Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
80

イース オリジン

イースI・IIの700年前、イースの大地は滅亡の危機に瀕していた。悪魔が大挙してやって来て、この地を統治していた双子の女神に臣下を地表から追い払い、雲に安全に抱かせました。しかし、悪魔たちは執拗に巨大な塔を建てて追跡しました。地上で激化した戦いは、上空への第二弾に向けて上昇し始めていた。 混乱のさなか、ある日、女神たちは夜闇に忍び込み、イースから忽然と姿を消してしまった。そして彼らが行ける場所はただ一つ、デビルズタワーだ。 騎士と魔術師からなる捜索隊が急遽結成され、逃亡した神々を回収することを期待して地上に派遣された。そのメンバーの中には見習い騎士のユニカ・トヴァや問題児の魔術師ヒューゴ・ファクトもいた。 これは彼らの物語です。少なくとも、それは彼らのそれぞれがそれを覚えている方法です。 『イース: ナピシュテムの箱舟』で導入され、『イース: フェルガナの誓い』でさらに発展したゲームプレイ要素を拡張した『イース オリジン』では、さまざまなプレイ スタイルとイース ユニバースでこれまで見たことのない新機能を追加することで、その公式を完成させます。メトロイドヴァニアの要素と複雑で多面的な物語を備えたアーケードのようなプラットフォーマー RPG として最もよく表現されているイース オリジンは、アクション、探索、ストーリーが完璧に融合しています。この古典的なイースのダンジョンの非常に多様な範囲内では、複雑な AI を備えた画面いっぱいのボス、ユニークなプラットフォーム要素、革新的なパズル、そして奥深い謎が待ち受けています。 デビルズタワーでどれだけ長く耐えられるか試しに来てください...

みんなのイース オリジンの評価・レビュー一覧

BOWWOW

BOWWOW Steam

03月16日

イース オリジン へのレビュー
3

「日本」ファルコムにも関わらず、「日本」語が無い。
皮肉にも程がある。
ゲーム自体は、WindowsXP時代のゲームであるため、古い感じは否めない。
しかし、令和でも十分楽しめる。
特に音楽は日本ファルコムが誇るだけあり良い。

にゃむがめ製麺

にゃむがめ製麺 Steam

2024年12月22日

イース オリジン へのレビュー
5

日本語化は他レビューの通り
data.na  → data_us.na
data.ni   → data_us.ni
data.nu   → data_us.nu
data_us.na → data.na
data_us.ni → data.ni
data_us.nu → data.nu
en_pro.avi → yso_pro.avi
yso_pro.avi → en_pro.avi
に名前を置き換えたら出来ました(一部アイテムのみ英文そのまま)

個人的にはゲームパッドのキーコンフィグを

□ボタン→R1
●ボタン→×
×ボタン→●
Rスティック押し込み→PAUSE

にすると操作しやすいと思います

イース6は合いませんでしたが、今作はMPが自動的に回復したり、バフをたくさんかけられるハクスラでガンガン敵をなぎ倒せるのが爽快でとても楽しいです
BGMも素晴らしくて最高です

Anti Box

Anti Box Steam

2024年10月21日

イース オリジン へのレビュー
5

 <粗と不便さはあるがプレイする価値はあり>

<概要>
Ys Originは2006年に発売されたYsシリーズの第7作目。本作の主人公はこれまでのアドル・クリスティンではなく、ユニカ=トバ、ユーゴ=ファクト、そして[spoiler]鉤爪の男[/spoiler]から選択することになる。Ys本編から700百年前のダームの塔(Ys1のラストダンジョン)が舞台だが、本作からでもストーリーは十分理解できる
Steam版は日本語の公式サポートはされていないが日本語化は可能らしい。私はうまく日本語化できなかったので英語のままやりました。

