











9th Dawn Remake
オリジナル ゲームを完全に再考したこの作品で、9th Dawn シリーズの魅力を再発見してください。広大な 2.5D オープンワールドに冒険しましょう。 45 の新しいダンジョンをトップダウン ビューまたは一人称視点で探索し、武器を作成し、ペットを育て、デッキ構築カード ゲームをプレイし、マルティア城を陥落させましょう。
みんなの9th Dawn Remakeの評価・レビュー一覧

kot
2024年10月05日
古風なおつかいアクションRPG。10時間くらいで自キャラの強さがインフレして飽きが来るが、色んなモンスターを進化させて最終的な強さを確認するとか、なるべく速くダンジョンを駆け抜けながら敵を倒す、とかやって別の楽しみを見出しているとクリアまで続けられた。1000円分の面白さはある。

tehepero
2024年10月05日
動画を垂れ流しながら適当にプレイするのに良い
ただフルプライスの価値があるかって言われたら微妙な気がするのでセールで買うのがいいと思う

alpaca
2024年10月04日
[h1] ザ・小規模開発、早期アクセスといった感じ [/h1]
毎日どころか一日の間に複数のパッチが当たりその内容も頻繁に2倍、3倍あるいは半分以下になったりと大胆な(笑)内容が多いので1日違えば別ゲーである
あるので細かいゲームバランスなどについての言及はここでは控える
そういう攻略情報の纏めようのない初期開拓を楽しめるのは今しかできない遊びなのではないだろうか
ちなみに私は片手棍+盾でタンク寄りなロールで遊んでいる(ペットの誘導とかいちいちしたくないから自分が先頭で突っ込みたいというのもある)
ある程度普遍性のありそうな指摘をするのならバリバリのアクションゲームに見えるかもしれないがどちらかというとパワーでゴリ押すタイプのRPG寄りのプレイ感である
単純なカイト(引き撃ち)くらいはできるかもしれないが結局仲間を守らなければならなかったり画面がごちゃごちゃしていたりした結果とにかく自キャラの最大DPSを維持するためにお互い足を止めて殴り合いがちだからである
まぁとにかく私含めここに書いてある情報はほぼ古くて役に立たないので何はともあれパッチノート参照である

usagi
2024年10月04日
プレイ映像を見て面白そうと思ったら買い。
オススメ出来る。
値段以上には楽しめる。
つまらなさそうと思うなら買わない方が良い。
きっと印象通り。
ゲーム自体は結構単純、値段相応の暇つぶし程度で考えておくと良い。
もしもセール中なら特にオススメしておく。
こんなのでいいんだよな、と思う方はプレイしてみるべし。

S.Cocco
2024年10月04日
カードゲームの仕様が酷いです。
・デッキ確認不可→カードの取捨選択に支障あり。バトル中も山札と捨て札の枚数しか把握出来ない。
・中断セーブなし→S●Sの階層構造を模しており1プレイがそこそこ長い
本編のクエストに盛り込まれている要素なのでもう少し快適にプレイしたいです。
今後のアプデに期待です。

Subhirtella
2024年10月03日
トレーラーだけ見るならすごく面白そう、最初の町やるだけならまだ面白いだが、
やってればすぐわかる、このゲーム序盤も後半もやることは変わらないそして2個目の街までほぼゲーム大半の内容が体験できでしまうくらいボリュームあると見せかけて実際やりこみはなく中身スカスカ
まず装備のステータスは攻撃力上げるや防御力上げると言ったシンプルなステータスで固定されて同じ装備に差がない
これだけでも一番いい装備持っていればほかの宝箱から出た装備はすべてゴミになる
そして金策も簡単で装備は街ですぐ揃えられるから宝箱はびっくりするほどワクワクしない、
やる意味ない上にダンジョンは広くてつまらない、そして実績が原因でマップ埋めは強要されるから結構ストレス
戦闘もスキルは最初から覚えられるやつがすべてで、魔法はレベル上がっても攻撃力が変わるだけで派手になったりはしない、
近接も遠隔も攻撃モーションがずっと一緒でスキルが覚えられなくて変わらん、しかも戦闘もほぼペット任せでプレイヤーの存在感が薄い、だからダンジョンは広くても楽しみがなくただただつまらない、しかもこれが序盤から終盤までが続く
ミニゲームや第一人称を取り込む発想はよかったが、まず第一人称視点は視野角最大にしても近すぎて見れる情報が少ないかつゲーム性に合わせて最適化してなく、ひたすら自分や敵の攻撃エフェクトが眩しいだけでやる気にならない、近接そもそも顔面くらいの距離じゃないと当たらないしそれだと画面が敵で埋めるから第一人称意味ない
あとスレイザスパイアやヴァンサバにもじったミニゲームは悪くないだが、所詮ミニゲーム程度でヴァンサバのようなアイテム数もなく、スレイザスパイアほどのビルドの多様性もない、このミニゲーム作るくらいだったら本編もっと頑張って面白くしてほしかった
まさに器用貧乏を最も体現したゲーム
ゲーム的に自分には合わなかったが、ユーザーの意見しっかり聞いてるところと
それに反映したこまめのバランス修正はよかった

