Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
79

Voice of Cards ドラゴンの島

Voice of Cards: The Isle Dragon Roars は、剣と魔法の世界を舞台にした RPG で、完全にカードという媒体を通して語られます。この物語は、自称ヒーローが目覚めたばかりのドラゴンを倒しに出発する様子を描き、テーブルトップ RPG 形式で表現され、ゲームマスターのナレーションによって展開されます。

みんなのVoice of Cards ドラゴンの島の評価・レビュー一覧

D4-alive

D4-alive Steam

05月06日

5

面白いゲームシステムだと思います。ゆっくり一人で遊びたい方向けだと思います。

doru_lazy

doru_lazy Steam

02月13日

3

TRPG風スキンのRPG
内容的にはファミコンのRPGより薄い

Naguru nante

Naguru nante Steam

2024年12月30日

3

冗長の一言に尽きる。
ボドゲ風の演出もしばらくは面白いが、中身はひねりのないJRPGなのですぐに演出のくどさが辛くなってくる。
後半の長いだけでひねりのないダンジョンなどは、ただただ苦痛だった。
2週目がバトルスキップできるというのはつまり、作り手も「このゲームの戦闘タルいっスね」と分かってるのだろう。
ストーリーが面白ければまだいいのだが、ありきたりな冒険譚にちょっとだけ皮肉めいたエッセンスが加わっている程度。
これだけ短い作品なのに、必要のないキャラ、エピソードが多く、つまり単純に話の完成度が低い。
「でもTRPGってそういうものだから」と受け入れられる人には強くおススメしたい。
そうじゃない人は走ってここから離れろ。

subuta

subuta Steam

2024年12月27日

5

ほかの人が言う通り、戦闘ぺースであったり運要素が強すぎる面っていうもあるけど、作業ゲーム好きな自分からしたらものすごく良かったゲーム。

*オプションから戦闘速度を「高速」にしたら少しぐだってる感は薄くなる。

kani

kani Steam

2024年10月10日

5

面白かったです。

シナリオクリア、全ボス倒して残りは実績集めという段階のレビュー。
体験版をやればわかりますが、キャラクターは一切喋りません。被ダメボイスとかも無いです。ナレーターだけです。
戦闘はかなりシンプルですが昔のゲームのように大量に魔法や特技があっても結局数種類しか使わなくなるのでこれでいいのかもしれません。
難易度は低めですが序盤は乱数が悪いと厳しい所もあります。ボス前でセーブ出来ますしオートセーブ機能もあります。どうしても勝てなきゃ装備とアイテムちゃんと買えば大丈夫です。

ストーリーは価格相応で宝箱を無視して進行を優先するなら10時間程度、そうでないなら+数時間程度でしょうか。
他のゲームで中盤以降グダって止めちゃう人には丁度いい長さだと思います。
RPGではありますがちょっと違う形式ですのでまずは体験版をやったほうがいいです。

killer_tomato

killer_tomato Steam

2024年10月06日

3

bad

soumen

soumen Steam

2024年09月01日

5

お勧めかと聞かれれば微妙。ただ、面白くないかと言われれば違うという作品。
ハマる人はハマるかもという作品。
ストーリーは面白い。

プロモーション通りのゲームなので、興味を引くなら即買いで良いかなと感想。

Bithma

Bithma Steam

2024年07月02日

3

とにかくテンポが悪い。雰囲気の良さなどを吹き飛ばすレベルで動作がもたもたする。クリアまでたどり着けず。

Cranberry Drops

Cranberry Drops Steam

2024年05月01日

3

全実績を獲得するところまでプレイ。
途中で数回寝落ちしたため、プレイ時間は多めについてます。

[h1]いい点[/h1]

・カードっぽく表現するのはいいアイディア。
・GMの声がいい。
・BGMがいい。

[h1]悪い点[/h1]
[h2]演出がとにかく遅い。[/h2]
・何をするにもワンテンポ(あるいはそれ以上)遅いです。
・よほど高速化しろという要望が来たからかオプションは増えましたが、今度はふてくされたかのように早すぎ、演出もなにもあったものではなくなります。多分既存プレイヤーの指摘は「演出に関係ないモタモタとしたエフェクトを早くしろ」という意図だったはずです。
・おまけに高速化オプションは記録されないので、ゲームを起動するたびに再設定が必要です。

