






Undying
ゾンビに噛まれて感染したアンリンの余命はわずかだ。彼女は今、自分自身のためではなく、幼い息子コーディのために、生き残るために戦わなければなりません。コーディを守り、安全を探し、貴重なスキルを教えて、どんな犠牲を払ってでもこのゾンビが蔓延する世界でコーディが生き残れるようにしてください。
みんなのUndyingの評価・レビュー一覧

Jxklo
2023年12月22日
ゲームVer 1.0
2週プレイしました
初見では普通にバッドエンドで心苦しい
二週目ではガチ効率プレイした上で違うバッド(明らかにイベント消化不足)
ゾンビ感染した母と一緒に生き抜く息子の、二人のとても重たい話の終末サバイバル
母(プレイヤー)は息子にこれから終末を生き抜いていくための術を教えながら
ゾンビが蔓延した町から脱出する手段を探す事が一連の目的です
母親は日が経つにつれて継続デバフがかかり攻略が難しくなりますが。
現状はセーブロードのガチャでやり直しがきくので難易度はだいぶ緩くなるかもしれません
。後半以降で入手できる銃器が非常に弱い(単発拳銃とショットガン)
素材コストも尋常ではないのにバットより使いものになりません
特定のタイミングでゾンビが一画面に50体以上現れる事がありますが
気分を変えてショットガンで無双したくても不可能です、なんだったらバットの方が多少倒せます
銃器は今の10倍強くてもいいとは思います
・ゲームタイトル画面に"ストーリーモード"とあるので、今後無制限にプレイできる
サンドボックスモードでも出来るんだとしたらロケーションも倍以上ほしい
・あとは各言語のローカライズをしっかりして、ストーリーをちゃんと読ませてほしいです

tek
2023年12月20日
いいところ
◎世界観とコンセプト
特にコーディ君が成長する様 見習い→見守り→一任 と、しっかり母親視点になれる
〇ゲームシステム
ゴミを漁れてクラフトができるゾンビアポカリプスだぞ間違いはない
悪いところ
×クソ機械翻訳と中華フォント
ストーリーが売りのゲームじゃねえのか何だこの機械丸出し 丸投げするなら母国だけで売ってろ
よって「残酷な世界を生き抜く感動的な物語は涙を誘」わないし、どうせ最後の方にいつもの漢字の羅列が出てくるんだろ?という思いがよぎって先を見たくもならない。
正式リリースの時に翻訳良くするよ~とか言っててこれだから、この先に期待もできんだろう
×フリーズフリーズアンドフリーズ
?ポイントを踏めば5回に4回はフリーズする。9時間プレイしたがフリーズ回数は20回を超えている
たまに自宅への強制送還もしてくれるおまけつき
結論
ストーリーを全て脳内補完でき、子どもの成長を感じたい人にはアリ
こまけぇこたぁいいんだよゾンビアポカリプスの世界でゴミ漁りやらせろやって人には、もっと他にいいのがたくさんあるから回避推奨
間違ってもストーリーに惹かれて買うことだけはやめとけ
機械翻訳入れて、「多言語プレイできます!」ってのいい加減規制してもらえませんかね