umekasen
2024年10月03日
全体的に不親切な部分(スキルの説明や製造の説明)があるが
ゲームとしては多くの要素を取り入れており面白くはあるがマップやダンジョンを探索する楽しみが全く無く自分はギブアップした。
■トレハンについて
ありません、仲間の厳選はありますが武器や防具についてはパラメータは固定です。
武器製造の要素もありますが出来上がるのも全てパラメータは同じです、10個作れば10個同じパラメータです。
自分じゃ仲間よりも自分が身に着ける武器防具を厳選するのが好きなので、耐えれませんでした。
■ダンジョン
見栄えも敵もそんなに変わらない
基本的に進んでドアのロック開けて宝箱探してオーブ(スキルポイント)を探して、気づいたらいるボスを倒すのだが
先ず宝箱がショボい、わくわくしない、
矢が入ってたと思ったら1本だけとか入ってないほうがマシなレベル
また、上記の通り総部品は固定パラメータなので、宝箱の中にはいっている装備等も店売りか製造できるもので固定パラメータです。
宝箱を開ける楽しみがないのは致命的でした。
■ペット
ペットは最大8匹連れて歩けるので、ソロでも寂しくないですが
・多すぎて画面が見辛い
・壁越しに敵を攻撃しようとする
・仲間を回復する手段が自分が使う範囲回復ぐらいなので、回復魔法の取得がマストになる
・スキルに仲間召喚があるけどペットがいるので不要なスキルになっている
と、ペットを推していきたいのはわかりますがその為にスキルがある程度固定化するのはどうかと思いました。
日々細かいアップデートを続けていていいものにしようとするのは伝わってきますが
いかんせん最初から代わり映えしない世界が続くのでこれを乗り越えれるかがキモです。

perrysan
2024年10月03日
いやマジでこの価格でこのボリュームは神です。
ミニゲームも全部神ってるし、仲間モンスターの進化もいろいろあって育て買いがある。
アイテムクラフトもちょっとしたミニゲームがあって難易度もそんなに難しくないしなので、リメイクでsteam版出してもらえたら最高です。んで日本語対応も。
coopもできるんでみんなでやるのも楽しいかも。
自分はソロでしかやってないけど、仲間モンスターがいっぱいいるから寂しくないもん!!!

BEA
2024年10月02日
1000円ならあり。最初は面白かった。
後半は雑魚、ボス含め脳死で殴ってるだけで勝てるようになってしまうので作業感が強い

I'MHiyoko
2024年10月02日
とりあえずクリアまでプレイ、難易度は高めなので手強かったらやさしい難易度に変えてみよう
いい点
・いろんなミニゲームがあり楽しい
・ペットを育てることができる、そしてステータス盛れる
・意外とやれることが多い
悪い点
・ぶっちゃけ戦闘が不便、オートで狙ってくれないため結構疲れる
・スキルがわかりにくい+魔法使い難しい
・一部スキルをとってもクエストが終わるまで使えない物がある(乗り物
・最後のダンジョンの必要かどうか疑問が残る長さ
(ここまで進めれるプレイヤーのレベルペット共に高レベルな為、道中は作業になる)
総評
面白いゲームだったので暇つぶししたい人にはおすすめできます。実績も頑張れば取れそうな難易度で良し
それぞれのミニゲームも意外とクオリティーが高く周回する事にレベルが上がるのもよかった。
・・やはりラスボスのダンジョンだけすごくつまらなかった、膨大なマップの割にやることは単純作業でここまで来れるプレイヤーからしたらレベルも装備もペットも育ってるためあとはひたすら潜るだけ・・なのだが、広すぎる割にボスは弱いので、ラスボスのダンジョンもっと小さくしても良いのではと思いました。

Great_Hanaco
2024年10月02日
メインクエンストまで完了。ハクスラではない。
中盤までは少しきつめのバランスで良かったがそれ以降のインフレが激しすぎる。
バランス調整が進めばおすすめできるかも。
マルチプレイはマッチングシステムはなく、コードを共有して二人でプレイするタイプであることも注意

牛さんモーモー
2024年10月02日
Steam Play Togetherで2人マルチできます。
マジで面白い。近接弱くなかったです。
ハクスラのほかにヴァンサバとSlay the Spireモードがあります。時間溶けちゃう

しまっちゃん
2024年10月01日
リスナーさんに頂きました。
クソゲーかと思ったら、結構面白くてハマる(´・ω・`)
なんやらマルチできるみたいなので一緒に冒険に出ませんか?

