








UBoat
UBOAT は第二次世界大戦時代の潜水艦のシミュレーターです。これは乗組員管理メカニズムを備えたサバイバル サンドボックスですが、主なテーマはドイツ船員の生活です。ボートは彼らの家ですが、いつでも墓になる可能性があります。
みんなのUBoatの評価・レビュー一覧

Maenov
04月10日
面白いっちゃ面白いんですが、あんまりお勧めできるゲームじゃないです。普通の難易度でやると厳しいし逆に難易度下げるとつまらなくなるし。デフォルトのドイツの魚雷性能は史実準拠です。つまり不発率がめっちゃ高いです。スカパフロー作戦でロイヤルオークを沈める際7本中5発不発だったそうです。海洋国家じゃないし比較対象の日米がおかしいだけのような気もしますし民間企業が作ってたってのもあるかもしれませんが。このゲームではきちんと整備させていればそこまで不発は出ません。ここぞという時に不発だったりしますが。
あと普通に連絡士官から来るミッションだけでは戦果を稼げず、いつまでも旧式UBOATのままです。自由裁量権を買って積極的に狩りに行ったり港湾襲撃しましょう。特にトン数を稼ぐ系では捜索範囲が狭すぎる為、自分でパトロールに行った方が稼げます。あと欲張らないようにしましょう。普通にあいつら護衛対象をほったらかしてしつこく追ってきます。駆逐艦とかコルベットが集まり始めたらとっとと逃げましょう。あとエーリヒ・クレマーの言うことを信じて浮上したまま逃げてはいけません。普通に砲撃当てて来るので即座に穴だらけになります。潜望鏡深度が望ましいですが、当時の戦法でもあった体当たりを仕掛けてくるので悩ましいところです。50m-100mまで潜ってから一旦北か南に逃げてそれから母港に帰港が望ましいかと。そのまま直で帰ろうとするとたいてい護送船団はリバプールかポーツマス行なので並走することになりかねません。
過去の戦訓の中で使える戦法がありまして、米潜水艦が日駆逐艦に使った手でこちらに近づいてくる駆逐艦に正対し、起爆可能距離ぎりぎりまで引き付けて魚雷を発射し回避不能にさせて撃沈するというものです。まあ駆逐艦沈めても大した手柄にならないですが、護衛艦と武装付き輸送艦を全部沈めてから、浮上してのんびり甲板砲や機関銃で中型~小型船舶を沈めるという手法を私は取ってます。
生存者を助けると名声とお金がもらえるのですが、史実のラコニア号事件が起こり、救助禁止令がでた後はわずかな名声だけでお金がもらえなくなります。それでも俺は助けるんだって人は厳密には禁止ってだけで別にペナルティはないので助けたい人はどうぞ。間違っても生存者に機関銃を掃射しないように。

指原リノセウス
03月26日
かなり面白い。
わかりやすいsilent hunter 3って感じ。
良い点はちゃんと難しいのと、雰囲気があるのと、なんでミスったかわかりやすい点。
日本語で遊べるのはポイントだし、バニラ時点でMod入りSilent Hunter 3よりもできることが多い。あと倍速15000倍はうれしい。
ダメな点は洗練されてないUI(周囲を上手く見渡せない、一部操作のみ船員を動かす必要があり手間、頻繁に時間圧縮が解除されるなど)と、戦ってる敵が人間っぽくない点
silent hunter 3のエネミーは良くも悪くも機械的だから、予想が容易で出し抜けた。でも実はバレてると容赦なく沈めに来るから、結果として人間と戦ってる感があった。
けど、このゲームはなんか特に意味もなく旋回したり、どこに行きたいのかよくわからん挙動するので、結果として機械だなぁ、と感じる。
あと1人称視点やら手動操作もあるけど、これはあんまり洗練されてない。silent hunterには遠く及ばないかなー って感じ
===追記===
ミサイルにカメラ無いから破壊表現見れないとか、MAP移動のクリック位置をミスると座礁するとか、気になるところはある

