






Undying
ゾンビに噛まれて感染したアンリンの余命はわずかだ。彼女は今、自分自身のためではなく、幼い息子コーディのために、生き残るために戦わなければなりません。コーディを守り、安全を探し、貴重なスキルを教えて、どんな犠牲を払ってでもこのゾンビが蔓延する世界でコーディが生き残れるようにしてください。
みんなのUndyingの評価・レビュー一覧

さてらいと
04月22日
人に薦められるほど完成度は高くないが、コンセプトは面白い。
評価が賛否両論なのも納得、そんなゲーム。
[h2]良い点[/h2]
主人公である母親は、日に日にゾンビ化していくので
どんどん行動が制限される。
逆に息子は、実践教育を積むことで
戦闘や工作を覚えて、出来る事が増えていく。
このバランスを保つゲーム性が面白い。
新天地を開拓して、アイテムを集めて、自宅で加工。
症状が悪化する母のために、あらかじめ薬草を栽培しておく。
ゾンビ達も強くなるので、武器の改良をしておく。
…と事前の計画が必要。
非効率な日常を過ごしていると、悪循環に陥り詰む。
母が元気な序盤の間に、息子に生存術をたくさん叩き込もう。
若干、初見殺し感があるが、
ゾンビ終末世界でのサバイバルゲームとしては新鮮な体験ができる。
登場人物にもそれぞれエピソードがあり、色々な人間模様が垣間見れる。
ゲーム進行に関わる大切なモチベーションにつながるので、この点も良い。
[h2]悪い点[/h2]
開発者がバグを放置。これに尽きる。
NPCのフラグ管理が疎かで、選択肢が消えてゲームやり直し。
ゲームパッドのキーコンフィグに対応しておらず、
Steam側からパッド設定をしたのだが
開いたメニューにてカーソルが一部しか動かせず
結局マウス操作も併用しないと遊べなかった。
翻訳が雑で、アイテムの用途が分かりにくい。
「がありません」など、空欄のメッセージが頻繁に表示される。
基本は作業ゲーなので、何度もバグに遭遇することになる。
これが慢性ストレスを蓄積して厄介。
前述の登場人物のエピソードでも
雑な翻訳やバグのせいで、雰囲気が台無しになることがある。
(主人公がウイルス活性化状態で話を進めたら、
和気藹々とキャンプファイアで談笑するイベントが発生。
画面がモノクロで心音がするエフェクトが掛かったままなので
不穏な感じしかしない)
インディーズゲームだから、多少の不具合は大目に見よう。
……と言いたいところだが、
このレベルのバグを放置するのは如何なものか。
Amazonのレビューを読むと、任天堂Switchに移植した際も
同様のバグを残したままだったらしい。
最後の更新から半年以上経っているので、
今後アップデートが来る可能性は低いだろう。
まずはゲームを完成させて、その後に重大なバグを取る、
という手順は間違っていない。
しかし、発売後に
重大ではないバグは取らないという妥協をしてはならないのだ。
プレイヤーは誰もバグを求めていないのだから。

あんどー
03月17日
ゾンビになろうとも子を想う母と、母のためにに学び強くなろうとする子供の暖かい物語だった。
物語を進めていくほど主人公は強くなり、他者を圧倒する力を身に着けていくゲームは星の数ほどあれど、衰退していくものはあまりなじみがなかったので新鮮であった。また、成長して強くなっていくのが息子であるというのもいい。
オープニングから時を経るごとに危険度を増す周囲の環境や、悪化する主人公の体調に押しつぶされないようにリソースを管理しながら息子を育成するというのがこのゲームならではの体験で楽しく感じた。
ちなみに序盤を結構何回もやり直しました。リソース管理を徹底しないときつそうだったんで。
一方で、リソースを集める時ボタンを押しっぱなしにしなければいけないのがストレスであったり、バールで箱をこじ開けるときのレスポンスが悪かったり、強い武器であるほど修繕費用にコストがかかるためむしろ攻略のスピードを遅くしてしまっていたり、息子のスキル解放のために敵に拘束されているところを攻撃してもらわなければならないが、拘束が解除される瞬間にモブが死亡すると一生拘束されたままになるバグであったり、自動ドアに息子が一生引っかかって進行の妨げとなったりした点、取引ができるNPCの商品のバリエーションの少なさや、サバイバルブックのクイズの問題のバリエーションの少なさなど、まだ粗さも感じました。
結構楽しませてもらいました。ありがとうございます。今後も期待しています。

