














Absolver
Absolver はオンライン マルチプレイヤー コンバット RPG で、プレイヤーはプロスペクトの仮面の下に置かれ、崩壊したアダル帝国の新しい支配者であるガイドの制御下に置かれます。ガイドは、アブソルバーのエリート軍団に参加するあなたの価値を決定するためにあなたをここに配置しました。
みんなのAbsolverの評価・レビュー一覧

nbunbun
2024年02月15日
[h1]格闘ゲームファン垂涎の最高のシステムを備えた、迷走過疎ゲーム[/h1]
バトルデッキ構築システムなど最高の格闘アクションゲームになる潜在力を持ちながら、判断を見誤り葬り去られた非常に惜しい作品
過疎もふくめて全体としては不満が残るが、ユニークで極上の近接格闘アクションはぜひ多くの人に体験してもらいたい。
(トッププレイヤーの対戦動画だけでも見ていってほしい)
GOGにて全編プレイ済み
[h3]バトルデッキと格闘システム[/h3]
121のユニークなアクションカードを組み合わせて、自分だけのバトルデッキを構築できる優れたシステムが魅力。
4つのスタンス(構え)と各アクションカードに決められた入りスタンスと締めスタンス(開始時の構えとアクション終了時の構え)を用いて、流れるように滑らかなコンボアクションができあがる。基本コンボとなるリンク攻撃に加えて途中でスタンスを切り替えるオルト攻撃を組み合わせて、様々な状況に対処できるバトルデッキを練り上げることができる。
スタミナをベースとした戦闘も上手くできており、ガード、回避、ガードブレイク、フェイント攻撃、各種奥義(パリィやカウンターなど)を駆使しながら緊張感のある打ち合いが楽しめる。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3161066720
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3161066865
[h3]カード入手と流派(School)弟子入りシステム[/h3]
敵の攻撃をガードなどで受けることで学習し手に入れるシステムはコンセプトとして素晴らしい。
RPGなどで武器や防具を手に入れることあっても、敵の攻撃アクションを手に入れられる事例はとても少ない。敵の攻撃を何度も受けて見切ることで自分の技として手に入れて強くなっていくゲームループは大変魅力的で、他のゲームでも採用してほしい。
またトッププレイヤーの流派に弟子入りしてバトルデッキを拝領するシステムもとても良い。師匠の練り上げたバトルデッキに慣れ親しみながら各コンボの意味などを学習していく過程は、格闘ゲームではなじみ深い充実感がある。レベルを上げることでやがて自分の流派を作れるようになり、(過疎さえなければ)やり込みにも向いている。
[h3]迷走点[/h3]
・ソウルライク
ソウルライクブーム真っただ中で開発され、悪い意味で色濃く影響がある。
個人的にソウルライクの魅力の半分は探検しがいのある作り込まれたマップやレベルデザインにあると思うが、インディースタジオでは明らかに労力面が追い付かないことが多い。本作は3つのマップがつながった形になっているが、各マップは小さいにも関わらず何も無い小道で不必要に細分されていて移動がわずらわしい。宝箱やアイテムなどもきわめて少なく探検しがいが無い。
協力プレイができるのはいいが、本作の近接格闘でボス戦を複数人で挑むとただのジャンクな乱戦になり満足度が低い。落下死などもソウルライクゆずりだが、不満のある要素になっている。
手遅れではあるが、ソウルライクから距離をおいてシングルプレイに向いたリニアなレベルデザインやボスとの真剣勝負ができる広いアリーナなどに力を入れるべきだったと感じる。本作の反省が活かされたSifuが成功している事はファンとして大変嬉しく感じる。
・武器
武器アクションが70以上あり専用のデッキ構築ができるが、個人的には武器システムは丸々削ってしまってよいと感じる。武器のガードなどはいまいち世界観に合っていない印象があり、流派でも武器デッキは適当に扱われている印象。この分の労力をボス戦の作り込みなどにまわしてほしかったところ。
・デッキ構築と訓練
デッキ構築は目玉となるシステムのはずなのに、START→瞑想→訓練→デッキ編集とメニューを深く潜っていかないと編集できない。理想を言えばワンボタンで状況に合わせて迅速に編集できるようにするべきであって、プレイヤーの試行錯誤やPvPの活発化のためにもシステム面を見直すべきだと感じる。
訓練では動かないマネキンしか相手にできない。ストリートファイターほどの親切なシステムとまではいかなくても、練習やデッキ練り込みに役立つCPU要素が必要だと強く感じる。
・過疎
PvPが過疎になってしまうと、流派のシステムが生かせず強化されたボスとのランクマッチもできない。現状ではクリア後やることが全然無いので、過疎になった場合も想定してNG+の仕組みやCPU戦などを絶対に用意するべきであったと感じる。
[h3]これから手を出す人へ[/h3]
技の入手やデッキの構築が面倒だと感じるなら、まっさきに流派に入ると良い。
流派のランキングで過去10シーズン分までさかのぼれるので、いろいろな師匠の流派からすぐれたデッキを試して技を獲得できる。
PvPのマッチメイキングはほぼ機能しないほど過疎化している。幸いオンラインプレイではプレイヤーと簡単に遭遇できるので、遭遇したら共闘を要請して祭壇→闘いの試練→決闘に招待すればだいたい受けてくれる。
クリア後することが無いならAbsolver PlusというMODも検討するといい。
本作の核となる格闘アクションシステムは独創的で大変魅力的なので、なんらかの形で将来の作品に活かされてほしいと願う。