tsk4-3fs
02月28日
潜水艦乗りシミュレーターとしては名作です。艦内の作り込みやリアルな海面の描写は素晴らしいと思います。
ただ、『ゲーム』として『楽しみ』たい、という欲求はあまり満たしてくれません。
難易度や操作は一番簡単な設定にしないとユーザーの99%はまともにプレイできないと思いますし、急に指示されるミッションもリアリティを出してはくれますが楽しさは提供してくれません。
また、ゲームのシステムやグラフィックは2010年頃のゲームと大して変わらないと思うのですが、最新のPCでも延々ロードが終わらなかったり、CPUの処理が追い付かなくて倍速進行が使えなくなったりといったことが頻発しており、動かない画面のまえで延々時間を奪われながらストレスだけ蓄積されていくということが割とあります。
割と頻繁にアップデートはされているみたいですが、ゲームが軽くなる気配は全くなくて、延々と開発者側の求める『理想の潜水艦シミュ』のためにユーザーの99.99%が理解できないであろうどうでもいいような細部だけがアプデされている印象です。
とはいえ、これらのことは大多数の潜水艦シミュファンの皆様にとっては極めて些細な問題でしかないと信じています。他のどれほど楽しい数多のゲームを差し置いてでもUBOATで遊びたいという方々に対しては胸を張ってお勧めできます。ただし、もし、万一、これをお読みの方で、「楽しいゲームがやりたいんだ」とか「多忙な現代社会でストレスを解消するために僅かばかりでも娯楽を提供してほしいんだ」とかの奇特な感性をお持ちの方がいらっしゃった場合には、残念ですがこちらの製品はあまりお好みに合わないのではないかと危惧している所です。

red snake come on!
2024年12月13日
やりこんでみたのでレビューをしてみる。
司令部ポイントが余りまくるのをどうにかしたいが、開発できるものが少ないのでどうしようもなくなるのよね。
潜水艦の種類を増やすなり、装備を増やすなり(どちらも、1941年ぐらいで開発し尽くしてしまう)
大量の使わない士官が並ぶのはどうにかした方がいい、
結核や逮捕でローテーションで居なくなる水兵の方が常に不足気味になる。
急に群狼作戦に呼ばれてG7しか持ってない時とか。
とはいえ、かなり面白いので潜水艦ゲームが好きなら購入推奨。

Into the bule
2024年12月01日
チュートリアルは進行不能に陥ることがあるのでおすすめするには気が引けます。
手軽にドンパチするゲームを望んでるならほかのゲームのほうがいいです。
潜水艦内の雑多なことをこなしながら、こっそり近づいて貨物船を沈めて逃げるゲームです。
駆逐艦艦隊と戦うのは相当に難しい感じです。アクティブソナーを打たれると慎重に操作しないと簡単に張り付かれます。

Maquis
2024年09月09日
のらりくらりとプレイしていたら、「”敗北(敗戦)”でゲーム終了」となりました。
あら、終りがあるのかと思いましたが、まぁ長々やっていても飽きるのかとも思いつつ
やっと最上位の潜水艦に乗り換えたところだったのでちょっと複雑な心境。
「このままプレイを継続する」とかはナシ。メニュー画面へ強制となる。
1939年から初めて、1945年で終了となった。
初めてだったので他にどんなプレイの流れがあるのかは分かりませんが、
ある程度目的?をもってプレイしないと「途中で終わっちゃう」的な感じになるのかな?
フリーで出航できるようになるので お散歩出航 とかしてたらあっという間です。
毎回、休暇を与えていたしかなりの日数を消費していたのかな。
40回出航の勲章とかあったので、3週間の休暇としても約20日×40回で800日以上は休暇となっていました。
浮上攻撃し潜ったり逃げ回ったり、また浮上攻撃とか何日も敵の攻撃を水中で耐えたりして
ちまちまとプレイしたい人向きではないかもしれません。
資金や資材不足とかになることはなかったです。
バグも多々ありますね、クルー画面ひらくと強制終了とかゲーム設定を変更すると
起動できないとかありました。
セールで買うならいいかなって感じ・・・・

おい!殺すぞ!
2024年09月02日
正式リリースするべきではないと思いました。
理由
・致命的なバグが多すぎる事
将校に話しかける必要が有るが、将校と会話が出来ずに進行不能に陥ります。
ロードすれば治ると思いきや治らずに、再起動かけても治りませんでした。
何らかの理由でコード自体破損してループしてる可能性が有ります。
・右上に潜航や色々なUIが出せるが、バグで右側より少し左側でUIが暴走するバグ
これが発生すると魚雷攻撃が出来ないバグが発生して、そのまま続けるなり、セーブした段階で進行できなくなるバグが発生します。
※なんらかのバグが発生すると進行不能に陥るので、再起動かけてもロードしてもループしてしまうので、アンインストールが必須になります。
現状は致命的すぎるバグが多発しているので購入はオススメ出来ません。
上記の理由により 正式リリースできる内容のゲームに仕上がっていません。
3400円の価値はバグが無ければ割に合いますが、今は(ないです)
最後になりますが
(システム要件)で(推奨)と書いてあるCPU,GPU(嘘)です、ゲームがオープンワールドで有り、ゲーム自体がバグまみれなので、敵が一カ所に固まったり、味方AIの行動で結構負担が掛りますので推奨以上のスペックプレイすることをお勧めします。
(最低)(推奨)環境でプレイする場合は、マップ読み込みで地中にぬめりこんだり、アメリカの領土のど真ん中にワープするので
お勧め出来ません。