eknext
01月25日
セールにて購入。イージーとノーマルでクリア完了。
クラフトサバイバルアクション、アンリン(母親)とコーディ(息子)が
協力して生き残り、街からの脱出を図るというのが主な目標です。
最終目標と制限時間があるので、メリハリも生まれていました。
正直いってかなり厳しいバランスのゲームなのですが、そのおかげで
間延びしてダラダラ続くようなこともなく、緊張感が最後まで続くのが
とても心地よかったと感じています。システム面と戦略性において
光る部分が感じられましたので、オススメしてみたいと思います。
クリア率が異常に低いようなので、ハマる人とそうでない人が極端に
別れてしまうゲームなのかもしれません…私はハマりました。
・個人的に初見はイージーがオススメ、というか十分に難しい
初見をイージーでプレイして本当に良かったと感じていますw
イージーでもかなり難しい印象を受けたのですが、持ち越しなしで
ノーマルに挑んだ時は、敵が強い&物資が足りない&ペナルティが
キツいで、あれでもイージーだったんだと思わされるくらいに
難しかったのです…初見をノーマルでやった方の中には投げ出して
しまった方もいるんじゃないかな?とも
1日の行動は「準備」「移動」「調査」という具合に分かれますが、
スケジュールをうまく立てないと早い段階で行き詰ってしまうように
思われます。コーディを上手く成長させていくのがコツなのですが、
それを掴むまでにまた時間がかかるので、初見をノーマルでやるには
かなりの無理がかかるとも感じます。
また途中から出現し始めるペナルティがきつく、選択を間違えると
1日を棒に振ってしまうなんて最悪な状況にも陥りかねませんので、
こまめにセーブ&ロードを使用することも忘れてはならない所です。
・コーディ(息子)の育成に難しさと魅力を感じる
採集方法はアンリン(母親)を見て覚えます。調理・クラフトも同様。
パチンコで敵を攻撃するだなんて最初はとても出来ません…的を
射抜く練習をして、動物を狩れるようになって、ようやく敵に攻撃
する事を覚えます。文章で書くとめんどくさいように思えるのですが、
コーディの育成と成長に、アンリンの生きる意味や伝えるべき事が
あるんだというメッセージが込められているようで、このゲームの
魅力になっている部分なのではないかと私は考えています。
・EDのあっさり感はちょっと残念だったかも
マルチエンディングの様でその内2つほど見たのですが、もう一捻り
欲しかったな…と少し残念には思いました。サバイバルが終了したと
いうのは良いのですが、その後についてがもう少し欲しかったかな?
・日本語訳は申し訳程度
機械翻訳っぽい部分が多く見受けられますが、まぁ仕方のない事
だろうと感じるところです。得た情報が分からないといった致命的な
部分は無いので大丈夫かな…シナリオも雰囲気で把握できます。

CHAB
2024年12月17日
1回目(初):最高難易度でスタート→数日生き延びて死亡
2回目:中間ぐらいまで生き延びて、物資切れで死亡(萎える)
3回目:難易度を1つ下げて、クリア
初期の頃は、翻訳が糞過ぎて、なんも面白くないゲームでしたが、翻訳がある程度ましになって遊べるレベルになりました。
たまに翻訳がバグります。
最高難易度はムリゲーすぎて、さすがにクリアできませんでした。(死に戻りしてもつむ)
難易度を1つ下げて何とかクリア。
普通に中間難易度でも物資不足になるし、難しい。けど、それ以上に物資集め・ストーリーなど、面白いです。
バッサバッサ~ゾンビを倒してくゾンビゲーにマンネリ感を感じたらぜひおすすめ。

