





Drift 19
Drift19 は、最初で唯一の本格的なドリフト シミュレーターです。 私たちと同じように車、エンジン音、ドリフトが大好きなら、このゲームがぴったりであることは間違いありません。車を再構築し、スキルを鍛え、世界選手権に参加して他のドライバーを倒しましょう!
みんなのDrift 19の評価・レビュー一覧

lapislazuli1991
2024年03月19日
ドリフトゲームというより、組み立て要素が強いゲーム
組み立てがサクサクできたらストレスも少ないのかな?と
取った部品を再利用より、新規で持ってきて使うのが早いので、タイヤ・ホイール以外は即時倉庫行きでいいと思いました
エンジン組み立て時、クレーンの近くだと歩くから走るになるのは不便
視点の感度設定あるけど、どれかのボタンをしたら、低速、高速が切り替わると便利かも
いちいち設定から変更は大変なので
ドリフトゲームがしたいなら「CarX Drift」がいいですね

STEYS
2022年12月23日
[h1]かなり車の整備の知識がないとこのゲームは難しいけど、知識がある人ほど”自分の車をいじる”ということに熱中できそう。[/h1]
キャリアモード初っ端のチュートリアルから「バリバリのドリフトマシーンで走ってみろ」って感じでスタートするので、
そもそもこのゲームはなかなか人を選ぶ。
(いじる車も市販車ではなく、ドリフトベース車だし)
最初の車を組むところはなんとか手探りで行けるだろうけど、
タイヤ交換はタイヤチェンジャーとかタイヤバランサーなんて、
整備に興味がないと知らないぞ!?そこのチュートリアルは無しかい!
肝心の挙動はかなりリアル寄りなのか…?
実物のガチドリフトマシンを乗った事がないのでどうとも言えないけど、
ABSはまともに効かないしステアリングの切れ角はエグイしで、まず曲げるのが難しい
パッドで操作できるほどカジュアルな操作感ではなかった。
いろんなパーツをちょこちょこ変えられるし種類も豊富なのは良い。
パーツを組み替えるのにいちいちいろいろ外すのもそれはそれで楽しい。
各パーツは一度購入すれば倉庫から無限に取り出せるのでお金をそんなに気にせずカスタムできる。
ただし、メインレースの課題が不親切かつ難しい上に、上記のような挙動である。
新しいパーツや車を買うために"稼ぐ"のはかなり難しい。
あと、グラフィックの処理が急に重くなって落ちるなどの不安定な挙動をするので、
腰を据えてじっくり愛車と向き合うゲームとしては致命的なマイナスポイント。

LX-5
2021年06月20日
正式リリースから日が経たないうちから結論を出すのもアレだとは思うけど自分の中で結論が出たので
正直言ってこれ買う金があるなら「assetto corsa」を買った方が幸せになれる(念のため言っておくけどステマとかじゃないよ)
リアルな挙動のゲームでドリフトがしたいなら尚更そっちのほうがいい(カジュアルな挙動のゲームが欲しいならNFSシリーズとかCarXとかにした方がいい)
DLC抜きならACの方が安いし、modを入れればこのゲームで出来ることはほぼ出来る(例のジャンプドリフトもできる)
まぁ、assetto corsaじゃ地獄の部品交換はできないけど…というか出来なくていいよこんなの
この部品交換システム、最初のうちはいいけど段々と苦痛になってくる
内外装だけならともかく足回り部品は毎回バラすところから開始だからしんどい(初期装備とかぶっちゃけ産廃だし)
車種もトヨタが無いのは仕方ないとしても少ない、けどアーリーアクセスはこの3分の1だったしまぁ…うん
挙動もアーリーアクセス版よりはよくなっているし挙動はリアルと言えばリアルだけどACのやり過ぎのせいか違和感を感じる
あと環境依存の可能性があるけどコースに出るとGPU使用率が0%になってfpsが1になるバグが出た(何故かポーズ画面では普通の使用率になる、ガレージでは問題なし)
アップデートで評価が変わる可能性はあるけど現状は完全にクs…まぁ、あなたがドMなら買ってもいいんじゃないかな

