











9th Dawn Remake
オリジナル ゲームを完全に再考したこの作品で、9th Dawn シリーズの魅力を再発見してください。広大な 2.5D オープンワールドに冒険しましょう。 45 の新しいダンジョンをトップダウン ビューまたは一人称視点で探索し、武器を作成し、ペットを育て、デッキ構築カード ゲームをプレイし、マルティア城を陥落させましょう。
みんなの9th Dawn Remakeの評価・レビュー一覧

aaabbbccc
04月03日
まず最初に言っておきたいのですが、このゲームはハクスラではないです。
敵はアイテムを作るための素材を落とすだけです。
ディアブロのような、強い敵を倒したら強いアイテムを落として、それを使ってさらに強い敵を倒して…といったゲーム性を期待している方は買わないほうがいいです。
ゲーム内でslay the spireっぽいミニゲームを遊べます。
「っぽい」というかゲームバランス以外ほぼそのままなのですが、これが本当につまらなかったです。
いくらなんでも簡単すぎるんです。まさかボタン連打でクリアできるとは思わなかったです。
これが目当てで購入検討している方、悪いことは言わないので本家slay the spireを買ってください。
戦闘面ですが、単調であまり面白くなかったです。
一応色んな種類の魔法も用意されているのですが、見た目がちょっと違うだけで同じようなものしかありませんでした。効果の違いもよくわかりませんでした。
とにかく色んな要素を詰め込みたかったのはわかるのですが、どれも中途半端でした。
2時間プレイしたところで飽きました。
steamの「非常に好評」ってあんま当てにならないんですね…

Htquartette4
02月07日
高評価にしていますが、オススメできるって訳ではありません。
悪い所はあるけど、低評価にするのは行き過ぎかなぁってぐらいの気持ちです。
バランスの悪さが様々な面で目立ってしまうのですが、昔のゲームだと思って遊べば、まぁこんなもんだよねって思える感じ。
そしてミニゲームとしてヴァンサバとデッキ構築ゲームがついてくるお得に感じるかもしれないゲームです。
釣り師のティムをサンドバッグにしたい。

mogzou
01月11日
色々と説明不足で中途半端なゲームと感じました。
剣や魔法のレベルが上がったとあるが、何に影響しているかの説明はなし。
魔法の使い方の説明がなく、初心者用の動画を見てようやく理解できました。
ミニゲームが色々とあるが、ひねりなしで簡単ものばかりで、時間がかかるだけ。
モンスターの育成もありますが、進化素材の偏りが凄くて一部のモンスターの進化はあきらめるレベル。
やれること、選択肢が色々あるが中盤ぐらいでもう先が見えてしまい飽きが先に来た初めてのゲームでした。
リメイクとあるので、昔はおもしろいと感じた方が多かったと思いますが
今現在では他ゲーの簡易版としか感じられず・・・
最近のゲームの進化を感じさせるゲームだと思いました。
初めてゲームをやる方には初心者用動画とセットならお勧めできると思います。
他ゲームをやったことがある人にはお勧めできないです。

PAIMON DERA
2024年12月03日
個人的にRPGにおけるお使いゲーは嫌いではないんですが。
このゲームの場合あまりにもダンジョンの内装の種類に乏しく。
とこへ行っても同じような景色がただひたすら続くので、流石にプレイ後半部分は苦痛でした。
戦闘面においても大半は突っ込んで殲滅するか、攻撃範囲の広い魔法や射撃武器で蹴散らすといったものなのですが。
いかんせん敵の密度があまりにも薄い……ビルドによる戦術の幅までは求めなくとも、ビルドや育成の素材が基本的からのドロップというのもあり。
もうちょっと、密度を上げてほしいなあという感想が付きまとってしまいました。
リメイク作品という事で、ある程度の古臭さは仕方ないものの。
それならこれを買う分で、他の選択を取ればよかったと脳裏によぎってしまうのも事実。
用意されたミニゲームも最初こそ新鮮に映るかもしれませんが、こと釣りに関しては2回目3回目となると正直面倒臭さが勝ってしまいます。
結果的に、いろんな要素を入れているものの結局全体的に薄味になってしまっている。