RRR
2024年11月17日
独特なコンセプトのゾンビサバイバルゲーム
面白い
感染した母親が残される子供が生きていけるように生きる術を教える、育成ゲーム要素が強い
母親は成長しないが感染が進行するとデバフとバフを毎日強制される、薬で上手くデバフだけ消すなどすればバフだけ残して強化もできるが物資がそれなりに必要になるので実際にプレイスタイルとして使えるかは微妙
子供のスキルシステムは、行動でアンロックするものと、行動で得た経験値を消費して抽選スキルを得るものに分かれており、育成としてやれることは少なくない
複数の武器がありそれを強化していくこともできる
子供の育成、武器の強化、拠点の強化とやれることが多いゾンビサバイバルゲーム
その反面、時間経過で母親の感染進行でデバフが強くなっていくことで満足に自由に動ける時間は少なくなり時間制限があります、それに追われながらプレイしたくない場合は合わないかもしれない
それらが許容できるならば面白いゾンビサバイバル
ただ細々としたバグがあるのが気になる
・マップ移動の度に、マップ表示暗転してから表示されて画面チラつくのは仕様なのか環境なのか
・家に窃盗発生するタイミングから、裏庭から戻る度にそれが発生するバグ、何回も窓修正をすることになる、資源消費が大きくなるので致命的ではないが痛手なバグ:対策、窃盗イベントを起こさないようになるべく移動しない
・ビーチのクエストアイテムの鍵がずっと手持ちに残り邪魔:クエストアイテムは捨てられないので:鍵を手に入れて使用せずに一旦帰宅し翌日ビーチ行くと解錠されており鍵が使用不可になったのが原因

yuisen
2024年09月07日
面白いか面白くないかで言えば面白い。でも人には勧めない。
イージーでやればクリアは出来るのかもしれないですが...
ノーマルで15時間以上やったうえで詰みとかされたらもうやる気が無いです。
ゲームの都合上時間が経つにつれて母親の制約が増えていく。制約が増えると長時間探索できなくなる。探索できなくなると資材や情報を手に入れる時間が遅くなる。という負の連鎖が起こります。
まあこれに関してはそういうゲームなので仕方ないと言える部分もありますが...
にしても制約の数や内容が中盤あたりからインフレ(デフレ?)していくためキツイ。
[strike]クソみたいな[/strike]制約がバンバン出てくる。制約の回復には薬草が必要で薬草はプランターで育てる必要があってそれには水と日数が必要で.........なんか間に合わなくねぇか?
プレイヤーは母親を操作し、勿論死ぬとゲームオーバー、母親の動きずらさがデカすぎるため制約の分子供に負担してもらう...ってのも限界があります。
なんかスキル内容に子供を操作できそうなやつがありますが、自分はそこまで行けませんでした。
高難易度、クリアまで長い、割にソウルライクの様にゲームオーバーを重ねて強くなる、という要素がありません。(生存日数でスキルポイントはもらえますが焼け石に水です)
更に武器の種類や使いやすさより敵の強さのインフレが早いため、敵を倒すのにも時間がかかり、回復薬も消費が増えます。
[strike]足が速くてクッソタフな敵バンバン出すなやこちとらバットとパチンコしかないんやぞ[/strike]
また、基本的に敵は最後に攻撃された相手を狙いますが、子供は引き撃ちなんて出来ないので2対1でも場合によっては子供が一方的にボコボコにされます。
総じて、ゲームオーバーになっても何ももらえないので未来予知のためcontinueをしまくり、なお氏にまくることで怠さが勝り、萎えます。

