Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

龍が如く7 光と闇の行方 レジェンダリーヒーローエディション

『龍が如く:龍が如く』は、セガが開発・発売したロールプレイングゲームです。 2020年にリリースされた、龍が如くシリーズの8番目のメインエントリーです。このゲームでは、新しい主人公である春日一番が登場し、従来のアクション戦闘システムから離れ、代わりにキャラクターのパーティーによるターンベースの戦闘を特徴としています。架空の都市ヨコハマを舞台にしたこのゲームは、春日の復讐の探求と日本の犯罪裏社会を巡る旅を描きます。 Legendary Hero Edition には、ジョブ セット、クラフト マット セット、マネジメント モード セット、カラオケ セット、アルティメット コスチューム セット、ステータス ブースト セット DLC が含まれています。

みんなの龍が如く7 光と闇の行方 レジェンダリーヒーローエディションの評価・レビュー一覧

りり

りり Steam

2024年03月04日

5

いろんなRPGやってきたけど、ほんっっっとーに面白かった
FF7R2発売されたばっかで家にあるけど、それより先に8と外伝やりたいってなってるレベル

Hakubado_Yachika

Hakubado_Yachika Steam

2024年03月02日

5

[h1]それぞれの光と闇が入り乱れ、頂点とどん底が繋がる物語[/h1]

メインストーリークリア、サブクエストとクリア後要素プレイ中

龍が如くシリーズをナンバリングは一通りやってはいる(もう前にやったっきりなのは一部うろ覚えだけど)ユーザーです。
7からジャンル変更のRPGということでなかなか手を出せずにいましたが、セール価格がだいぶ安く、7外伝をやるうえで絶対に欠かせないタイトルなのでやっと手を出しました。

[b]結論から言いますと、シナリオが神です![/b]

今まで極道の世界が中心でしたが、今作は今まで以上にカタギの世界が関わっており、複雑すぎす単調すぎない程度で陰謀や策略、表と裏が入り混じるストーリーでした。
そしてテーマの一部にもなっている「ドラクエ」のような王道の「魔王を討伐する」という道筋が現代日本を世界観に裏テーマとして落とし込まれており、クリア後にストーリーを改めて振り返り感心しました。
新主人公『春日一番』や味方サイドのキャラ達も味が良く、初期印象など忘れてしまうくらい皆好きになっていきます。

RPG部分はスタンダードなターン制バトルに少しだけキャラの位置が関わってくる、シンプルなシステムで、複雑な独自システムで理解し辛いということもないです。
「シンプル過ぎる」という意見も出るのは分かりますが、下手に複雑になったり、それによるユーザー側の回答のパターン化が出るよりはいいかなって。
ただ言われている通り敵がちょっと硬かったりする場面が見られましたね。
武器なども購入などで入手可能なので、"とあるミニゲーム"を真っ先に進めるとその辺楽になります。

龍が如くの名物サブストーリーやミニゲームも今まで以上におバカなノリが多く、個人的には好きで大爆笑しながらプレイしています。
本編との温度差があるのでシナリオの合間にやるとギャップで色々とシュールになるので場合によってはクリア後にプレイするのも良いかも。

ACTからRPGになり、購入前の私のように手を出せずにいる方も多いと思いますが、RPG部分はやるとすんなり受け入れられるので、おススメです。

[b]あとプレイ前にミキ〇ルーンとア〇サダイレクトを頭から削除しとかないと大変なことになるぞ[/b]

uurontya

uurontya Steam

2024年03月02日

5

自分はRPG好きじゃないけど面白いですね、6までのアクションゲームが一見自由度が高そうだが強い敵相手だと手が疲れるし単調な戦いになっていたのでむしろ快適になってます。(コマンド指示になったがしっかり反射神経も使います)
物語も良く、主人公も桐生みたいに話す速度が遅かったりしないのでやはり快適です、RPG変更第一弾でこの出来はすごいと思う。
唯一気になったのは能力を伸ばすドリンクで、もう少し能力が大幅に伸びてもいいのではと感じた。

SHINURA

SHINURA Steam

2024年02月25日

5

春日一番だけに、シリーズで1番面白い!
桐生ちゃんに頼らずとも、新しい挑戦で面白くなった。
RPGならではの、経験値上げでしんどい場面が出てきたが、全体的に安定安心。

ところどころ、サプライズがあり。
歌詞で知ったのが、「春日一番」=「カスが一番」って衝撃的。
声優が、実は実はで、錦山の声優さんとは、演技力に幅があって驚き。

難点は、DLCを一括まとめてセールで出して欲しい。
バラ売りセールだと、非常に買いづらい。

tsubasarian

tsubasarian Steam

2024年02月25日

5

シリーズで風変わりなRPG風になった作品として
良くも悪くも話題にあがったが、
アクション性をあまり求めない人やそもそも苦手な人でも
この作品に触れらるようになった功績はあまりにも大きい。

また、作品を追っかけている人の中にも
アクションが辛くなるような年ごろのおっさんおばさんも
さすがに、さすがに増えているんだろう。
若い頃は楽しくて楽しくて仕方なくても
おっさんおばさんになるとそれが辛くなり
アンチ化するようなこともある。
それを見事にいなしてる感ある。
正直なところそんなおっさんからしてみれば助かった。

ゲームの中身、難易度やらなんやらについてだけ
ひとつだけ、ただひとつ難易度に関して言うなれば
後半急に跳ね上がる箇所がいくつかある。
稼ぎや強化を怠っていると対策なしではまず初見殺し
そんな箇所がいくつかある。
わかりやすいのは本当に圧倒的なピンチになるか
あっという間に全滅するからそこを含めて楽しみたいところ。

それ以外のシステムやらなんやらはさすがに
色んな人が正確的確素晴らしいレビューをしてるから
それを参考にした方があっとうてきにはやい。

とにかく楽しみ方が沢山あるのは本当に良い。
ここはさすがこのシリーズといったところ。

ゲームという作品、そんなかのお話だけども
人間のどん底まで落ちてからとか、
どん底の定義は人によってさまざまだけども
這い上がるときの気持ちってこう、
いいものだよってことをこのゲームを通じて
なんかこう片鱗でも感じてくれるなら
作ったわけでもなんでもないけど
おススメする側としては嬉しく思える、
そんな作品。ゆっくり、何か月かかけて
スキップ無しでお話として
追っかけていくととても良い作品。
値引き時にでも積もう。

マチカネモミジ

マチカネモミジ Steam

2024年02月25日

5

今までの龍が如くシリーズからシステムが一新して180度変わったが非常に面白く、シナリオ面も暗黒期であった4と5に対してかなり面白く楽しめる内容であったように思える。さらに今までのシリーズと話が繋がっている部分もあるためサブストーリーで出てきたキャラのその後が見れたりすることもある。だから過去シリーズをやらない理由もなくなる。余裕で人におすすめできるくらい面白い作品だと思った。

Embeddedness

Embeddedness Steam

2024年02月24日

3

ゲームに何を求めてるかで評価は分かれる。作り込まれたゲームシステムを重視するのであれば低評価、引き込まれるシナリオを欲するのであれば高評価という具合に。

Miyats

Miyats Steam

2024年02月22日

3

今までの龍が如くと違って戦闘がRPGスタイルになって残念。
ストーリーは面白かった!

ジャンボリ

ジャンボリ Steam

2024年02月21日

5

ストーリーがおもしろすぎる

龍が如く7 光と闇の行方 レジェンダリーヒーローエディションに似ているゲーム