ore
2022年02月16日
取り敢えず全クリできたのでレビューを書きます
ゲーム内容はフィールド上にいる6人だったかな‥の強敵を全て倒すことで、それらを倒したら最終ステージに行くって感じですね、(最終ステージでは道なりに進んで行き最後にラスボスを倒すって感じです)
その6人の強敵を倒す順番は特に決められてはいないので好きな順番で倒せばいいのですが、なにせ道が入り組んでるのとその強敵6人一人一人が結構地味な場所にいるので探すのが大変なんですよ、(最初からフィールドの殆どの場所に行けます)なので同じ道を何度も通ることになると思うのですが、その道中に雑魚敵がいて、それらを倒して進んでいかないとレベルが上がらないので雑魚敵を倒してレベルを上げつつ、探索をして強敵を探すって感じですね
因みに雑魚敵のいる場所って言うのはだいたい決められているのですが、どの雑魚敵が何人いるかはランダムで決められて配置されているので、その時々で強い雑魚敵がいたり弱い雑魚敵がいたりして一度通ったことのある道でもその時々で難易度は全然違います
基本的な敵とのバトルはこちらが攻撃をしてばかりでは勿論、敵の攻撃を喰らってしまうので、敵が攻撃をしかけたらガードをしつつ隙を見てこちらも攻撃って感じなのですが、敵の攻撃はやたらに長くそれを全てガードするとスタミナが簡単に消費されガードができなくなりダメージを喰らって負けてまうので、敵の攻撃をガード以外に流すと言う動作をしなければいけません、その流すと言う動作をするタイミングが凄く難しく失敗すればそれでも敵の攻撃をモロに喰らってしまうんですよね、それで僕は下手くそなのでその流すと言う動作がタイミングよくやれなくて強敵になかなか勝つことができなくて、このゲームの攻略は不可能だと思い諦めかけたのですが、
このゲームは自キャラのレベルを上げることで各ステータスを少しずつ強くしていくことができるんですよ、それでステ振りの際、攻撃力よりも体力を重点的に上げていって、防具等も攻撃力は二の次に防御力を上げるものを重点的に装備していったら、この流すと言う動作を一切やらなくても攻略ができたんですよ
なので実際にプレイをすると結構難しく感じるのですが、なんとかゴリ押しでも攻略できるゲームなんですよね、
あと他にこのゲームの特徴といえば攻撃パターンをプレイヤーが自由に決められることですかね、攻撃ボタンは二つあるのですが、それぞれのボタンの攻撃方法はあらかじめプレイヤーがセットしておくことで、そのセットしておいた攻撃パターンが攻撃ボタンを押した回数により順番に行われるって感じですね、因みに攻撃パターンの種類は自キャラのレベルを上げることでも増やすことができます
難易度は結構高そうに見えますがやり込んでいくとそこまで難易度が高いゲームでもないような気がしました、闘いも面白いのですが装備品なんかも充実しててそれらを探すための探索も結構面白かったのでおすすめします、因みに装備品は道中に落ちている以外にも敵からドロップしたりセーブポイントで買うことでも入手できます(お金は敵を倒すとたまに手に入ります)
とは言えやはり主に闘うのがメインのゲームなのでプレイする際はそれをお忘れなく