うるおいちゃん
2024年08月14日
アーリーアクセスで2時間ほどプレイして放置、製品版になってから再プレイしてクリアしました。
翻訳の精度が上がって世界観に入り込みやすくなりました。違和感ある部分もありますが、プレイに大きな支障なかったです。(読書の効果だけ変なので「質問に正答した数だけ、対応する行動で得られる経験値がプラスされるバフが24時間有効になる」という意味なのを記しておきます)
ゾンビアポカリプスでリソース管理のサバイバルゲームというとありがちな設定ですが、そこに「母親がゾンビ化しきる前に息子を育てる」という要素が加わって新しいプレイ感が楽しめるゲームです。
最初は何もできない息子ですが、母親が採取してる時にボタンを押して「教える」ことができます。
「木の採取を50回教える」というような実績形式を満たすと指示するだけで行動してくれるようになります。
徐々にやれることが増えてくると息子に愛着が湧いてくるんですよね。最初は怯えてるだけだったのに、戦闘で母親よりもダメージを叩き出すように成長すると頼もしく嬉しい!
他に特筆すべきはストーリーが良いです。ゾンビ物で道中での人々との関りはよくありますが「母親が半ゾンビ」という点によって こちらが感じる物が一味違ってくるんですね。
エピローグを観た後に全体を振り返った時には「そういうことだったのか…」と見えてくる物もあってさらに感情を揺さぶられました。
一味違ったプレイ感、ストーリーを味わいたい方は楽しめると思います。
以下はプレイ所感です。(ネタバレも含むので注意)
このゲーム、全体的に「初見殺し」が多いという印象。(すぐ死ぬワケではなく、システムを理解してない状態で進めてジリ貧になってもセーブを上書きしてて戻れない…という事態になる)
例えばですが、コーディのパチンコスキルを実戦で使う為には裏庭の的を壊して直してを繰り返す+ゾンビに怯えなくなるスキルの為にステルス状態を6時間行うなどの実績をクリアしないといけません。
「オブジェクトを壊す」実績達成を簡単に行う為に修理するのですが、修理にも素材が必要なので後回しにしてしまって出遅れてしまいました。「ステルス状態の維持」の実績も敵がいない時にもやればすぐに達成できるのですが、普通にやってるとやらないことだったりするので注意が必要です。
ゲーム感が鋭ければステータスを眺めて「これとこれを優先的にやろう」とピンとくるかもしれませんが、遊びながら徐々に理解していこうと漫然とプレイしていると後手後手で取り返しがつかないという事態になったりします。
ただし、生存日数が一定を超える毎に息子の基本スキルを実績無視して解放できるポイントがもらえます。(しかもセーブファイルごとの管理で新規データにも適用され、最初からコーディを実践的に動けるようにすることもできます)
さらにはクリアデータのコーディの取得済みスキル&リュックの中身を引き継いで新しくプレイ(つよくてニューゲーム)があるので、周回プレイ前提の設計なのかなという印象でした。
(スムーズにプレイしたい人は最初にある程度 食料と水を用意したら、起きてすぐ寝るを繰り返して日数だけをガンガン進めて、2ポイントくらい貯めてから改めて本番スタートしても良いかもしれないw)
ちなみに私は1周目は約40時間かかりました。(ランダム要素の厳選でセーブ&ロードしたり、ゲームオーバーで巻き戻ったので、スムーズにいけばもっと早くなると思う)
そして一定日数が経過するとサブキャラが死亡して そこから発生するイベントがなくなるのですが、慎重プレイで進行が遅すぎたせいで後半はイベントが少なくて盛り上がりが薄い…となってしまいましたw
そして2周目は10時間もかからなかったです。1周目でこなせなかったイベントをやりつつ、制限日数の1/4で速攻クリアできました。
なんだか愚痴っぽくなりましたが、80時間も楽しんでプレイできているので、もちろん良いゲームなのでオススメです!
色々しっかり知った上でプレイすれば初回でもしっかり楽しめると思います。