gobumasu
2023年12月16日
正式リリースになったので購入。ゲームモード「のどか(イージーモード)・冒険(ノーマル)」で全EDクリア済み。
ゲーム性は自分が期待していた通りで、楽しめています。
事前知識がないと簡単にゲームオーバーする難易度なので、まずは「のどか」から始めるのをお勧めします。
■ 良い点 ■
・母は日々症状が悪化し、ペナルティの選択を迫られる。
初期の頃は妥協できる短期間のペナルティなのですが、恒久的なペナルティが追加されるなど段々と深刻さが増していくため、タイムリミットは短いと感じさせ、緊張感のあるゲームプレイを要求されます。中にはペナルティの代償に強力なバフを得られるようになるものもありますが、人ならざる者になっていくことを実感させる上手い演出になっています。
・我が子の成長を見守る
最初の頃はただ作業を見せることしかできませんが、繰り返していくと手伝えるようになり、最終的に自分一人でできるようになります。ゾンビ化のペナルティで一部のアクションができなくなることもあるため、いつか何もできなくなることを想像してしまうと、どうにかこの子一人になっても生き延びられるようにと親心であれこれ教えたくなってしまいます。ここが一番体験したかったポイントなので、非常に満足しています。
・母が半ゾンビ化して、母はNPCに、子は主人公に
ゲーム終盤にプレイヤーの選択によって主人公が入れ替わります。これまで母が子の手を引き導いていたのが、子の方から母の手を引くようになっただけでも涙腺に来ます。切なくて愛おしくて毎日ハグしてしまったよ・・・。
■ 悪い点 ■
・ローカライズが完全でない
一応ゲームをプレイする分には問題ないのですが、不自然さは所々あり、こちらで意味を理解する必要があります。
ただストーリーを楽しむとなると、機械翻訳のため名前の表記ブレが目立ったり、口調や表現が滅茶苦茶になっていたりと楽しむには不十分でした。
・?エリアへの移動でフリーズバグが発生する
不足する物資を目当てに訪れたいのですが、頻繁にフリーズを起こすため満足に収集できないというジレンマ。
現状プレイヤー側で対処できるのは、むやみに色んな場所に訪れない、再起動してやり直すなのですが、早く改善してほしいところです。
・1日のタイムリミットがあるにも関わらず、一部強制イベントで詰みになる。
遅くても22:00までには家に帰っておきたいのですが、一部イベントでは攻略できるまで抜け出せないものがあり、初見だと確実にゲームオーバーになります。オートセーブのみでは詰みセーブにもなりえるので、新しいエリアを訪れる時は事前にセーブをしておきましょう。
・事前知識がないと無駄に往復をさせられる
シナリオを進めるために特定のアイテムが必要な場面が頻繁にあり、手持ちにないと無駄足を踏まされます。
タイムリミットがあるゲームなので、開発側はあえて時間のロスがでるよう狙っていると思うのですが、不親切には感じます。
バグの解消やローカライズなどを期待して正式リリースを待っていたのですが、そこはまだ完全ではなかったのが残念ではあります。ただ、面白いゲームなので、今後のアップデートに期待しています。
全EDをクリアして、シナリオのないサバイバルモードもあったら楽しいかもなぁと思ったり。