iamilluminati
2020年10月30日
[b]最初に!他レビューで指摘されているラグについてですが、現在改善されており、よほど遠くない限りは問題になりません[/b]
投稿時のプレイ時間は[strike]690[/strike]700時間くらいです。
[b]こんなクソ長文読んでられるか馬鹿!な人のための三行レビュー[/b]
・3D格闘ファッション[strike]バグ[/strike]ゲー
・ソウルライク[b]ではない[/b]
・人はやや居る
[strike]・棒術はない[/strike]
”好きな動きを組み合わせて君だけの格闘技を作ろう!!”なオンライン3D対戦格闘アクションゲームです。アクションゲーマーなら一度は!自分の好きなコンボラインや技の組み合わせで戦ってみたい、と思うことがあるハズ。このゲームはそんな夢を叶えてくれるゲームです。
操作性はオートコンボ型の3Dアクションを踏襲していますが、技の一つ一つがカードとして分割されており、習得している技のカードを組み合わせてデッキを作る事ができます。それぞれ4つのスタンス(構え)に、三段までのコンボラインになるリンク攻撃、そのどこからでも派生できるオルト攻撃を設定することができます。技は徒手・剣含めて200種類ほど、自前のデッキで敵を殴ろう!
また、ほぼ全ての行動にスタミナを消費するスタミナゲージガン見アクション...と思いきや、一つ一つの行動のスタミナ消費は非常に軽く、コンバットスタイルそれぞれが持つ奥義(カウンター能力)は成功時に大きくスタミナを回復するため、スタミナがカツカツで殴れない!みたいな状況にはあまりなりません。
以下PVでわからなそうなところです。
[b]・Q. 正直どれくらいMAKE YOUR MOVEなの? A.最初から最後までたっぷり![/b]
ゲーム開始時には初期選択スタイルに対応した十数枚のカードしか持っていませんが、オープンワールドをうろついている敵モブや、対人モードなどで攻撃をガード、奥義で受けるなどすることで、新たなカードを手に入れることができます。また流派システム(他人のデッキを使えるシステム)を使えば、そのデッキ内の未所持のカードを使いながら習得することもできます。プレイを重ねるにつれて好きな技、こだわりのコンボラインが生まれるすることもあるでしょう。デッキとともに成長すること含めてのMAKE YOUR MOVEなのです。
[b]・対人のバランスはかなり良い[/b]
格闘ゲームという性質上非常に微妙な話題になりますが、コンバットスタイルそれぞれに特別相性差などはなく、他の技を置き去りにするほど強烈な技も存在しません。全体としてとてもいいバランスに仕上がっていると感じます。
[b]・別段過疎ってはいない[/b]
決して多いとは言えません。時間帯によっては全くマッチングしないこともあります。が!マッチングの仕様、そして格闘ゲームという性質上、二人いれば2~3時間は溶けます。マッチングしない時間はコンバットデックをいじって過ごそう。
[b]・ストーリーが絶望的に不親切[/b]
舞台となるオープンワールド自体は比較的...というか明確に狭い!のですがなにしろマップがない上ファストトラベルもないため、ドツボにはまると終わりのないマラソンが始まります。迷ったらそこらへんにいるやり込んでそうな奴を捕まえるか、”absolver map guide”とかで検索しましょう。これに関しては擁護の余地はないです。