otomatu
2024年11月28日
おもろそ~~~~からの何もかもが薄味でびびった
これ本気で面白いって言ってる人嘘つきかこのゲームしか遊んだこと無いのかも

むくるる
2024年11月10日
とりあえず実績フルコンまでやった感想は、序盤ペットを肉壁にして少し強いBOSSと戦うところまでは楽しかったが全体的にかなり薄味。
・良い点
①単純
②簡単
③視点切り替えが新鮮
・悪い点
①メインストーリーがありきたり
②ハクスラなのに武器に厳選要素がない(ダンジョンで集めた素材で作って+つけるだけ)
③ダンジョン探索が楽しくない(トロッコでオブジェクト破壊で通れるようにする+スイッチで扉開けるだけ)
④防具の製作台がゲームクリア後に分かった・・。(もう少しドット絵頑張れよ)

jako_chirimen
2024年11月01日
リメイク前のゲームは未プレイで、事前知識なしです
。ディスコ繋ぎながら家族と7時間程度やりましたが、私にはあいませんでした。
【理由】
1.ギミックが一辺倒
ダンジョンの仕組みが全部どれも一緒で飽きてしまいました。どのダンジョンも違いはほぼ広さだけ。
結局スイッチおして道中見つけた開かなかった扉(柵)を開けるか、トロッコ見つけて通れなかったオブジェクトを壊して進むかの2通りしかありません。謎解きとかあればまだ面白かったかも。
2.グラフィックが中途半端
2.5Dって感じなのかもしれませんが、ドット絵がとってつけたような不自然な動きをするのになれませんでした。
また、ドットの解像度も高くないので、モンスターも犬なのか猫なのかもわかりませんでした。
3.NPCの性根が…
まだ港町に行ったくらいでしたし、翻訳の問題なのかもしれませんが、クエストを頼んでくるNPCの態度が大変気に入りません。序盤から報酬どころかお礼も言えないやつばかりです。事実を捻じ曲げるようなやつもいます。正直かなり不快でした。
4.武器防具の自作が強すぎる
武器防具やポーションなどクラフト要素がありますが、圧倒的にクラフトした方が強い装備が手に入ります。
ダンジョン潜って手に入る装備よりはるかに性能が良いものが作れます。クラフトのミニゲームは最初何の説明もなく始まるので意味不明でしたが、しばらくして理解しました。
クラフトレベルを上げるために素材はそれなりに要りますが、レベル上げ自体は適当に適正レベルのアイテムを複数個作れば上がります。作ったアイテムは店売りできるので無駄にはなりませんし。
上記の理由により、(2は別として)「ダンジョンに潜るのが楽しいゲームのはずなのに、ダンジョンはどこも同じだし、得られる装備も大したことないし、NPCも人間性皆無だし、面白味を感じない」という結論でした。
ミニゲーム?扱いのカードゲームの方がもしかしておもしろいんじゃないかな。

zakoni00
2024年10月24日
良い点
圧倒的物量と火力でどんどん敵を倒せる無双感を味わえるところ。これに尽きる。主人公は最初とにかく弱く高難易度に感じるが、装備が整ってくると急激に無双ゲーに変化していく。サクサク倒せるのは爽快感がある。
悪い点
・せっかく育成要素が多岐にわたるのにできることがあまりにも少ないこと。各属性や武器の育成レベルが存在してはいるが、技は少ないしランクが上がっても威力が上がるだけで性能は上がらないので強化された感がない。
・装備を作成、作成レベル上昇などがあるが、別にハクスラゲーのようなランダムエンチャントはないしドロップ品より自作装備を最大強化したほうが強いという…とにかくやり込み度が低下する方面に進んでいる。
・ペットモンは4種の卵から派生して進化を重ねていくわけだが、スライムから始まって虫になり蝙蝠になり無機物になる…など、種族統一感が壊滅的に存在しない。その影響で特定の種族で縛ってみよう、みたいに育成していたが最初と最後が違いすぎて萎えた。
・ペットモンが弱すぎる。
・右下のラストエリア全体がもはやヤケクソ状態。強い敵を並べてとにかく長い道中を組むので面倒なだけ。ラスダンは面白味皆無だった。
悪い点を多く書いてしまったが、いい点は本当に無双できるということを除いてほぼないので仕方ないと思う。無双感だけが楽しいゲームだったのでそこだけで評価を稼いでる感じ。5段階評価なら3~4くらい。