SPOOKIE
2023年12月15日
一通りのEDを見たので感想を
良い点、悪い点にわけて述べていきたいと思います。
両方述べた後に、攻略法などを書き記しておきますので、ネタバレ回避の方は最後まで読まない事
(2023.12/19現在)
■良い点
・作中に銃器も出てくるが、素人が銃を扱うより近接武器の方が強い(加えて、銃の弾の入手難易度は少し高いのもある)、しかし銃器が弱い(頼りない)というわけではない。
・生きている人間なので当然食事、水分補給をしないと生命の危機に陥るが満腹度や水分ゲージの減りはそれほど早くなく、一日飲まず食わずでも生きていけるバランスではある。
・ランダムステージを覗けば、固定場所(街や牧場)で有限の物資は復活しない。
(木は数日経過すると採取ポイントは復活するが、車はスクラップや燃料などの採取ポイントが復活しない)
・子供に色々な事を教えていくのが大事で、序盤はあまり役に立つことが少ないが、常日頃からきちんと教えていると中盤~後半は制作や採取面では息子のほうがスピードが速い
また、戦闘面もきちんとパチンコで支援をしてくれたりするので、戦闘面の育成も大事
・発売以来、小まめにアップデートが繰り返されており、不具合修正もしっかりやってくれているのは安心要素
プレイした感想としては、今のSteam版でも充分面白いが悩んでいる方は、switch版を待つのも良いかもしれない。
■悪い点
・日本語訳が機械翻訳な為、おかしな点が多々見受けられる。
また一部が中国語表記な面もあり、登場人物の会話が序盤から終盤まで意味を把握しづらいため、ストーリーの把握が少々困難
(なんとなくでわかる部分もあるが、感情移入という面ではマイナス)
・とにかくバグが多い
筆者はUSBコンバーターを使用し、PS2コントローラーを使って操作しているが、稀にクラフト画面やセーブ画面で十字キーが反応しなくなることがある。
マウス操作で選択することもできるが、この回避方法もたまに反応しなくなる為、該当症状が出たら一度ゲームを終了することをおススメ
また、自宅から長距離移動をする際に、ランダムステージや固定ステージへ移動する際にかなりの確率で動作が止まってしまい進行不能に陥る。
オートセーブ機能があるので、直前の行動がパァになることはないが、こまめなセーブを心がけなければ痛い目を見る事も
・特定物資が枯渇しがちで、難易度Easy(このゲームは三段階の難易度設定が可能)でも、拠点の全ての設備レベルをMAXにはできなかったし、制作物も作れなかった(他にリソースをまわしがちだったこともあるが)事もあるため、もうちょっと色々な物資の入手難易度を下げて欲しいかな、と思う。
一応、固定ステージに存在するNPCと物々交換で物資を入手する事もできる。
・今のところ周回要素がなく、データを引き継いでニューゲームというものはない。
集めた物資を元手に強くてニューゲームは、この手のゲームでは定番ではあるが、ある意味潔い、か?
以下攻略法
・難易度ノーマルで難しい(回復アイテムが~、物資が~、となりがちなら)と感じるならば素直に難易度をさげてプレイをおススメ
・武器で攻撃の際は必ず溜め攻撃を最大で行うのが大事
溜め攻撃でも通常攻撃でも武器の耐久値は等しく-1される為、攻撃力やノックバックという点でも溜め攻撃が大事
また、複数の敵を相手にした際も当たった敵の数だけ耐久値が-1される為、集団戦を行う際は武器の耐久値には注意が必要
・水の確保が数ある資源の中では大事になりがちで、拠点の裏庭の雨水貯め装置や1F2Fの水道の蛇口は早めに使えるようにすると吉
水は腐っても調理場で浄水にかえることができるが、元手がないとそれもできない。
また、水は作物を育てる為にも使用するので(作物には腐った水でも問題ないが)、水源確保は大事
・序盤から薬草やじゃがいもを育てておくのは重要
自宅の裏庭では薬草、牧場ではじゃがいも(牧場でじゃがいもをデンプンに精製できる機械のある)を育てておくと、回復アイテムや食料に困る事態は回避しやすいと思われる。
・家出イベントは慌てずとも、寝たら翌日には戻ってくるので探さなくて良い。
(探し回っても見つかったことが今のところ一度もない)

Rui2525
2023年12月13日
正式リリースまで長らく待っておりました。
カジュアルなゾンビサバイバルアクションとしてお勧め出来るゲームです。
このジャンルによくあるキャラクターのスキルアップ要素があるのですが、
育てるべき対象が幼い少年のコーディ君というのが特徴のゲームでございます。
母親のアンリンさん(プレイヤーであり、こちらも成長要素あり)目線でプレイするうち、
きっとストーリーや世界観に没入すると同時に母性に目覚められることでしょう!
未だにローカライズの不備やバグは幾分見受けられるのですが、
それを差し引いても十分良作であると思います。気になられた方はぜひ!

prayer
2023年12月13日
いつの間にか正式リリースされてたのでプレイ。
[b] 日本語訳が兎に角酷い。 [/b]
同じキャラなのに一人称とか口調が統一されてない。
あからさまな機械翻訳。
訳が間違っている。
これらはまだマシで、最悪なのが[b] 会話の最後にプログラムのコメント欄が表示されたりする [/b]こと。
[b]開始から10分経たないうちに2回も[/b]でそんなものを見たら没入感もなにもあったものではない。
題材的にストーリーに重きを置いているんだろうな、と思って開始してすぐこれだったので、なんというか全体的な期待値がすごい下がった。
他国語設定でテストプレイしなかったのだろうか?
操作性があまりよくないのも没入感を阻害している。
現時点ではお勧めしない。
ただ、子供を教育しながらのゾンビサバイバルというのはかなりユニークなゲームシステムなので、ストーリーとかどうでもいいという人にはいいかもしれない。