<良い点>
・(問題はあるが)良好なストーリー
8よりも前のYsにシナリオを期待する人は多くないだろうが、Originはシナリオも健闘している。本シリーズと違って操作キャラクターがしゃべるので、感情移入しやすいし、ただ巻きまれるだけになりがちなアドルの冒険譚よりも主体性が感じられる。器用だが奥底に劣等感を抱えるユーゴや、[spoiler]不器用ながらも仲間思いな鉤爪の男[/spoiler]など、今までのイースではみられなかった主人公像は新鮮だった。
・音楽
この頃のfalcomの音楽は非常に出来が良い。曲の半分ほどはYs1&2のそれのアレンジだが、古めかしさは全く感じさせず、OPやボス戦曲をはじめとしてかっこいいものが多い。また、熱情一辺倒ではなく、Memory of Salmon(サーモンじゃないぞ!)は要所要所での切なさにこれ以上ないほどマッチする仕上がりになっている。楽曲をきくためだけにプレイする価値はあると思う。
・軽快な操作感
Ys6から始まった3Dアクションの総決算として、これまでの操作のよいところをうまく煎じ詰めている。移動、攻撃、ジャンプ、必殺技しかないシンプルなシステムゆえに直感的に動かしやすいし、実は操作を極めればかなりスタイリッシュに戦える(特に[spoiler]鉤爪の男[/spoiler])。

<微妙な点>
・ボスの体力
ボスの体力はかなり多い。基本的にボス戦は敵の攻撃を的確に回避し、後隙にチマチマ攻撃するという流れになる。しかし、一回の攻撃でこちらが与えられるダメージには上限があり、レベルを上げても戦闘はそこまで楽にならない。今作もボスたちは弾幕を張ってくるので集中力が長続きしないとクリアは厳しい。
・冒険感の薄さ
今作は一つの塔のみを舞台に物語が展開されるので、シリーズの特徴たる「未知の土地の探検」という感覚は薄い。塔内部のダンジョンはヴァリエーションが豊富だが、流石に同じ塔を3週も登ると飽きが来る。
・(ネタバレ注意。プレイ後にみることを推奨)[spoiler]トール編の展開
第三のルートたる鉤爪の男編は、他二ルートで敵として立ちふさがったトールの視点から物語が進行していく。これはいいのだが、シナリオ上では相変わらず塔を登っており、せっかく物語の視点を変えたのに、真新しさがない。一つの塔を無理に使いまわそうとした弊害だと思うが、彼のシナリオだけは外の世界を舞台にしたほうが自然だったと思う。あと、Ysの主人公だけあって悪ぶってはいるが、なんだかんだでお人よしなので、本物の悪の視点で物語が進行すると思っていたら肩透かしを食らうだろう。[/spoiler]

<悪い点>
・ユニカ編の出来
トール編のように、シナリオの運び方に不自然さがあるわけではない。見習いだった主人公が様々な経験を得て強くなっていく、、、こうかくと王道のRPGのストーリーそのものだが、あまりに平凡でテンプレートからの逸脱がなく、王道を通り越して陳腐で退屈だった。ユニカは戦闘力が低いだけでユーゴのように精神的な未熟さがあったわけではないから、物語を通して大きな変化は感じられなかった。
・スキップ機能の欠落
元が2006年のゲームなので仕方ないが、会話スキップ機能が実装されていないため、周回が面倒くさい。ストーリーを把握するためには最低3週しないといけないし、全要素解禁のためには15週しないといけないのに!

 <総評>
古いゲームで周回プレイは若干面倒だし、アクションの幅も狭いが、最近の情報過多なゲームに疲れた人には、古き良きアクションRPGの一作としてプレイする価値があると思う。

spuuuuun

spuuuuun Steam

2024年03月27日

イース オリジン へのレビュー
3

箱コンプレイヤーの人にはメニュー画面に対応したボタンが存在せず、装備の付け替えやアイテム使用時毎回わざわざコントローラーから手を放してEscキーを押さないといけない為特にお勧めできない
更にチュートリアルで表示されるボタン配置が大嘘で滅茶苦茶だし、コントローラーのボタン設定はゲーム内で行えずスチーム自体の設定をいじらないといけないので話にならない
戦闘以外のアクションもちょくちょく求められるゲームだが、視点変更なんてできないので異常に難しく感じる
ゲーム進行に必要なイベントやギミックは基本的にヒントが皆無なので攻略サイトを見ない限り進めれる気がしない癖にたまにある会話イベントはかなり冗長で、ここにテキストのリソース割けるならもうちょい会話短くしてもっと次何をした方がいいのかヒントを出すべきだと思う
フルスクリーンモード解除の設定欄はある癖に毎回起動する度に全画面表示からのAlt+Enterをしないといけないのも絶妙に腹立たしい
あと女神様の祝福で、日本語でやると大丈夫なのかもしれないが、祝福の内容に関する説明文が長すぎて祝福レベルや必要SP数が見切れていて何の為にどれだけSPが必要なのか全くわからないのも駄目