Sunabo
2024年10月24日
仲間モンスターの種類も多いですし、この値段でこのストーリーボリュームなら買いだと思います。
不満な点をあげるとしたら
・FPSモードでやる人いるのかな?とは思いました。自分にはいらない視点モードでした。
・この手のゲームだと一番近い敵に方向が向いて、
攻撃ボタンを押すだけで自動で通常攻撃が当たるようなシステムが多いと思うんですが
通常攻撃が敵にホーミングしていかないので自分で方向を合わせて攻撃しなければならないので少し面倒に感じました。
そのせいか結局通常攻撃はしないで全部魔法攻撃でゴリ押ししてましたw
・敵のドロップ武器、防具が無意味。
鍛冶を行えば自分で最強武器防具が作れます。
鍛冶で作れないものは敵もドロップしませんので、ほんとに意味がない。
まぁでも9thDawn2のリメイクが出たら買おうかなと思います。

marron44
2024年10月20日
難易度ハードでメインクエストクリアまでプレイ済。プレイ時間の参考になれば。
古き良きRPGといった印象。カードゲームや釣り(?)、アイテム作成など、ミニゲームの種類が豊富で楽しく遊べる。
やれることが多い分、各要素は薄味。全体的にシンプルなつくりなので、サクッと遊べるRPGを探している人にはおすすめ

5E1K1N5H0T555
2024年10月19日
ラスボス倒してゲームクリアしたわりにエンドロールが流れるわけでもなくただクリアのポップが雑に出るだけで達成感が全くない
ペットモンが強すぎて主人公を強化するメリットがない
使える魔法は色々あるが工夫した戦いを求められることもなくペットモンでゴリ押すだけで楽しみがない
地上ではラクダを呼び出すことで早く移動できるが、地下では呼ぶことができず無駄に広いマップを歩き回らなければならず非常にストレス
ミニゲームのデッキロックはまあまあ面白かった

xenodataslow
2024年10月16日
面白い バランスは無く無双ゲーって感じ
クエストはお使いばかり 宝箱はしょぼい ミニゲームは簡単
2、3のリメイク出たら買います

nomasuke
2024年10月15日
古き良き時代のゲームを感じさせます。
武器の作成や錬金、釣りなどでも通常と違う方法で楽しませてくれるゲームです。
主人公も戦いますがペットモンという仲間を育てて進化させて素材を集めるのも楽しいし、何よりサクサク進んでいく感じがいいです。俺的GOTY!

