろしくない。

なので、これ一本で遊ぶってよりかは、他の色々をやったついでにつまみ食いするような遊び方が向いてるんじゃないかと思います。

欠点は2つあった。

1. 自分の労働を肩代わりする島民への指示がいまいちわかりにくい。
というか、リソース管理面倒くさいから、市場や倉庫建てたらいい感じに自動分配しといてほしい。
普通に考えたら住民はいろんな物資がバランスよくほしいわけだから。

2. 滝を見つけたので大喜びで滝の向こうに行こうとしたが何もなかった
伝説の武器とか置いといてくれよ。滝の意味分かってんのか。

ketuana3

ketuana3 Steam

2023年10月15日

Tribe: Primitive Builder へのレビュー
3

カジュアルおつかいゲー無。ゲーム難易度は低いです。
村人を増やし、建築プリセットをその辺に配置していき部族を発展させていくような内容で
サバイバルではなくあくまで管理物。管理物のわりにUI操作・効果が少しわかりづらく
建物のある現地にわざわざ出向く必要があったりと煩わしさを感じます。
独自の建築やサバイバル(Valheimのような)を望む人にはかなり物足りないレベルで
まずジャンルが違う物です。
動作は軽いので微妙な景色と音楽を楽しみつつのんびりプレイできる人向きかなと思います。
他のゲームだと即敵対しそうな仮面の部族の一員になって発展させていくというのは新鮮。
もっと自由度と探索の楽しみ・旨味があればおススメできますが様子見。

amagami

amagami Steam

2023年10月15日

Tribe: Primitive Builder へのレビュー
3

永遠と手動で倉庫と資材の管理を続けないといけないゲーム。

LS

LS Steam

2023年10月15日

Tribe: Primitive Builder へのレビュー
5

クリアまで遊びました。面白かったです。

[h1]ゲームジャンル[/h1]
いきなり他のゲームで喩えることを許されるなら、私がプレイしたゲームの中ではMedieval Dynastyが最も近いゲーム性です。
最初は自らの手で素材を集めて拠点を建て、狩りで食料を確保したりしますが、徐々にそのフローの自動化・資源の管理に重点を置くことになります。

[h1]ゲームの流れ[/h1]
優秀な建設者である主人公は、流れ着いた島で集落を率い、噴火の激しさを増す火山を有する島から方舟で脱出する……という予知夢を見ます。
主人公は集落のビルダーとして、集落の問題を解決しながら、まずは食料の確保と調理を任せ、それが安定したら次に資源の採集を任せ、人が足りなくなれば流れ着いた人をスカウトし、彼らの家や仕事場を建てます。そうして余裕ができたら、新しい建物や技術をアンロックするための儀式に使う素材を集めてもらいましょう。素材から儀式用のアイテムをクラフトすることを任せることもできます(私はあまりやりませんでしたが)。
そうしていくつかの儀式を終えたら、次の地域に行くため、橋の建設などの大きなプロジェクトに取り掛かることになります。これには多くの素材が必要なため、予め木材や竹を採る人員は多めにしておくと良いでしょう。
新しい地域に着いたら、その土地特有の素材を集め、そこにある集落の問題を解決しながら、同じように集落を作っていきます。
その地域には無い素材もあるので、その分は前の集落から送ってもらいます。
前の集落と人員は共有なので、少し人材に余裕を持たせておくと新しい地での集落形成が楽な気がします。

上記の流れはクエストによって誘導されるので、あまり迷うことも無いでしょう。ある程度クエストの流れを無視して先に集落を育ててから、問題に取り組むこともできます(何度かそうしました)。

[h1]特徴[/h1]
同ジャンルの他ゲームと比べて特徴的なのは、前の集落を運営しながら、新しい集落を作るということを何度か繰り返すこと。そのためのメインストーリーがしっかりしていて、途中途中に大きなプロジェクト(=目標)も挟むので、モチベーションが持続しやすかったです。
そしてこの手のゲームには珍しくクリア(=最終目標)があるので、育った村をなんとなく眺めて満足して終わるのではなく、より達成感を以て終われました。

[h1]少し面倒だったところ[/h1]
人員を増やすには村の探索者?に話しかけ、新たに流れ着いた人をスカウトするのですが、これが3人ずつしかできないのがやや面倒でした。毎回絶妙に遠いところに人が流れ着くので、最終的に100人近くになった私の集落を作るためには、結構な距離を走った気がします。特に砂の地域では大変でした。
また大きなプロジェクトの場所も次の地域との境なので遠く、素材が足りなくなれば倉庫まで走ってまた現場へ向かって……と全体的に移動は多かったです。このゲームにはファストトラベルがありますが、それは各地域に1つのポイントのみです。

[h1]総評[/h1]
主人公に牙を剥く野生動物は居らず村人も結構仕事をしてくれるので、全体的にカジュアルだと思います。重量の概念も無く、インベントリ管理にもあまり苦労しないでしょう。しかしそれだけストレスフリーであり、それでいて村運営や資源管理を楽しめる完成したゲームだという印象を受けました。普段あまりレビューを書きませんが、クリアの余韻で書いています。良いゲームでした。

ankylon

ankylon Steam

2023年10月14日

Tribe: Primitive Builder へのレビュー
3

一見するとサバイバルゲームのように見えますが死ぬ要素の無いおつかいゲームです。
褒められる点はあるのですがもう少しサバイバル要素は欲しかったような気もします。
資源を集めて施設を建設して村人を配置して村を発展していくのですが、やらされている感が強く自由度も感じないので没入感がありません。
おつかいが大好きな方なら楽しめるゲームだと思います。

Tribe: Primitive Builderのプレイ動画

Tribe: Primitive Builderに似ているゲーム