









Urban Myth Dissolution Center
都市神話溶解センターの超能力者ディレクターと力を合わせ、呪われた遺物、怪しい歴史を持つ賃貸物件、次元異常に関わるさまざまな事件を解決してください。このオカルト ミステリー アドベンチャー ゲームには、巨大な奇妙さと異世界の飛行機がたくさんあります。
みんなのUrban Myth Dissolution Centerの評価・レビュー一覧

sob.todo
04月18日
この物語に手を付けようとしている人たちに向けて,
まずは,ほかの情報が入ってくる前に,クリアすることをお勧めします。
要はネタバレされる前に,やり切ってしまえ,というわけです。
私はこれ以上何も言いません。
あとは,すべてこれが語ってくれます。
どうぞ,思う存分楽しんで。

asam
04月18日
最初のほうは楽しめていたが、同じ展開になってくるので、
めんどくさいと思いながら最後までプレイした。
1~3話目ぐらいまでで十分。
シナリオの薄っぺらさやミステリー性のなさが期待外れだった。

watanaberei0501
04月18日
一話ごとに引き込まれるストーリー、圧巻でした。素晴らしかったです。とにかくプレイしてみてください!ドット絵もファッショナブルで、キャラクターもとても魅力的です!

Pingo
04月18日
値段を考えて3話くらいしか無いかなぁと思ってましたが、
予想よりボリュームがありました(そもそも実績見たら分かるw)
難易度は低いです。ストーリーが進めなくなる事は、まぁ無いと思います。
個人的には・・・少女とかそういう所に頼りきってない絵が好きです。
(青年と少女の顔の絵しかない作品が多いから・・・・)

smizuno155
04月17日
※日本人向けレビュー
このゲームは軽度のジャンプスケア要素がありますが、基本的には本や映画で言うと京極堂の百鬼夜行シリーズもしくは中禅寺先生物怪講義録みたいな見立て事件の解決を求めるミステリーです。(ミステリーには、米沢穂信さんの『折れた竜骨』みたいな魔法の存在を前提にするものも含まれると解釈している。)
ホラー要素は軽度で、時間制限・推理失敗によるゲームオーバー要素は皆無。
操作性は若干難があるかもだけど、気軽にプレイできる範疇ではあると思います。
つまり、気になるなら買え!!

iduru-kazumi
04月16日
不憫なふんわりたぬき系JDが、メガネをかけたり外したりしながら数々の怪事件と相対し、それらを片端から“解体”していくゲームです。
選択ミスによるゲームオーバーもなく、ストーリー分岐もないので、謎解きで刺すか刺されるかのヒリつきを求める人には物足りないかもしれません。とはいえ、「どこを切り出したらネタバレにならないか?」で思わず苦慮するような、濃いめのストーリーに飢えている人にはオススメです。
ただし、
・「ミステリーサークルは[spoiler]人工のインチキだよ[/spoiler]」的な話が許せないオカルト好きの人。
・ミステリーで[spoiler]叙述トリック[/spoiler]が許せない人。
にはちょっと勧めづらいかな、とは思います。そうでないなら、
[i]「ようこそ、都市伝説解体センターへ」[/i]

まさる
04月16日
全体的にとても楽しめた作品でした。
発売前に「呪物、怪異などの調査・回収を行う『都市伝説解体センター』」という内容に惹かれ購入。
想像ではもっとホラーではないがオカルト寄りな、SCPとかみたいなそういう知識が詰まったゲームかなと思ったが
どちらかというとミステリーだった。
ただ、やり始めたら面白くて最後まで完走。
満足いく最終回を迎え、勢いでレビューを書いている次第です。
*ストーリーの長さ
1つ1つがちょうどよい長さで苦にはならなかった。
ただ、主人公の速度もあってたまにだらっとしてしまうことがある。
*キャラクター
皆個性があり良いキャラが多かったので
このキャラこういうことやりそうだよなーとか、こういう動きしてたんじゃない?など、
キャラの性格で考察したりするのが面白かった。
*操作性
主人公の歩行速度が遅いのが気になった。目的があると途端に小走りするのだが、基本がその速度でもいいなと思った。
無心で画面をクリックしてた。
SNSを調べるターンは取りこぼし防ぐためすべてを押すのが少し手間だった。
*難易度
どちらかというととても簡単。調査もひっかけなどはなく書いてあることをちゃんと読んだら間違うことなどない。
もう少し難易度高くていいと感じた。
*都市伝説情報などアーカイブ系
収集は自己満足なので、正直隠し実績などにしてもよかったと思う。
そしてわりと収集要素少ない。だいぶ
ストーリー完了後、1章ずつの調査記録なども見返したりできるといいなあと。
都市伝説などのオカルト好きが、そういう要素が多いのか!と思いながら始めると少し物足りないかもしれないが
ミステリーのノベルゲームとして楽しむならぜひ初見で前情報なしにやってもらいたい作品でした。