Filisty=Bazetch
2024年08月04日
ストーリーモードを2周目途中まで
追加されたキングダムモードを3-4時間やった時点でレビュー
まずオススメ出来るか出来ないかはセールで買うならギリギリ出来なくもない…位。定価だと現状は高く感じる
フリーズについては2周近くして1度もなし、他レビューで言われている?マスでのクラッシュも無し。
すべて日本語でプレイ。
以下ゲームそのものの話
ゲーム難易度についてはイージーだと簡単過ぎる。(ゾンビの集団に突っ込んでバール振り回すとかで切り抜けられる)
ノーマルだと1周目は対敵はどうにかなってもリソースの管理ちょっときつい気がする。
1周目イージー2周目ノーマルで引き継ぎがあるゲームなのでちょうどいいバランスに感じた。
引き継ぎは息子の能力とアイテムを引き継げるのでコツコツ育成して周回で徐々に有利になっていくプレイが好きな人にはいいかも。(息子のスキルが恐らく3~4周しても全部取りきれるかわからないくらい段階が豊富)
次にストーリー部分
翻訳に関しては機械翻訳だが9割くらいは意味は通りストーリーで詰まる事はなかった。
翻訳ではなく数値そのものが違っている等はそこそこある(育成バフの効果時間が違ってたり)
シナリオ自体は悪くはないが良くも悪くも普通。ゾンビ映画ってまぁこんな感じだよねという感想
最後にシステム部分
コントローラーが何もいじらなくても最初からしっかり使えたのは良かった(DUALSHOCK)
特に不親切なUIとかでもない至って標準的な操作感も◯
2周目途中でプレイを辞めようかなと思った原因が
MAPの切り替えやシナリオの暗転時に読み込みが毎回10秒前後入る。
これが割とストレスでもういいかな~となった。これがなかったら多分3~4周目もやっていた。
大体プレイ体験として1日が2~30分プレイするとしてMAPの切り替えが10回前後は行われる。
要は普通にプレイをしていて1/10は読み込み待ちとなる。
1周目はあれもこれもとか考えながらプレイしていたので気にならなかったが2周目で効率的に動かそうとなると
これが本当に苦痛すぎた。
ここからがキングダムモードの話
こちらはまだβ版なのでデスクトップの実行ファイルを叩いてもプレイ出来ないので注意(2024/8月現在)
Steamライブラリ上からアンダイイング選択からプレイでキングダムモードプレイ可能。
こちらはゲーム性がかわり集落を作るコロニーシム的なモードになっている。
こちらも読み込みが長いのは変わらず。コロニーシムなのに倍速が無い(少なくともぱっと見のUIとコントローラーの全ボタンおしたが何も起きなかった)、コントローラーの最適化がされていない
(多分探したけどビルドモード入るボタンがない気がする、キーボードよりモード切替は可)
機械翻訳でストーリーモードではどうにかなっていた説明の要素が
そのまま受け取っても説明が理解できない部分がそこそこの頻度である
と未完成な部分が大量にあるため3-4時間のプレイでストップ。
完成をして、キングダムモードにもある程度のストーリーラインを本編と別で設けたらしっかりとしたオススメにできる感じ。
現行だと
ストーリーモードに関しては70/100点
キングダムモードに関しては30/100点
くらい。
アプデ次第で化ける要素はあるので今後に期待
2024/6月~7月で頻繁に細かくバグ取りアプデをしていたので開発のやる気はあると思われる

buriburi974
2024年07月13日
アホゲーだと思う。
そもそもなにかを縛るという形のプレイは、プレイヤーが物足りないからと決める事であって、初めからアホが設定してるのは、作業ゲーでしかない。

有線 a.k.a. KottiMinnna
2024年06月22日
updateでゲームが落ちなくなったのでレビュー。
ストーリーモードをノーマルで始めたんですが私には難しすぎる。
資源量も敵の強さも時間の短さもすべてがギリギリの生活、
特に戦闘は、何度も死んでオートセーブからやり直すことになってます。
1プレイも長く、途中で難易度切り替えられないのがまたつらい。
ストーリーモードはイージーでやればよかったなあと後悔しているところです。
現在も他のゲームモードが作られて、意欲的にアップデートが入っています。

カモミール茶
2024年06月10日
この設定を見て面白そう!!って思った人は多いはず…
自分もそうでした。
あー、実際に面白くないわけではないですが…
迷っている方に見て頂きたいレビューになります。
[h1]プレイ時間が長い[/h1]
最初は、短い期間で息子にどれだけ教えられるのか!?
沢山失敗して自分なりの最適解を見つけて、晴れて息子が生存に繋げられる!!
と思っていましたが、違います。
思った以上にプレイ時間が長く、私もいまだにクリアできていません。
放置時間は多少ありますが、通常プレイ時間は10時間は超えています。
[h1]教えている…のか?[/h1]
息子にサバイバルスキルなどを教えることで息子が成長していきますが、
操作キャラであるアイリン(母親)で"木を切る"動作しているときに、ボタンを押してコーディー(息子)呼んで見せるだけ。
しかも、同じ動作を何度も見せていたら…練習させていたら…覚えるだけではなく、
他の動作も覚えていないと覚えないスキルなどもあって、教えている…のか?
と思っています点がしばしばある。
[h1]親子での協力[/h1]
アイリンは時間が進むにつれて、ゾンビ化の影響で探索に様々な障害が生まれる。
この障害も無理矢理な仕様に感じてあまり好きではないのだが…
だって、その日に受けるデバフを自分で選択できるんだよ…?親切だけど、なんか違くない?
コーディーがサバイバル技術などを持っていると採取に戦闘とかなり役に立つ。
採取スピードなどはコーディーの方が早いので、「ここを採取しろー」とか指示をして、採取させる。
前は母親頼りな動きだったが、次第に息子頼りの行動になり、息子の成長の実感と残り時間が少ないという感覚が生まれる。
[h1]総評[/h1]
面白くないわけではないのだが、ところどころに違和感を感じる所が多く、
プレイしたいと思う気持ちが徐々に下がっていく。
プレイ時間が長いゲームということは、コーディーがサバイバル技術はかなり身につくだろうし…それで身に付かなかったからゲームオーバー…と言われてもやり直す気にはなれない。
まあ、日本語訳がしっかりしてくれたらまた遊んでみようかな。

