












トライン 4: ザ ナイトメア プリンス
アマデウス、ポンティアス、ゾーヤを再会させるまったく新しいストーリーを特徴とするトライン 4: ナイトメア プリンスは、トライン 1 と 2 でジャンルを定義したパズル プラットフォーム ゲームプレイを備えた 2.5D の魔法に戻ります。3 人の象徴的なヒーローとしてプレイします。これまでで最も広範な Trine アドベンチャーでは、ファンに広く知られ愛されるようになった、驚くべき新しい環境とダイナミックな物理ベースのパズルが完備されています。 何年も離れていた後、アストラルアカデミーは、セリウス王子を見つけるために3人の英雄に協力を求めました。セリウス王子の強烈に暗い悪夢は現実に紛れ込み、目覚めている世界に大混乱をもたらし始めています。これまで以上に壮大なボスの戦いに遭遇し、魅力的なパズルを解き、新しいスキルのロックを解除し、緑豊かで活気に満ちた風景を探索し、Trine 1 ~ 3 の作曲家による忘れられないほど美しい新しいサウンドトラックを体験してください。さらに、これまでで初めて、Trine は 4 プレイヤー協力プレイを機能リストに追加しました。
みんなのトライン 4: ザ ナイトメア プリンスの評価・レビュー一覧

ねすさん
2024年05月13日
なんか2~3人で気軽に強力プレイで遊びたいなと思ったなら最適
1人ぐらいゲームに不慣れでも上手い人がいればなんとかなる!

uwaaz
2022年08月30日
面クリア型の2Dパズルゲーム。
ディ○ニー的なファンタジー感あふれる世界を3人の異なる能力を持つ主人公と物理演算を駆使して進む。
ステージ中に隠されたアイテムを集めてキャラクターを強化したり、隠し要素をアンロックしたりできる。
一人でプレーすれば間違いなくパズルゲームなのだが、二人以上でプレイすると話は別。
途端にゴリ押しや無茶が効くようになり、「絶対この解法は違うだろwww」という会話が頻発すると思う。(というかした。)

ウロコインコ
2022年03月04日
3が不評だったのか物凄い気合を感じる作りをしています。3の良かった所はそのまま引き継いで不評だったところは原点回帰していますね。当然ゲームの出来もとても良いです。スキルも復活して色んな事が出来るようになりました。
グラフィック等も美しくプレイしてて楽しいです。

gindako
2022年02月06日
基本的に左から右に進むタイプのアクションパズルゲーム。
GOOD
低難易度でサクサクプレイ
ボリュームがわりと多い
伝統芸の美しくセンスの良いビジュアル
BGMが壮大・メロディックで聴きやすい
BAD
コントローラー非対応
ストーリー展開はお察し
戦闘要素はあるが、ほぼ要らない子
全体的に難易度が低く、多くの個所は初見で5分も悩まずにサクサクプレイが可能。wikiを見ずに全実績解除まで20時間程度。
2,3箇所悩むところがあったけど、答えが分かってみると自分の盲点になっていただけ、という感じだったので、分からなくてもじっくり考えてみるのをお勧め。
シリーズ通しての背景の美しさは相変わらずで、遠くにある山々や木々の揺らめき、足元を流れる小川、家の中の小物、ダンジョンの彫像など、パズルの合間に思わずうっとり見入ってしまう。BGMも神曲がさらっと流れている。
残念なのはコントローラー非対応でキーボード操作を強要されたところ。今時アクションゲームをWASDでしか遊べないのは珍しいのでは。
また戦闘に関しては挙動に癖があり、かつ攻撃ゴリ押しで進められる難易度のため、良く分からない(爽快感がない)まま終わったという感じ。
例えば敵を攻撃しようとして矢を番え、そのまま移動して段差の近くにくると段差上るモードになって、上りきると素の状態に戻るというものがあり、これが頻発するので攻撃チャンスを頻繁に逃すとか、ポンティアスは攻撃にヒットストップ(当たった感触)が無いため当たってるのか空振りしてるのかよくわからないとか。そんな感じで爽快感がない。
最後にストーリーについて。
ヒネた性格の王子を救出しに行くという滑り出しで、王子をどうやって反省させるかが課題になっている話だけど、当の王子は[spoiler]勝手に反省してた。[/spoiler]
一番大事なシーンを飛ばしたのかなと思ったけどそういう事でもないらしい。
実際のところこのゲームのストーリーは英雄たちの愚痴が大半なので、ローディング中の時間つぶしだと思って見るぐらいが丁度いい感じでした。