sagjad
04月16日
[h1] 都市伝説解体センターという『都市伝説』 [/h1]
クリア済。
自分の体質に困っている主人公、福来あざみがなんやかんやあって借金返済のために「都市伝説解体センター」で仕事を始める話。
[h3] 良かった点 [/h3]
・ドット絵。
ぼちぼち動きながら作中の雰囲気にあったドット絵の描写はかなり良かったと思う。
・難易度は緩い
個人的にはADV目当てで買ったので詰まない形式なのは良い点だとは思う。ぬるいとも言われるけど自分は謎解き系は結局事前セーブしてしまうので…
[h3] 疑問点 [/h3]
・作中のキャラが単芝を生やす
個人的にこれはどうなのと感じた。なんというか物書きが感情表現をサボってない?という疑問が出てきてしまう。
オタクのキャラがコレをするならオタクさを表現するための手法なんだなと納得はできるのだが明らかにそうではない人間が会話中に◯◯じゃね?wとか言い出すのはどうかと思う。
・操作がだるい
結構言ったり来たりするので面倒。ただやってることは結局探偵なので「足で探す」のも「SNSで情報を集める」のもそれっぽいのかなあと思う。もうちょっとUIが良ければといったところかも知れない。
・都市伝説(ネタバレ注意)
[spoiler]このゲームのほぼすべての都市伝説は「偽物」である。所謂「本当に怖いのは人」のタイプのゲームである。そういう「本物」を目当てにこのゲームを手に取ろうとしている人は注意したほうが良い。[/spoiler]
[h3] 悪い点…というかストーリー [/h3]
このゲームがADVな以上ストーリーが面白いかどうかは評価の9割以上を占めるとは思うが自分はあんまり刺さらなかった。
当然ながら此処から先は[b]ネタバレしかない[/b]ので注意してほしい。
・主人公について
[spoiler]結局のところ主人公は「信頼できない語り部」である。自分の中にとんでもない多重人格を抱えた人間であったが自分は1話の頃からこれ怪しくない?と疑いの目を向けてしまった。なぜかと言われるとセンター長が雑な理由で脳内に住み着いた点とあまりにも無茶苦茶な借金の背負わせ方が福来あざみという「人格」への理由付けとしか思えなかった。小説、漫画という自分がそのキャラを動かさない媒体でならこの「信頼できない語り部」はわかるのだがゲームの主人公として操作する場合、あまりにも隠し事やその世界を見るための存在として不適切というか、シナリオライターがいかようにも出来てしまうのでズルいと思ってしまう。[/spoiler]
・ズルい描写
[spoiler]主人公が結局のところ意図的に情報を隠してしまっているため、自分たちが見ているゲームの描写が見返すとでかい矛盾点が見つかってしまう。まず1つ目の疑問はどうやって電話を誤魔化しているのかという所になる。周りの人間は何やってんだコイツ…と変人を見る目でセンター長とあざみの解体シーンを見るだけで済むかも知れないがジャスミンはセンター長の周辺を洗っているため眼の前の人物がセンター長と電話してるならそもそも通話履歴でも見れば一発だと思ってしまう。まぁ凄いハッカー能力があるからなんとでもなると言えばそうなのだがあまりにもズルい描写と言わざるを得ない。そして2つ目に体は1つしか無いのにどうやってあちこち移動したり動画編集したりしてんだ?ということ。あまりにも超人的なバイタリティと言わざるを得ず、殺人のトリックで金メダリスト以上の身体能力でなんとかしましたと言われてるような気分になってしまった。最終話とかどんだけ動いてるんだ?[/spoiler]
・SNS
[spoiler]このゲームの根幹はSNSで適当な情報で踊ってるお前らって馬鹿だよねという点である。個人的にずっとネットの悪意を見続けるハメになってうんざりしてるのはそうだったがこれもこの作品…というより主人公達の動機の根幹部分であるので仕方ないのだがそれにしてもまあ酷い。配信者、所謂リア凸、陰謀論者(なんで4人も上手く集まってんだよ)等…とにかくひたすら匿名の悪意を見せられ続けて気持ちよくなれる瞬間が来ないのだ。このゲームいつカタルシス来るの?と思い続けてきたが最後は個人情報流出で終わったのでなんとも微妙なオチだな…と。[/spoiler]
・[spoiler]ハッキング[/spoiler]
[spoiler]あまりにも万能すぎる。このゲームの都市伝説は噂話であり、怪異は実在せず、結局は人の因習や曲解というのが描写されてきたがこれこそまさに都市伝説クラスだろと思う。少なくとも日本中のスマホ、PCをハッキングして操作不能にするってどういうことだよと。[/spoiler]
[h3] まとめ [/h3]
正直都市伝説解体センターという『都市伝説』が独り歩きしていてそんな面白いかなぁ?という結論にしか達しなかった。
ネタバレ禁止フォーマットって想像を駆り立てられるから便利だよなと思うと同時に自分もSNSに踊らされたバカの一人だったんだなあ…と。
とにかく[spoiler]ゲームというか主人公から見せられるものを意図的に面白くなるように誤魔化し続けていたゲームなので短期的に見れば面白かった!という人もいるのだろうが自分は「ズル」を続けているゲームだなと感じ続けた。[/spoiler]
みんなもネットはちゃんとネチケット(死語)を守って扱おうな!
都市伝説解体センターの都市伝説の解体は以上です