LUNA byUA
2024年06月01日
初見プレイで最低難易度でプレイしましたが、持ち直すことが不可能なレベルでゲームオーバーになりました。
・最低難易度なのに時間経過が早い。
1分くらいで1時間進むようです。帰宅は0分ですが車で数キロ移動するだけで何時間も掛かります。
全体マップの端でも十数キロレベルなのに9時間掛かります。このせいで敵が居るとマップ探索できる時間がかなり限られます。ちなみに難易度上がるともっと早いらしいです。
・マップで要求されるクラフトアイテムが多い。
せめてそのマップで作れるようにしてくれないとただダルい・・・。
・コーディが自由過ぎる。
マップの隠しアイテムを見つけてくれるのは良いが、それをしていると指示を無視する。
手を繋ぐコマンドの反応が悪かったり、手を繋いでくれなくてぼっ立ちしてることもある。もう、ワープしてくれ・・・。
・キャラクターの向き調整が不便。
なぜマウスカーソル無しにしなかったのか。マウスで攻撃方向を決めるのにマウスカーソルは生きたままなので画面外に行ったり、他のUIに被ってしまい、クリックすると予想してないものが実行されてしまい褒められたものではないユーザビリティ。
・物資のリソースが少なすぎる。
いくらなんでも木とスクラップ要求されすぎ。プラスチック片に関しては中盤くらいからほぼ見かけない。
代わりにゴミである服はいっぱい手に入ります。
・ヒントが少ない。
単純にヒントが少ないので何すればいいんだ?で無駄な時間を消費する。上述したようにこのゲームは効率が求められるのに効率的な作りになってない。
・バッドステータスがバッド過ぎる。
雨降っただけで攻撃力下がりすぎ。強化すれば良いが強化自体が素材使いまくるので簡単には上げられない。
良い点というか、ここが面白そうと思って悪くなかった点
・息子の育成。
最初、こいついつ攻撃するようになるんだよって思ってたが、単純にやり方を分かってなかっただけだったのだが、攻撃をするようになってだいぶ助かった。(ただし戦い方をちょっと考えないと息子はボコされる)
・特性の選択
これに関しては終盤で厳しいと感じる部分もあるがどうにかなる程度の縛りで、バッドとグッドどっちも付与されるのでどれを選択するかという楽しみがある。
・ゾンビゲーにありがちな大量に発生するゾンビを相手にするわけじゃない。
ゾンビサバイバルにありがちなこれが大嫌いなので常識的な数で良かった。
一応大量発生も存在するが避けることは一応可能。
ゲームを楽しんでる暇はあまり無い印象。
どう効率よく攻略するか?みたいなタイムアタックをやらされてるイメージ。
ストーリー物ではあるが、わかりやすくストーリーに沿わされるわけでもなく、かといって上述のようにファームを一生楽しむ。などもできないゲームでどっちつかず。
セールで1200円くらいで買ったので72円/時間と考えれば目を瞑れる感じ。

cyanos
2024年05月04日
この手のゲームで一番やる気のなくなる瞬間は自分がやってきたことが0ないしは何割か消滅することです
原因が自分であるのなら納得いく場合はゲームを続けるでしょう
このゲームの場合は消滅とまではいかないものの
マップ移動の際「かなりの高頻度」でマップ画面の小さいイベントに遭遇するとフリーズします
やる気のなくなったその日はもういいでしょう
その翌日またそのマップを触ると同じように固まります
その翌日もそのまた翌日も何度やり直しても現状固まります
そのイベントをすべてよけて進行することもできなくはないと思います(かなりの無駄とストレスに耐えられるのであるなら
このゲーム自体は非常に面白いと思います
ゲームの内容だけならこの手のカテゴリーが好きな方はほぼはまるといっても過言ではないかと
ただ、一言「進行できるのであれば」と最後に一言加えてレビューを終わりたいと思います
頼むから追加要素よりストレスのないゲームの骨組みから作っていただきたいです