Kompeitooo
2024年10月14日
「あらゆる要素のバランスが悪い」これに尽きます。
戦闘面に関しては他の方が詳しく書いておられる通り、終盤は雑に魔法を唱えながら突っ込んで似たような洞窟をひたすら散歩するだけのゲームデザインとなっております。
中盤まではネームドボスを仲間に任せて自分は蘇生&回復に徹するなどジャイアントキリングをする楽しみがあったのですが終盤では最終進化最大レベルが8体集まって主人公の1%にも満たない火力を見せてくれました。その派手なだけの魔法をこちらにも使わせてください。
図鑑埋めに関しても謎に壁の向こうの敵に反応して壁越しに殴られて死んだりするのでいちいちかなり引き返してからメニューを開く必要があったり素材の偏りが酷かったり。
図鑑なのにドロップ品も生息場所も書いていないのでお散歩のやり直しです。
ミニゲームもスレ〇パやヴァン〇バライクなゲームが用意されていましたがこちらはもっとキツイです。全実績解除狙いでもない限り2、3回やるだけで充分だと思いました。全実績解除もオススメはしませんが。
前者はほとんどの要素が腐っており戦略もほぼ1つに限定されるため同じ光景をひたすら繰り返すことになります。
詳しく説明していきましょう。このミニゲームはス〇スパのようなカードゲームをしながら最大8層のダンジョンを踏破していくのですが、出血や火傷といった状態異常どころか防御すら意味をなさないほどインフレが進んでいきます。
出血や火傷はターン開始時に2ダメージを与えるという効果ですが、特に重ね掛けができるわけではありません。凍結は次のターンに相手を強制スタンさせることができますが、その間干渉することはできません。
防御についても後半のHP200~400、攻撃力80~120といったインフレに対して得られる数値は1桁、多くて10と少しです。
一撃だけ相手の攻撃を防げるバフもありますが、敵は当然のように複数回行動&多段攻撃をしてくる上、こちらも重ね掛けができないため耐久構成は無意味となっております。
一応レベルの概念が存在しており、「固定値で」攻撃力だけを伸ばすことは可能です。
道中で買えるレリックには最初のターンのみAP(いわゆるエナジー)や攻撃力を増やすもの、果てはカードのコストを下げるものなどが存在しているため、雑に初ターンに攻撃力とAPを盛れるレリックを買って全体多段攻撃を使えるキャラのみ(ローグ・呪術師)を使って速攻するという戦法が唯一の正解です。
攻撃を防ぐ手段もないのに数ターンごとにちょっと強化されるレリックとかは買う必要がないです。
その関係上、1層で強レリックを引くことが前提となっているためリセマラが本家同様有用ですが、なんとキャラ選択が毎回ランダムになっているためわざわざ選択しなおす必要があります。意味が分からん。
カード入手も固有敵からのランダムドロップのみでショップなどはないので祈ってください。
連続でカードを選ぶのにも予約処理とかはないのでアニメーションが終わってから敵を選ぶ必要があって非常に苦痛です。なるべく処理が少ない全体攻撃をピックしましょう。
ちなみにこのミニゲーム、本編で発見したダンジョンの数に応じて攻略できる塔の数も増えますが、やることは全く変わりません。本編ダンジョンと一緒。
もうひとつのミニゲームはさらに苦痛です。本編でポーションを調合するためにする必要がありますがポーション自体いらないほど無双できるので関係はないです。
いわゆるヴァ〇サバライクのゲームですが、こちらも最適解以外では決してクリアできないようになっています。
後半のステージで出てくる敵は最高火力のキャラのレベルがカンストしてても6発かかる耐久をしており、それが四方八方から群れをなして襲ってくるため処理しきることは不可能です。
そのためカードゲームと同じと思って高火力速攻型で育てていると時間を無駄にします。私は2キャラ分無駄にして心が折れました。
こちらの最適解はレベル20でも他キャラカンスト並みの耐久があるの弓キャラとなります。雑魚敵のちょっかいを耐えつつ割合回復のポーションが落ちることを祈ってください。
元ネタのゲーム同様、ステージ中にレベルアップすることでキャラクターを強化することができますが、こちらもハズレが多いです。選択肢が漁獲量増加/シルバー増加/EXP増加の10/20/30%で埋まってたらリセットです。
キャンセルボタンも用意されていますがキャンセルを押しても強化枠は埋まった扱いであるためリロールの余地はありません。じゃあなんで用意したんだコレ。
必死になって鬼のように硬い敵を倒して地獄のような強化ガチャを乗り越えてもボスが複数方向から突然襲ってきて即死したりもします。自分の直近にスポーンしないかつ逃げ道に敵の群れがいないことを祈ってください。後半は4回分。
総じてミニゲームについては最適解を調べてひたすら祈るだけの実力の介在しない虚無と作業の極致となっています。
何が何でも、どうしても実績を解除したい方以外は本編クリアで終わらせることを強く推奨します。
それでも釣りをしたいというなら最も時間効率がいい16面をひたすら周回してカンストさせてください。作業用動画はお忘れずに。
以上、ゲームバランスについては多く述べましたが翻訳の質は非常に高いです。NPCとの会話もコミカルなものが多く開発の丁寧な仕事が伺えます。割と会話は皮肉が多め。
やりこみに関しては上記の通り全く推奨しませんが軽いハクスラRPGをやりたいのならセール時にでもお買い上げいただければ値段分は遊べるとは思います。