kk
04月16日
高品質の音とストーリーと絵で楽しませてくれるADVでした。
1話ごとの探索、都市伝説の特定、探索、都市伝説の解体、この流れは最後まで続き、最後で花が咲きます。私はとても満足してゲームを終了できました。
このゲームのゲーム名は都市伝説解体センターというゲーム名です。評判に踊らされずに自分の目で見て買いたいか決めましょう?
買ったのであれば最後までプレイしてみていただきたい。あなたはこのゲームを見て2000円払った、その権利がある。
推理物で先が読めてしまうから面白くない?だったらがちがちの分厚い推理小説見ましょう。
ホラー要素が足りない?ホラーゲームをやりましょう。
あなたの目に映っているものがそのままでないと納得できない方は本当にその目に映っているものがそのままなのか、想像してみましょう。
システムのストレスでイライラする。これはしかたないね。改善されることを期待しましょう。

wao
04月15日
SNSで絶賛され過ぎていて自分の中でハードルが上がってしまったせいだと思うが、ミステリというかそれっぽい空気感をふんわり楽しむノベルゲームだと感じました。考えると矛盾点やご都合箇所にモヤモヤしますが、ドット絵がすごい!音楽がすごい!の観点で見たら楽しかったです。
システム面で言えば途中セーブがなかったり、チャプター選択ができないので、何話か進めてから前の話を見返すことができないのも推理をさせてくれてないんだなという思いが強くなってしまいました。操作キャラが走れない、テキストの速さが選べないのも地味にストレスでした。

Kazune2025
04月15日
買って損はないです。
アドベンチャーゲームが好きな人や本作の題材である「都市伝説」というものが好きな人はもちろん、得た情報を組み立てて推理することが好きなミステリー好きの人にもオススメです。
また、アドベンチャーゲームとしてはかなり簡単な部類だと思う(ゲームの性質上「詰む」ことがない)ので、気になるけどゲーム苦手だなあという方にも胸を張ってオススメ出来ると思います。

おさかな
04月15日
キャラクター造形が巧で物語に活きていて、登場人物たちが何を思っていたのか、その後どうなったのか考えるほど楽しい。
中でも気に入ったのがジャスミンとあざみーたちの結末(終わっていない)おいてかないでくれよ.......
ねぇこれさぁあるでしょ、続編。出してよ…たのむよ.......
ゲーム自体はヒントと動線がきれいに敷かれているのでADVが大の不得手だった私たちでもクリアできました。
我々にADVひいてはゲームというものの面白さを思い出させてくれる作品。

こたまる
04月15日
ほんとにいい意味で裏切られたなって感じのストーリーだった
ストーリーはそんなに長くないけどしっかり満足できるものだった
ホラーゲームが苦手な人でもできるから、まじでやってみてほしい

Mona Skoog
04月14日
基本ノベルゲーで選択肢間違えてもゲームオーバーなないし捜査パートも行き詰まるようなことはなくストーリー重視で遊べました。 あざみーの眼鏡かける動きがかわいくて何度も付け外ししてました。おもしろかったです。