persephone
2024年04月09日
内容が面白そうだと思い購入しました。
実際ゲーム内容自体は面白いのですが、バグが多くて詰むのでこまめにセーブをしたほうがいいとのことで実際毎日夜にセーブしてました。
しかし翌日移動途中のイベント発生で進めなくなり前日のセーブをロードしてもそのバグった時の場面がロードされ抜け出せなくなりました。
確かに内容は面白かったのですがバグにおびえながらまた最初からやり直す気力はないので、期間を置いてバグが直ったであろう時に遊びなおそうと思います。

cremezchocolat
2024年04月04日
ゲーム自体は、おすすめなのですが・・・
マップ移動でフリーズするバグが現在も改善されていない状態です。
限られた時間での資源調達でマップ往復必須なのに何度もフリーズしてやり直しとなるのはものすごく辛いです

Hunger Demon
2024年02月09日
思っっってた以上にバグがに酷い。毎回エリア移動の度に2回に1回は画面フリーズ
画面フリーズはまだ許容範囲、もう少し攻略というかスキルの説明ほしいな
ゲーム自体は面白いです、作業ゲー好きな人向け
翻訳がおかしいので私は読まずに飛ばしてます

onomiry
2024年01月26日
ゾンビウイルスに侵されて余命いくばくかの母親が、残り僅かな命で息子に生きるすべを教える。
この売り文句に引き付けられた人は一考の余地あり。
息子に見て覚えさせ、一緒にやってみて、そして一人でやれるようになっていく。
だんだんできることが増え、戦闘で頼りになっていく様を見ていると非常に良い作品だなと思えるし唯一無二の体験でした。
レビューを読んでいるということは購入を検討していて、恐らく「バグ」や「機械翻訳」というあたりに引っかかっているのではないかとおもうのですが、個人的にはそのうち治るだろうなと思える+対策すればプレイ可能なため気になるほどではありませんでした。
以下は購入検討している人向けの情報です。
ただ、発売してしばらくたってからの再プレイでしたが、ガラッと要素が変わっていることを鑑みると、
今後もどんどん良くなっていくのが想像できるので、あくまで参考程度にとどめておいてください。
[b]・ED分岐(それも脱出方法も数パターンくらいありそう)
・モブの生存分岐
・受けるデメリットにより安定していた生活も一気にきつくなることがある
(デメリットはランダム選出の中から自分で選べます)
・日本語は後半に行くほど機械翻訳感が強くなる
・日本語にしていることでMAP移動バグが発生する(英語にすると直る)
・のんびり探索したくなるが結構最後ギリギリになった[/b]
あちこち探索したくなるタイプの人間ですが結構最後の方未探索のマップはあるわ、未クリアのタスクはあるわでやり残しがでるかも。
とはいえ、息子を育てて生き残るという体験には日本語翻訳のガバなんて些細なことだな、ってレベルで好みの作品でした。
今後もアプデがあるとおもうのですが、また遊びたいなと思える良作でした。

Myon763
2024年01月11日
(以下のレビューは古いレビューなので、そういう時があったんだな程度に思って読んで下さるとOK)
[h1]ゲームは面白かったしおススメですが、今買うのはおススメしません[/h1]
全ED回収済み。
特に下3つが低い評価の大部分を占めているんじゃないかと思います。
・[b]操作バグ[/b]
・[b]?マスでのフリーズ[/b]
・[b]機械翻訳[/b]
正直この辺は未だアーリーレベルで、キチっとした製品版とは全く言えません。
一応それぞれ
・操作バグは再起動すれば直る。(私の場合は。)
・フリーズする?マスは余分にガソリン食うけど迂回する。
・機械翻訳は一応言いたい事は分かる。(英語か中国語が分かればいいんでしょうね……)
という身も蓋も無い対処法があるのでプレイが出来ないレベルでは……まぁ……一応……ありません。
ちなみに現状、マップでのフリーズはほぼ確実に遭う事になりますが、マップを切り替える毎にオートセーブが入るので、フリーズしてもそこまで大きな損にはなりません。再起動が果てしなく面倒なだけです。
また私は一度コントローラーでプレイ時に操作不能になったのですが、マウスは使えたのでオートセーブさせて再起動して事なきを得ました。
更に言うと、ごく一部ですが翻訳終わってない所まであります。
あと今はEDまで行けば強くてニューゲームが出来ます。子供のステータスと手持ちの所持品のみ持ち越すことが可能です。
[h3]感想[/h3]
コンセプトは面白かったし、なんやかんや全ED回収するぐらいにはプレイしたんですけど……これまだ日本版はアーリーだよね?多言語対応ってやっぱ難しいんですかね……
あと個人的にショックだった点なんですけど、今の所あるED4種のどれにも[spoiler]完全なハッピーエンドが無ぇです。ゾンビ物だしそりゃそうなんでしょうが、途中からそれを期待させる展開が続くので「えっ!?折角ここまでやったのにダメなの!?」と愕然としました……[/spoiler]。
いやもう本当に「まだ日本版はアーリーです」ってしとけば良かったんじゃないかなぁ。すげぇ勿体ない感じ。