dh5697b2is
2020年06月03日
このゲーム、以下に当てはまるような方にぜひやってみていただきたい。
・シミュレーション等、チマチマ設定したりするのが嫌いではない。むしろ、好き。
・格闘ゲームは好きなのだが、どのゲームをやっても5分もしないうちに、「ク、クソゲーだねッ!!!」と思ってしまう。
・オンラインで他人と対戦? なに言ってるのかちょっとよく分からない。
・遠くを見つめながら指をピクピク、タ、ターンとかやっている人を見て、失笑したことがある。
・でもやっぱり格闘ゲームが嫌いになれない。
いや、このゲームは、画期的だと思います。
従来の格闘ゲームのように予め与えられた技のボタンの組み合わせを必死で頭に叩き込み、自身の反射神経で相手に叩き込むことに全力を注ぎ続ける(…ああ、想像するだけでお腹一杯)などと違い、技を集めて組み立てる要素が盛り込まれています。これが、思いの他楽しい。
私のようなボタン1個連打しかできません、いや、したくありませんタイプでも進めていくうちに頑張って練習したくなるレベルの直観的な操作性、簡易さもギリギリ保っています。
最初のうちは、わずかな数の技ですが、相手と交戦していくうちに一つ、また一つと技を覚えていきます。
うまくすればボタン1つで多様な技を繰り出し続けることもできますが、進めていくうちにピクピク、タ、ターンとなっていくはずです(笑)
グラフィックもスッキリしていて奇麗だし、動きも滑らかでリアリティーがあります。
昔懐かしいTOBAL2を彷彿とさせる構成、世界観も気に入ってます。(歳がバレますね)
世界が狭いと感じている方も多いようですが、このゲームの最終的な目的は、オンラインによるPvPでしょうし、値段的に見ても妥当だと思います。
そう、このゲームの凄いところは、進めていくうちに自分の上達ぶり、技の組み合わせセンスを他の方と対戦して試したくなるのです。これ、オンラインにまったく興味のない私でもウズウズさせられましたから、大したもんです。倒した相手を掴み起こしてあげるやさしいリアクションも購入する決め手となった要因です。(笑)
まずは、動画サイト等で確認してみてください。
その上で興味を持った方は、ぜひ私と対戦してください。当分オフラインを楽しんでると思いますが。

