Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
79

Voice of Cards ドラゴンの島

Voice of Cards: The Isle Dragon Roars は、剣と魔法の世界を舞台にした RPG で、完全にカードという媒体を通して語られます。この物語は、自称ヒーローが目覚めたばかりのドラゴンを倒しに出発する様子を描き、テーブルトップ RPG 形式で表現され、ゲームマスターのナレーションによって展開されます。

みんなのVoice of Cards ドラゴンの島の評価・レビュー一覧

march13_k

march13_k Steam

2022年06月13日

3

ストーリーはボリューム足りない気もするけど楽しめたしビジュアルもいい味出してて雰囲気はすごい良かったです。
しかし戦闘は単純な数値の押し付け合いであるような場面が多くゲーム性が低いような気がしました。

このゲームは恐らくゲームの簡略化がどの程度まで許されるのかを模索するための実験作なので多少は仕方ないと思いますし、自分はその試み自体は良いことだと高く評価していますが一本のゲームとしてみると万人にお勧めできる水準には届かないように感じました。

ms-0819

ms-0819 Steam

2022年04月23日

5

とても面白く雰囲気も良かった。
面白いと感じるまま最後まで行けた数少ない作品だった
しかし、ボリュームが少なく感じた。
探索のイベントで何回も同じものが発生したり、
値段三倍ボリューム三倍のものが欲しくなった

mochiyama_rummy

mochiyama_rummy Steam

2022年04月20日

5

[h1] タイトルは『Voice』 of Cards [/h1]

TRPGのようなアナログゲーム風の進行や全てがカードで構成される世界などパッと見で少し目新しい要素がありますが、このゲームのキモは実はそこではありません。
ガワだけそれっぽく仕立てただけで実はシステム的にはかなりベーシックなRPGに近く、アナログゲーム的な戦略だとか、行動の自由度などの醍醐味は結構薄いかと思います(すみません、アナログゲームはあまりやったことがないのでこの点は推測です)

ではこのゲームのキモはなにかと言うと『声優さんの朗読が堪能できる』という点です。

安元洋貴さんが演じるゲームマスターは基本は安定感のある朗読調の語り口ですが、合間に細かいボヤきや一言コメント、ときに応援や励ましてくれるなどの素に近い『抜き』の演技もあり、さらにある部分では力強いシャウトや、言いにくい固有名詞を噛んで言い直したり、咳払いをしたりなど様々なお声を聞くことができます。
この作品では最初から最後までお一人で演じられているので心ゆくまで堪能できます。安元氏のお声が好きなら絶対にプレイすべき。

一応ストーリー面について。
なんとなく硬派っぽい見た目をしているし大筋のメインストーリーはシリアスでほんのり切ないのですが仲間たちのエピソードや細かい部分はかなりコメディタッチでバカバカしいやり取りが多いです。パーティの喋れる人数4人中3人がかなりバカっぽいキャラしてます。まともっぽいキャラ(ヒロイン)もツッコミに回らざるを得ないので、結果おバカだらけのゆるふわ珍道中のような感じに。
これを各キャラに個別のキャスト宛ててちゃんと演じてもらってたらかなり雰囲気違ってただろうなあ。

DODシリーズやニーアシリーズのヨコオタロウさんが関わっているそうですが、メインストーリーの物悲しさはなんとなく氏が手掛けた作品に通ずるものがあり、もっというとサブキャラクターのカードに付随したフレーバーテキストがかなりヨコオ節が効いている気がします。…いや、実際どのパートに関わっているのかは存じ上げないので氏が手掛けたものかはわかりませんが…ウェポンストーリーのような少しビターだったり不穏だったりなフレーバーテキストが好きなら、この辺の細かいところが気にいると思います。

k_sugi70

k_sugi70 Steam

2022年03月29日

3

まだ初番だが主人公が小物過ぎる…(´・ω・`)

kikouheigunnsou

kikouheigunnsou Steam

2022年03月28日

3

主人公に感情移入ができない。 仮にTRPG風を謳っていて、貴方の分身という言葉を使っているならば、勝手に財布を盗むなどの悪党行為を選択肢抜きでやらせるものではない。