miecha
2024年01月09日
アーリーから初めて、正式リリースまで楽しみに待ってた作品。
ゲームのコンセプトや息子を教育して行くスタイルが非常に楽しい。
上から見下ろすカメラアングルなのも良い。
3D酔いしないので、最近のゲームは酔って出来ないという人におすすめです!
延期を繰り返し、やっと2023年12月に出たものの
やはりバグありの状態でリリース。バグについては皆さんがすでに
書いてくれているので割愛しますが
「のどか」なのに時間経過が速くスケジュール過密だったり
無駄な動きをしていたら簡単に詰まる感じの難易度なのはどうかと思う。
何週もして、イベントを把握し必要なことだけをする。
やることを全部頭に叩き込む&メモして置くくらいの管理が必要です。
ゲームとしては非常に面白いが、それだけに惜しいと言う印象。
現在確認されているエンディングは4つ。
しかし本当にあれだけなのか疑問が残ってしまう。
私はバッドエンド否定派ではありません。
ゲームの世界観によってはむしろウェルカム。
だけどこのゲームに関しては、どれもしっくりこない終わり方で
本当は真EDがまだ実装されてないのではと思うレベル。
どのエンディングにも納得できないのです。
悪くはないけど、これで終わりじゃないよね?と思ってしまうオチばかり。
母子のゾンビサバイバルという良いテーマで、納得できるEDが存在しない。
カメラマンのクエストに関してもそうです。
こんな終わり方なわけがない、と何週もして正解を探しましたが
どうやらぶつ切りのような終わり方が今のところ正しいようです。
武器は何種類もあるものの、消費が早く
修理にやたら貴重なアイテムを要求されます。
正直言って、母はバット以外もったいなくて使えない。
コーディのぱちんこをフル強化してそれに頼るのがベターかも。
母子の絆、息子を育てる楽しさ、キャラデザインの親しみやすさ
慣れてきた頃にスケジュール管理も楽しくなってくる所など
良い部分はかなりあるのに、中途半端、未完成な部分が多く
本当に惜しいゲーム。
開発は正式発売後、アプデを積極的にやってはいるようなので
雑な部分を改善していけば素晴らしいゲームになると思う。
日本語翻訳も含めて、パーフェクトになった状態を心待ちにしています。

sushi-osoba
2023年12月31日
他言語でのレビューに?マスでのフリーズ報告が無かったため、試しに英語表記にしてみたらフリーズしなくなりました。
素材集めで?マス回る時だけでも言語設定変えると回避できるかもしれません。

tudoumono
2023年12月30日
母が子供に技術を教えるというコンセプトはとてもよくて、それに合わせて日数が進むごとに母にデバフがかかるのもよかった。デバフはハーブで消せるのでハーブ重要!
ゲーム性としては、とにかく1日目が短すぎる。
車での移動で時間が結構取られるので探索時間としてはほとんどない。
またバックパックサイズも最大の強化でも小さすぎるので何度も往復が必要。
これが結構苦痛だった。
あと子供のスキルアップが特定の行動をさせて時に解放される。
子供に敵を攻撃させるためにはまずは動物狩りが必要だが動物が全然いないし復活もなかなかしないので始めから狙って行動する必要があった。
コンセプトは滅茶苦茶好きだったけど、不便さのストレスが上回ってしまった。。。