n_ship_n
2020年04月23日
サードパーソン格闘アクションかと思いきや、膨大な数の打撃技を組み合わせてオリジナルコンボを開発できる夢のようなゲーム。敵の攻撃をブロックするとその技の経験値が増えていき、MAXになると習得。習得した技を技スロットに設定して自分だけのコンボを色々開発できる。カンフーの技が多いが、かかと落としや正拳突き、肘や膝、多数のパンチ技、剣術等、他の格闘技からの技も膨大に収録されている。(組技系は無し)
これらを覚えて組み合わせを作っていく過程が非常に楽しく、知らない技を使う敵の出現が待ち遠しくなる。
技一つ一つに特徴があり、発生フレーム、威力、スタミナ消費量、射程距離、ヒット/ガード時の有利フレーム大小、特定のスタンスでしか出せないとか、アーマーやガードブレイク機能、下段無敵技、等々、自分の考える戦術に合わせて選択する楽しみがある。一発目は発生の速い技で敵の技の出かかりをつぶすとか、刺し返し用に射程の長い技をとか、単発のオルト攻撃には破壊力のある上段後ろ回し蹴り、突然繰り出すかかと落としで相手のガードをブレイクし、速い攻撃でラッシュをかけるとか・・・。
とにかく技の組み合わせを考えるのが楽しいのだが、他の要素はちょっと中途半端な造りになっていて残念。せっかく雰囲気のあるワールドを探索できるのに、非常に狭いため数時間で踏破できてしまう上、特に面白い発見は無い。特にタワーを登った先にある空中庭園のような場所はもっと探索させて欲しかった。このへんは次回作に期待。
格闘技を見るのが好きな人、格闘技を使うゲームが好きな人には絶対おすすめのゲーム。対戦格ゲーとしても面白そうだが、今は他のプレイヤーにゲーム上出会うことがまず難しくなっており(たまにしか遭遇できない)、そちらは期待薄。
![saisarasu[JP]](https://avatars.steamstatic.com/a3cc979fff27a1a6dccfc322e85ebdef3f234e8d_full.jpg)
saisarasu[JP]
2018年08月05日
メッチャ面白い!
まずPvEもPvPもあるし、チャットやボイチャではなくモーションで対話するから気苦労することもない!
ゲーム要素的には、技を発動、ジャストガードや回避などのモーションを成功させれば経験値が溜まり新しい技が閃いて、さらにその技は自分の自由なパターンで組み合わせ可能!
技の変更画面だけ見ると、一見2コンボと1コンボの組み合わせが4個ずつあるだけのように見えるが、このゲームの最大の特徴として、キャラクターの向きによって出る技が変わるというシステムがある。そしてその向きは、キーのQEZCを押すか技の最後で変わる。
つまり、だ。
組み合わせ次第では2コンボ出した後に向きが最初と変わっていれば、別のコンボが出せる。そしてさらにそのコンボの後も向きが違うならまた別のコンボが出せる!ナニコレ自分の作ったコンボだから相手もパターンわかんないし何より自作のコンボで敵を翻弄できるとか滅茶苦茶楽しくない!?
ちなみに自分ダクソプレイヤーなんですが、アレの道場に潜ってたりする人はマジでお勧めする。割とアレっぽさあるからな、特殊技にパリィやスーパーアーマーあるしもう実質これダクソじゃねえかな3vs3って辺りも特にそれっぽいし(横暴)

むかいじま
2018年07月31日
格闘アクションRPG。
キャラクターを作って、戦って、戦って、防具を拾って、成長して、戦うゲーム。
最初にキャラクターの格闘スタイル(三つある)を選択して、戦い方とりわけ防御行動を決める。
その後は、彼方此方を走り回って、戦って、防具を拾って、成長していく。
能力値はLVupで選択式で成長させていく。
コンボの数は最初は少ないが、LVupで増える。
技は敵の攻撃を見て学んでいく。
スキルは特定の敵を倒すと習得する。
防具は敵が落とすか、拾う。
立ち方が4種類あって、そこからスタートできる技が決まっている。
などなど
一寸特殊な匂いがするが、習うより慣れよで戦っていける。
日本語非対応とは言え、物語は無いので単純に操作だけ気をつければよいし、格闘ゲームなんて勘で戦える。
結論:そこそこ遊べるんじゃないの?
参考動画
https://youtu.be/ZRAeG0gVSVk

GameAppMax
2017年09月01日
もしオフラインモードがなければ間違いなくおすすめできなかったです。
ラグが酷くてプレイができない状態になる時があるので、
そうなったら仕方なくオフラインにしてプレイ。
対戦をやりたいときだけオンにするというスタイルに落ち着きました。
ストーリーはあってないようなもので意味も良く分からないまま終わりましたね。
とりあえず何体かいるボスを探して倒していくという流れ。
出会う敵はほぼ全て倒しながら、クリアまで8時間程度でした。
格闘ゲームは苦手で嫌いなんですが、これはアクションに近いので最後まで楽しかったです。
ゲームシステムとしてはダークソウル系に似ています。
面白いのは新しい技(攻撃方法)を習得するにはその技を実際に受けて体得しなければならない点です。
そしてRPG的な成長要素と装備品の収集もあるので、繰り返しの戦いも苦には感じませんでした。
クリア後は対人デュエルで専用レベルを上げて、ある程度になったらボスと再戦できるようになります。
なので、やろうと思えば(そしてオンライン人口もいる限り)長い間遊べると思います。
人間と戦うのはやはり楽しいのですが、コンボをうまく組み合わせておけば相手がほぼ動けない程のハメ技を作り上げられます。
そこに駆け引きなんかなく、単純に音ゲーかのごとくボタンを押すタイミングゲーに化してました。
レベルが10も20も上の相手でもこの技で勝ててしまうので、自分は途中で飽きてしまいました。
オン専用のレベル上げは何度も対戦しないといけないので、時間も相当かかりますし。
致命的な難点はマップがまるで迷路。パステルカラーの映像は綺麗で好きですが、まともなマップ機能すらないのでよく迷子になってイライラしました。
あとファストトラベルも欲しかったです。そこまで広い世界じゃないですが移動はちょっと大変です。
違う宗派(最初に3つのうちから1つ選べて回避のスペシャルム-ブ方法が違う)で新規プレイする程でもないですし、オンラインで自分の道場を作って頂点を目指すとか、そこまでモチベーションは続きませんでしたが、10時間近くのプレイは楽しかったので、評価としてはオススメしておきます!