CLIVE#4444
2020年07月08日
はじめにゲームの概要ですが、現実のように車をチューニングする際は交換するパーツに付随する部品もすべて取り外してから交換する必要があります。
そのため、サスペンションが堅いと感じたらタイヤをまず外す必要がありますし、ターボ化したいと感じたら純正エキマニから社外の物に変更してタービンやインタークーラーやエアクリを取り付けなければなりません。
取り付け操作自体は、ビス一本一本ごとを取り外しを行うCarMechanicSimulator(以降CMSと表記)シリーズとは違いポン付けで可能ですが、既存の古くなった部品を同様の新品のパーツと交換するCMSとはちがい、NAからターボ化する際は”○○のパーツ”が必要といった情報の他に、そもそも”そのパーツがどこにあるのか”と”そのパーツを外すためにはそれに付随するパーツをすべて外さなければならない”といった自分で車を弄る上での知識が必要なため、気軽にドリフトをして遊びたいだとか、本格チューニング入門!のようなノリで購入すると痛い目を見ます。
あとこのレビュー投稿時点ではEarlyAccess版ということもあるのでしょうか、皆様が期待されている恵比寿は入っている物のドリフトはおまけみたいなイメージが強いです。
理由は簡単で圧倒的に車を弄っている時間の方が遙かに長くなるから。
現実と変わらずなんかケツが出づらいなと感じたら、タイヤを履き替えたりサスを堅くしたりするためにガレージに戻る必要があります。
作業ももちろんですがローディングも結構長いです。
最後になりますが一番致命的なのは車を弄ってる最中、40分~1時間に1回程度の頻度でフリーズ動作しなくなります。
こうなると強制的にタスクをキルするほか手段がありません。
幸い一定の間隔でオートセーブはされているようですが、頻繁にパーツの脱着をしないといけないのにフリーズが発生し少しロールバックなどを起こされると非常にイライラしました。
今後のアップデートで改善されるかとは思いますが、少なくとも現時点で2500円ほどの価値があるかどうかは疑問が残ります。
他のレビューにもありますが、無理に今このゲームを購入しなくても車弄りとして軽く体験したいのであればCMSを、そしてこのゲームの挙動はアーケード寄りなのでドリフトを気軽に楽しみたいのであればFRIDASHIやCarXなどのドリフトゲーを購入する方が、結果的には満足できるのではないかと思います。

bluedragon66
2020年06月14日
it is an over all good game but the drift zons are to hard to hit but and i have bean drifting for 2 years and i cant even hit them

T.Happy
2020年06月07日
正直言って2500円の価値はないねDRIFT19の時から期待してたけど1年間何してたの?
半額でも買う価値はないよ無料でも時間の無駄ってレベルでストレスだね
FURIDASHIとカーメカニックシュミレーターを足して100を引いたらこのゲーム
この仕様で楽しめるなら2500円を握りしめて駄菓子屋で縄跳びを買って10円ガムを噛みながら遊んで残りは貯金した方が今後の人生設計にゆとりが持てます
2500円なら痛くないですって人はその2500円をコンビニの募金箱に入れてください
車の操作性は悪くはないけど良くもない
カム交換しただけのSR20DEが(NA)300馬力超えるとか湾岸キッズでも騙せんぞ?
収録車種はRX8・BRZ・NBロードスター・S15の4車種
S15入れるくらいなら13とか14入れろよ(180SXとかいうチャラい車はいりません)
開発資金が欲しくて無理やりアーリーで出してきたんだろうけど夢見すぎ
DRIFT25くらいには2500円の価値になってることを祈っています
開発者様へ どうぞ安らかに永久にお休みください

icedcoffee
2020年05月13日
ハンコン勢は正直きついですが、個人的には組み立てが好きな人におすすめですね。
(だったらCar Mechanic Simulator 2018やれよって話なんですが)
英語は読めなくともプレイはできます。