ぬいぃ
2024年08月25日
U-Bootゲームの決定版!!
……と言いたいけど断言は避ける
結論から言ってしまうとUbisoftのサイレントハンターなどに遡る事が出来る
伝統的U-BootのPCゲームである 良くも悪くも(?)
(逆に革新的U-Bootゲームってなんだ……?)
クルーマネジメント要素が強めなのが特徴
リアリティ調整機能もある
あと映画や史実を元にしたパロディやオマージュ的なミッションもある たのしい
ゲーム内ラジオに[spoiler]遥かなるティペラリー[/spoiler]もある
おすすめするかしないかと言うとする
「類似作品と比べてここがクソ」みたいな要素は特にない
あえて言うなら艦種が少ないのがたまにきずと言える
II型は正式版になって実装されたらしい
DLCでいいので追加希望

Aizspa
2024年08月18日
潜水艦シミュレーションゲームとしてはかなり楽しく遊べます。
プレイに関して特に不便に感じることはないですが、細かなところでまだバグがある場合があるようです。
(時間加速を使うとより顕著になります)
セーブをこまめにとるようにしておけば、進行不能になることもなくプレイできるので、そこまで気にすることはないと思います。
戦闘に関しては、ハードコアにしなければ特に問題なく遊べます。
ゲーム内の計算機などを使って自分で魚雷のコースを導き出すことも出来なくはないようですが、
相当やりこみたい人向けです。
初期につらいのは、一番最初の潜水艦の航続距離と魚雷の保持数が少ないことなので、
初期設定の際に3番目ぐらいの潜水艦から始めるとストレスなく進められると思います。
なにはともあれ、お勧めできる一本です。セールなどあればとりあえず買ってみて損はないと思います。

C'est la vie
2024年08月14日
とても面白いゲームなのですが、臨検を行うと商船を解放してやった途端なぜか臨検に送り出したクルーがその場で船を降りて本国に帰還してしまいます。これでは何人士官が乗っていても足りません。

Yuki
2024年08月11日
バグが凄い。
何もない海上を航行中、いきなり自艦の全体が破損し、クルー全員が負傷状態になった。リロードしてみると、特に何もなくその海域を通過。見えない船に激突でもしたのだろうか。
進行不能になったのは、地中海入りしてからの「自軍の輸送船を護衛する」任務。開始直後から自軍の輸送船団が全て陸地に真っすぐ突っ込み、航行不能に。護衛の駆逐艦たちのみ先行して行方不明。何度リロードしても発生するため、進行不可となった。その他のバグにも2~3時間に1度は出会ってしまうため、こまめなセーブは必須。
・8/13追記
8/12のアップデートにて、上記の「護衛任務」への修正がされた模様。しかし、今度はスパイの送り込み時に、スパイに話しかけられないバグ?が発生し、またしてもキャンペーンの進行が不可能へ。おま環なのかバグなのか判断がつかないが、他の方のレビューを拝見すると、言語設定などによって発生するバグもある(今回の護衛任務は公式も英語以外の言語で発生すると言及)ようで、そこは修正が来るまで諦めるのが良いかもしれない。
・追記終了
ゲーム自体は凄く面白いが、バグまみれなので、そういった煩雑さを許容できる人向け。
そして、初心者の内はType ⅦBの潜水艦を選ぼう。Type ⅡAを選ぶと航続距離の問題でクリア出来ない(あるいは最低速度でとてつもなく時間がかかる)任務が存在するためだ。クルーの人数や魚雷の発射,搭載数も違うため、初心者でも十分に楽しめるはず。
逆に、シム系経験者や歴史好きなら、あえてType ⅡAで開始し、乗り換えによる爆発的な性能進化を体験するのもロマンがある。
様々な設定により、自分に適した難易度に調整できるため、潜水艦に興味がある人ならば、きっと楽しめるだろう。しかし、バグの多さは致命的であり、間違いなくおすすめ出来ない部分だ。そういった意味でも人を選ぶ作品だが、刺さる人にはとことん刺さるゲームだと言える。

