













遊戯王デュエルモンスターズ レガシー オブ ザ デュエリスト: リンク エボリューション
決闘の時間だ!カードの中心を信じて、あなたのレガシーを作りましょう! 9,000 枚を超えるカードからデッキを構築し、遊戯王の最も象徴的なデュエリストと対戦しましょう。宇宙。オリジナルのアニメ版遊☆戯☆王のストーリーを追体験しましょう。 『遊☆戯☆王』シリーズARC-V をプレイして、遊戯王の仮想世界の最新世代のデュエリストに挑戦してください。ヴレインズ!
みんなの遊戯王デュエルモンスターズ レガシー オブ ザ デュエリスト: リンク エボリューションの評価・レビュー一覧

shjfkwe
2024年07月08日
クソゲーとまでは言いませんが、とにかくテンポが悪いのが問題点です。全体的にもっさりした操作性に加えて、一部モンスターは召喚するたびに長いムービーが流れます。カードの入手も面倒です。
各アニメのストーリーを一応追えますが、出来が悪いためファンが楽しめる出来ではありません。せめて音声くらいほしかったですね。
マスターデュエルが出た今となっては、このゲームをわざわざ購入してプレイする必要性はないでしょう。今後アップデートも多分絶対に無いでしょうし。というより公式は完全にこのゲームのこと忘れてるんじゃないでしょうか?
ただし、複雑な遊戯王のルールを一応再現してる点は好感が持てます(操作性は非常に悪いですが)。また一部MDには収録されていないカードが実装されている点も見逃してはいけません。禁止カードも一応使えるので、古のパワーカードを試してみたい場合は結構重宝します。あとオフラインでもCPU戦のみですが、プレイ可能です。
出来が悪いのに、おすすめにしている理由としては、個人的にそれなりに楽しめたゲームだからです。とはいえ私は破滅の大邪神を神ゲーだと思ってるタイプの人間なので、あてにしないほうが身のためでしょう。
![siruba HexeWald[jp]](https://avatars.steamstatic.com/5bf8d08844936e5f503edbe269bb17ec63146a53_full.jpg)
siruba HexeWald[jp]
2024年04月03日
悪い意味で人気になった(主に収録カード表示の問題だが)遊戯王のゲーム。
主にNPCとのデュエルがメインでストーリーは紙芝居・召喚演出スキップ不可・ムービースキップ不可・充実のオプション(悪い意味で)といろいろと問題はあるが、別にデュエルできないわけではないし、目立ったバグも今のところない・・・と思う。
昔のカードを使う側からすると対して問題はないが、逆にここに収録されていないカードを使いたい人からするとマスターデュエル一択になる。というよりこのゲームに課金要素やらなにやらを足したものがマスターデュエルになるため、一人でのんびりやりたい・カードを入手するためのジェム集めがきつい以外の理由でやる意味は特にないと思う。
一応、マスターデュエルはソロモードがアップデートで追加されるとは言っても、主にテーマカードがメインになってくるため、キャラモチーフがやりたい場合はこちらになる・・・かもしれない。オンライン対戦に関してはマスターデュエル一択でいいと思う。ランクマが環境デッキ前提なのは置いておくとしても、ルームマッチもある。
いろいろと書いたが、どこぞのカードゲームのようなクソゲーではないため、許容できるならプレイには耐えうる代物ではある。

Sion
2023年12月21日
遊戯王の名前と皮を借りたとりあえず作ってみた感満載の物。
操作は不便。演出もあまりよくない。ストーリーもおおざっぱにしかなぞっていない。
ストーリーモードのデッキは適当に作られていて使いにくい。
遊戯王のネームを使ってはした金を稼ぎたいためだけに作られた物。
セールで買うのも微妙な出来。遊戯王を何も知らない人がこれ以外に買えないよっていうときに買う最終手段レベル。