また、どの選択肢を選んでいても結果が変わらないなど、過程を選ぶだけの選択肢など無意味だ。

例えば、優秀な冒険者3人組にぶつかった際、
『誠心誠意謝る』 『謝りつつ泥棒をする隙を窺う』 『喧嘩腰になる』
等、それぞれが違う結果をもたらす様な選択肢をするべきだ。

TRPG風を楽しみにしていた私としてはかなり面白くない。

初めてつまらないと思って返金したゲームでした。

mtk555

mtk555 Steam

2022年03月27日

3

テーブルトーク風味のRPG。
すべての実績を解除したのでレビューさせていただきます。(全16時間で実績解除)

良い点
・ゲームマスターの語りが良い。(語りをOFFにできますが、その場合このゲームの面白さは半減すると思います。)
・BGMが良い。

悪い点
・すべてにおいてテンポが悪い。(一応ゲームスピードを速くすることはできる)
・戦闘が単調であり、面白みに欠ける。
・エンカウントが多い。(ゲーム時間のかさ増しでしかない。)
・ストーリーが短い。(キャラクターや物語への没入感はあまりない)

正直なところ面白いと感じる場面は少なかった。
表現としてTRPGを取り入れているのはいいと思うが、表現を狭めているだけともいえる。
表現方法としていいなと思う点もあるが、チープに感じる点のほうが圧倒的に多い。
ストーリーも短く、キャラクターへの思い入れは少ない。
後継作品が出ているようだが、たぶんやらない。

den_naka

den_naka Steam

2022年02月28日

3

全体的には微妙かな…
物語は王道で特筆するものはなかったかな
値段の割には薄っぺらい…って気持ちかな。
私がこの作成者の他の作品知らないからそう思うだけかもだけど

以下ネタバレ感想
・全体的にキャラが薄い/魅力的なキャラがいない…
(TRPG意識してる?から主人公が薄いのは良いんだけど他のキャラもあんまりって…)
・絵の使いまわし多い(まあしゃーないのかもだけど)
・ナレーション(GM)が…うーん…ちょこちょここっちに介入するようなことをぼそっと言うはやめてほしかったな…
・最後に「この物語面白かった?」って聞いてきたので完全に萎えた…この質問してくるゲームで良いゲーム見たことないわ…

TRPG勢に教えてもらって買ってやったけど普段やってるTRPGとは全く違う(当たり前だけどw)から
期待値が上がりすぎて逆に微妙だった感じかな。
正直2週目とかやるの怠いしなんとなく結末分かるからやんないかな~って感じ

でも、最後のラスボス戦とかの演出は好きだったよ。

mo_akiaki

mo_akiaki Steam

2022年02月23日

5

[h1] 王道RPG + TRPG [/h1]

色々新しい表現はあるが、根幹はシンプルなRPG
昔のドラクエとか好きだった人は楽しめると思います!

好きなところ
・キャラがカッコイイ&かわいい
・ドラゴンをぶっ倒す なんだかんだ燃える展開
・カードを使った画面が想像以上にRPGとマッチしてた
 (ドット絵に近い雰囲気)

微妙に感じたところ
・主人公に感情移入させたいのか、俯瞰させたいのか分からん演出
・戦術がワンパターン化し易い(自分だけかも)

今時な表現が鮮やかで情報量の多いRPGが好きな人には物足りないかも
ボリュームもそこそこですが、プレイのハードル低くて手を出し易い

個人的に分かりにくかった実績解除
[spoiler] フィールドで長時間(10分くらい?)操作せず放置 [/spoiler]

maocchi

maocchi Steam

2022年02月10日

5

安い割には面白いゲームだった。この値段の小説を買っていると思えばよき。不評不満を言っている人がいるけれど、物語は純粋に楽しかったし、真剣に悩まされる選択肢などもあり楽しかった。思ったよりストーリーは短かったが、没入することはできた。
戦闘は単純ではあったが、そこは大した障害にはならないと思う、楽しむべきは物語だし。
よって、小説などを読まない人にはオススメできない。NieRも物語重視だからNieR好きな人は面白いと感じると思う。
音楽も岡部啓一さんが担当しているだあって神曲ばかりである。
ただ、ゲームがクラッシュすることがよくあり、フラストレーションがたまった。そこが少し残念であった。