Scavenger

Scavenger Steam

2024年02月19日

イース オリジン へのレビュー
5

日本語化可能(要DLLファイル)
先にSteamとゲームのバージョンを最新にすれば実績も解除できるはず

本作はイースシリーズ中、時系列で一番古いだけあって、予備知識がなくても十分に楽しめると思う
全体的に完成度が高く、古き良きRPGの要素が詰まってる
プレイヤーの人生経験によってセリフの受け取り方が変わってくるから、大人がプレイすると、刺さるシーンがたくさんあるかもしれない

攻撃キー連打がしんどい→連射マクロで解決
イベントシーンや演出がスキップできない→Speedhackで解決

ねぷてぬ

ねぷてぬ Steam

2023年12月12日

イース オリジン へのレビュー
5

一つのダンジョンを三回使いまわしてゲームにするという、
制作者にとっては非常にリーズナブルな作品です

ただアドル的な操作感のユニカ、射撃特化のユーゴ、そしてスピード特化のバルログと
キャラの方向性が違い、ボスの攻略法なども変わってくるので、
一周ずつ程度なら、そこまでマンネリ感もなく楽しめる内容になってます

旧作リスペクトされてる部分が多く、旧イースをプレイしてる方なら、
思わず懐かしくなれるところが、最大の評価点でしょうか
とあるキャラのラスボス戦など、旧作を知ってる方なら、熱い内容となっています

精密な操作が要求されたフェルガナとは違って、こちらのボス戦はお祭り騒ぎ
とてもじゃないが避けれる気がしないので、レベルでごり押しましょう
勝てない相手にはレベルで対抗する。それが旧イースの鉄則

フリーズに関しては、自分の環境だとユーゴ編でのみ低頻度で起きました
知識や経験で攻略時間を短縮できるゲームではないので、こまめなセーブが良さそう

あと2023年12月8日のアプデで、リネームしての日本語化ができるか怪しくなってるので
このゲームを購入した方はまず試すのをお勧めします

総合評価は85点

Wiilinton

Wiilinton Steam

2023年12月10日

イース オリジン へのレビュー
5

日本語化のやり方は以下のファイルの名前を入れ替えるだけ
data.na  → data_us.na
data.ni   → data_us.ni
data.nu   → data_us.nu
data_us.na → data.na
data_us.ni → data.ni
data_us.nu → data.nu
en_pro.avi → yso_pro.avi
yso_pro.avi → en_pro.avi
みんなも<塔>に一緒に登ろう!!

イース オリジン へのレビュー
3

オリジンとフェルガナのみプレイ済み
難易度は一番上のナイトメアユニカ編16時間、ユーゴ編8時間両者クリアトール編まだ途中の段階でレビュー
つまらないわけじゃないけど周回前提の癖に会話スキップができなかったりおま国してるのはどうかとは思う
良い所はBGMが道中、ボス、イベントシーン全部合ってて耳に残る、ストーリーが王道で分かりやすいぐらい
ゲームの内容はタワーを探索して登って行くというだけの分かりやすい内容で道中も爽快感でありギミックもあって悪くはないけどボス戦があまりにつまらない奴が多すぎる
どいつもこいつも部位破壊やらバリア破壊でダウンさせてやっと本体へダメージ与えるような似たり寄ったりのギミックしかなく冗長すぎて怠い
部位やバリアは当然の様に再生はするし、なんなら体力回復やリジェネまでしてくる糞ボスまでいる
敵のターンが長すぎてこっちがやれることとしたらジャンプで逃げ続けるか一部のガーポありきの技で強引に攻撃するかぐらいでやれることが少ない
弾幕STGよろしく明らかにこちらの動きに合ってないような強判定、強ホーミング、強持続の攻撃も多すぎ
人間系のボスはカメラが引きすぎて位置が分かりにくすぎる
そしてしばしばボス戦で起きた現象だが、ボス戦で負けてリトライ時なぜか1秒ほど十字キー押しても自キャラが動かずボスの一撃受けてやっと動くようになるという不可解な現象も多い
テストプレイちゃんとしましたか???
フェルガナの時もそうだけどボス戦が糞でつまらないんだがシリーズ通してこんなもんなんですかね
クソゲーってほどひどいわけじゃないけどボス戦があまりにストレス溜まるひどい出来なんで買うにしてもセールで買ったほうがいいと思います
おま国に関しては有志の方が日本語化パッチあるのでそれで日本語化できます(一部アイテムの説明は英語だけど進行上問題なし