いなせ
2023年12月16日
今更ながらセールだったので購入
カードコンプ&過疎ってて取得困難なマルチ以外の全実績解除済み
[u]良い点[/u]
TFでは禁止カードを1枚だけ投入可能だったりしたけど、リミットレギュレーションを完全無視したデッキでNPCをボコれる遊戯王ゲームは多分(前作のLotD無印と)このゲームだけ。強欲な壺や天使の施しを3積みした【エクゾディア】は勿論、ワンキルパーツが2枚だけなのでほぼ事故らずに9割超えで先行ワンキル出来る【マジエクワンキル】や魔導サイエンティスト1枚から好きなように無限の勝ち筋を描ける【サイエンノーデン】など世紀末ゲーとしては非常に楽しい。この一点だけで他の遊戯王ゲームと差別化出来ているので評価はお勧め
[u]悪い点[/u]
[b]その他ほぼ全て[/b]
カードのコンプがマゾい
・未取得のカードは排出率が大幅に高まるためある程度時間がかかる程度で済むものの、何時間も只管敗北マラソンでDPを稼ぐ必要がある。そしてパックは1つずつしか剥けず毎回パックを選択する画面まで戻されるのでパックを剥く作業にまで時間がかかる
ストーリーがつまらない
・この手の原作再現()ゲームあるあるだが全編ダイジェストなので特に面白みは無い。そしてナレーションが臭いので無味よりもマイナスに寄っている。スキップ安定
演出が冗長かつnotユーザーフレンドリー
・多くの人間が一番ムカつくであろうのが、強欲で謙虚な壺だろう。一枚ずつゆっくり表にするためこれ1枚の処理に10秒近くかかる。普通に優秀なカードだが、タイパの悪さから不採用にしたくらいである
・他にも、手札を相手に見せる系の処理がOCGの如く本当にカードを裏っ返してしまう。カーソルを合わせればどのカードか分かるものの、カードの裏面を見ながらゲームを進行する羽目になる。デジタルゲームなんだから融通を効かせろと。滅茶苦茶やりにくくなるので、エクゾデッキからドン・サウザンドの契約を抜く羽目になった
・また一部カードの登場や特殊勝利には3D演出が存在するのだが、これがスキップ出来ない。例えばブラックマジシャンが登場するたび一々スキップ不可のムービーが流れるわけで、普通に怠い。またこの際おま環で高頻度でクラッシュする人もいるらしい(自分は一度も無かった)
ウィンドウを非アクティヴにするとポーズされるのが面倒
・特に何のメリットも無いし、動画観ながら敗北マラソンする時とかに不便だった
今更遊ぶにはカードプールがやや物足りない
・カードプールは19年末(IGNITION ASSAULT)まで。教導や鉄獣戦線あたり以降のテーマが丸々不在。KONAMIがトチ狂って生み出しそして僅か半年で禁止入りした伝説的な無法カードであるリンクロスが不在なのも世紀末ゲーとして残念
[u]推奨MOD[/u]
ガイドの方でいくつかMODが紹介されている
ムービースキップとウィンドウ非アクティヴ時のポーズ処理無効化のMODは入れたほうが良い

cecil_acute
2023年07月31日
このゲームの最大のメリットは、
比較的新しいカードまで搭載された状態で公式ルールが楽しめるオフライン型のゲームという点です。
自分は携帯機でプレイしていましたが、カードが一気に増えて戦略の幅が大きく広がりました。
デュエルリンクスはそもそもルールが違いますし、
デュエルリンクスとマスターデュエルどちらにも言えることはカード集めがかなり大変です。
課金しなければデイリーをコツコツやってパックを解放しなければならないので、
オンライン対戦をあまりせず、その手の課金要素が嫌いな人にとっては
カード解放が一番容易なこのゲームが最も楽しめると思います。
気になる点
・効果発動の確認の嵐をキャンセルし続けて肝心の発動したいカードもキャンセルしてしまう
・演出が淡泊で携帯機に劣る
・登場ムービーが毎回出てスキップ不可
・ラビュリンスなどの最新カードがない
・リプレイ機能がない
総評
若干心許ない仕様ではあるけど、改めて遊戯王というカードゲーム自体はかなり面白いので
昔のキャラに思いをはせたいなら買っても後悔しない。

slnepa
2023年01月05日
アニメファンにとっては微妙な作品。今PCでやるならやっぱりマスターデュエルですね。
どうしてもほしいならセール時に買うことをおすすめします。
・パックを同時に複数個開封できないのでテンポが悪い。
・ストーリー(会話イベント)が実装されていないアニメがある。
・スペクターなど、アニメ内で使っていたテーマを使用しないキャラも居るため、アニメファン向けゲームとしてはイマイチ。当時OCG化していなかったのかもしれませんが、それでもTFみたいにゲームオリジナルで実装してほしかったです。

とあるん
2022年12月15日
このゲームを買って虚無いサレンダーマラソン、一パックずつしか開封不可なガチャをする時間があるなら、その時間バイトしてマスターデュエルに課金して作りたいデッキをサクサク作りましょう。まじで時間の無駄です。