Macha

Macha Steam

2022年02月05日

3

それっぽいスクショだけどTRPGぽさとかカードゲームっぽいデッキ要素とか期待するなら回れ右。
なんか低コストでそこそこ見栄えよくするためにマップカードっぽくして声優コスト浮かすためにゲームマスター風にしゃべらせてTRPG風語りしてるだけにしか見えなかった。古きよきRPG…というか一本道シナリオにシンプルな戦闘、他の要素なしって意味。あと君は~~みたいな語りかけをするのに主人公の性格が悪すぎて感情移入しにくい。

PokoTin4555

PokoTin4555 Steam

2022年01月31日

3

敵とのエンカウントが多い
これはゲームのプレイ時間延ばすためか?ってプレイ中思った

あとカードである必要がない
ダンジョン探索でぺらぺらめくっていくのが一応それっぽい要素かなって

敵も色違い多い
定価で買っちゃたけど定価の価値ない

ま、一応クリアしたしええか

kuropon

kuropon Steam

2022年01月08日

3

古き良きファンタジーRPGという雰囲気の作品でした
ストーリー的にはそこまでどんでん返しがあるわけでもなく、素直に遊べました。
クリアまでの時間は7.5hぐらい。タイルを全部開けながらザコ敵でレベル上げしてたらこんなぐらいでした。メッセージはやや飛ばし気味でした。
ラスボスだけがちょっと強すぎる気がしました。それまでの敵が弱かっただけに、最後ヒヤヒヤしました。

つまらないわけじゃないですが、人におすすめできるかと言われるとちょっと微妙ですね。価格に対して出来ることが少ない気がします。シナリオもヨコオさんの作品らしいといえばそうですが。コレクション要素もあるようですが、そこまで集めたいと思わせられるものではなかったです。

mantis

mantis Steam

2022年01月05日

5

RPGとしては面白かったです。
真新しさはないんだけど、複雑じゃないRPGは結構久しぶりで新鮮だった。
◆不満点は①ミニゲームが待ち時間長い&一回休みを狙われるクソゲ、②ボリュームが少ない③4K解像度ない&UI周りの不便さ
②ボリュームに関しては少ないのは不満だけど収まりは良かったかなとも思う。③に関してはいろんなゲームしてるひとなら気になるはずだろってことが多かった
◆満足点はカードやコマの音、これに尽きる。MSソリティアのゲームクリア時のペラペラしてる音が好きなんだよなあ。

Demo版プレイして面白かったら、クリアまで楽しめると思う。

ぎむ@

ぎむ@ Steam

2022年01月03日

5

コレはイイゾ

kasumi

kasumi Steam

2022年01月01日

3

オープニングのみプレイです。
内容以前にXboxコンでの操作が私の環境ではできませんでした
表示されている決定Yとかができない地点で評価対象外です。
キーボード操作した際に表示が切り替わるとかあればまだましなのですが…

ゲーム終了に関してもメニューの奥まったところにあるので
初見でゲームの終了がわかりにくいためタスクマネージャーから終了しそうになった。

雰囲気やゲーム性は良さそうなのに上記2点が25分のプレイで出た不満点のため
一度返品します。

601819600

601819600 Steam

2021年12月31日

3

ボリュームが少ない
戦闘や会話のテンポも悪い

KAWAII IN JUSTICE

KAWAII IN JUSTICE Steam

2021年12月30日

3

ひとまず四章迄クリア…。[b]これはひどい。[/b]
不自由さを再現したのが面白さだと思い込み、デジタルのゲームでただただ不便を強要されるゲーム。

一番問題視しないといけないのは、[b]これはカードゲームではありません。[/b]

しかもストーリーは秀逸なのかと思いきや、そんなことはまったくない。
ひと昔前、ファミコン・スーファミ時代にみたストーリーにグリム的な本当は怖い要素を味付けしただけ。
特別感も没入感も得られず、君は主人公(ダスト君)だ、と誰かも知らないこのゲームの主人公を操作するだけ。
与えられた選択肢からそれを選ぶだけで自分でどうする?ってのはまったくない。
TRPGではないし、その感じもまったくない。ただ見た目がカードでそれなりのエフェクトを伴ってるだけ。
TRPGなら例えばAの館に入るか?というところで入らない・入るの選択肢は当然の如く、選んだ選択肢によりストーリーも若干程度変わるというのが当然だが、このゲームは一本筋。ただ物語をなぞるだけ、変わる部分はフレーバー。
これに関しては組まれたプログラムしかない、のだから仕方ないとは思うが、TRPGを謳いたいならなんでGMに他のプレイヤーを採用しなかった?マルチゲームにすればよかっただろう。オンラインが当然の今になぜそれを活かさない?