NyanCat
2023年12月12日
ずっとテーマに惹かれていたものの、きちんと楽しみたいので発売まで待ってプレイしました!
しかし残念ながら一周目は強いストレスがかかるゲームだと思いました。その点で評価としては悩みましたが、個人的には様々なNPCのキャラクターが面白く楽しめたことや、二周目以降はサクサク進んでそれなりに爽快感もあったのでおすすめにしてみます。
セリフ等の日本語訳は雑(というか原語?のままの箇所も)ですがあるだけありがたいですし、アイテムなどはそれなりにわかりやすいのでプレイに支障はないと思います。
現時点では?マスへの移動時のバグが非常に多い(移動時のポップアップが出ない場合に発生)、特定のイベント時にホードが重なると暗転したまま戻らないバグがあるなどもありますが、ストーリーも最後までプレイ可能です。
内容から推察できるとはいえ、時間制限が何重にもかかっている感じでとにかくストレスを感じます。素材を集め、クラフトし、必死に生存しながら同時に世界を探索し尽くしてストーリーを進めねばなりません。
さらに…これは二周目以降が楽に進む理由でもありますが、移動時間をかけて辿り着いた新マップでは入るのにいくつかの素材を要求されます。ネタバレになってしまいますが、例えば板やお酒などです。それはもちろんクエストの進行でも起こります。
そういうものを把握した二周目では移動時間がクエストでの日数経過程度で済んだため、一周目の1/3の日数でラストまで進めることができました。
以降はネタバレになりますので、初見プレイの方にはスクラップはなるべく集めておいていただきたいという思いだけお伝えします。
■以下ネタバレ感想
当方のプレイ環境では、一周目はどんなに頑張ってもバッドエンドにしかたどり着けませんでした。
一定日数が経過するとそれまでの探索と関係なくラストへ進むクエストラインが解放され、選択肢によってアンリンかコーディーが奮闘することになるのですが、それらのクエストは数日間通うタイプのものなのでうちの『発狂時間が18:00/21:00に死亡』という条件になってしまったお母さんを抱えたコーディーにはギリギリ間に合わない展開になってしまいました。
なんとか母子を救うべく頑張りましたが選択時点で既にスクラップが尽きていたこのデータで取り返すのは難しいと悟り、結果的に見捨てて二周目へ…すると本当にサクサク進んだので早々に全地点を開放、飽きずにクリアできました。
■以下ネタバレメモ
探しても全く見つからなくて困っていたので、誰かのお役に立てばとこのゲームで個人的に困ったポイントを残します。
・すぐ武器が壊れる…右クリック長押しで溜め攻撃、を基本にしないとすぐ壊れる
・本を読む…窓辺の二人がけソファに座れば読める。ちなみに本はそのへんにばら撒いておいても読める
・コーディーが怯えてベアゾンビの自爆を喰らう…倒したら即左クリックでコーディーの手を引いて逃げる
・窓の直し方…割れた箇所(木材が落ちている)で修理。窓はいくつかあるので注意
・国立公園でムービーの後、暗転して戻らない…ホードが起きているのが原因。日数を進めてホードがない日に行くしかない
・親子喧嘩?イベント後、どこを探してもコーディーがいない…探さなくても翌日戻ってくる
・研究所に行きたいのに安全な日がない…恐らく強制進行時にはもう安全な日はないので、毒霧の中向かうのが一番楽
・研究所イベントの進行…注射を打った後リリスに話しかけるのを3日分
・警察署イベントの進行…食事を届ける際に再度話しかけてなにかあげるのを3日分。余分なものでも携帯しておく
・クリスの写真…写真は4枚のみ。恐らくクエストとしては公園でクリスの死亡を確認して終わり
・ショットガン…警察署イベント後、バードさんの死体のそばにある
・何度やってもクリアできない…残念だがタイムリープしたと思って最初からやろう。コーディーのスキルポイントもある
・ハッピーエンド…私もまだ探しています
![Itachi-[JP]](https://avatars.steamstatic.com/a6c1178f41586eddef31715e5089d6bb51c5ae28_full.jpg)
Itachi-[JP]
2023年12月11日
爽快なゾンビサバイバルをお求めの方はお帰りください。
常人の母子がゾンビパニックに陥ったら、そしてすでに母はゾンビに噛まれてしまっており、死が確実という ヒューマンドラマちっくな世界観でお届けするサバイバルゲームです。
翻訳がすっとこですし、バグも多いです(マップ移動する前にセーブ推奨)。グリッチめいた猫もいますが、完成系のビジョンは見えますし、良作だと思います。
今のうちに買って、少し寝かせておくのも選択肢だと思います。(2023/12)