Miraikisyou
2022年11月27日
1/18全カードコンプしました。マクロツールを使用した即サレ稼ぎで大体70時間。
集めようとすると死ぬほど根気がいるので覚悟を・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
MDでキャラデッキを作る際に絶妙にお世話になる
あとカードの検索機能も充実してるのでそれも良き
悪い点はそれが可能になるまで十数時間の稼ぎ作業が必要になる点かな
シールド戦とドラフト戦という独自の環境で楽しめる(過疎っている今でも可能なのか知らんが)ので、案外遊んでみるとMDより優れている点はいっぱいあるかも

NeeSAN
2022年11月12日
買い切り型で色々なデッキを組めるけどデュエルのテンポが悪いしパック(カード入手)が1パックごとにしか出来ないしその上生成機能もどこで何が手に入るのかの説明もないマスターデュエル。
とりあえず序盤に遊戯王DMのストーリーを進めて禁止ガン盛りエクゾを組むのが全カード解放への最短ルート。というか通常のデュエルだとそれなりに時間がかかる上に主人公系カードの解放はストーリーを終盤まで進めないと出来ないのでお手軽先行ワンキルを組んで速く回さないといつまで経っても使いたいデッキが組めない。
生成機能があればまだマシだったかもしれないけど当然そんなものはないので1つずつパックを剥くかデュエルでドロップさせないといけない。もちろんどこでどのカードが手に入るかの情報はゲーム内にはない。さらにパックはボックス型ではないので3枚目以降が平然と出て、使い道がないのでただただほしいカードの入手率を下げる要素になっている。
唯一の長所は買い切り型である点。マスターデュエルと違って新しいカードを手に入れるために課金が必要ないので、いくらでもデッキを作れる点だけはマスターデュエルに勝っているかもしれない。

カレーたぬき
2022年10月13日
ボイスなし
ムービー飛ばせない
ヴレインズのストーリーはなし(まぁこれはデュエルリンクスでVR2をやってくれてるので)
お気に入り機能もなし
ただPS4やswitchでやるよりかはロードが短い。
くそもっさり
カード検索ができないためどのパックに入ってるかわからない
カード収集で死ぬほど作業しないといけない
マスターデュエルのテストだったのかなという製品ですがあっちのソロモードよりかはnpc対戦は遊べる。
ただサレンダーをしてパックを開ける作業がつらい。
あとムービー飛ばせないの控えめにいってやばいしおかしい。ブラマジや青眼デッキだと親の顔よりムービー見ることになる。
ただ一人でじっくり遊んだり歴代のストーリーおさらいするにはいいと思う。
タッグフォースやデュエルリンクスの開発はどこいったのか、クロスデュエルはβテストもしたのにこれもユーザーの不満は改善してくれなかったようです。もう一度遊戯王ユーザーに優しいコナミに戻ってほしい。

Hello Shuichi
2022年06月19日
・毎回起動時(1回)とデッキ編集のプレイヤーデッキの名前入力のところ(その都度)で「Alt + Enter」の作業が入ります。
フルスクリーンの設定にはなってるんですけどねぇ。
気になる人は気になるかもしれません。
・デッキ編集している時に、作品別で絞り込み出来たらなぁと個人的に思いました。
・オンラインの遊戯王もたまにプレイしますが、一部の記録(ログイン日数や連続日数とか)がなんとなく気持ち悪くて(見なければいいのですが)。こちらは無いみたいで気持ちよくプレイ出来てます。
どちらもいいですが、私にはオンライン遊戯王よりこちらの遊戯王が好みです。
23/10/01追記
フルスクリーンの設定になっているのにフルスクリーンにならない原因がわかりました。
起動時にウィンドウになっている場合は「Alt + Enter」でフルスクリーンにはなります。
それからグラフィック設定に行くと画面モードが全画面になっていると思います。
これで次回からフルスクリーンになると思いきやなりません、全画面を押してから適用を押してください。
その際一番上の解像度設定が「1920*1080」になっていますが、他の解像度に変更することもできます。
ややこしいですがこれで毎回「Alt + Enter」する必要はなくなります。
デッキ編集のプレイヤーデッキの名前入力のところも「Alt + Enter」が不要になりました。
あと、これはどうでもいいことですが、Steam設定のゲーム中フレームレートを表示を設定していればこのゲーム中だけ文字が見にくくなり、またプレイヤーデッキの名前入力時にはなんと表示が大きくなります(「Alt + Enter」が不要の場合)。
この辺りには不具合ありそうですね。

