






Wreckfest 2
騒乱の準備はできていますか?比類のない破壊力を備えた最高のフルコンタクト レースを提供する Wreckfest が帰ってきました!ライバル車両を少しずつ引き裂きながらの直接対決を目撃してください。 Wreckfest と FlatOut! の作成者によって開発された、強化された物理エンジンを搭載しています。
みんなのWreckfest 2の評価・レビュー一覧

Sich
03月28日
1がボリュームしっかりあったので、アーリーにしてもあまりに未完成すぎる印象
でもコースに吹っ飛ばせる物が多くて、1より良いものを作ろうという気概は感じてる

mrawekul
03月23日
Destruction Derbyシリーズのように自動車が壊れまくるレースゲーム。
BurnoutやAsphaltやNeed for Speedのようにブーストで突っ込んで派手にひっくり返したりする感じではなく、何度もぶつけてボコボコにしていく感じで、普通のレースモードの他に、ぶつけ合って破壊などの得点を競うデスマッチモードが用意されている。
最新鋭の緻密なグラフィックでリアルな破壊描写が楽しめ、自動車版Dead Island 2といった感じである。
ダメージモードをWreckerにすると、ボンネットなどが跡形も無くなったりしてゴルフカートのように小さく潰れた車がよろよろと走り続けたりする滅茶苦茶な光景を楽しめる。
しかし、他のダメージモードでも車両は結構しぶとく、なかなか大破せず焦れったい感じがする。いずれは攻撃力の高い車を入手して素早く破壊したりできるようになるのだろうか。
また、デスマッチモードでも大破した車は消滅してリスポーンしていくので、壊した感じが乏しいのも気になる。スクラップだらけになっていく闘技場で最後の1台になるまで潰し合うモードも欲しいところである。
敵車両も生意気に襲いかかってきて鬱陶しいので、襲ってこない一般車両を一方的に壊すタイプのモードなどもやってみたい。
アーリーアクセスリリースの段階では、ミッション攻略などのゲーム性は用意されていないが、見所である車両の破壊は一通り楽しめるので十分だろう。

f82s150p
03月22日
SIMAGICのコントローラが正常に認識しない。
デフォルト入力認識が間違ってるうえ、キーコンフィングが行えない。
早期アクセスなのでトラブルはしょうがないが、
早急に対応してほしい。
ゲーム自体は面白そう。

yoshi-hcr32-4dr
03月21日
前作を所有しているので購入
ゲーム側でフレームレートの制限を掛けられないのでモニターのリフレッシュレートが高い物だと垂直同期を選んでもグラボが悲鳴を上げるw
グラボ2枚刺しの人はシステム>ディスプレイ>グラフィックからメインの方のグラボを選ぶ
チェンジセッティングで選べる出力がデフォルトだと自分の環境ではサブグラボしか表示されなかった為
パッドでプレイするならRTSS等で30fpsに制限を掛けてフレーム生成とアップスケーリングで120fpsなりそれ以上でプレイすればUltraでも軽いかと

hrairoo_tr5
03月21日
前作の大ファンです。
最低動作環境くらいのスペックです。
とても楽しみにしていた続編ですが、クイックレースを開始すると確定fatal error(テクスチャーがどうの)が発生しゲームが強制終了してプレイ出来ていません。
関係性あるかわかりませんが、ゲーム強制終了後ブルースクリーン発生しwindowsまで強制終了してもうどうにもなりません。
ゲーム内容について何も言えないのは心苦しいですがおすすめとは言えません。
まだしばらく1にいます。

omaruMAXX
03月20日
(3/21購入)
ps4/5版の前作は骨の髄までしゃぶり尽くしたプレイヤーの感想。
前作の大ファンなら買い…と言いたいところだがちょっと待って欲しい。
車種は4種にコースも4種(プラスバリエーションがいくつか)、音楽なし、FanatecのHシフターへのバインディングもできないなど、現状「ほんの少し」の粗を残している。
少しだけ触ってみた感じ、現時点ではホントのホントにベータ版といった趣の完成度である。
奥深いゲーム性を求めるなら現時点ではオススメできない。
とは言え前作から何も進化してないわけじゃない。(新作を謳うわけだから当然だが…w)
グラフィックの進化はもちろん、破壊表現のリアルさが増しており、前作にあったようなドライバーごとクルマが歪むなんてことはなく、衝突されたらホントにありえそうな壊れ方をする。
また、ハンコンを使うとタイヤのグリップ感も前作とは少し違う事に気付く。
特にアスファルトではタイヤがより噛みつく感覚があり、スキール音もより派手に。音が違うだけでドリフトがとても気持ちよく決まる。
一方グラベルは良くも悪くも前作と殆ど変わりない。が、アスファルトのグリップ感が変わった事でグラベルのグリップ感も変わったように錯覚し、ここは上手い調整だと思う。
まとめると「前作の大ファンなら買い、そして一緒にゲームを育てる。並のレースゲームファンなら完成版が出てから買い」と言ったところだろう。
少なくともゲームとして遊べる範囲での完成度はまだ低く、2ヶ月ほど前に発売された「首都高バトル」で初めてアーリーアクセスを体験した身としてはちょっとびっくりした。
あっちは完成度5〜6割で出してきたのに対し、こっちはまだ2割もできてない印象。なるほどこれがアーリーアクセス…
いずれにしてもちゃんとしたゲームが欲しいなら、値段上がったとしても少し待つべきだと思う。