















Aeterna Noctis
Aeterna Noctis はやりがいのある 2D 手描きのアクション プラットフォーマーであり、ハラハラドキドキするスリリングな戦闘と、スキルを試される胸が詰まるようなプラットフォーム セクションを備えたメトロイドヴァニアです。 16 の接続されたエリアを巡る壮大な旅で、闇の王になりましょう。
みんなのAeterna Noctisの評価・レビュー一覧

manta-bro
04月27日
Noctisモードで100%以上達成しましたので、個人的な感想を含めてレビューしていきます。
正直このゲームはかなりの高難易度なので、人にはお勧めはしづらいです、お勧めしたら友人を失う可能性もあります。
ただゲームとしては面白く、特に中盤辺りではスキルも増え、広大なマップを色々探索出来るようになり、アスレチックも慣れてくるので、ゲームとしては一番楽しい時期ですね。
バトルも決して簡単ではないですが、敵もボスもよく観察しながら戦うと、相手の行動がわかり避けられるようになり、ボスによってはごり押しも出来るので、バランスはそこまで悪くない方だと思います。
それでもこのゲームが何故お勧めしづらいのか、特に気になったところを記載していきます。
【一部エリアが見づらい箇所がある】
床が同色で見づらかったり、敵が背景に隠れていたりと見づらい箇所がありました。
一部光が強い場所もあり、あまり目に優しくない印象を受けました。
【近接武器がいまいち】
武器は弓が強く、剣は範囲が狭いので、正直使いづらいです。
個人的に使える武器は刃(紫宝石(天照の魂)で範囲拡大)と弓(青宝石で3way(トリケファルス)+ホーミング(ヒートセンサー))が強いです。
ただ弓は宝石枠が取られ、装備出来る宝石の制限が足枷になってるので、スロットを解放するまでは使いづらいのが玉に傷。
終盤になると浮いてる敵が多く、近づくと逃げるので剣は当てづらく、ボスは瞬間移動を多用するのでかなり大変です。
それに近づくとバリアを張る敵もいたりと近接は何かと不遇なので、一部ボスのごり押しくらいしか用途がないのが残念。
【バトルよりアスレチックの方が難しい】
これはバトルよりも明らかに難しく感じました。
アスレチックに関しては、絶妙な操作が必要かつ、中盤辺りからは2つ3つの動作が必要になり、それが出来ないとまず突破できないので、かなり難易度は高めになっています。
正直アスレチックの難易度を下げて、バトルの難易度に少し手を加えた方がまだ良い結果にはなったかもしれません。
【アスレチックがあまりにも多くだれる】
この大ボリュームに対し、全体的に最初から最後までトゲやダメージゾーンがあるアスレチックがくどいほど多く、正直難しさより面倒さが勝ってきました。
しかもミスるとスタートor途中まで戻されるので、この戻し作業に萎えてしまう人もいると思います。
それにただの鬼畜アスレチックならまだしも、Cosmosという宇宙空間でのエリアが極悪で、円を360度回りながら、いつものトゲ地獄アスレチックを行うので、脳がバグって操作がおかしくなってきます。
しかもこの状況でoriのような時間制限付きミッションが発生するので、さすがにここの開発陣はやばいな・・・って思いましたよ(笑)
ただこの極悪アスレチックも、攻略がわかり慣れてくると不思議と簡単に突破できるようになり、プレイヤースキルが上がってくるのが実感できるので、修行の成果が出ていると感じる人もいるでしょう。(高難易度ではないと満足できない病に侵される可能性も・・・)
【その他】
・ファストトラベルが遠くボス前にないところもある
・ファストトラベルの演出が長い(特に列車)
・地図を販売している商人が入口近くにいない
・一部ボスの再戦が苦痛
・アスレチック突破後、スタート地点に戻るワープがない場所がある
・玉座に座らないと宝石装備が変更できないのが不便(スキルリセットはまだ許容範囲)
・とあるNPC探しが数箇所にしかもランダムでいるので、探すのがあまりに面倒
高難易度と謳ってトゲを至る所に配置し当たると戻される仕様・・・
その戻し作業が単純に面白くないので、そろそろ変更を加えた方がいい気がしますね。