アッサーギ
2022年02月09日
遊戯王を始めようかと思い立ったものの、漫画もアニメもろくに見ていないので、その辺りの勉強用に購入
そんな理由でもなければ素直にマスターデュエルをやるべき、そんなレベルの出来のゲーム
ストーリーの概略が会話で見れるので、なんとなくこういうストーリーだったのかの勉強にはなった
しかし、まず根本的な部分として漫画やアニメのキャラはファンデッキしか組んでないので、ストーリーを遊ぶと難易度が高い
なんでこんなクソカードが入っているのか?というクソデッキで、ある程度コンセプトのあるデッキを持つNPCとデュエルすることになるので、基本的に運ゲーになる。回らないクソデッキが運良く敵のデッキのコンセプトを破壊できるまでやり直すのが基本になってくる
まぁ設定からくる問題点は置いておいても、純粋にゲームとしての出来も問題がある
まさかこれがSteam版とはいえリリースされたのが2020年であるとは思えないほどの低クオリティの演出やグラフィックは、目をつぶるとしても、各所での挙動の頭の悪さは致命的であると言わざるを得ない
・動けるカードが無くなっても自動で終わらないバトルフェイズ
・対象もないのに使うか確認されるセットされた魔法、あるいは罠カード
・召喚とセットを間違えたことに場所指定の段階で気がついても戻れない。効果の発動もキャンセルできない
・ストーリーモードでは自分のデッキ構成が確認できない
いかにMTGアリーナが優れたゲームなのかを痛感した
最初のうちは相手もクソデッキなので、初心者同士が構築済みデッキで殴り合っているような楽しさがあったが、ストーリーが進むとちょっとない、むり、耐えられない、なんでお前はデッキにそんなに大量に融合先のカードを入れているんだ遊戯ボーイ?というかこのゲームカードちゃんとシャッフルできてない、似たカード大量に引く、つらい
以上、ストーリーのおさらいをしたいバチバチの遊戯王プレイヤーや、原作に強い思い入れのある人でなければちょっとこのゲームの出来の悪さには耐えられないかなと思います

Elysia
2022年01月23日
セール時2000円切る程度の買い切り作品でNPC相手に満足するには悪くない作品。
基本無料アイテム課金の新作も出たので、
対人・カードプール増加を含めて満足出来なくなったらマスターデュエルに乗り換えるのも手だろうか。

zegia
2022年01月22日
[h1]マスターデュエルが出るまでの繋ぎだったゲーム[/h1]
本作は、遊戯王TCGのPCゲーム版。
戦える CPU は凄く多く、劇中のデュエルをある程度再現したデッキで戦えるストーリーモードや、有名テーマデッキを相手に戦うチャレンジモードなどがある。
CPUはちゃんとエンドサイクするし、自爆特攻からの《ワンショット・ブースター》で破壊といった戦術も使うのでそこそこ優秀。ただ、その一方で《トポロジック・トゥリスバエナ》のリンク先に自ら特殊召喚して自滅したり、《未来への思い》で自滅するような明らかにおかしい動きもある。
フェイズを移行したい時、右クリックの他にフィールド中央の「mp1」といった部分ををクリックしても出来るし、右クリックを押しっぱなしで発動確認をキャンセル出来たりなど、操作性は割と良いと思う。
禁止カード入りのデッキで戦えるのも嬉しいところ。
その一方、本作の最大の欠点は、カードを集めるのに物凄く時間がかかること。対戦できるキャラやストーリーが多いので、一通りやれば作りたいデッキをある程度は組める。だがその後は非常に大変でDPを溜めるのにも時間がかかるし、パックを剥くのにも時間がかる。
更にカードの入手先はゲーム中で明示されていないので外部サイトに頼る必要がある(英語だが「YGOPRODECK lod」で検索すると上位にくる「Yu-Gi-Oh! Legacy of the Duelist Link Evolution Card List」などで調べられる)。
また、全体的に演出や画面がしょぼい。タッグフォースシリーズだと、アルカナフォースでコイントスの代わりにカードが回転する演出があったり細かい拘りがあるのだが、この作品にはそういったものが特に無いのも残念なところ。
元々、タッグフォースの新作が出ないので選択肢がこれしかないという感じのゲームだった。今となっては「遊戯王マスターデュエル(Yu-Gi-Oh! Master Duel)」が出たのでそちらの方がお勧め。
あちらで無課金でもすぐに2つくらいは好きなデッキが組める。このゲームを買う分あちらで課金すれば尚更である。こちらは収録範囲内であれば買い切りで自由にデッキを組めるという利点があるが、カードを集めるのに凄く時間がかかるので、あまりお勧めは出来ない。
CPU戦主体としてはまだ本作の方が優れているが Master Duel の SOLOモードが充実するのも時間の問題ではないだろうか。