Pers
2023年12月11日
あくまで現段階ではですが、おすすめしません。
下記点がゲーム内容に関係なく、プレイの意欲を落としてきます。
一応開発者様も把握はしているようなので、今後の改善に期待しよう。
[list]
[*]車でマップ移動時に数回に1回はフリーズする。特に「?」マスは出やすい。
オートセーブもあって数時間前に戻るとかはないですが、単純にストレスです。
[*]数秒とはいえ頻繁に挟まる暗転ロードでテンポが悪い。
暗転ロードではないが、毎日すること推奨の本や物語の読了後の間も地味に長い。
[*]日本語訳あること自体が非常にありがたいが、ストーリー面は機械翻訳感は否めない。
一応アーリーアクセスの時よりは良くなっているらしく、今後も改善予定ではある。
[/list]
■以下メモ
[list]
[*]起床後に発生する衰退や症状、夜間襲撃は「固定」ではなく「ランダム」
そのため寝る前に手動セーブすれば、ある程度効果の厳選が可能。
[*]序盤は武器は使い捨て、ゲームが進むと強化した武器を修理していくスタイルが良い。
[*]時々拾える本は1回使い捨てじゃないので、温存せずガンガン使おう。
居間のソファーで使用可能。1日に読める数はあるので注意。
[*]薬草はいくらあっても足りないので、栽培は薬草優先したほうが良い。
[*]序盤は木材不足、ゲームが進むと金属系が不足しがちなので消費に注意。
[*]アイテムは自宅や固定のエリアなら捨てても消えない。
[/list]

AXID3
2023年12月10日
正式リリースということで期待して購入してみたものの…
マップ上の「?」マークを通過する際に、高確率でフリーズします…
(オートセーブあるので再起動でなんとかなります)
あと内容の割にエリア間のロードが結構長くてテンポが悪いです(SSDにて)。
子供のスキルやクラフトもなかなか捗らなくて辛い…いや難しいゲームというわけではないんですが
小さいイライラが積み重なって最終的に投げてしまいました…
日本語も機械翻訳で一部意味不明な会話があり、非常に残念。世界観はとても好きです。
追記:バグに関しては修正予定らしいです。翻訳も善処予定とのこと ※開発者返答より