BOSS
2024年10月01日
開始して10時間ぐらいだけど面白い
2024/10/01時点
アプデボタンぽちっと押してトイレいって戻ってきたらまたアプデきてたりする
細々とアプデされているので、アップデート履歴とレビューを照らし合わせて、
不満レビューの内容が改善されているか見てみよう、結構改善されていたりする
レビュー自体はGOODだが私もBad Pointを書いておこう
・ペット進化素材が改善されているがそれでも全然足りない
進化先が多数あり、ペット枠が8枠あるため、もっと頻繁にペットを入れ替えて遊べるぐらい進化素材をドロップしてほしい
※現時点では全進化先をコンプリートさせる気力は無い、実績にも含まれるため実績全コンプを目指す人は要注意
・遠距離武器(弓)用スキルが1個しかないのが不満、強いんだけどね

DokiDoki
2024年10月01日
ここまで進んだら寝ようというゴールがどんどんずらされるゲームです。
日本語化も今のところ違和感を感じたところはほとんどありません。お値段以上の出来だと思います。
悪いところはなかったのですが、何点か改善してほしいなというところがありました。
・ペットのAI作動がいまいち
ペットは独自判断で行動するのですがAIの設定が最適じゃないのか言うこと聞かない子供のように好き勝手動いてくれます。具体的には川など挟んで物理的に届かないmobを追っかける。行動エリアが画面よりでかいのでmobを引っ掛けてきます。ひどい時はBOSSを引っ掛けてくることも。範囲回復をかけてもmob攻撃が優先されるなどなど
悪いとはいかないまでも少し面倒だなと思うところです。
・ペット育成のバランスが悪い
アプデ前は進化のLvが高すぎてエリアLvとペットがマッチしなかったのですがアプデで進化条件のLvが下げられたのでそこの問題は解決しましたが、それに伴って今度は進化の素材を集めるのに違和感を感じるようになりました。進化条件のLvに達してるのに素材がなかなか集まらない状態になってます。今後のアプデで改善を期待したいです。
・mobがエリアLvと合ってない
先に進めばmobのLvが上がっていくのは当然なのですが先に進んでも初期mobのLvが上がったのがわりかし多く出てきます。これのどこが悪いのかというと先述のペットの素材が集まらない原因にもなってます。初期mobがいくらLvが上がっても落とす素材は初期素材です。なので初期素材が大量に余り、次の進化や錬金に必要な素材が足りない状態が続きます。このあたりが改善されればストレスが溜まりににくなるのではと思いました。
ともあれ主観ですが改善してほしいと思う程度であってマイナス要素ではありません。
買いなゲームだと思います。

野生のドワイト
2024年09月29日
めちゃくちゃ面白い、でもペットを活かそうと思うと自然とビルドがヒーラー/魔法になってくる気がする
そしてペットの第三進化先の素材と装備素材が手に入らなさ過ぎる
目に見えてキャラの成長を感じられるレベル25ぐらいまでが一番面白く感じた
あとは素材入手困難なのとレベリングをコツコツしないといけないから結構しんどいかも
釣り=ヴァンサバライク、カードゲーム=スレイザスパイヤライクでミニゲームだけでゲーム1本やってるような感じがして面白い
どうせならポーション製作も、ポーションクラフトみたいな感じにしてみてほしかった

vQuOv
2024年09月29日
とりあえずクリアしたので感想を。
ゲームとしてはいろいろ盛りこんで、アプデ修正も発売直後に頻繁にこなしており、好感が持てます。
しかし、システムというかRPGとしての古臭さは少し否めませんでした。
よかった点
・日本語訳はほぼ問題なし。
・キャラの育成がある程度幅広く、戦士、弓兵、魔法使い、魔法剣士などカスタムできる。
・ペットは拾ったタマゴを孵して育成するだけなのでお手軽。8匹まで連れ歩けます。
・元が同じペットでも進化の際にツリーが分かれて別モンスターになるため、育成の幅が広い。
不満点
・自身がAoE魔法を使い、ペットをフルに連れ歩くと混戦になり、画面が見難い。
・メインクエストはお使い系を繰り返すのみなので途中で飽きる。
・メインクエのNPCの半分ほどが、いちいち不遜な行動や台詞を吐き不快。
・ダンジョンギミックは通行止めをスイッチやトロッコを探して開通していくだけになり単調。
・ワールドマップは広いが、街やダンジョン、落ちてる宝箱以外ほぼオブジェ。森とか誰も通らない。
・ペットが進化のたびに初期レベルに戻り、育成が面倒(進化は6段階ほどある)。
・トレハン要素はほぼなし。ランダム性能もないので、店売りやクラフトで作ったほうが早い。
・チャンピオンモンスターが装備を落とすが上記理由のためありがたみなし。
・釣り要素、カードバトル要素はおまけなのでやらなくても問題なし。やりたいなら本家を遊びます。
・ラスダンがキレそうなほど広大。なおダンジョンに入り直しの際に敵は復活するのでうっかり死ぬと…
9thDawn3も少し触りましたが、日本語訳があれば3のほうが好みでした。
アプデでいろいろ変わりそうなゲームであるのでその点に期待しつつ、現時点ではオススメしないことにしておきます。