this_heven_and_the_hell
03月16日
良かった点
・マップが広大な正統メトロヴァニア
・いい感じに難しい、クリアする達成感がある
・グラフィックがヌルヌル。そして美麗。
・立ち止まると無駄にふらつく魔王様
悪かった点
・バグってタイトル画面の文字が消えてスタートできなくなり進行不可能になった。
・USBのPSコントローラー対応してなくて自分で設定したのだが、コントローラー設定画面が翻訳してなくて設定するのにえらい苦労した。
・説明少ない。矢のワープが刺さる前の空中でも瞬間移動できるとは思わず、攻略見るまで進めなくなった。
・スキルツリーの一番上だけ何故か中国語
総評
pcがボロで熱暴走しまくって強制終了繰り返してたらバグってプレイできなくなった。ハードもう少しでクリアだったのに絶妙な残尿感。出来はいいのだけどバグは取り切れていない印象。でもゲーム自体は大満足だった。

iritomo1990
2024年02月11日
簡単な方でクリア。
Noctis(トゲトラップ満載の方)は途中で詰まって断念しようか考え中です。ちなみに実績はNoctisにもたくさんあります。
最初は、めんどくさいトラップ、前景に隠れて見えにくい画面、分かりにくいインベントリ画面、説明不足のクエストなど不満な点が多くてつまんなかったです。
でもせっかく買ったしと思ってYouTubeを見ながら少しずつ進めていくと、中盤以降はかなり面白くなり、すっかりハマってしまいました。
ジャンプ→弓撃ち→移動→ダブルジャンプ→空中ダッシュ→さらに弓
みたいなのを一瞬でやらないといけないような高難度アクションが満載です。
天地さかさま操作も入ってきて、えらいことになります。
でも、意外とすぐに慣れて楽しくなってきます。
初見ではとても勝てそうにないボスファイトも、動画見ながらパターンを覚えていくと、だんだんとコツが掴めてくる。
なんならノーダメージ攻略も見えてくる。
そういうのが楽しい方にはぜひおすすめしたいです。

citrow
2024年01月08日
簡単な方の難易度でプレイしました。
簡単と言えど1000回以上死にましたし、結局クリアはあきらめました。
他の方のレビューにもある惑星ステージが本当に鬼門で、惑星間の移動だけで一苦労で、そこでプレイを断念しました。
あの操作感であれば難易度をもう5段階くらい下げてほしかったと思います。
その部分以外は、高難易度ながらもやり直しも比較的容易であったため大きなストレスは少なかったです。
他の類似ゲーと比べて、ボス戦でのこちらの攻撃機会が少なく、基本避けゲーであるこには注意が必要ですが。
下手な自分はクリアできませんでしたが、ゲームの腕に自信がある方は、ぜひ挑戦してほしい作品です

