












Zelle
Zelle はオカルト アドベンチャー ゲームです。アドベンチャー ゲームの仕組みを使用して城の内外を探索し、戦略的なマウス クリックで悪魔と戦うことができます。このゲームの目標は、主人公を家に連れ帰ることです。
みんなのZelleの評価・レビュー一覧

mahipipa
2023年10月08日
[h3] オカルトと悪意と誠実の箱庭。少し不思議なクリック式アドベンチャー。 [/h3]
この冒険には血と骨、そして悪意が至るところに敷き詰められている。そう、「グロテスク」「恐怖表現」が苦手であるなら避けておいた方がいい。そうでないなら、少しだけでもこの主人公の旅に付き合ってあげてほしい。
このお話はそれだけ人を惹き付ける力がある。何より統一されたBGMの美しさと、特徴的な世界観があなたを出迎えるだろう。
[b] 『あなたのこのゲームでの目的は・・・主人公を「家」に帰してあげること』[/b]
だが、それ一つを為すのも一苦労だ。道中の謎解きに反射神経を問われるバトル、一癖も二癖もある様々な登場人物たち。あなたはほんの少し垣間見える背景から、彼らの苦悩と剥き出しの感情を見てしまうこともあるだろう。
そして、それらが集結し、もう何がなんだか分からなくなってきた時。改めて、どうして旅をしてきたのかを思い起こす時が来るはずだ。
[u]あなたはどうして、この子どもと一緒に、恐ろしい箱庭を駆け抜けてきたのか[/u]と。
あなたがこれから主人公と城を駆け抜ける時、怖くなった時はひとつ深呼吸を。
他のReviewにもある通り、この世界には「なんちゃって」がないのだ。
害意を示した者は、必ず害しに来る……それは、一種の『誠実』の証ではないだろうか?
素直で、真っ直ぐで、残酷で、優しい世界。興味があれば、是非この城を訪ねてみてほしい。
[spoiler] ロザリオや鎌の攻撃が決まった時のカットイン大好き! サントラとセットで買おう!! [/spoiler]

Flam
2023年08月27日
[h2]天の邪鬼でひねくれもの向けなゲーム[/h2]
実況プレイで初めて見て、BGMとか世界観が好きになり
「こんなに楽しませてもらったゲーム、買わねば失礼」と思い購入。
形式はマウスで調べられそうな場所をクリックする探索に加えて
時間内に3色のロザリオを選択して敵を撃退する戦闘もある
「緊張感のあるマウスクリックアドベンチャー」という感じ。
ゲーム自体はそれほど長くはなく初プレイでも4~5時間で行けそう。
戦闘で正しいロザリオを選べないとGAMEOVERだけど、
オートセーブで割とすぐ始められるから失敗してもやり直しはしやすく、
ゲームが下手な自分でも大丈夫だった。
ホラーでコミカルでハートフルな自分好みのゲームだった。
ネットで探せば序盤だけ遊べる体験版があったりするので、
合うかどうか試してみるのもあり。
(以下若干のネタバレあり)
[spoiler]実況と違う結末が見たくてやってみたけど、
自分の望んだものが準備されていて本当に良かった。
そんな特殊ENDを見るには「聖戦士としての適性があること」が条件。
そして一番の隠し要素のヒントは「レビューの一番上」[/spoiler]

おしり かじ り虫
2023年02月15日
本当に素晴らしいゲームでした。
ゲーム性としては単純で一本道ですがストーリーやキャラクター、それぞれ個性があり
世界観も秀逸。ついつい引き込まれてしまいました。
個人的に読み物が嫌いなのでスキップ多用、クリック連打する程のゲーマーなのですが
文章もそう多くなくささっと読める物が多い為、とてもやりやすかったです。あと読みやすい。
ムービーでも見える限りアクションみたいな要素はあるんですけど反射神経を求める感じなのでそんなに頭は使わなくていいです。
スクショとかムービーとか見ていいデザインの世界観だな~と思った人は買っていいと思います。
一応探索ゲームではあるんですけど、1区切り毎に完結しているので、あっち行って、こっち行って、みたいな探索ゲームあるあるの往復移動がかなり少なくてそこも素晴らしい。
いや~素晴らしかった~。皆にやってほしいわ。マジで