William Burden
2020年05月13日
正式リリース前のフリー版時代に始めたけど、アップデートが来る度に、マシンやエンジン、コースが増えていくのはやってて楽しい。社外パーツの数が多いから、自分の好みに合わせたマシンをビルド出来るのが良いよねw

SweetRisky
2020年05月10日
x360 controllerを使用してプレイしました
リリース直後は挙動が不安定すぎて振り出し直後のリアの収まりが悪く
直進安定性も無くまっすぐ走るのも難しかったですが
次の日のアップデートでわりといい感じに。
まだ直線での安定性が気になりますが
コントローラの詳細設定でデッドゾーンの設定ができるようになれば
さらにいい感じになるかも知れません
個人的にサイドブレーキの動作に驚きました
ほとんどのレースゲームで言えることですが
Pad系のコントローラの場合サイドプレーキのボタンで
リアが急激に飛んでいくような動作になります。
一瞬でスピンモードに突入して残念な気持ちになりますが
DRIFT21は自然な感じで動作的にはハンコンと変わらない感じがします
基本的にレースゲームにおいて
Pad使用者がハンコン勢の皆さんに追いつくことはありませんでしたが
このDRIFT21では追いつき追い越せるかもしれませんね!
うちのG27でのプレイも近いうちにしようと思いますが
押し入れからひっぱりださないといけません@@;
そちらの使用感も後日追記でレビューしたいと思います
部屋が狭いと設置場所に困りPadで遊んでしまうのです(´๑•ω•๑`)
システムについては他の方が書かれてるのでここでは省きます
それと、、、これはまだわからないことですが
アップデート後に起動しSettingを開いたら
言語選択のところに一瞬だけ「JAPANESE」と表示されてました
そのうち日本語化されるかも知れませんね

ZmsK
2020年05月09日
カーメカニックシミュレータ―をやったことがあるなら操作も簡単になっているし、チューニングができるという点ではとても面白いと思う。部品がわからなくても、Eキーを押せば何が足りないかわかる上にそこから購入画面にも飛べるので、知識がなくてもある程度なんとかなると思う。(ターボ化の時のインタークーラーからインテークへの配管は出ないので注意)
チューニングするゲームとしては今後もとても期待ができ、現時点でも面白いのでおすすめ。
ただし、走る方はまだアーリーアクセスなのでしょうがないかもしれないが微妙。
FFBがほぼ無いくらいの初期設定で、重く、セルフステアが効くような設定にしても唐突にFFBが抜けたりするのでハンコンでプレイしようとしているならちょっと考えモノ。(その辺の更新パッチを当てるという公式の発言があるので現時点での話)
また、個人的にはタイヤを太くしても横に飛んでいくし、フロントタイヤの接地感がまったく感じられないのでコントロールがし辛い。ドリフトランドで低速でドリフトする分にはどうにかなるが、エビス南の最終コーナーから出ていくところはコントロールなんてできないと思う。
まだ足回りやエンジンなどのセッティングが出来なかったり、走りが上記のようにあまり楽しめなかったりするところはあっても、車を作って走らせるという雰囲気が面白いのでおすすめ。