更には戦闘や会話のテンポも悪く、それを味だとか言い出す問題作。
ディスガ〇アとかで戦闘エフェクトを切れない、戦闘を省略できない感じとでもいえばいいか。
今になってようやく高速モードが来ているが…最初から積んでおいてくれという話。
システムも秀逸なのかと思えばただのRPG。乱数をダイスで表示するようにしただけ。
街からフィールド・ダンジョンへ。クエストをこなして装備を更新して次の街へ。ただそんだけ。
面白さを含むサイドクエストもなく、簡単なお使い+そのキャラのチョコっと裏話程度。
見た目と一緒で内容もペラッペラ。
やってる端から眠くなってくるので睡眠導入にはいいと思います。

ぶっちゃけフリーゲームの方が良いシナリオ・システムのゲームもたくさんある。
グラフィックは当然手抜きの如く全部カード、使いまわし。
声はGMのみで他はテキストオンリー。
プレイヤーは喋れない設定ですか?w
せめて男女選んで声優が自分の代わりに発言をしている、って感じくらい出してもええんちゃうの?w
コスト削減の為に、手抜きの髄まで極めましたって感じ。
1000円くらいなら買っても損はないかなって感じ。
安本?って声優さんのファンでもないんなら買う価値ないです。
以前もロボットのゲームで制作人の豪華さだけを売りにした酷いクソゲー作ってたし、スクエニはもうアカンね。

caorenqi

caorenqi Steam

2021年12月29日

5

PVに出てる弓を持ってる子(リディ)の太ももとお尻の丸みに釣られて購入。

ぬるめの難度、気の抜けたテキスト、「ゲンキウオ」「ナントカエキス」などテキトーきわまるアイテム名、
シンプルなシステム、10時間強で終わるボリュームと、非常に気楽にあそべるRPG。
忙しいアクションRPGや、脳みそフル回転が必要なタクティカルRPGに疲れたときの一本としておすすめ。
逆に元気いっぱいなときはもっと難しいゲームを選ぶほうが遊びがいがあるかも。
とはいえ終盤ダンジョン「火山」の強雑魚3匹相手の戦いや、ラスボス戦などはそこそこ緊張感ある。

あとリディの太ももとお尻の丸みが良かった。

ebipasta

ebipasta Steam

2021年12月28日

5

一言で言えばシンプルなRPG。ところが演出がとても意欲的で面白い。

[h1] 机の上の世界 [/h1]
進行役のゲームマスター(以下GM)とテーブルを挟んで遊んでいる、という設定になっており、ゲーム画面は常にテーブルの上になっている。
このゲームではキャラクター、マップ、ストーリーすべてがカードによって表現されており、テーブルの上に広げられたカードたちを動かしたりめくったりしながらゲームが進む。カード要素はあくまでも演出の一環であり、「キミだけのデッキを組んで遊ぼう」とかではない。
進行役のGMはフルボイスで、劇中の状況や台詞などはすべて彼が読み上げる。
このボードゲームのような、TRPGのような演出がこのゲームの最大の特徴になっている。

[h1] TRPG? [/h1]
では、実際TRPGのようなゲームかと言うと違う。
ゲーム開始時にプレイヤーは、主人公のイケメン君のカードを「これがキミの分身です」と渡される。
ところが蓋を開けてみると、このキャラクターはきり丸並みの守銭奴であり、あまりにも個性的すぎて私の分身とはとても言えないではないか。
もしこれがTRPGであれば、キャラクターがプレイヤーの意図しない悪行を勝手に働くような展開はGMの吟遊を通り越して暴走であり、即座に顔面目掛けてダイスを投げつけられてもおかしくない行為である。
そういう意味ではこのゲームはTRPGというより、ゲームブックに似ている。

[h1] システム [/h1]
このゲームの戦闘周りのデザインはとてもシンプルで、難易度も高くない。
レベル要素はあるが、シナリオを最後まで進めれば、簡単にキャップに到達してしまう。
では見どころは、と聞かれれば、それはやはり演出である。
キャラクターカードたちが、まるで手に持ってトントンしているかのように動く。これが楽しい。
それこそボードゲームやTRPGで、コマを動かして遊んでしまった経験がある人もいるだろう。