Aoki
2021年09月25日
○
・アップデート版で2019年末くらいまでのカードが収録されている
×
・一部のモンスターを召喚する度にムービーが入る。
・カードプールに対してパックの数が少なすぎるので、カード収集が大変。
・テンポがとても悪い(スピードハックでなんとかなる
・デッキレシピ数が32までしかない
×のほうが多いですが、対策ができないわけではないので
そこまで致命的ではありません

mttb
2021年08月27日
- 超絶もっさり動作
- もはや作業”ゲー”ですらない無限リタイア作業なカード集め
- 過疎かつ民度の低いオンライン対戦(改造プレーヤーに埋め尽くされたランキング、度々受信する無効なデータ)
- Steamのインターフェース(フレンド関係)の呼び出しに致命的なバグが末永く放置されており、オーバーレイを開くとアプリケーション終了を含む全ての操作がスタックするため対戦相手のプロフィールを見たりブロックしたりフレンド申請したりできない
- etc...etc...
叩くところを挙げれば無限に出てくる最悪のアプリですが、今の所”合法的”かつチープ・カジュアルにPCで色々なデッキや戦術を試す場としてはここしか存在しないという認識で、やむなく住み着いてます。
合法的かつそんなにお金をかけず、かつ色々試したい方は後悔する前提で買ってもいいんじゃないでしょうか。
マルチであったらお手やらわかにお願いします。
(ちゃんと遊戯王遊びたいならもう少し出してストラク3個で紙のデッキ組むことをおすすめします)

r1000k8kansai
2021年08月01日
このゲームは欠点の枚挙にいとまがないが、アニメで主人公や敵が使った(稀に未来のカードを使うこともあるが)ストーリーデッキでオフラインプレイを楽しむことができると一気に神ゲーとなる。
オンラインオフライン問わずガチデッキやネタデッキで楽しもうとするとカード収集が苦行でスタートラインにすらなかなか立てないので、素直にインターネッツで全カード解放済みのセーブデータをもらってくるのが吉。
それでももっさり動作と不親切なUIにイライラしっぱなしになるんだけども……あと海外ルールなのでリミットレギュレーションや多数の未収録カードにも要注意。[strike]ホルアクティ3積みさせろ![/strike]

Sanity
2021年06月09日
非常に惜しい出来
おすすめしないにしてるが、久々に遊戯王に触れてみるかぐらいの気持ちで買うのはオススメ
ただし、痒いところには手が届かない
良かったとこ
この値段・このボリュームは安い
悪かったとこ
オプションが少ない
テンポがとても悪い
ex. 特定のモンスターを召喚するごとにムービーが10-20秒流れる (正気か?)
ただし、modでムービースキップが可能
カードが揃えにくく、ポイント稼ぎするならサレンダーを無心で続ける必要あり
最後に最も問題となるのが、リリースから今日までアップデートがないことを鑑みるに
上記問題が解決することは無いこと

caperin.gannsuto
2021年05月28日
苦行。初期デッキは弱すぎるのでストーリーモードでストーリーデッキを使いながらひたすら作業的に試合をしてパックを剥くゲーム。パックも収録カードが一切書かれていないし1パックずつの開封が苦痛。
あとみんな書いてるが試合のテンポも悪い。
苦行すぎてまともなデッキを作る前にリタイアしました。

allmyhope100s
2021年05月16日
通常ルールの遊戯王を公式にPCでプレイできることに惹かれて購入し、ほとんどはカードを集めきれましたが、ほかの方も言っているように、ストーリーとゲームのテンポ感やカード収集の面倒さが問題。
本腰を入れてアプデを入れれば、十分カードゲームのツールとして大きなものとなると思うのですが、現状もったいないの一言に尽きると思います。
他の部分は大きな不満まではないのでとにかく本気で改良してほしいです