TYPE_FINAL
2020年05月08日
自分で組み上げた車両でドリフトをするのがメインの親切なmy summer carか、不親切なcar mechanic simulatorと言った具合のゲーム。
湖畔で1からビール片手に車を組み立てるのも飽きた人、何台も修理して稼いだ金で自家用車を買いサーキットに行くもPS版チョロQのような挙動にガッカリした人、朗報です。
取り敢えずi4(俗に言う直4エンジン、見た目はSR20)ターボ化するのにウエストゲートバルブ(ブローオフバルブじゃないぞ)付けなきゃいけないとは。
あ、タービンにアクチュエータ付いてねえからか……。
つまり、思わず作業中に毒キノコフィルター二本刺ししちまった貴方、ここからが本番です。
チューニングに解説は一切無いので、知識のあるうえにゲーム慣れしてる人(それと英語がチョットデキル人)がいないと詰む可能性も。成る程微妙にリアルでそこはかとなく不親切、そんな感じ。
私は大いに楽しめたので、是非とも正規リリースが待ち遠しい。
以下私が困った場所。
床に物は散らかすべからず。
散乱した汚部屋をall clearするとフリーズする可能性あり。
その場合は1つずつparts clearすること。
特にタイヤとホイールをまとめてクリーンするときが危ない。
ボディーパーツは手に持ってないと交換できない。バンパーを外して裸で走るのは無理。
一度買った部品はタダで再購入可。なくしたりロールバックしても大丈夫……だと思う。
レースに出れないときは、部品の付け忘れかダイナモテスタ通してないか出場条件を満たしてないか。(tune stageと馬力)

salibot1
2020年05月08日
簡単に説明すると
「My summer car」 + 「Car Mechanic Simulator 2018」 + 「Assetto Corsa」 = DRIFT21
今の所、エビスサーキットを走れるのがオマケの様なもので
MX5、BRZ、シルビアに エアロパーツや足回りのパーツとタイヤ組み、直列4気筒と6気筒のエンジンをバラしたり組み立てて遊ぶのがメインになってます。
他のレースゲームのように
「タイヤをソフトに変えてみよう」と思ったら。
ガレージで車からタイヤを取り、タイヤチェンジャーでリムから外し、購入したタイヤと交換して、ホイールバランサーでバランスをとって車に戻す。を実際に操作してチューニングしていきます。
ターボを付けようとすれば、エンジンのエキマニやらをターボ用のパーツと交換してインタークーラーを付けて~…
と、ボタン一つでチューニングは出来ないようになってるので、ここら辺のシミュレーション要素が煩わしいと思う人は他のレースゲームをしたほうがいいと思います。
パーツの付け替えはポン付けでネジを回す必要が無く、どこに何のパーツが付くか、付かないか、何が足りないかまで親切に教えてくれるのでマイサマーカーやメカニックシミュレーターを未プレイの人でも何となくできると思います。
追記:
パーツは一度購入すればメニューから無限に取り出せます。
購入に使うポイントはフリー走行等で得られるポイントをゲットして増やせます。(100=1CR)

Kalud
2020年05月08日
まさかここまで細かいエンジンパーツをいじらされるとは思ってもいませんでした!(歓喜)
実際のドリフト運転をするパートはなかなかシビアで、慣れるまで反復練習を重ねつつ、挙動の様子を見ながら自分でミッションを取り替えたり、エンジンパーツを付けたり外したりしてパワーの調整を繰り返す必要が出てきます。
エンジンのプリセットがなさそうなので、修正したい点があれば1回1回分解する必要があるのが少々面倒ですが、むしろリアリティがあって良いなとも思います。
まだアーリーアクセスという事もありちょくちょくゲームがクラッシュしてしまう所は頑張ってほしい点ですが、基本的にロードが早く快適ですし、黙々とドリフト練習とマシンの調整を反復して研究を重ねるのがなかなか楽しいです。

LukqH
2020年05月07日
多少プレイしたので気になった点などいくつか箇条書きします。
良い点
・エアロパーツがそこそこ多い(これからも増える?)
・エビスを走れる
・車のチューニングがかなり細かくできてリアル
・組み立て方がわからなくても足りないパーツがわかる
悪い点
・日本語未対応で取っ付きづらい(今後の対応に期待)
・組み立てがリアルでパーツの付け外しが面倒になる(一括付け外ししたい)
・初期設定だとエンジン音がうるさすぎる
・挙動が独特(アーケードライク)
以上気になった良い点悪い点の一部です。
もう少し便利機能が追加されるといいかなと思いました。
ドリフトシミュとしてはこれからが期待できるものだと思います。
これからアップデートを重ねてよくなると信じて楽しみに待ちたいと思います。