MONOKUMA

MONOKUMA Steam

2023年05月12日

イース オリジン へのレビュー
3

一応現在でも日本語化は可能でした。
一部のアイテム説明等は英語表記のままですが・・・

でもぶっちゃけて言うと日本語版を素直に買おう;
私はDL Siteで売っている日本語版も持っていますが、4:3比率固定より16:9のワイド比率でプレイしてみたくてsteam版も購入しました。

・・・が、DL Siteで売っている日本語版のYs6でワイド化が出来たので同じ方法を試してみたらOriginでもワイド化できちゃったので、正直steam版要らなくなってしまいました;

方法は簡単で、トゥームレイダー用のワイド化パッチのTombRaider234_Patch当てるだけ・・・
UIやキャラの立ち絵、ムービーは間延びしてしまいますが、ゲーム画面はちゃんと16:9で間延びせず表示されます。

うん、steam版に正式に日本語対応してくれないなら要らないです・・・;

Crookshanks

Crookshanks Steam

2023年01月03日

イース オリジン へのレビュー
5

いつものおま語。ただ一部英語が残るが日本語化はできる。良い点は昔のゲームなので内容的には古いけどイースの世界観が好きなら楽しめる。不満点は周回プレイ前提なのに会話スキップができない、空中の敵を攻撃しづらい(座標合わせしにくい)など。ボスは割と強めだけどイースなのでレベルさえ適正レベルにあげてしまえば基本詰まる事はないと思います。セール時は値段も安めなのでイース好きならぜひ。

[h1]6.5/10[/h1]

yzk

yzk Steam

2021年12月18日

イース オリジン へのレビュー
5

難易度ノーマルでプレイし、約33時間でクリア。
※ユニカ: 14時間、ユーゴ: 10時間、鉤爪の男: 9時間

英語の勉強がてらイースシリーズを一通りプレイしようと思い立ち、先日 Ys I&II Chronicles+ をクリアしたので、Ys I の700年前が舞台だという Ys Origin を次にプレイ。

Origin は Ys VI のシステムを踏襲しているらしく、I&II と比較するとアクションがずいぶん進化しており面白かった。設定やボス・アイテムなど、Ys I&II に繋がる部分が色々と出てきたり、女神レアに焦点が当たったシナリオも良かった。

ただ、3回も同じギミックの塔を登るのは流石に飽きたのでマイナスポイント。せめて2回だったら許せたのだが。

[h3]解像度変更は設定ツールで[/h3]
Steamランチャーのライブラリ内からゲームを起動すると[設定ツール]を起動でき、解像度やキー設定などを変更できる。ユニカ編をプレイ中はこれに気付かなかったので、低解像度でプレイしてしまった。分かりづらい。

VT

VT Steam

2020年11月30日

イース オリジン へのレビュー
5

私がイースにドハマりした頃の作品。

オリジンが最近のPCでプレイできるという点は凄くおすすすめ。
でも日本語に対応していないので気持ち良くおすすめはできない…。
アクションがメインなのでストーリーはどうでもいいが、イベントスキップができないので英語の長い会話を聞く必要がある…。
ちびキャラ+顔グラなので見応えもないです。
アイテムやメニューの説明なども英語なのでスムーズにプレイすることができません。
日本語データはあるはずなのに、何故対応しないのか…?おま国ってホント嫌ですね…。

【良点】
・塔を登っていくだけというシンプル設計。
 賛否あると思うけど、こういうのが好き。

・BGM、ボス戦、道中がシリーズの中でも一番良いと思う。
 序盤のボスからラスボスまで、バランスよく出来ている。
 道中も適度な仕掛けでちょうどいい。

・最近のシリーズと比べてもスキルの出来が良い。
 連続攻撃のヒット感とか、使用感とか、サクサク敵を倒せる感じはオリジンが一番良いです。

【悪点】
・古いゲームなせいかストーリーのスキップが無かったり、死んだらセーブしたところからなど、不親切な部分がある。
 最近の親切設計に慣れているとセーブを怠って面倒なことに…。