clclicl
2023年12月18日
ver3.0.001以降にプレイ
Noctisモード(イージーじゃない方)のみ、40時間ほど、240デス、宝箱等は全回収
[h3]ざっくり[/h3]
正統派メトロイドヴァニアだが、プラットフォーマーの要素が強いため、細かいアクションが苦手な方は注意
自機性能は高くなるので、やりごたえはある。難しいが面白い
デスペナルティがあるが、無効にできる装備が序盤に手に入るため、あまり気にしなくて良い
自分のプレイ中はバグは遭遇せず
※NoctisモードとAeternaモードの違いは以下参照
https://store.steampowered.com/news/app/1517970/view/6162616317331692318
[h3]※EACについて[/h3]
一時期はゲームをインストールするとEACが導入されていたようですが、ver3.0.001にて完全に廃止されたとのことです
およそ半年ほど存在し、コミュニティは結構荒れていたようなので、これによる低評価が一定数存在するものと思われます
https://steamcommunity.com/app/1517970/discussions/0/3826416272370721689/
[h3]良かった点[/h3]
[list]
[*]正統派メトロイドヴァニアである
[*]バカでかいマップ
[*]良質な音楽
[*]クリスタルの矢を活用してのマップ進行、戦闘の面白さ
[*]各リージョンの取りこぼしがどこにあるか教えてくれる機能
[*]ボスにパターンを構築して突破する楽しみ
[*]なんとかなるくらいの難しさ
[/list]
[h3]気になった点[/h3]
[list]
[*]各種ファストトラベルの演出が長い
[*]自機の食らい判定か、地形の当たり判定が思ったよりでかい。このゲーム性にするなら、もう少し小さくするか、見た目をわかりやすくしてほしい
[*]雑魚が無敵になるのはやめてほしい
[*]マップのスクロールが遅いので、もう少し縮小したい
[*]装備変更・スキル振りがファストトラベルポイントでしかできない
[*]すべてのボス戦の横にファストトラベルポイントを設置してほしい
[*]マップピンが3色×各4個で、序盤は特に足りなかった
[*]隠し通路のようになっている箇所が、一度発見してもマップに表示されない
[*]王の試練の部屋だけ、剣で反応するスイッチ・矢で反応するスイッチの色が通常マップと異なる
[*]文は機械翻訳っぽくはないが、ネイティブという感じもしない
[*]ムービーには日本語音声もあるが、字幕と音声が合っていないシーンもあり混乱したので、このクオリティなら無理につけなくても、と思う
[*]8個くらいの候補地からランダムな場所に出現するNPCを10回発見する実績の存在
[/list]
[hr][/hr]
[h3]ジャンプ回数増加の装備[/h3]
"忌まわしき孔"というエリアは序盤~中盤くらいから進行できますが、ジャンプ回数増加の装備が手に入ります。
これはゲーム発売当初は存在しなかったようで、装備すると大幅に難易度が下がる(たぶん)ものの、使用せずともクリアできます。
知らずに使ってしまうと疑似イージーモードになってしまうので注意です。
逆に、しんどい人は早めに取ると楽かもしれません。
[h3]実際どれくらいむずいの[/h3]
ボス戦以外の道中では、同じ箇所で20分詰まるとかは無かったと思います。デスペナ無効をつけていたので、かなりカジュアルに死んでリトライしていました。
死んでもファストトラベルポイントではなく、細かく設置されているチェックポイントからなので、大したロスにはなりません。
全編通して、CelesteのFarewell最終部屋より難しいものは無かったんじゃないかな、と思います。
よく言われている"コスモス"は確かに難しかったですが、慣れでどうにかなる範疇だと思います。
どういうエリアかというと、[spoiler]地形が円状になり、重力は円の中心に向き、カメラは回転せずそのままで、右入力では常に時計回り、左入力では常に反時計回りになるステージです。[/spoiler]
ボス戦はないものの結構な探索量なので、無理そうと思った人は回避したほうがいいかもしれません。

short.story.bomb
2023年09月30日
メトロイドヴァニラとして探索を楽しめるマップ。操作性も悪くない。TOTALとしてはお勧めなのだが、使えるギミックが増えていくにあたってイライラ棒レベルがどんどん上がっていく…。いい作品なんだけど辛くてギブアップしてしまった。イージーモードもあるのだが、それでもイライラ棒のレベルは非常に高い。高難易度げー

赤ちゃん
2023年09月26日
最初から最後まで高難易度のアクションを要求される高ストレスのゲーム
即死したら最初からやり直しの即死ギミックが最初から最後までギッシリ詰まっている
同じ仕掛けで何百回もやり直しをしてちょっとずつ進んでいくゲーム
個人的には楽しんでるが友達に勧められるかと聞かれたら絶対できない
お金で買うタイプのストレス

oackcom
2023年09月02日
ショップ見つけて地図買うまで、MAPがまともに見れないのは何が楽しいんだか理解出来なかった。
触れると即死の壁が多く、アクションがシビア過ぎ。
それでもCosmosまではまぁ普通に遊べた。
CosmosでストレスがMAXになった。
ストーリーに感動する要素も無く、その割に評価が高いようで凄く不思議。

umino_newton3
2023年07月30日
クリア済み
高難易度メトロヴァニア
キャラE 操作性A ストーリーC 音楽B
・ボリュームが物凄い、やり答えは満点
これほど広大なMAPもそうそう無い
・アスレチック難易度が高い
序盤から要求してくるレベルがビックリするレベル
・システムや育成は有名な物を取り揃えましたって感じで入り易い
もう一回やれって言われても即拒否するぐらいにアスレチック要素が難易度高すぎる
根気と気合と時間がある人向けです

hamburgerhero
2023年06月26日
精密なアクションとボリューム。音楽が素晴らしい。普段メトロイドヴァニア系をよくプレイします。2022年にやったゲームで一番面白い。ボスも強いし、ステージも難易度が高い操作を繰り返す必要があるが、それを乗り越える達成感が味わえます。Switch版でクリアしたが、Steam版もプレイしている。Steam版はPCスペックによるが音や光の精彩が美しいしロード時間も短く素晴らしい。購入を迷っているのなら試す価値がある。開発元を応援したく初めてレビューを投稿しました。

kimiaki.hashi
2023年05月23日
敵と戦うというより、実に面倒なアスレチックと戦うゲームです
例えるならホロウナイトという駄作のアスレチックを意地悪くしたイメージです。チェックポイントがあるものの広大なマップのどこに行くべきかわからず、マップもそこそこわかりずらいデザインになっています。