Mat_Sheep(tosi)
2024年08月09日
最近フルリリースしたらしい潜水艦のゲーム。
戦時下のドイツで潜水艦を操船して、ミッションをこなしていく感じ。基本はミッションを選択して、出撃、帰港といった流れだが、ゲームが進めば勝手に出撃とかもできる。
ほぼ操作を船員に任せられるので、設定によってはこっちがやることはマップ見ながらちょこちょこ指示出していくだけ。慣れてきたら一部・全部手動とかにもできる。
ただ、フルリリースのくせに割とバグが多い。他レビューでもあるようなクラッシュは一回もなくプレイできたが、UI関係の表示バグやエラーが多い。補給画面開いたらアイテム選択とかできなくて補給できず出撃不可になったり、イベントの画面表示が残ったままでほかの操作できなくなったり等々...
再起で治る範囲なのでめんどくさいが、もちろんセーブデータは"直前"のだよ♡
もちろんこのゲームはなんだかんだお勧めできるので、気になるならセールの時に1000円くらいで買ってほしい。

miko nagata
2024年08月08日
制式リリースしたものの、いまだにバグが多い
ノルウェー戦役のミッションがなぜか任務一覧に出てこない
護衛任務をまともにできない
等、問題を多く抱えている
もしかしたら中には仕様の物もあるのかもしれないが・・・
これらの問題はローカライズ(言語)によるものであるとの外国人の記事がある
英語版では正常だがその他の言語でバグが発生しているとのこと(そんなバグ聞いたことないけど・・・少なくとも英語版では正常に動いているらしい?)
一応お勧めにはしておくけど、これらのバグが解消されない限りは買わない方が良いかもしれない
ただ、それ抜きでは楽しいゲームです

r.q
2024年08月06日
現状潜水艦アクションをやりたければこれ一択であろうかという物。
ではあるが、サイレントハンターと比べてしまうとどうしても見劣りする。
1.艦種の少なさ
敵はコルベットや駆逐艦が会わせて7~8種くらい、輸送艦がタンカー含めて5種類程度。後は戦艦、巡洋艦、空母が一つずつ。
史実のスカパフロー攻撃任務において「ロイヤル・オークです」とネルソンが鎮座していた時には流石に目を疑った。
自分の船はと言えばII型とVII型のみで、IX型すら乗れない始末。
サイレントハンターはMODによる追加があったとはいえ、どうしても見劣りしてしまう。
2.ランダムミッションのバリエーションの少なさ
まだ序盤だからだと思うが「レーダーを積んだ輸送船を撃沈しろ」「行方不明になった潜水艦を探せ」この二種類しかない。輸送船に関しては位置関係においては絶対に間に合わない場所だったりして、こなすモチベーションがわかない。
3.艦隊司令部がアホ
こっちは近海用のIIB型だぞなんでブリテン島の反対側までいかなきゃならんのだ極微速じゃないと絶対に燃料切れ起こすだろうが

basicmarionetto
2024年07月28日
今までの、UBOART 系ゲームとは一味違います。
一番はクルーマネジメントの必要がある事で、今までの作品はクルーはお飾りが多く、スキルがある程度でした。
しかし、本作は各クルーの疲労値や全体の士気値を管理しつつ航海します。
場合によってはクルーは、あまりのストレスに発狂し仕事を放棄するため、鉄拳制裁で仕事に戻す必要があります。
また、初心者にもやさしくAIに魚雷や砲撃を一任させることもでき、TDCの使い方がわからなくとも遊べます。
硬派にプレイしたければ、すべて操作を自分でやることもでき、難易度設定でシムからカジュアルまで幅広いプレイヤーが遊べます。
今シングルの UBOART 系ゲームをするなら、これがおすすめ。
最初から日本語にも対応しているのも良く、[strike]弱点は使用可能な潜水艦が少ない事なので、今後の追加に期待します。[/strike]
Type IX 型がDLCで来ます!!!
後はシミュレーション勢だと物足りないシステム面が改修されるといいですね。
[strike]ノットから到着時刻を計算できるMAPツールやアタックディスク表裏が欲しいところです。[/strike]
アタックディスクや Range Table も MOD で登場しました!
これによって、味気ない自動入力での入力の他、完全手動による速度・AOB・距離計算が可能になりました。