[h2]シナリオが薄い。[/h2]
・「このキャラクターは君だ」という割にはあまりにもプレイヤーの介入要素が少なく、選択肢のどちらを選んでも数ステップで同じ話に合流します(TRPGのシナリオを書くときはプレイヤーの判断を拾って分岐させますし、プレイヤーの判断を生かすためなら結末や設定すらその場で書き換えて対応することもあります)。おまけに主人公はだいぶカスなので、選択肢に取りたい行動がないケースが多々発生します。
・シナリオ以外にキャラクターカード等もそうなのですが、露悪っぽい要素入れとけば深みが出るだろくらいの考えで書いてる感が目立ちます。
・「一度ウケたネタを何度も擦る」という点が目立ちます。TRPGの身内向けキャンペーンシナリオでありがちなのは間違いないですが、よりにもよってそんなところ入れなくてもいい。
・[spoiler]真エンド分岐条件のアイテムに対してシナリオ上のバックボーンがないため、「なんか知らんけど都合よく真エンドに行った」感がぬぐえません。[/spoiler]

[h2]戦闘がつまらない。[/h2]
・基本的にデカい数値を押し付け合うだけなので、緊張感と戦略性とコクのない単調な戦闘です。
・[spoiler]中盤はリディを先行させてからサンダーストーム、終盤はチャージスペル→デスミラージュがほとんどのシチュエーションで楽かつ無難な戦略で、主人公・クロエ・リディ以外のパーティーにするのは趣味が合えば、という感じ。[/spoiler]

[h2]システムが不便。[/h2]
・スタメン落ちしたキャラクターのステータスを確認するのにいちいちボタン操作が必要。
・アイテム一覧画面等でのページ送りがとにかく遅い。
・アイテムがやたらと余る上に所持数の上限が低いため、しょっちゅうアイテムを拾っては捨ててという作業をすることになります。モタモタしたUIで。
・敵遭遇率がレトロゲーム並の頻度で、数歩歩くと出ます。なお結構な頻度で宝箱を落とすものの、宝箱を拾わないという選択肢は取れず上記の取捨選択を強いられます。
・街中は上下左右移動なのに、フィールドはなぜか6方向移動になっており、十字キーでの移動に非常に不便。スティックで移動するにしても、斜め移動が誤爆すると障害物の方に移動してしまい、弾かれるエフェクト(これがまた無駄に遅い)を見せられることになります。
・実績獲得のためにはキャラクターと敵のそれぞれについて「カードの登録」「カードの裏面の登録」が必要ですが、裏面が登録されているかどうかは1つ1つカードを開いて確認しないといけません。
・実績獲得のために2週目のフィールドで敵回避のアクセサリーをつけてうろつく必要がある(場合がある)のですが、その際いちいち「敵が現れたが逃げた」という無用なメッセージが挟まります。

[h2]ミニゲームが全く面白くない。[/h2]
・運要素がきつすぎて戦略も何もないルールな上、4人対戦といいつつ3vs1でプレイヤーが1という思考ルーチン。運要素を押し切るためにドロー回数を増やさなければ勝負にならないのですが、1回休みが3方向から飛んでくるためそれも難しいです。
・序盤で早々に追いつけないことが確定するケースも多いですが、その場合のサレンダーは自分の手番まで待たなければならず、遅い。ゲームを落としてリロードするのが早いです。
・実績取得のために一通りプレイしたら二度と触らなくていい(シナリオに絡んできたりしない)のはとてもいいと思います。
・このミニゲームで対戦するモードが用意されていますが、どれだけこのミニゲームに自信があったのか…

総じて、何かやりたいアイディアはあったが、それを支えるあらゆる要素の練り込みが足らないため、無意味なイラつきと無駄な苦行が発生しているゲームだと思います。

folt_kanata

folt_kanata Steam

2024年01月02日

3

操作感・テンポが悪く、一つページを送るのに1秒もたつく。
早く冒険が楽しみたいのに、自由度0の長い序盤展開、内容のない村人会話、しまいには理不尽な展開からの負けイベントで完全に失望しました。
ゲーム性もなければストーリーも微妙、ただカードコンポーネントの雰囲気を楽しむだけのゲームです。

Yoshiba

Yoshiba Steam

2023年12月30日

5

全てのEDを見る事ができたのでレビュー。
TRPG・ボードゲームが好きな人にはたまらないゲームUIで楽しく遊べました。
ゲームのテンポ自体はカードをめくったりするので少々ゆっくり気味なので、急いでやりたい人はちょっともどかしい場面があるかも。

ゲームマスターが全て読み上げをするのでキャラクター同士の会話も簡潔で、色々と想像の余地があるのが個人的に好きだなと思ってます。
ストーリーはどちらかというとネガティブな要素が多いですが、ゲームの演出が良い意味で辛さを中和してくれたのでめげずに最後まで遊べました。(各カードの裏面も独特のユーモアがあって好きです)