Newbie0077
2023年02月26日
超高難易度のメトロイドヴァニアです。戦闘だけではなくダンジョンにあるギミック攻略のアクションにもかなりの精密動作性を求められます。正確な回数は分からないですが100%クリアまでに1000回以上死亡していました。歯ごたえのあるゲームが好きならおすすめです。残念な点はバグです。おそらくですが宝石を装着したままスキルをリセットしたときに発生したようでこのせいで有用な宝石の能力がつかえなくなってしまいました。このバグはゲームをリセットしても残り続けていました。

narukazeyou
2023年02月22日
楽しいか楽しくないかを言えば楽しい
ただ進められるかというと勧められない
メトロヴァニア系じゃなくて実質アイワナ系です
即死ゾーンを抜けても結局その先には即死ゾーンしかないためどこまで行っても即死しかないなら
面倒だからもういいかなとやる気亡くなりました

tongu
2022年12月30日
私的2021年のゲームオブザイヤーともいえる完成度の高さ。
久しぶりに全実績解除に楽しく向き合えたほど、良いメトロイドヴァニアだと思います。
□良い
・メトロイドヴァニアのゲームの中でも相当に広いMAP。
・セレステと同程度のシビアなアクションを要求される(多分。セレステの記憶が曖昧)。
イライラ棒好きなら絶対やるべし。
・青矢のワープアクションがビシッと決まると気持ちいい。
・実績も難度の高いものが多くやりごたえがある。
・アクションも歯切れが良く、精密な動きが必要な内容に見合った操作性。
□あんまり良くない
・倒すとどいつもこいつも爆散するエネミー群。離れたところで爆発待ちする羽目になりテンポ悪し。
・ファストトラベルポイントがちょびっと少なめ、かつテンポの悪さ。特に列車お前な!
・とても闇の王とは思えない芋くさい顔とラムちゃんステップ。
□注意
・セーブデータのコピー&ボス再戦が不可能なのでボス関連の実績を取る際は注意。
・[strike]エンペラーのノーダメ撃破実績が解除できない不具合あり[/strike]
↑修正されました。
・ノーダメ実績狙いの場合、気づいたらボスが死んでいた状況があるため、
一発食らったらすぐメニューより終了して再戦したほうが無難。(撃破時のオートセーブが超早い。)
致死ダメージに達してもそのフェーズが終わるまで攻撃してくるため気付き辛い。特にデバウアー。
□総評
斑鳩だこれ。

misoken
2022年11月25日
おすすめにしてはいるけど
・どこが足場か分かりにくい
・スキルがないと通れない場所に触れただけでダメージ食らう
・前景に隠れて見えない敵
・光の加減で見難いエリア
・高難易度ゲーなのにボスとの再戦時の演出が長い
等のストレス要因が多くある…多くはあるのだが…
操作感の良さと理不尽すぎる死が無いだけでおすすめにできる気がします。
気のせいかもしれません。