peperonZ
2023年12月10日
ゾンビウイルスに感染してしまった母親が息子と共にサバイバルやクラフトをし絶望的な世界を生きる。
このゲームは繰り返し遊び、効率的に行動していかないとすぐに苦しい状況になるのでゆったりと遊べるゲームではないです。
苦しくなっていく状況を何とかしていくものなのですがアーリーアクセスの時よりもボリュームが格段に増えておりこういったゲームが好きな人はたまらない出来になっていると思います。
マップ移動時やロード中にフリーズすることがそこそこありますがオートセーブもあり、起動が結構早いのでゲームが成り立たないレベルではないですが気にはなる
使用の説明があまりなく日本語翻訳が後半になるにつれ怪しくなるので自分が知っている攻略に役立つ小ネタの様なものを下に書いておきます。
多少ネタバレが入るので見たくない人はスルーしてください
飲食するとちょっとだけ移動しかできない時間ができるが階段等のマップ移動でキャンセルできるため寝た後にやるとちょっとだけ早く動ける
武器の耐久度は溜め無しでも溜めあり(攻撃ボタン長押し)でも同じ1消費になるので戦闘する際は溜めながら後ろに下がり戦った方が武器の節約になる。
採取できる木、廃車、バールで開ける箱等は武器の攻撃でも採取、開錠ができるので時間の節約になるが息子のスキル解放したいなら手作業したほうが良い
(ため攻撃しても木や廃車は1つしか落ちないので連打したほうが速いです)
バットを強化するためにはバットを解体した時に出る素材が必要なので余裕があればどんどん使って解体していきたい
ゾンビの通常時は溜め攻撃で怯ませることができるが体力多めのゾンビ(太めのオッサンゾンビ)は突進攻撃をしてくる
構えをした後突っ込んでくるので、走りだす前に溜め攻撃を当てるか突進が解除されるまで後ろに逃げたほうがいい(突進中に攻撃すると掴まれる)
銃を持ったゾンビは溜め攻撃をした後人一人分くらい距離を開けて攻撃を溜めながら銃ゾンビの周囲を動きながら戦うと無傷で行ける(たまにカウンター攻撃をしてくるので密着はダメ)
熊ゾンビは二連攻撃を誘い、2発目の後に溜め攻撃を当てるといい
雨の時は攻撃力が下がるので必要でなければ戦闘は控えたほうがいい
殲滅したゾンビはだいたい3日で新たに出現するので攻略したい場合はまとめてやったほうがいい
食料、回復薬が枯渇気味なので家があるマップの左上にあるクエストをこなし、裏庭の花壇を早めに復活させた方がいい
特にハーブを早めにため込んでおかないと最悪詰み状態になってしまう
息子のスキルに隠されたアイテムを見つけ出すものがあるのでスキル解放条件をよく見て物資にかかわるものは早めに解放する
基本的に息子のアクションのほうが母より早いので時間節約になる
息子に辛い経験をさせ続けると家出してしまうので多少の時間ロスがあってもなるべく手をつないだり慰めたりコミュニケーションをとる
廃車から出る電池は持っておくと穴倉や洞窟に息子を探索させることができるので別マップに探索しに行くときは一個は持っておくといい(時間消費無し)
ずるいけど寝る前にセーブしておくと翌朝ひどい症状が出た時にリセットして抽選しなおせるので物資が足りない時はやるべし(1時間ごとに70ダメージ症状時間96時間とかある)
イベントで特定のアイテムが必要になるときがあり長時間移動した後にこれをやられると
うわぁ、てなるのでマップ移動前にセーブしておくのもいい(ずるい)
また何かあれば追加していきます

甘粕正彦
2023年12月08日
現在の翻訳は結構良くなった、メインストーリー関係はしっかりしていると思う、ただ逆にサブストーリーだったり一部の収集品だったり、あるいは設定の一部表記とかはまだ機械って感じ、少しづつ磨き上げられると思うので期待。
ゲームシステムはなかなか良いと思う、後々の要素で分かるのかもしれないけど簡単な難易度でやると資材が集まって直ぐに保管庫がパンパンになるのでアップグレードとかはガンガンやって良いと思う、コーディーは一度始めた作業、特に繰り返しやる作業とかは指示しなくてもずっとやっててくれるので結構役立てた方が良いかもしれない、アンリンは感染しているせいか日数が経過するとデバフをかけられるので作業を行えなくなる系のデバフは避けた方が良いと思う、そうじゃないとコーディーに学習させられないので後々大変なことになるかもしれない(ストーリー的に最終的にコーディー一人になるだろうし...)

AllNightPotato
2023年10月28日
WTF, a Halloween event in an EARLY ACCESS GAME!?
The EARLY ACCESS means "the game is in development, thank you for your Patience" right?
Dump that shit and do your fcking job.
Is the developer just using the great concept as bait for theft?

golyat_vtuber
2023年04月23日
ゾンビになる前に息子が一人で生きれるように生きる術を伝える悲しいストーリーから始まります。
その悲しいシナリオとは想像がつかないほどゲーム性は高くサバイバルゲームとして中毒性が高いです。
お母さんは薬品づくり、銃の扱い、何でもできるスーパーお母さんで序盤こそ楽ですが、ゾンビ感染症がどんどん進んでいくと認知症を発症したり工具代を使えなくなったり、水や食料をたくさん消費したり、どんどん生きることや物資集めが辛くなっていきます。
子供に教えれば教えるほど、息子のコーディがお母さんの役割を果たしていき、一つのゲームとして完成されていきます。
生肉しか食べられなくなったり、どんどん人間性を失っていく母と一人で生きる強さを得ていくコーディ、それぞれの不均衡が補い合って完成されていく様子も含め非常に芸術性の高いゲームです。
早期アクセスゲームですが、2023年4月時点、エンディングっぽいものは確認できています。
ストーリー性がないとの話でしたが、きちんとストーリーも進行しており最後まで進めるとちゃんと伏線も張られています。
翻訳がまぁちょっとひどいな、とは思いますが支障が出るほどではありません。
ProjectZomboidのような生活が一つ一つ丁寧に設計されています。ゾンビサバイバルが好きな人にはお勧めです。
びっくり要素はないので怖いのが苦手な人でもプレイできます。