・会話が長くてテンポが悪い。
 3キャラ分プレイする前提で作ってあるのに、何故スキップ機能を実装しなかったのか、本当に惜しい作品だと思う。

・途中で前の階層に戻ったりNPCに話しかける必要があってテンポが悪い。
 英語なので話の内容がわからないと進めなくなります。

Turambar

Turambar Steam

2016年03月31日

イース オリジン へのレビュー
5

Falcom

76561198104353262

76561198104353262 Steam

2016年01月21日

イース オリジン へのレビュー
5

2005年の時で公開されるゲーム「イース・オリジン」です。今まではもう10年ですが、本当にいいゲームだな。魔獣が集まるタワーで戦うことは、東京スカイツリーで観光することと全く別な雰囲気ですけど。しかし自分から見れば、「イース7」こそイースシリーズで一番面白いです。

とりあえずファルコムはいい会社だな。もし軌跡シリーズの全作品はSteamで販売できれば良かったのに、今は空の軌跡しかありません。

2017年8月29日追記:
閃の軌跡もSteamで発売しました。ありがとうファルコム。

MCON

MCON Steam

2015年07月22日

イース オリジン へのレビュー
3

Ys Originの英語版です。
英語の画面表示でも大丈夫という人以外は
残念ながら実績狙いでもない限りこれでやる意味はないです。
ファルコムブランドで日本語版別途Steamで出せばいいと思いますが
その意思がないならしょうがないのですね。

Ysシリーズは初代から3の頃からいろいろやりましたので
結構思い入れのあるタイトルだったりします。
初代は従兄弟が買ったのをやらしてもらった..
後はX68Kシリーズの勝手に移植シリーズのできがよかったな..とか
X68KのYs3の難易度が異様に高かったな..とかいろいろありました。

初代出た当時は日本ファルコムは
長時間プレイさせる難易度高いゲームが主流だったので
結構短時間で終わるシステムとシナリオだったのがかなり衝撃的だったな..

ゲーム自体は普通に楽しめるとは思います。
3人のPCでお互いシナリオを補っている形ですが結局個別にプレイなので
3回同じことするような感じで面倒だったりしますが..

実績もここ特有でしょうかかなり面倒..
他の某ナイトメアや1999モードなんて目じゃないぐらい面倒かと思います。
本気で達成するにはどの程度プレイすればいいのかわかりませんね..

取れそうなものだけとっていくのが適当かな..
まあ私にクリアできる腕がないといわれれば確かにその通りなんですが..

AssassinBug

AssassinBug Steam

2014年07月16日

イース オリジン へのレビュー
3

CD版は前から持っているけど、Steam版が便利だと思って、まあ、二回目買おうかと思ったら・・・日本語はないじゃないか!まったく。「英語のみ」でもちゃんと書けよ、FALCOM。

2014何ですから。

Waterfall094

Waterfall094 Steam

2014年04月19日

イース オリジン へのレビュー
3

日本人向けレビューです。

 ゲームシステムや操作等は本家YsOと内部的には変わりません、字幕が英語にローカライズされただけだと感じます。

 問題点として『イベントシーンでクラッシュする』という致命的なバグを抱えています。
 このバグは本家パッケージ版のYsOriginにおいても同様ですが、Windows7以降のPCではイベントシーン等でムービーやCGが挟まるとかなりの割合で動作停止を引き起こします。特にラスボス撃破後のエンディングに入った時点でのクラッシュ再現率がほぼ100%のため結末を見届けることができません。
 エンディングが見られないだけでゲームは一通り楽しむ事ができましたが、特にWindows7以降のPCで遊ぼうとしている方は覚悟して下さい。

 上記の理由から、Steam上で実績やバッジ等のリワードがどうしても欲しい、といった場合を除きDLSite等で日本Falcom公式から販売されている本国版を買ってプレイするのが適切だと思います。

ゆきしん

ゆきしん Steam

2014年03月13日

イース オリジン へのレビュー
5

ストーリー・世界観・音楽どれも素晴らしい
ただイースでお馴染みのアドルは居ません

pancho

pancho Steam

2013年07月24日

イース オリジン へのレビュー
5

つまらなくはないけど何かモヤモヤ感が残るゲーム
無駄に長いくせして何度も周回プレイさせられるところがきつかった
何やら15周すると主人公の追加コスチュームが手に入るらしいが、そこまでやる人はそうそういないと思う
今作は使用可能キャラが複数いるから、考え方によってはフェルガナの4倍楽しめる

DAI-NIHON

DAI-NIHON Steam

2012年12月22日

イース オリジン へのレビュー
5

長いオープニングを辛抱し、やっと始まったと思ったら、だらだら続く会話を我慢する。そんなゲームです。 買い。

イース オリジンに似ているゲーム