ソンシ
2022年08月09日
中盤以降に役に立つであろうテクニック(できるかどうかでアスレチックステージの難易度が激変)を書いておきます。
RTボタン(ダッシュ)とYボタン(矢発射)を同時押し。使いこなせるとかなり楽になると思います。
2022 8/25
悪い点を三つ。
・中盤に4つのベルを同時に鳴らすと解けるギミックがあるのだがノーヒント。しかもベルごとに音階が違うので、鳴らす順番とかが関係あるのかと誤解を生む。
・↑と同ステージの話になるが、回転盤に特定の文字を打ち込むクエストがある。しかし手順が一切説明されない。決定ボタンで打ち込めるとか知らねーよ!しかも打ち込む装置が周りのグラフィックと差別化されていないので分かる訳が無い。
・背景なのか当たり判定のあるものなのかが見分け辛い。アクションゲーム(しかも死にゲー)ではある種致命的。次作で修正されることを切に願う。
気になる点がいくつか出てきましたがそれでも余裕でオススメ!
中盤あたりまで来たので改めて追記。
wings of viにメトロイドヴァニア要素を足した匂いがする。
あまり実績の無いデベロッパーだったので、正直どこかで失速するかと思ってた(失礼)が全くその気配が無い。
というか進めば進むほど面白く、そして立ちはだかる壁も高くなっていく。
現時点でのボス戦全ての完成度が高い。褒めちぎってばっかりだが本当に良く出来たゲーム。アイワナ系が嫌いじゃなければ是非!
素晴らしいゲームだよと伝えたいが為に、ボスを3体倒した時点でのレビュー。ハードモードにあたる難易度Noctisでプレイ。
ステージの難易度やボスの強さ等はHollow Knightと同等かちょっと上くらいの難易度。言うほど難しくはない。
しかしゲームの方向性はHollow KnightではなくCeleste。あっち系のゲームが好きな人が買うべきゲーム。なのにしっかりメトロイドヴァニアしてて、なんていうか結構欲張りなゲーム。
気になる点としては、
・アート的に表現しすぎてパッと見、理解しづらいアイテム画面。デザインは格好良くて個人的には好き。
・死んだ後に取り返せる魂(ダクソでいう血痕)を取り忘れたことを教えてくれる画面の枠を覆う演出があるのですが、基本取り返すまでずっと表示されるので端の地形が見えにくい。
・会話時の主人公の顔がダサい
・日本語音声付きは嬉しいのですが、変になまってる(おそらく外国の方が頑張って慣れない日本語を喋ってくれているのだと思う…)
と、このくらいですね。
ボス戦は楽しいし、寄り道すると良いものあるし、キャラクターの成長も感じれるし、NPCとの会話を決定ボタン連打すると音声が喰い気味で被るのも一興。オススメ。

RegoGames
2022年07月14日
プレイ時間30時間ほど、クリア率92%程度です。
始めてから数時間はなんとも微妙なゲームだなと思いながらプレイしていましたが、使用できるアクションが増えていくとどんどんおもしろくなっていきました。
アクション難易度は超高め、戦闘に関してはボスを除けばぬるい、ボスはパターンを覚えるまでは難しいかも。
あと、攻略情報がほぼないので詰まったときに根気よく対処できないと飽きるかもしれません。

qurain.pot
2022年06月27日
全体的にダークな雰囲気ってことで画面が暗く、足場とか針系のトラップとかが分かりにくいのが第一印象。
ソウルライクといえば何とかなるような難易度で手ごたえはあると言える。
まだ最後まで進んでないけど、今のところ全編通して精密プラットフォームめいたデザイン。
ClesteとかHollowKnightの最後らへんよりちょっとだけ難易度下げたくらいの。
重力が上行ったり足元の円の中心だったりするところとかもう頭痛い。
バトルについては、「倒した敵は爆発させとけばええやろ」みたいな雑な難易度の上げ方なんなの
爆発のバリエーション増やせばいいってもんでもないじゃろ…

月天子
2022年05月21日
人にお勧めできるかと言われたら絶対にお勧めはできないので低評価にしておきます。
Clesteを例に挙げられている方もいますが、個人的にはHollow Knightの白い宮殿とか苦痛の道をずっとやらせれている気分でした。それらが好きな人には面白いゲームだと思います。
宇宙?ステージがあるのですが、星の重力に対して動作方向が変化する場所がありそこだけは真正のクソだと思います。
一瞬のミスが即死のアスレチックゲーであれはないです。

ephe
2022年04月29日
闇の王(障害物に触れたら爆散する貧弱boy)
即死トラップに頼っている箇所が多く、トゲや落とし穴を見るたびにまたかというウンザリした気分になる。
また一部のボスが詰みセーブになっており、下手したら延々といらいらするだけのパターン攻略につきあわされるハメになる。
そもそもこの手のゲームでライフが回数制というのもどうなんだろう?
ENDER LILIESのように、失敗してもよし次は頑張ろうという気にはなれず、もうやりたくねえと思わせられる、ちょっとイライラ感が強いゲーム。