kitune36066
2022年07月26日
ゲーム性は面白いけど、最初の頃に発表されていたロードマップ(なぜか現在は削除されて見れない・・・)通りの仕事がされていない。
スイッチ版に力を注いでるのかもしれないが元祖はスチーム版なのでこっちも大切にしてほしい。
開発元はユーザーに対して誠実です。
少しでも興味のある方はぜひ購入検討ください。

kingdragon125
2022年06月01日
this war of mine タイプの収集、拠点強化、子供教育ゲーム。
楽しめました。日本語訳がいまいちなので英語で読まないとわからないところが多々あります。
あと「お手伝い」が「E」キーでできるの誰も教えてくれない。
カラスの羽をむしるのは銃で撃たないとダメ(パチンコだとダメ)なことや
道具箱やヘルメットは分解して資源にするしかないってのもわかりにくい。

KigoGyuPIarz
2022年02月22日
●今から遊ぶ人用クソゲメモ
20日以降に外出先で発作発症
→急いで戻るもコーディーが付いてこない
→そのせいでベッドに急ぐも間に合わず死亡
→オートセーブしか無いのでロード後即死の繰り返し
→つみです
→なえ
-----------------------------------------------------
・素材や食料水関連は割とすぐ安定しだす
が、アンリンの症状でバランスを取ってるのは良い点かも
・序盤は木材不足だが車修理1回以降は時間経過で復活する場所があるのでおk
・時間経過早杉それもかなり
・他レビュー見ると30日で強制終了とのこと
かつ機械翻訳なのであまりイイハナシダナーな気分にはならない
-----------------------------------------------------
【総括】
おすすめしない
フルバージョンかつ日本語訳がまともになった以降なら良いが
おすすめしない

ベンゾジアゼピン内藤
2021年11月07日
「めちゃおもろい」が第一の感想で、寝る間を惜しんで楽しんでおりました。
初期のProject Zomboidが好きならくそほどオススメします。
母親の傍らには金魚のフンのように子どもがおるわけですが、最初は無力で足手まといながらも
母親が作業する度そばに呼んで学習させることでポイントがたまっていきます。
そのポイントで子ども自身の能力を開放していくのですが、それが成長を感じられていいのです。
現段階では早期アクセスなので全ての能力を開放することができませんが、それでも成長を感じられるので
全開放までいくとたくましい子に育つんだろうなーと微笑ましくもワクワクします。
時間の流れがとても速いうえ、行動範囲が広がるにつれて移動時間もかかるので、まぁー忙しいです。
朝8時から拠点で畑仕事を終えれば下手すると14時で、2~3hかけて遠出してゾンビを倒しながら探索をすると
もうこんな時間…。夜の活動は突然死に繋がるらしく、ある程度で活動を切り上げては準備を整えて効率的に動く必要があるかもしれません。
トライアンドエラーで十分やっていけるので、気軽に天に召されてやっていきましょう!

foojy_E
2021年11月04日
日本語正式版がまだなので、ゲームを理解するまで少々掛かる。
コーディを家において行ける仕様と、車の横の作業台の修理優先度が高い点は
チュートリアルに加えて欲しいくらい重要ポイント。
まだ序盤しかプレイできていないが、武器が壊れやすく
修理台を解除するまで使い捨てる事になるので、ステルスに慣れないとちょっと難しい。
コーディのしゃがみ歩きは絶望的に遅いので
ステルスするときはコーディを家に置いていくのが安定すると思われる。
(教育を行う関係で連れ歩きたいので、正直、野外でコーディを隠しておけるポイントを増やして欲しい)
マップ上のアイテムは固定沸きっぽいので、周回して重要度の高い物資の場所を覚えられるのは救済ポイント。
今はストーリーモードでも少し難しいかなと感じるくらいだが
今後のアップデートでいろいろ変わって行くと思うので高評価。