Cayce
2024年10月13日
リリース直後のセールで買ってしばらく積んでた『9th Dawn Remake』をプレイしてみたが、これは時間を忘れて没頭してしまうゲームだσ(^◇^;)
メインは成長の自由度が高いハクスラのRPGで、キャラのパラメータを自由に割り振ることで近接型、遠距離型、魔法型など自分好みに成長させられ、武器防具も強化できたり、好みの武器種を使い続けることでその武器種のレベルも上がっていく
さらにモンスターの卵を見つけることで、一緒に戦ってくれるペットモンスターを複数体連れて歩けたり、当然そのペットモンスターも成長していき進化もする
これだけでもじゅうぶんな感じだが、町でカードマスターに話しかけると、オーソドックスだけどやり応えがありこれだけでも1本のゲームとして成立しそうなスレスパ風のデッキ構築型カードゲームがプレイできたり、釣りを行うとなぜかヴァンサバ風ゲームで魚のモンスターの群れと戦ったり、アイテム生成や武器強化を行う際にもちょっとしたミニゲームがあったり・・・
コントローラーにも対応しており、右スティックを攻撃したい方向に倒すだけで装備している武器に応じた攻撃が自動で出ます
自分はそれほど不満ではありませんが、これだけ自由度が高い成長要素があるのに、戦闘は上述したように右スティックを倒した方向に攻撃するだけなので、攻撃範囲と火力でゴリ押しする感じになりやすく、攻守の駆け引きを楽しみたい人には不満かもしれません…
またちょっとしたチュートリアルはありますが、ショートカットの設定について説明がなく(たぶん💦)、しばらく魔法がどうやったら出せるのか悩みました😅
まだ序盤なので全体でどれくらいのボリュームがあるのか分かりませんが、最初の町に着いた段階でやれることが多くて全然メインのストーリーが進んでませんw
お値段以上にはじゅうぶんに楽しめるゲームだと思います✨
長文失礼しました!

Kamo’ne
2024年10月13日
「限りなくおすすめしないに寄ったおすすめする」だと思ってください。
基本マルチプレイでサブクエもそこそこやりつつメインストーリーラインをクリアした感想です。
マルチプレイ対応とはいいつつも2人までしか出来ない点や、私がプレイした時点ではプレイヤー間のトレードも無く、相手に唯一効果がある魔法は範囲回復だけ、相手が戦闘不能になっても救助等はできないという状態でしたので、マルチプレイとしての体験にはあまり期待しない方が良いと思います。
ただ、もちろんマルチでやる利点はあるので、ソロより不利になるようなことはないので安心してください。
で、肝心のゲーム内容ですが、丁寧に作られた個人開発の同人RPGといった感じでした。
やりたいことは分かるんですが「コレ本当に要る?」といった要素ばかりで、意味をあまり見いだせないまま何となくプレイしていたら終わっていたという印象です。
例えば本作はペットモンという8匹まで連れ歩けるペットに素材を与えて進化が可能なのですが、その進化ツリーが「AはBまたはCに進化できる」という枝分かれの後に何故か「BもCもDにしか進化できない」という中々他のゲームでは見ない謎の合流進化ツリーを見た瞬間このゲームの真髄を見た気がしました。
他にも魔法が火・氷・光・闇…などなど多数の属性があるにも関わらずその全て説明文も無しにエフェクトと範囲違いで「ダメージを与える」だけであったり(敵に弱点属性などがあるかも一切説明が無いため不明)とツッコミどころは多かったです。
そしてなにより気になる点ですが、頻繁にプレイヤーの意見を取り入れてアップデートを繰り返している点は評価できる反面、急に攻撃力が10倍近く上がったり、経験値が爆速で溜まり始めたり、ストーリー中盤に差し掛かる前にスキルがカンストしたりと、調整が大味すぎて急にヌルゲーと化した事については流石にどうかなとは思います。
まあお陰でダンジョン等も「囲まれないように気をつけながら進む」プレイが「敵の群れに突っ込んでいってヒャッハーする」無双ゲーになったのでそれはそれで楽しいのですが、一度世に出してちゃんとお金をもらって売り始めたゲームの内容を開発者自らが大きく変えてしまうのは些か疑問に思う点ではありました。
以上、不評レビューになりそうな内容ではありますが、決して酷いとまでは言えないちゃんとした中身のあるゲームではありますし、20時間弱は遊べましたので良くも悪くも普通のゲームとしておすすめはしたいと思います。

ScarletStar
2024年10月12日
ゲームクリアまでプレイ済
ステータスやスキル振りでのキャラ育成やペット育成、装備の作成、ダンジョンと世界の探索など、要素が詰め合わさったゲーム
探索や育成が好きな方、深いことは考えず遊びたい方におすすめ
ペットはレベル上げだけでなく進化でき8匹まで出せるので画面が騒がしくて良い
ゆっくり目に遊んで28時間ほど、さくさく遊べば20時間くらいでクリアはできそう
この値段でこれだけ遊べればコスパとても良し