flat633F
2022年04月03日
"TRUE METROIDVANIA EXPERIENCE" トレイラーに出てくるこの一文に、偽りは無いように思います。はじめはできることがあまりに少なく、攻撃のアクションや敵の描写がなんとなく垢抜けない感じがして、どこぞのB級ヴァニアをつかまされたのかと思ったのですが、間違っていました。ダッシュや壁のぼり、2段ジャンプを覚えるようになると、その操作性の良さに驚き、音楽と背景画のクオリティーに魅了されるようになりました。
一見アルカードのようにも見える主人公「闇の王」が、中世剣魔とメトロイド的機械世界で構成された超巨大マップをめぐります。Hollow Knight がよく研究されているように思いました。システムも近いと思います。レベルがなく、ごり押しが効かず、難度の高いアスレチックが張り巡らされています。
「経験値+スキルツリー」があるため、主人公を成長させて戦いを有利にすることはできますが、経験値には上限があるため、いずれはそれだけでボスを圧倒するようなことはできなくなります。特徴的なのはスキルツリーの打ち直しが簡単にできるところです。こうしたゲームでは、ボスや進む場所に応じて装備を吟味することをしますが、このゲームにおいてはスキルツリーの組み換えが大きな意味をもっているようです。
簡単に済ませることのできない作品のように思います。じっくり時間をかけてボスと向き合わないと先に進めないこともあります。エテルナモードとよばれる難易度の低いほうでプレイしているのですが、到達率60%を越えたあたりからボス戦が非常に厳しくなってきました。レベルなどの強化によってごり押したいという方は避けたほうがよいかもしれません。Hollow Knight のような作品が好きな方なら、手に取って間違いないものだと思います。
なお、攻略情報が少ないなか、メトロイドヴァニアを多数取り扱っている YouTube チャンネル [url=https://www.youtube.com/channel/UCy1lFV8W8xrwPwwFHVkzbaw]Y氏M氏 Games[/url] の攻略動画がたいへんおもしろく、ためになっています。ありがとうございます。

sabakinoryu
2022年02月06日
[h1]Hollow Knightに匹敵する高難易度プラットフォームベースのメトロイドヴァニア [/h1]
[b]ストーリー [/b]
カオスという最高存在によって、不死となって永遠の輪廻に渡る闘争に縛られた闇の王と光の女王。本作は光の女王によって地上へと再び落とされた闇の王を操作して、再び天上の城で光の女王と相対することを目指します。
本作をプレイするとその重厚かつ細部に渡って作り込まれた世界観と、その世界観を表現する美しいグラフィック・BGMに魅了されます。優れたメトロイドヴァニアの条件、ストーリー探究とマップ探索が見事に調和していることにあります。多くのサイドクエストが、プレイヤーのマップ探索を促し、やがて点々としていたサブストーリーが繋がっていく。この点で、Aeterna Noctisは、Hollow KnightやOriシリーズに引けを取りません。
なお、やや日本語が不自然に感じられたので、僕は英語でプレイしました。
[b]操作・アクション [/b]
とはいえ、初めのプレイの時点では、操作にイライラを感じるほどの困難を覚えました。
まずはジャンプアクション。ジャンプボタンを押した長さによって、ジャンプの高さが変わるのは、本作のプラットフォームアクションの一つの革新性ではありますが、これは慣れるまでに時間がかかる。Celesteのようなジャンプとは違うということをまずは叩き込まなければなりません。
あとはダッシュ。敵からの回避のつもりのダッシュが、逆に相手に突っ込んでしまうということが序盤は多発しました。これも慣れの問題ではあります。
ただし、[u]この序盤の慣れのフェイズでドロップアウトしてしまうプレイヤーが多い[/u]のは、海外のレビューをみていて非常に感じるところです。これはしかし本当にもったいない。
なぜなら、操作の不便さは、そのまま本作のストーリー展開と結びついているからです。
一旦地上に落とされた闇の王は、不死の存在ならではの特殊能力を神殿に封印されてしまいます。そのため、世界各地を探索して、全部で10個存在する神殿の鍵を探し出し、神殿の試練(高難易度プラットフォーム)を乗り越えることで、特殊能力を一つづつ解放していけるというわけです。これによって、ダブルジャンプ、アローの装弾数の増加などが手に入ります。これらが手に入ると操作の快適さが桁違いに変わります(もちろん、メトロイドヴァニアのお約束で、これまでいけなかった場所にも行けるようになります)。闇の王は再びかつての能力を取り戻したということ。稚拙なアクションしかできないイライラから、試練を乗り越えて思うように自分の体を動かせるようになるになる達成感まで、プレイヤーのあなたは闇の王との気持ちにシンクロできるはずです。特に青い矢を手に入れたあとのワープアクションは、本当に面白い。
他にも、マップのさまざまな場所にジェムが落ちていて(もちろん簡単にとれるものと、そうでないものがあります。後者の方が性能も高い)、これを装備することでプレイヤーはさまざまな恩恵を得られます。最初にアローを入手したとき、この操作にかなり苦労したのですが、のちに矢の射先が視覚化されるジェムを入手することで、操作性が圧倒的に改善されました。
要するに能力の解放と操作の改善が一体となっているところに本作の特徴があるのです。これは賛否両論点だと思いますが、僕にとっては挑戦心を刺激するポイントでした。操作の不便さだけを理由に、ゲームを投げ出して欲しくない、というのが僕の思いです。(海外のレビューでは、高難易度と操作の不便性を混合しているという指摘が非常に多くみられますが、このほとんどのレビュー者は、序盤に投げ出してしまったプレイヤーでした)
[b]魅力的なボス [/b]
全ボスのギミックが非常に練って作られています。特にロボット戦(実は再戦モードが隠されています)は専用BGMとあわせて記憶に焼きつきました。
[b]悪かった点 [/b]
全体的に非常にレベルデザインが素晴らしく、終始さらなる挑戦を掻き立てられました。
しかし、一部理不尽な箇所がありました。
・エンペラー封印の印章を、オラクルの天井宮殿で見つけ出すミッション。宮殿内には複数個の不可視の暗号文字が隠されていて、触れることで初めて入手できる。しかし、隠された場所については何のヒントもなく、しらみつぶしに隅から隅まで探していく以外の術がない。これは唯一攻略情報に頼った場所でした。
・終盤の天井の城のステージが、あまりに敵が多すぎる。回避が非常に難しい攻撃をする厄介な敵が集団で襲いかかってくる、攻撃を喰らって落下死するパターンを無限に繰り返し、流石に心が折れかけました。
[b]総評[/b]
序盤を乗り越えた先に広がる圧倒的なAeterna Noctisの世界を是非みなさんに堪能して欲しいです。Hollow KnightやOriシリーズが極めて美しいメトロイドヴァニアだとしたら、Aeterna Noctisは、高難易度プラットフォームの要素を上乗せすることで、メトロイドヴァニアの「ゲーム性」、つまりプレイヤーの挑戦心を煽るという方向性を深化させたものだと思われます。
しかしながら、この高難易度さは人を選ぶのは間違いありません。アクションが不慣れな人向けに、この度のアップデートで、難易度を優しくしたAeternaモードが追加されました。是非100パーセントクリアを目指して頑張ってみてください。