GrowMoss
2024年09月29日
Steamのストアページを偶々見かけ、気になったので購入しました。
メインクエストをすべてクリアしたのでおすすめな点と微妙な点を記載します!
プレイ情報:シリーズ初プレイ・ハードモード・ソロプレイ・魔術師ビルド
おすすめな点
・ローカライズの完成度が非常に高い
→メインクエストクリアまで一度も日本語に違和感がありませんでした。
偶に話しているキャラが男女わからないようなことがありましたがゲームの進行に何も問題はありませんでした。
・様々な要素を取り込んでいる
→ストアページにも記載されていますが釣り(VampireSurvivors系)カードゲーム(Slay the Spire系)一人称視点モードなどがあり飽き無いように作られています。
・ゲーム内実績と、Steam実績が連動している
→実績を解除するとゲーム内で報酬が貰え、ゲーム全体を通してやることを見失わないようになっていました。
・バグがない
→クリアまで一度もバグに遭遇しませんでした。当たり前かと思われるかもしれませんがリリース直後でバグに遭遇しないのはとても珍しいことだと感じます。また調整なのかアップデートの頻度が高く製作者さんがしっかり手入れしているようです。
微妙な点
・アイテムの落ちが渋い
→武器や防具などは問題なく落ちるのですが、ペットを育成する際のアイテムドロップが渋くクリアまでプレイしても最大強化種を作ることができませんでした。
クリア後のダンジョン等がなく、クリアステージを周回してちまちまアイテムを集めペットを進化させてもつれていく所がないのが悲しいです。
・全実績解除が難しい
→全実績解除には釣り要素・カードゲーム要素・ペットの強化要素をすべて満たす必要がありペットの強化要素は前述の通り、釣りとカードゲームは同じことの繰り返しになるので難しくはないのですがとても薄味の時間を過ごすことになりそうです。
微妙な点はありますが、自分は非常に楽しくプレイできていたのでおススメです。
また、多くの調整がされているようなので今後もっと良いゲームになるんではないでしょうか。

skyheaven505
2024年09月29日
メニューが豊富で安くてボリュームがあってそこそこ旨い大衆食堂のようなゲームです。
沢山のコンテンツのどれもが大味ですが、繊細なゲームバランスを求めていないのであればインフレの爽快感が得られます。
さあ、思う存分喰らい尽くしましょう。

koukou
2024年09月29日
全てにおいて説明不足で不満な点や不便な点は山ほどあるけど続けられるくらいは面白い。
近接が完全に終わってるのだけはかなり残念です。魔法も発生箇所がアホ過ぎてほんの数個しか使い物になりません。
色々と武器や魔法は豊富ですが恐らく多くのプレイヤーが縛りやRPでもしてなきゃ同じような構成になってると思います。
後カードゲームと釣りにStSとヴァンサバレベルは期待しない方がいいですかなり大味で虚無です。
ペット要素も戦闘がごちゃついて訳わからなくなるので好きじゃないんですがコンプリート要素にガッツリあるんですよね…
ついでにカードゲームと釣りにも。
追記
マップ半分くらいまでやりましたがここでギブアップ。
広大なマップとダンジョンを探索する楽しさはまだ残ってましたが進めるにつれてどこいっても同じような景色とダンジョン、ガチガチのお使いクエストであってないようなストーリーでこれがこの先もずっと続くんだろうなと考えたらもう嫌になりました。
戦闘もリセットコマンド使って色々模索しましたが最終的には一種の攻撃魔法連発して後は回復たまに蘇生の繰り返しでしたね。
これは恐らく最後までやるとしても変わらなかったでしょうね序盤でビルド完成しちゃうってどんなゲームよ…
半分程度やった総評ですが広大なマップや多くのやれる事を提示してますが本当に大雑把で薄いです。
リメイクなんで元を忠実に再現したのかは分かりませんが
ベースはいいのに色々と勿体ないゲームだなと思いました。