penta0
2022年07月30日
ホラー要素が全面に散りばめられた短編ポイントクリックアドベンチャーゲーム。
に見えたが実際はQTEの要素の方が強く、探索もあるQTEアクションゲームと言った方が正しいのかもしれない。
最初は少年がお城を探索していくゲームなのだが進むにつれてアクション要素が強まり難易度も上がっていく。
反射神経に自信がない人にはちょっと厳しいかもしれない。
私は諸事情により低スペックPCでプレイしたため、QTEが多少スローモーションになっており何とかなったがスムーズに動くPCでプレイしていたら危なかった。
のんびり探索したい人にはお勧めできない。
ストーリーやグラフィックはPVの通りショッキングなシーンが多数含まれたホラーテイストなものなのだが、全体的にはほのぼのとしているという独特な雰囲気の短編ゲームなので一日で終わる変わったゲームがしたいという気分の人にお勧め。

KOKEGAMI
2022年05月14日
まだPCを持っていなかった頃にストアでスマホ版をたまたま見かけ、ストアページに惹かれ即購入。
私としては珍しく外部情報なしで見つけた数少ないゲームの一つ。
プレイスタイルは謎解きADV。懐かしフラッシュ脱出ゲーのような操作感で屋敷を探索し、脱出が目的。
途中戦闘が何度か挟まれるが、指定された色と同じカードを選ぶ戦闘スタイルで、決まった場所での戦闘・部屋の行き来の度のセーブ等、ユーザビリティが考慮された設計であまりストレスなくプレイできた。
クリア時のランクによって、語られる結末が少々変わるので、多少の周回要素があるが、やる事は全く同じなので、少々苦痛か。しかし一周するのに何時間とかかるわけではないので、まだ救いがある。
雰囲気はとても良い。ストーリーも概ね文句ないが、終盤の間に合わせ感は多少否めないか。
作成者はかなり世界観の作り込みに熱を入れているようで、このゲームの裏設定などを専用サイトで公開している模様。ストアページの「Webサイトにアクセス」から、詳細な設定を見ることができる。ただし、先にクリア推奨。
正直PC版を購入したのはOST目当てな部分もあったため、暇があればPC版をプレイするつもりでいる。
その時にはまたレビューを更新するつもり。

mekasebasu
2021年10月31日
面白くて一気にクリアしてしまった。
色んな演出があり、キャラも魅力的で楽しめた。
あえてすべてを語らないようにしてるのだとは思うけど、
個人的にはもっとキャラや世界について深く知りたかったと思う。
特にジグゾ、ザムザ、女神あたりについてのエピソードがもっとほしかった。
とはいえ楽しめたのでオススメです。

Rlyeh
2021年09月19日
[h1]序盤と後半の印象が違う1度で2回美味しいゲーム[/h1]
・ストーリー
謎のお城に閉じ込められた主人公がおうちに帰るまでの話
気軽に起動したら最後まで一気に遊んでしまった
クリアまで2.6時間
・システム
基本ポイントクリック
途中から方向キーが使えるようになるシーンがある
タグにRPGとあるが経験値を求めて何かする感じではなく
お話主体、謎解きも簡単
少し音楽が途切れて気になる場面もあった
戦闘シーンや部屋移動時にオートセーブしてくれるので
ノンストレスで遊べる
・ホラーですか?
序盤脱出ゲームに近い何かなので
かなり怖かった&グロし!だけど
抜けてしまうと途端にお話が面白くなるので
ひぃひぃ言いながら頑張ろう!
コンティニューあるからやさしいね(いい笑顔)
・総括
プレイ時間的には長くないはずなのに
凄く満足した1本
超オススメです!
Steam Curatorでも紹介しました→3D酔いでもゲームがしたいhttps://store.steampowered.com/curator/41056472/