[h1] シナリオ [/h1]
とてもシンプル。TRPGライク、ボードゲームライクを意識した、おそらく意図的なもの。
クライマックスまでシナリオ分岐はほぼ存在せず、一本道になっている。
内容も短く、10時間ほどで隠しボス含めクリアできる。
TRPG風をアピールするのであれば、個人的には分岐が欲しかった。

[h1] ゲームマスター [/h1]
前述したとおりこのゲームの進行はすべてGMの語りによって行われる。
フルボイスのGMが時折ボソッと呟いたり、台詞を噛んだり、朗読中にむせて謝ったりして演出が細かい。
また、通行不能の山や海を進もうとしたり、松明なしで洞窟を進もうとするとちゃんとツッコんでくれる。

■以下は雑多に気になった点
・キャラクターやモンスターのちょっとしたストーリーを収集する要素があるが、どれもこれも内容が露悪的なのが気になった。集めて楽しい内容ではない。
・このゲームのコンセプトにあると思われるTRPG観はそこそこ古いものであり、ストーリーメイキングなものが多い昨今のTRPGプレイヤーには、ピンとこないかもしれない。

[h1] 総評 [/h1]
美麗なカードやコマ、ダイスを使った贅沢なアナログゲームを遊んでいる感覚を味わえる意欲作。
歯ごたえのあるRPGを遊びたいプレイヤーにはお勧めできないが、独特な演出の楽しさを味わえるプレイヤーには楽しいゲームだと思う。
しかしボリュームが少ないのも事実で、特にこういうアイデア作品はインディーズ系で1000~2000円ぐらいのことが多いため、ちょっとお高く感じてしまう。セールされていれば是非お勧めしたい。

aldente

aldente Steam

2021年12月27日

5

RPG部分はものすごく単純で簡単、ストーリーも短い。
それに「語り手」という付加価値を付けたゲーム。
RPG風朗読ゲームに近いかもしれない。

付加価値の部分に価値を見出すかどうかで評価が変わると思います。
少なくともボイスオフで遊んだ場合は「凡作」以下。
各種レスポンスが悪くて、なにより戦闘が面白くないんです…
短いゲームですが、後半はワンパターンの戦闘に完全に飽きてしまいました。

音楽とか雰囲気が良かったので一応サムズアップにしましたが、価格に見合わない内容だとおもいますし「RPGがやりたい!」と思ってゲームを探してる方にはオススメしません。
値段に関係なくとにかく一風変わった雰囲気のゲームを触ってみたい、という方向けの作品です。

一度触って満足したので、同じシステムで次回作が出たら自分はスルーすると思います。
[strike]GM役が能登ボイスだったら買うかも(笑)[/strike]

xakirap

xakirap Steam

2021年12月23日

5

RPGは好きだけど、マルチプレイ・イベント目白押し!のゲームに疲れた人にお勧めです。
当方RPG好きですが、マルチプレイでストレス解消どころか溜まりまくりの毎日・・・。
週末や夜に好きなお酒を飲みながら、ゆったりとプレイする予定です。

735723226kn

735723226kn Steam

2021年12月21日

3

かなりテンポと操作性が悪いが遊べないほどではない普通のRPGのように思うが、一つ大きな問題点がある。

ゲーム中に出てくる遊技場という店でCPUの操作するキャラと対戦するのだが、おそらく多くの人が思うであろう問題点は運の要素が強すぎることだが実はそうではない。
1体とてつもなく強い(ここで言う強いとは賢いという意味ではなく理不尽にカードの引きが良いということ)キャラがいて、残りの2体のCPUキャラはその強いキャラに忖度した動きを見せる。
つまり理不尽にカードの引きを操作してくる敵と三対一の戦いをすることになるのだ。
おまけのゲームだからと難易度調整を雑に行ったのが透けて見えてイヤな気分になり、この遊技場の存在一点のみでこのゲームはクソゲーとなった。

点数にすると(10点満点) 遊技場なし6点  遊技場あり1点

zundanium

zundanium Steam

2021年12月15日

5

面白かった。演出、キャラクターの魅力、システムなどがよかった。GMとのふたりでボードゲームをしてる感覚が味わえて非常によき。
ただ、移動面ではジャンプ機能が便利ではあるものの、狭い通路では壁にぶつかると戻される演出で引っかかりやすい分移動しにくかった。