rish
2024年10月10日
流石にだるくなったので改善してくれることを祈ってレビュー
・ダンジョンが常に同じビジュアルで飽きる
・宝箱やインタラクトした物がマップに映らないので触れたかどうか分からない
・ミニゲームにひねりがなく飽きる
・魔法などレベルアップしても威力のみ上がるだけでがっかりするし燃費も悪い
・モンスター素材が偏りが酷く全く成長できない種族がいる

afro52378
2024年10月09日
クソゲーでした。戦略性のないバトルが永遠と続き惰性で進めていましたがペットモンの最終進化だけを楽しみに進めていました。最終進化素材がドロップし始めようやく最終進化させられると思っていたがその次のダンジョンでまさかのモブキャラとして最終進化のペットモンが登場しまさかのネタバレに激萎えしました。せめて最終進化の一つ前までにしろよと怒りがこみ上げてきたしだいです。また釣り堀(ヴァンサバの丸パクリ)では最後の釣り場で高耐久のモブが四方八方から無限にわいてくるため、非常に高難度になるにもかかわらずレベルアップ時のアイテムが素材の獲得量上昇ばかり出てくるためとてもクリアできない。運営はテストプレイをしているのか疑うレベル。3つ目の町のスタックする場所は修正されているがかがり火を一つ分横にずらしただけですごく違和感のあるとてもお粗末な対応でした。はじめはいろいろな要素があってやりこみ要素がたくさんあると思っていましたがふた開ければお粗末な戦闘システムとほかのゲームを丸パクリしただけのクソゴミゲーでした今後この会社のゲームは2度と買うことはないです。

Hey CH
2024年10月09日
クリアしたのでレビュー
「軽くRPGやりたいなぁ」そんな希望にぴったりのゲーム
ストーリーはあってないようなもので、敵をサクサク倒してダンジョンを攻略していく感じ
釣りとローグライトなカードのミニゲームがある(それぞれ5回ほどやると飽きる)
また装備の作成や強化にもちょっとしたミニゲームがあり、武器だけちょっと難しい
主人公のビルドやペット育成もそれなりに楽しめて、コンプしようとすると結構時間がかかると思う
PVには一人称視点があるみたいだが、自分は見下ろししてんだけでやった(切り替え方不明)
視点が変わると別ゲーになると思うのでそういう楽しみ方もできる
ただ、トレハン要素がほぼ無いため、どうせならそっちの楽しみも入れてほしかった
(一応ネームドモンスターと赤い印のついた敵は装備をドロップするが少ない)
このゲームはリメイクであるようなので前作にそういう要素が無かったのだろうと思う
他のゲームと比較した感覚ではセールで1000円なら買い、定価じゃちょっと高いかなって感じ
だけど映画見に行くのと比較すると定価でも余裕、そんな感じ
プレイ時間はゆっくり全ダンジョンをほぼ100%回った時の時間(ミニゲームやペットはコンプしてない)

SmokieR
2024年10月08日
ドラクエモンスターズなどのペット要素と古いゲームをプレイしてもイライラしない人には楽しめるゲーム。
ただ配合とかの要素はないし、ビルド的な要素もありそうでない。
ちょっと前までは杖最強でネームドモンスター瞬殺できてたけど、修正されてできなくなった。
ペットの為に回復必須、一部魔法が強いって感じで肉弾戦好きな人にはオススメしない。
値段に対して楽しめたので一応オススメ

KJ
2024年10月06日
ダンジョン全埋め+ミニゲームは15ステージクリアのみで全クリしました
大体25時間ほど
序盤は物資やお金が厳しいが後半につれてインフレしていく
頻繁なアプデでバランス調整しているが魔法と弓の防具から得られるボーナスが強すぎて近接が空気
1作目のリメイクかつ日本語実装してくれただけでもありがたい
3は英語しかないけどコンテンツも多いしこっちで慣れたら3やるのもオススメ

wolsy
2024年10月06日
図鑑埋めとか好きならたらたらやる分にはいいけど、探索は単調なので飽きが来るのは早そう。あと間違ってもヴァンサバとSlaytheSpireがついでにプレイできるやったぜなんて思わないことです。「カードゲームで全てのキャラクターでLV3に到達する」っていう実績の取得率が0.1%であることが全てを物語っています。
んでカードゲームに入った瞬間に画面が真っ暗になって音もぷつっと消えて復活せずにPCの電源だけ不気味についてる不具合に遭遇したのでやっぱりお勧めしないことにします。このゲーム恐ろしい。もうやめよう。