mark5m2
2021年08月09日
3人のキャラクターを入れ替えながら進めていくパズルアクションゲーム。各キャラクターができることがかなり違うので要所要所でキャラクターの能力を組み合わせて先に進んでいく。
アクションゲームというよりパズル色がかなり強いが、そのパズルも簡単すぎず難しすぎずの良い感じの難易度なので知り合いと協力プレイでやると盛り上がる。
※ちなみにBGMとグラフィックもレベルが高く満足度は高い
以下は細かい話
戦闘の要素もあるがほとんどの成分がパズルゲームと言ってしまってよい。解答は一つではなくキャラの組み合わせ次第で割と強引にクリアもできるので詰んでしまうことはないはず。(逆に真の解答は何だったのか気になるパターンは多数あった)。一応無視できるパズルもいくつかあり、そういった隠し要素をちゃんと集めようとすると大変かも?
協力プレイでプレイする場合は各プレイヤーでキャラがかぶりを許すモードと許さないモードの2種類がある。後者でプレイしていないがおそらく前者の方が難易度が高いはず(このキャラが二人いれば。。。ってなる場面が割とある)
多少ネタバレになるが、ストーリーの最後の面だけ急にアクションゲームの難易度が変わり焦る。

gureteruda
2021年04月06日
13時間程で全実績解除
基本3人プレイの横スクアクションパズルゲーム(一応4人でも出来る(パズル難易度が下がる)
今作から始めましたが、過去作を知らなくても大丈夫でした。
後半は少し頭を使うものの、解き方はひとつではないので、ゴリ押し出来ます。
実績も取りやすいです。
ステージ毎に取り逃しがあっても、チェックポイント毎に始められ、どこが未取得かもわかるので親切です。
ラスボスだけ、ホスト以外取れないみたいです。

NEXT
2020年11月23日
シリーズ通してやった来た人にはお馴染みの要素が多く
能力を増やしつつパズルを解いて進んでいくゲーム
クリアだけが目的ならかなり簡単で強引にいくらでも突破できるが
アイテムやらを集めながら進むと謎解き要素はやや難易度が上がる
各MAPでアイテムを取りこぼしても途中からスタートして
どの辺りで取りこぼしたかも一目瞭然なのでコンプリートは楽
難易度も高くはないので4から始めてもパズルゲーとして楽しくできる
ソロでじっくりコンプリートを目指すもよし
マルチでワイワイ遊ぶも良し

zan9
2020年08月07日
TRINEの4作目。
グラフィックやサウンドは相変わらず素晴らしく
世界観やキャラクターの魅力を存分に引き出している。
前作で不満だった奥行きがなくなり申し分ないかと思いきや
今作は戦闘がとにかく歴代最低の出来だと感じた。
戦闘で画面は固定になり数段の床が出現するので狭くて動きにくいため
接近して敵を行動不能にして連打といったゴリ押しになりやすい。
ラスボスですらそれに緊急回避を加えるだけといったレベル。
しかしポンティウスのみで戦うボス戦だけはTRINEらしくて面白い。
パズル要素は今までと変わらず知恵を振り絞ったり
時には強引な解法でも通用してしまったりで最後まで楽しく遊べた。
戦闘のバランスの悪さを引いてもやっぱりTRINEは素晴らしいゲームである。

藤堂 雪近
2020年05月04日
3人でプレイしました。
だいたい、10時間くらいのプレイ時間だったと思います。
アクションパズルゲームではあるようですが
若干ごり押し感が否めないようなプレイングでもクリアすることができるため
基本的に完全に詰まることはありませんでした。ほどよい難易度だと思います。
これは、私たちだけかもしれませんが、終始笑いながらプレイできました。

ryo20xx
2019年11月02日
過去作やっててすでにどんなゲームか知ってるなら十分オススメできるが
難易度が低くスイスイ進めてしまうためボリュームが少なく感じるかもしれない
あの三人を操るのは面白いので追加コンテンツ希望。

ore
2019年10月10日
九割は謎解きで戦闘は殆どないですがとても面白いです
このゲームシステムでこの操作性は一度やると癖になりますね
今作はXBOX ONEコントローラーで全て操作ができるので操作感は抜群に快適です
しかも前作と比べると画質もかなり向上しているので感無量です

si.sim
2019年10月09日
本作品をネットで調べるとパズルアクションゲームと書いてあるが、アクション要素はほぼ皆無で完全なパズルゲームといっていいと思います。
過去作のTrineはアクションゲームとしてストーリを進めながら、要所でパズルを解いていくという感じでしたが、今回はステージ内に複数のチャプターが用意されていて、パズルを解いたら次のチャプターにスクロールしてまた新しいパズルに挑戦するということを永続的にさせられます。
パズルゲームが好きならお勧めですが、ファンタジーな世界でのアクション性を少しでも求めているならお勧めしません。