ボリュームもどちらかと言えば軽めな方、また難易度も高くないので誰でも遊びやすいゲームだと思います。
音楽とゲームUIに惹かれた人は購入して損はないんじゃないかなーと。おすすめです。

takasou0826

takasou0826 Steam

2023年12月18日

3

内容が薄い

スラム

スラム Steam

2023年12月17日

3

なんか手抜きのJRPG?という印象
カードの良さが感じられなかった

MasaMilla@SR-X9000

MasaMilla@SR-X9000 Steam

2023年12月15日

3

このゲームマスターのボイスのみではプレイを続けるのがきついと思いましたので返金申請しました。

Akatsuki

Akatsuki Steam

2023年10月27日

5

賞金稼ぎのおちゃらけ主人公「ダスト」とその相棒の魔物「メルブール」。二人は、女王の招集に応じ、賞金のかかったドラゴン退治を受け、旅立つー。

世界を全てカードだけで表し、テーブルトークRPGのような感覚で遊べる、「Voice of Cards」シリーズの初作。ガワは変わっているものの、中身は至ってシンプルなコマンド式RPG。制作を「NieR」等の制作スタッフ陣が担当している為か、シナリオや世界観に少しだけヨコオ節が入ってるのが特徴といえば特徴か。

イラストやビジュアルなどはかなり好みだったが、正直それ以外に特筆すべき点はあまりない。クリア時間は約19時間。
悪くはないけど、べた褒めする感じでもない、点数でいうと、65~75点あたりを漂うそんな作品デシタ。

carillon.harmony

carillon.harmony Steam

2023年09月20日

3

遊戯場がゴミ NPCが競合しすぎ,1位でないのに休み狙撃さるのには驚いたわ

ドラゴンで飛ぶのが毎回最高値どんなプログラムくんでんだよ
ホントにマジで的確に飛ばすの辞めないランダムにしてねーだろ

マジでデバブはプレイヤー指定ゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミゴミ

本編はジェム生成 弓火力の終わゲ

レイヴン

レイヴン Steam

2023年09月16日

3

まあ個人的に合わなかった。主人公良くいる自意識過剰系のアホだし不必要な情報ばらまかれてるし負けイベあるんだが無意味に戦闘に入るせいで無駄になげぇし。
主人公金稼ぎするのは良いんだが、手段と能力が釣り合ってねぇ。主人公の通常攻撃多段ヒットで五回くらいダメージ出るんだが、初期1ダメージ5回くらいしか入んねぇのはほんと・・・。とりあえずぶんどる覚えて出直してこいレベルだったわ。
そんなんだけど買った手前何とか楽しもうとあがいた結果ダメだったから返金要請したら3時間超えてたわ。結果3時間分の苦痛味わって損したという散々な結果に終わった。
とりあえず低評価ぶち込むけどあとはどうするかな・・・。

hotperokan

hotperokan Steam

2023年08月27日

3

TRPG風のゲーム。世界観は良いです。

やり込み要素が特になく、戦闘も単調で飽きます。
個人的には「またプレイしたい」「続編もやってみたい」と思う作品ではありませんでした。

TRPGが好きならTRPGをやればいいんだな、と思いました。

rock

rock Steam

2023年07月14日

5

クリアまで10時間程度。
やり込み要素などは未プレイ。
世界観が最高。
音楽が最高。
PVを見てこの雰囲気が好きなら買い。
ゲームシステムはTRPGをデジタル化した感じなんだけど、誰でも遊びやすいように最適化されている。
時間を考えると定価の価値はないように思うけど、セールでシリーズ三本セットでお安く買えたので大満足。

wanwan

wanwan Steam

2023年05月07日

3

新たなファンタジーの世界へ、と思って手に取ったが
売れなさそうなライトノベルだった。

絵本とも言えないような浅く薄い世界観で
困難の伴わないだらだらとした予定調和のお話がつづく。
キャラクタがしゃべってくれて、テンポの良い掛け合いでもあればまだ楽しめたのだが。
一流のクリエイターの作品てこんなものなのか。

Nyon

Nyon Steam

2023年03月02日

5

TRPGだと思って選ぶと間違い。”TRPG風”のボイス進行カード絵のあくまでも”RPG”なので選択肢によるステータス変動や大きな分岐はないと思う。
一応事前行動で宝箱が出たり、渡す物により(結果は同じでも)消費するアイテムが違う事はあるっぽいがそれはRPGの範疇かなーって思う。
片手マウスでぽちぽち、あまり集中しないで出来てるので気楽ではあるので・・・人を選びますかねぇ・・・?