tiger800mikan
2017年08月31日
良い点
・独自の格闘システム
・英語がわからなくても操作系UIなどは、理解しやすい
・クッキリして見やすいグラフィック
・今のところフリーズなし
悪い点
・オンラインは絶望的
・オンラインの対戦レベルがイベントボスの次レベル解放条件の為、レベル2以上の解放は無理ゲー
・ストーリーが短い。10時間もあれば余裕でクリア可能
・MAPがわかりにくい。せめて方角はつけてほしい
・ボスキャラのアイテムドロップ率が低い
ゲーム自体は良い出来です。オンライン環境が整えば面白くなるでしょう。
ストーリーはおまけで、技を収集してコンボを作り、強敵を倒してアイテムを収集するゲームです。
バーチャや鉄拳好きならお勧めです(鉄山靠が技にあってバーチャを思い出しました)。
1on1でも50%の確率ぐらいでラグいです。

possibility488area
2017年08月30日
楽しいです。けど、ラグが酷いから格闘ゲームとしてはどうなんでしょうね。でも試行錯誤していって強敵に勝つのは爽快感あります。技も色々と組み合わせて自分ごのみに出来ますしね。
フィールド歩いてるといつの間にか他のプレイヤーがいたりします。協力するかしないかは相手しだいなんですけどよくわからないです。コントローラーでやってるとモーションが出来づらくて困ります。
一対一も最初の日は専用ステージに飛ばされて試合をしたんですけど、なんかそうじゃない感じになったりもしました。マッチングしてないだけ? けど目の前にプレイヤーかいるところに飛ばされるみたいな? これもよくわからないです。
けどまあ、ゆるーくやる分には楽しいのでいいです。ラグはそのうちもうちょっとマシになったら最高ですね。

Niva Altar
2017年08月30日
オープンワールド寄りのハクスラゲー、スタンス固有回避の入力方法の都合マウスよりもコントローラーがオススメ。
衣装は敵のドロップかマップに固定(?)で配置されています、各エリアには名前付きの小ボスと実績のあるボスが配置されています。倒せば魔法や召喚武器をドロップします。
とりあえず現状は露や米と同一のマッチングのためか非常にラグが多いです。対策としてオフラインでプレイするか篝火(?)でマッチングを招待専用(?)にすればフレンドでプレイする場合のラグが抑えられている気がします。
1VS1も南米の方でもマッチングしてしまうようで試合にならないこともあります、ただし、ラグのない状況で実力が均衡していればとてもいい読み合いができる良ゲーになります。
拾った装備品のソートや売却のようなものは無いのかな?見た目も名前も性能も同じ装備が複数所持品に入っています。

Leon S. Kennedy
2017年08月30日
他の方も言っている通りラグ過ぎてまともに遊べません。もはや運ゲーと言ってもいいかもしれない
とても楽しみにしていたので悔やまれます。ラグがなくなれば神ゲーかもしれない
追記 オフラインモードでは当たり前ですがラグもなく快適に楽しめます。ダークソウルの格ゲー版って感じでとても楽しいです 今のところオンライン部分以外ではおすすめです!