ロウ
2022年01月15日
難易度Noctis(難しい方)でプレイ中。
日本語字幕対応で、合間に流れるムービーではなんとも言えないイントネーションの日本語ナレーション付き。
パッと見マントをひらひらさせた短髪のアル〇ードっぽい人が主役のいかにもメトロイドヴァニアなゲームに見えるけど、
[h1]開発者の好きなゲームはOriとCleste[/h1]
レベル的な要素はなく、敵を倒して数値がたまるとスキルポイントが入手できる。
スキルはツリー制のシステムを採用しているので、自分のプレイスタイルにぼんやり合わせた育成が可能かもしれない。(降り直し可能)
武器や防具のような分かりやすいアイテムはなく、スロットにはめるジェムで自身を強化することができる。
ライフはゼ〇ダ的な回数制で、回復手段はいくつかあるけど回復量が少ないタイプ。
(特定のアイテムを3個集めると上限が増えるよ!)
ライフがなくなると最後に通過したチェックポイントからやり直しで、ソウルライク的な喪失要素有り。
ただし、やられた後にもう一度やられても大丈夫な安心仕様。
序盤を少し過ぎたころからさて、いつの間に自分は帰ってきた魔〇村に踏み込んでしまったのかと考えてしまうようなリトライの繰り返し。
情け容赦ない地形トラップは一度踏むと即付近からやり直し。
立ち塞がる敵もほとんどが一癖あるタイプで、なかなかサクッと倒せないやつが多い。
合間に立ち塞がるボスも同じ。
とにかくリトライを繰り返し、死んで憶えて技量を高めてクリアするのが好きな人ならどっぷりはまると思います。
もう一度言うけど、
[h1]開発者の好きなゲームはOriとCleste[/h1]
この意味が分かりつつ舌なめずりする人にはぜひ試していただきたい。
[spoiler]あとゲーム内によく見かけるマークは90度傾けるとヤバい気がする。[/spoiler]