Jin

Jin Steam

2021年12月01日

5

藤坂公彦さんのキャラデザに惹かれて購入しました。

Mirai

Mirai Steam

2021年12月01日

5

ヨコヲタロウ氏と岡部さんの名前を見て飛びついたけど本作は人を選びそうな印象。
ボードゲーム風なゲーム性も相まってかなりゆっくりな感じ。
Nier Automataとかモンハンとかのアクションゲームを普段プレイしている身からすると物足りなさを感じる。
でもストーリーはさすがヨコヲ氏って感じ。

あとナレーションが入る回数もう少し減らしてください...面白いシステムだけどたまに鬱陶しいです...

CHAI0829

CHAI0829 Steam

2021年11月30日

5

ゆったりとオーディオドラマを聴くように遊べる素敵なゲームです。

green junkie2

green junkie2 Steam

2021年11月26日

3

設定とイラストが好きで購入して、実績が残り僅かしか達成してない所まで遊んだが、正直疲れた…
ネタバレありご注意。
内容が少なすぎる、後期になったら績を達成するため重複な内容を何度もして本当に辛い。遊戯場のゲームは技術なしただコンピューターと運比べなだけなのに、実績の五つと繋がっている、本当にきれた。
ストーリー上は、まあ簡単な話の割に面白い演出があるから文句はあまりないが…ハッピーエンドは何でヴァルツだけが死んだままなんだよ!!主人公が何なってないからこのキャラを忘れてしまったのか??ドラゴンまで生きてきたのに、ヴァルツ…死んだかいなかったよ。
クロエとヴァルツの故郷の話からシリーズになると思ったが、全てのエンディングを拝見しらた、続作になれるエピソードが多すぎる、たとえ続作があってもクロエとヴァルツを巡って展開するストーリーとは思わない。なので、本作で設定をちゃんと話してくれないのは残念です。
以上のことで、この値段で素晴らしい立ち絵を買っただけでもいいと思っているが、ゲーム的にはおすすめしないよ。

004

004 Steam

2021年11月19日

3

Junker

Junker Steam

2021年11月15日

3

1週目クリア後の感想など。
TRPG風と謳ってあるがどちらかといえば昔のゲームブック、もしくはダンジョンタイルをめくりながら進むモンスターメーカーに代表されるようなカードゲーム(TCGにあらず)を電子化した感覚だろうか。

物語は多少の分岐点はあるが基本1本道であり、レベル上げスキル習得要素も単調でそれこそ「昔のJRPG」である。
所持スキルの個数制限・アイテムの上限30個などもそのために戦略を練るというより単なる「不自由」としか感じられない。

音楽とグラフィックは素晴らしいの一言だが、ゲームマスターの説明を聞き・対話し・その風景を想像しながらプレイするカードゲームならいざしらず、淡々と流し込まれるゲームマスターのボイスとシナリオに今どきのRPGに慣れてしまった層が果たして購入しようと考えるのかは疑問が残る。もっともそのためのDEMOなんだろう。

DLCはNieRシリーズが好きならば購入してみるのもよいだろう。

周回要素もあるようなので、実績フルコンプまでは付き合おうとは思うが、人にお勧めできるかというと上にも書いたようなゲーム性からノスタルジックな気分に浸りたい人向けと言わざるを得なくすべての人にお勧めできるものではない。

MoRiya

MoRiya Steam

2021年11月12日

3

一通りプレイした感想としては"安く作れて、高く売れるゲーム"

立ち絵数枚と一人のボイス、シンプルといえば聞こえのいい戦闘システムで構成されているのでとにかく安上がり。
TRPG風ということでその要素で成り立たせてはいるけれど、TRPG風というには語りやシナリオに違和感を覚える。
戦闘も数字のぶつけあいで単調で、探索も痒い所に手が届かないシステムでテンポの悪さが目に付く。
ゲーム全体に操作不能時間が散りばめられていてテンポが悪いどころかストレスを感じる。
全体的にブラッシュアップもボリュームも足りていないので500円がせいぜいのゲームという感想。

Voice of Cards ドラゴンの島に似ているゲーム