3

最初に、悪いゲームだったという印象はありません。
好きな人は居ると思います。

■悪い点
・メニュー操作が独特で最後まで馴染めなかった
・エンカウント率が結構高め
・マルチエンド全部見ても20時間弱という小ボリューム
■良かった点
・キャラデザ
・BGM
・シナリオ
・ノリ

haraherimengo

haraherimengo Steam

2022年12月30日

5

絵も綺麗でゲームマスターと呼ばれる案内役の声もよく、ストーリー重視でプレイしているのでとても面白かったです。
バトルシステムはちょっともたつく部分もありましたが、すごく気になるというほどではなかったです。

音楽の良さで全部許しました

gn5s-ok

gn5s-ok Steam

2022年12月17日

5

一通りおわりました。バッドエンドなのかなぁ隠し要素を満たすことはできなかったようです。
良かった点
わりとサクサクすすむ
音楽雰囲気がある
キャラクターがよい
残念な点
簡単すぎる。1回しか死ななかった。特にアイテムも買ってないし武器も普通にあつめただけだが困難ということがない。
選択にもたつきを感じる。もっとさくさく選択したい。
選択肢が自分なら選ばないものからばかり選ぶことになるので没入感がない

葉月瞬

葉月瞬 Steam

2022年11月06日

5

TRPGとゲームブックの良さを受け継いだゲーム。
ダイスを転がすとき、妙な懐かしさを覚える。

tak_p123

tak_p123 Steam

2022年10月03日

3

1日で一気に一通りクリアしました。
ボリューム不足でプロローグだけで終わってしまったような印象。
ビジュアルや音声を削除するなどコストダウンをして数百円なら買うかな。

気になった点は以下です。
 1)ストーリーが一本道で分岐やランダム要素がない。
   やりこみ要素がなく、Vol感が足りない。
 2)いちいちモーションが入り、高速設定をしても省略はされず、
   強くもたつきを感じる。
 3)レベル上限が30までで、
   普通にエンカウントしているとクリアまでに上限に達する。
   難度も高くないが、成長も止まるので上のもたつきと相まって爽快感がない。

awsenm

awsenm Steam

2022年09月24日

3

ゲーム内でカードゲームがあるんだがクソゲーすぎる
4人で対戦して2人はオヒキでつまり3対1の状況
プレイヤーを狙い撃ちしてくる
勝てるわけがない
やたらと都合のいい引きしてくるし

StarRise

StarRise Steam

2022年08月19日

5

ゆったりプレイしたい方にオススメ。
サクサク物語を進めたい方にはオススメできません。
雰囲気と世界観を楽しむことが中心となる作品だと思います。

・BGM・・・・・・どの曲もすばらしい。
           BGMのおかげで最後までプレイできた。
          サントラ数曲購入。
・ゲームマスター・・一長一短。好き嫌いが分かれる要素。
           声は落ち着いていて雰囲気あるが、
          脚本がX。ただのナレーションでよかった。
・シナリオ・・・・・ボリューム不足。脇役に感情移入できない。
           プレーヤーに想像させるにしても、情報
          が少なすぎ。
・セリフや演出・・・BGMと不一致。現代的な表現の多用がX。
・バトル・・・・・・テンポ〇。
           個人的にはこのゆったり感が好き。
          通常戦闘では、フィールドBGMのままな
          ので、それが一役買っていると思う。
          TRPGらしさ△。
           サイコロで追加効果が発生するのはいい。
          が、与えるダメージ値はサイコロなしで増
          減するし、クリティカルの確率は見えない。
          スキルエフェクト〇。
           爽快感がある。

441Hz

441Hz Steam

2022年07月03日

5

個人的には好みです。

TRPG風、というのは本当にその通りで、正直中身に関しては従来のRPGと何ら変わりは無いです。
ゲームマスターによるナレーションやダイスを使った判定等、雰囲気や要素を取り入れて寄せはしているのですが、
やっている事はただのRPGです。

内容についてですが、シナリオも戦闘システムも、
分かりやすく、且つ程良く簡潔に纏まっている印象でした。
それ故にボリューム不足だ!と糾弾する方々もいらっしゃるのですが、
値段から考えれば妥当以上のものなのは冷静になれば分かると思います。

クリア後のちょっとした追加要素や隠れ要素等、
大変過ぎる事もなくサクっと終わらせる事が出来るので、
その辺りも含め、楽しみやすい作品に仕上がっているなと感じました。

続編の方もやってみようと思います。

未確認生物

未確認生物 Steam

2022年06月23日

5

30時間弱でクリア。TRPGよろしく想像力を働かせて遊ぶゲーム。想像の邪魔だと思ったらGMのボイスを切ったっていい。かなりもったいないが没入感は増す。シナリオ良し、キャラクター良し、雰囲気良し。あとBGMがすごく良い。価格も安いのでおススメ。ただバトルはちょっと癖があるので慣れるまでは辛いかもしれない。

Voice of Cards ドラゴンの島のプレイ動画

Voice of Cards ドラゴンの島に似ているゲーム